« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月の40件の記事

2016.04.30

シナアブラギリの雌花と雄花

シナアブラギリ


去年は雌花を見そこねましたが、今年はうまい具合に咲き出して間もないところで、しっかり確認。(^^)v

これが雌花で、

シナアブラギリ雌花


こっちが雄花。

シナアブラギリ雄花


花のつき方は、雌花(下)も雄花(上)も特に違いはないみたい・・・と思ったのですが、改めて図鑑(山と渓谷社『樹に咲く花』)の解説を見てみたら、「雌花の花柄は太い」とありました。
ふむ、なるほど!(^^;

シナアブラギリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

茎立ち! クキタチ!

茎立菜


帰省の折、ときどき立ち寄る直売所のわくわくする光景。
大好きなクキタチ(アブラナ科の青菜)の売り場占有度が、前よりさらにアップしてました。(^^)

小松菜の茎立ち。これは東京でもたまに見かけますが、

茎立菜


白菜やキャベツのは初めて見ました。ちょっと迷って、白菜のほうを購入。

キャベツと白菜の茎立ち


生のままかじってみたら、ほのかに甘みのあるクセのない味。食感は違うけど、まあ白菜ですね。(^^;
ざく切りにして、サラダでワシワシ食べました。

白菜の茎立ち

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016.04.29

鯉のぼり

鯉のぼり


先日、所用から戻る途中に見た風景。
鯉のぼりの横並び、好きな眺めです。


【更新のお知らせ】
2週間前に行った信州での写真、とりあえずスミレだけアップしました。(^^ゞ
 → 信州のスミレ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.28

ミヤマカワトンボ → カワトンボの仲間

【訂正】
「アサヒナまたはニホンカワトンボではないか」とご指摘いただきました。
翅の付け根あたりが透明なのを見落としてました。orz
ミヤマカワトンボ → カワトンボの仲間 と訂正します。

カワトンボの仲間


先日の多摩森林科学園で。
今年初撮りのトンボはこのキラキラなコでした。(^^)

カワトンボの仲間

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.27

2匹・・・

猫


2匹いるの、わかります? (^^;

別の日は、相方が違ってました。

猫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

終いの花見

予野の八重桜


今シーズン最後の桜を見に多摩森林科学園へ。
さすがに遅咲きの桜もほぼお終い。それでも園の奥にあるこの桜は、まだ十分見ごろでした。

予野の八重桜


ハイノキの花も見ることができました。
去年はひとり占めでしたが、今回はうまい具合に第一樹木園に迷い込んでた人がいたので、案内してしまいました。(^^ゞ

ハイノキ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.26

クロハネシロヒゲナガ

クロハネシロヒゲナガ♂


日曜日の観察会で一番嬉しかったのは、このコとの再会。(^^)

草むらの中のほうにいるのに気がついて、しばししつこく追い回してしまいました。(^^ゞ

クロハネシロヒゲナガ♂


それから、ホソオビヒゲナガにも出会えました。♀でも十分ヒゲ長ですよね。

ホソオビヒゲナガ♀

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.25

ウグイス

ウグイス


いつもは声はすれども姿は・・・なのに、わぁっ!姿が見える!

けっこう長いこと、鳴き声と姿を一緒に楽しみつつ、ボケボケ写真を増やしました。(^^;


ウグイス


ウグイス


ウグイス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.24

ヒメナズナ

ヒメナズナ


この小ささで花も実もあって、ひとり立ち。
去年、復活の兆しを見せていたので、今年はさらにと期待していたら、逆にぐっと減っていました。(^^;

ヒメナズナ


その他、帰省中に見かけた道端の花たち。

イヌナズナは、去年までの群生地からはすっかり姿を消し、その近くにほんの少しだけ。

イヌナズナ


バラモンジンは、去年見たところの道の反対側で既に咲いていました。

バラモンジン

バラモンジン


あちこちで見かけたノハラムラサキ。
増えているのか、私の意識に入っただけなのか・・・。

ノハラムラサキ

ノハラムラサキ


オランダフウロは姿を消してしまって、去年見たあたりでは見つけられませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.23

アカバキリガ

アカバキリガ


帰省中に出会ったヒラヒラもの。

ヒラヒラ飛んできて近くにとまってくれたのはいいけど、これじゃぁ。(^^;

