« 今夕の風景 | トップページ | 食った食ったぁ »
予定と予定の間が2時間ほどあったので、シメシメと昔の昼休み徘徊コースに寄り道。(^^ゞ 期待どおり、シナマンサクが花の時季を迎えていて、しばし傍らで香りを楽しみました。
花もいいですが、
この開きかけがけっこう好き。(^^)
2016.02.11 18:41 植物, 植物2月 | 固定リンク Tweet
そういえば昔中華饅頭をシナマンと呼んでいたっけ。 (゚▽。)☆O=(^^;)パンチ 如何でも良いコメントでした。
投稿: アライグマ | 2016.02.11 21:53
どんな香りなんでしょ? 教えてください。 実物も、見たことないです(^-^)
アライグマさん♪ 「シナマン」懐かしいです。亡父が口にしておりましたよ。
投稿: ムクロジ(無患子) | 2016.02.12 07:34
☆アライグマさん 支那そばは知ってますが、シナマンは知りませんでした。 ・・・Win10のIMEでは、「支那」が変換候補に出てこないのを知りました。(^^;
☆ムクロジさん えーと、香りの表現は難しいですね。(^^; ロウバイ系の香り、かな?
投稿: waiwai | 2016.02.12 19:10
>・・・Win10のIMEでは、「支那」が変換候補に出てこないのを知りました。(^^; もしかしたらこの「支那」と言う言葉を差別用語として捉える主張があるからかもしれません。 英語の「china」を日本語読みしただけなんですけど。 最近「ラーメン」を「支那そば」と呼ばなくなったところが多いですがその主張が五月蝿いからでしょう。 言葉狩りの一種かなとσ(-_-;)は捉えています。
投稿: アライグマ | 2016.02.12 21:11
☆アライグマさん 私もそう思います。 ブラウザの検索候補にはすぐ出てくるんですけどね。(^^;
投稿: waiwai | 2016.02.13 06:21
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: シナマンサク:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
そういえば昔中華饅頭をシナマンと呼んでいたっけ。
(゚▽。)☆O=(^^;)パンチ
如何でも良いコメントでした。
投稿: アライグマ | 2016.02.11 21:53
どんな香りなんでしょ?
教えてください。
実物も、見たことないです(^-^)
アライグマさん♪
「シナマン」懐かしいです。亡父が口にしておりましたよ。
投稿: ムクロジ(無患子) | 2016.02.12 07:34
☆アライグマさん
支那そばは知ってますが、シナマンは知りませんでした。
・・・Win10のIMEでは、「支那」が変換候補に出てこないのを知りました。(^^;
☆ムクロジさん
えーと、香りの表現は難しいですね。(^^;
ロウバイ系の香り、かな?
投稿: waiwai | 2016.02.12 19:10
>・・・Win10のIMEでは、「支那」が変換候補に出てこないのを知りました。(^^;
もしかしたらこの「支那」と言う言葉を差別用語として捉える主張があるからかもしれません。
英語の「china」を日本語読みしただけなんですけど。
最近「ラーメン」を「支那そば」と呼ばなくなったところが多いですがその主張が五月蝿いからでしょう。
言葉狩りの一種かなとσ(-_-;)は捉えています。
投稿: アライグマ | 2016.02.12 21:11
☆アライグマさん
私もそう思います。
ブラウザの検索候補にはすぐ出てくるんですけどね。(^^;
投稿: waiwai | 2016.02.13 06:21