アカバキリガ


このまま飛び立とうとしたけどうまくいかないみたいで、仕方なさそうに柵の上に出てきたのが、一番上の写真。

アカバキリガ


あ、翅を開いてくれた・・・ 次の瞬間飛んでいってしまいました。
そうですよね。見せるためじゃなくて、飛び立つために開いたんですよね。(^^;

アカバキリガ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.22

信州みやげ

野菜


もう1週間経ってしまいますが、自分用のメモとして。(^^ゞ
帰りに寄った直売所で買ったもの。紫色のカラシナ、ウコギ、ブナシメジ。

このカラシナは、去年参加した郡山ブランド野菜モニターツアーのときに、畑から直接つまんでポリパリ食べて美味しかったもの。直売所でも、「生で食べて」とありました。
ザクザク切ったのを、ジャコと一緒にオリーブオイルであえて。美味しゅうございました。(^^)

ウコギは、「ウコギ飯」が知られてますが、私は子どものころ食べた記憶のまま、茹でて醤油+マヨネーズ。もっとクセの強い味だったような気がしてたのですが、思いのほか優しい味でした。(←個人的感想です)

ブナシメジは、バラバラになってるのが袋にギッシリ。持ったときズッシリ重みを感じました。これで98円!


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の八国山観察会の写真です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.04.21

ヤドリギの花・・・

ヤドリギの花


信州で見かけた若いヤドリギ。
なんか花がついてるように見えたので、とりあえず撮りました。

やっぱり花だったようです。
もっとちゃんと撮ればよかった。(^^;

ヤドリギの花


こんなすごいのがあちこちに。この実目当ての鳥もやってくるかな。

ヤドリギ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.20

春眠・・・

猫


がんばって目開けてるけど・・・

猫


ね、ねむいにゃ・・・

猫


昼飯、まだかにゃ・・・

猫


猫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.19

コガラとゴジュウカラ

信州で見かけた鳥たち。
様々な鳴き声をあちこちで聞いたのですが・・・

コガラはあさんぽのとき。
小鳥の群れがわぁーとやってきて、木立の中をチョコマカ動き回って、わぁーっと去っていきました。姿をとらえられたのは、これだけ。(^^;

コガラ


ゴジュウカラは昼間、林の中を歩いていたとき。
聞きなれない声がしてると見上げたら、樹の幹をトットコ歩くこのコがいました。

ゴジュウカラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.18

クジャクチョウ

クジャクチョウ


今回の信州で最初に出会ったヒラヒラもの。
がんばって冬を越してきたんですね。

クジャクチョウ


そして、信州最後のショットが、なんとクジャクチョウの食草のカラハナソウ!
これからの「縁」の予感。(^^)
 → 前に見たカラハナソウの実

カラハナソウ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.17

信州あさんぽ風景

甲斐駒ケ岳


昨日のあさんぽで眺めた景色。
棚引く雲の上に甲斐駒ケ岳が浮かんで見えました。

振り返ると、ちょうど山の端から日が出てくるところでした。

朝日


機会を得て、泊りがけで信州でスミレをメインにいろいろ見てきました。

後で知りましたが、私があさんぽを楽しんでたころ、また熊本では大変なことに。そして大分でも。
いい加減おさまってくれないかなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.04.16

ヒゲナガサシガメ

ヒゲナガサシガメ幼虫


のお子さま。
先日の目黒自然教育園で、ヤツデの葉裏で見つけました。
オトナが出てくるのは、もう少し後でしょうか。

しかし、この長~い「ヒゲ」!

ヒゲナガサシガメ幼虫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.15

桜にハト

ハト


やっと現場を押さえました。(わかりにくいと思うので、ぜひ写真をクリックして拡大表示で)

ハトが散った後の桜をしきりに突いていていたので、どこを食べてるのかとしばらく見ていました。ハトは桜の若い実を食べるんですね。

メジロやスズメたちとは違って、危なっかしそうに枝を移動する様子もおかしくて、動画でも撮ってしまいました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.04.14

クロアゲハ

クロアゲハ


翅を開いてるところ撮れたの、初めてかもしれません。

近所の工場脇を通り過ぎようとしたとき、塀の奥に何やらいる気配を感じて足を止めました。
塀の隙間から黒いヒラヒラものが見えたので、とりあえず撮った(↓)後、隙間からのぞき込むように撮りました(↑)。(^^ゞ

クロアゲハ


他の角度からも撮らせてみらいたかったんですけどね。隙間からではこれが精いっぱいでした。(^^;

クロアゲハ


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の多摩川観察会の写真です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.13

桜に猫

猫


・・・無理やり感がありますが。(^^;

池の向こう側のソメイヨシノはほぼ終わり。こちら側の八重桜、たぶんカンザン(関山)は、これからが見ごろです。

猫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ヤマコウバシの花

ヤマコウバシの花


ずっと見たいと思っていた花。やっと見ることができました。(^^)
花の後は何度か見てましたが、花の時季に出会えずにいました。

しかし、これで花盛りですもんね。(^^;

ヤマコウバシの花

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.12

ニホンカナヘビ

ニホンカナヘビ


このコも、目黒自然教育園で。今シーズン初見。

暖かい日差しの中でまったりしてるところを、
目が可愛いとか、ウロコ模様がカッコイイとか、

ニホンカナヘビ


尻尾長~いとか。しげしげ見てしまいました。(^^ゞ

ニホンカナヘビ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ツマキチョウ

ツマキチョウ♂


日曜日に寄った目黒自然教育園で見かけたヒラヒラもの。
ムラサキケマンでお食事中のところを、撮らせてもらいました。(^^)

ツマキチョウ♂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.11

桜にツグミ

ツグミ


・・・ちょっと苦しい。(^^;

名残りの桜の下で、行く春を惜しんでいるように見えました。

ツグミ


この日、帰りにはツグミの団体さんと遭遇。
渡りの準備かな。

ツグミ

ツグミ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.10

桜にコガモ

コガモ♂


川に浮かぶ桜の花びらの中を、忙しなく泳ぎ回るコガモのカップルを見つけました。

しばらく見てましたが、花びらを食べてるわけではなさそうです。

コガモ♀


近くにいたヒドリガモも一緒に動画で。
ヒドリガモのほうは、花びらを食べてるように見えますが、どうでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.09

桜にスズメ

桜


桜の花をこんなふうにしたのは、

桜


このコ。

スズメ


スズメ


集団でやらかしてました。(^^;
期間限定の、食べきれないほどのご馳走。

スズメ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.04.08

あさんぽ花見

桜


昨日の雨と風のおかげで、今朝は桜の花びらまみれの景色を楽しみました。

桜


桜


| | コメント (2) | トラックバック (0)

トラフコメツキ

トラフコメツキ


マルバコンロンソウを撮ろうとして、このコと目が合ってしまった、といういつものパターン。

トラフコメツキ


1円玉とのツーショットを撮らせてもらった直後、ピンッて感じに姿を消しました。

トラフコメツキ


一応、マルバコンロンソウも。
あ、このコは写ってないので、探さないでください。(^^;

マルバコンロンソウ

マルバコンロンソウ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.07

ナガバノスミレサイシン

ナガバノスミレサイシン


ぎりぎり花の時季に間に合いました。(^^)v
いつも葉だけか、花の残骸が1つ2つあるのを眺めて、花の盛りのときを見てみたいと思っていました。

ナガバノスミレサイシン


多摩森林科学園。
桜の季節に1回か2回、ほぼ毎年通っています。ここのいろんな桜色が重なる眺めが好きです。

桜

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016.04.06

台湾で見かけた日本のネコたち

水曜日のネコ


台湾初日の夜に行ったお店のメニューに、私もたまに水曜日にこじつけて飲むビールがありました。
漢字の表記は「ベルギーホワイトビール」だけで、ネコ無しなのが、ちょっと残念。(^^;


その他、どれも若干中華風になった日本のネコたち。


「ニャンとかなる」は日本語じゃないと無理ですね。

人生はもっとニャンとかなる


ずらっと並んだ中で案外ネコものは少なくて、これと中華風のトラみたいのと2種類しか見つけられませんでした。

カプセルトイ


「統一速達」に該当する文字、日本で見るクロネコさんの車にはありませんね。

クロネコヤマト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今朝の空

月


今朝、5時少し前のベランダからの眺め。
細い月が、明るんできた東の空に溶けるように消えていきました。

今日はお天気良さそう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.05

桜にホオジロ

ホオジロ


高いところで、気持ち良さそうでした。

しかし、晴れないなぁ。

ホオジロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

残留組

池


冬ガモたちが旅立って寂しくなった近所の公園。でも、今年は残留組の顔ぶれが多彩です。

去年残留組だったヒドリガモに加えて、ホシハジロ、キンクロハジロ、そしてミコアイサ♀も。

他のコはともかく、ミコアイサ♀はさっさと旅立って、♂をゲットして、次のシーズン一緒に戻ってきてくれないかな。(^^ゞ

ミコアイサ♀&キンクロハジロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.04

マツバウンラン

マツバウンラン


近所の土手で、マツバウンランが咲き出してるのを見つけました。

前に見つけたところからはすっかり姿を消し、今までなかった(たぶん)ところに、勢力拡大して登場。(^^;

マツバウンラン


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.04.03

今年も 今年は その2

ツクシ


この写真のように、今年はもう遅い感じでしたが、よくよく見ると、まだまだ食べごろのがあちこちに。

少し摘ませてもらって、今年もいつもの食べ方。少しの油でさらっと炒めて、酒と醤油で。


ツクシ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

台湾の猫たち その2

猫


おねえさんの膝をひとりじめ♪

猫


奥のコ、ちょっとスネてる?

猫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.04.02

モンシロチョウ・・・

モンシロチョウ


台湾で出会ったヒラヒラもの、その3。

遠目には、白い花が咲いているみたいに見えました。
こんなふうに団体でとまっているのを見たことがなかったので、別の種類かと迷いましたが・・・ やっぱりモンシロチョウですよね。(^^;

モンシロチョウ


その他、ヒラヒラもののお子さまたち。

ドクガの誰かのお子さまだと思いますが・・・

ドクガ?の幼虫


極小のお子さま。
どれだけ小さいかを表現したくて台湾の5円玉と。後で確かめたら、日本の5円玉とほぼ同じサイズ(直径 22.0mm)でした。

毛虫


ミノガの誰かのお子さま。
「ミノ」から体を出してるのが珍しくて、動画でも撮りました。

ミノガの幼虫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年も 今年は

桜並木


今年も、桜に埋もれる景色が出現。
去年と比べると、今年は咲き出しは早かったのに、この景色になるまで時間がかかりました。。


桜並木沿いのお宅がなくなり、ベランダからの眺めはすっかり変わりました。新たな建設計画が進んでいるので、この眺めは今年限りですね。

桜並木

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.04.01

台北市のスクーター

スクーター


あさんぽで見た景色のひとつ。
警察の前にきっちり並んだスクーター。いわゆる白バイですね。


通勤時間帯は、雨の日でもこんな具合。
信号が変わるや否や、一斉に走り出す様子はなかなかの迫力。でも、大型車両に混じって疾走する光景は、見てるだけで怖い。(^^;

スクーター

スクーター


信号がまた面白くて、動画で撮ってしまいました。(^^ゞ
車両用は赤信号がカウントダウン。歩行者用は青信号がカウントダウン。人のマークの動きが、途中から速くなります。

運転者:いつ発車できるか知りたい。
歩行者:まだ渡れるか知りたい。
というニーズに合致した信号機だと思いますが、交通安全の観点からはどうでしょうね。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台湾の鳥たち その4(淡水)

ゴシキドリ


ずんぐり体型に惹かれて、カメラを向けました。撮った写真を見て、あ!色がついてる!
ガイドブックやパンフレットに載ってる写真とはだいぶ違ってて迷いましたが、ゴシキドリでよさそうです。(^^;

ゴシキドリ


それから、ウチの近所でも時々見かける鳥たち。
こちらは迷いませんでした。(^^ゞ

ゴイサギ

ゴイサギ


ホシゴイ

ホシゴイ


 → 台湾の鳥たち その1(台北植物園)
 → 台湾の鳥たち その2(烏来 ウーライ)
 → 台湾の鳥たち その3(台北市街) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »