シナアブラギリの雌花と雄花
去年は雌花を見そこねましたが、今年はうまい具合に咲き出して間もないところで、しっかり確認。(^^)v
これが雌花で、
こっちが雄花。
花のつき方は、雌花(下)も雄花(上)も特に違いはないみたい・・・と思ったのですが、改めて図鑑(山と渓谷社『樹に咲く花』)の解説を見てみたら、「雌花の花柄は太い」とありました。
ふむ、なるほど!(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
去年は雌花を見そこねましたが、今年はうまい具合に咲き出して間もないところで、しっかり確認。(^^)v
これが雌花で、
こっちが雄花。
花のつき方は、雌花(下)も雄花(上)も特に違いはないみたい・・・と思ったのですが、改めて図鑑(山と渓谷社『樹に咲く花』)の解説を見てみたら、「雌花の花柄は太い」とありました。
ふむ、なるほど!(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
帰省の折、ときどき立ち寄る直売所のわくわくする光景。
大好きなクキタチ(アブラナ科の青菜)の売り場占有度が、前よりさらにアップしてました。(^^)
小松菜の茎立ち。これは東京でもたまに見かけますが、
白菜やキャベツのは初めて見ました。ちょっと迷って、白菜のほうを購入。
生のままかじってみたら、ほのかに甘みのあるクセのない味。食感は違うけど、まあ白菜ですね。(^^;
ざく切りにして、サラダでワシワシ食べました。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今シーズン最後の桜を見に多摩森林科学園へ。
さすがに遅咲きの桜もほぼお終い。それでも園の奥にあるこの桜は、まだ十分見ごろでした。
ハイノキの花も見ることができました。
去年はひとり占めでしたが、今回はうまい具合に第一樹木園に迷い込んでた人がいたので、案内してしまいました。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この小ささで花も実もあって、ひとり立ち。
去年、復活の兆しを見せていたので、今年はさらにと期待していたら、逆にぐっと減っていました。(^^;
その他、帰省中に見かけた道端の花たち。
イヌナズナは、去年までの群生地からはすっかり姿を消し、その近くにほんの少しだけ。
バラモンジンは、去年見たところの道の反対側で既に咲いていました。
あちこちで見かけたノハラムラサキ。
増えているのか、私の意識に入っただけなのか・・・。
オランダフウロは姿を消してしまって、去年見たあたりでは見つけられませんでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もう1週間経ってしまいますが、自分用のメモとして。(^^ゞ
帰りに寄った直売所で買ったもの。紫色のカラシナ、ウコギ、ブナシメジ。
このカラシナは、去年参加した郡山ブランド野菜モニターツアーのときに、畑から直接つまんでポリパリ食べて美味しかったもの。直売所でも、「生で食べて」とありました。
ザクザク切ったのを、ジャコと一緒にオリーブオイルであえて。美味しゅうございました。(^^)
ウコギは、「ウコギ飯」が知られてますが、私は子どものころ食べた記憶のまま、茹でて醤油+マヨネーズ。もっとクセの強い味だったような気がしてたのですが、思いのほか優しい味でした。(←個人的感想です)
ブナシメジは、バラバラになってるのが袋にギッシリ。持ったときズッシリ重みを感じました。これで98円!
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の八国山観察会の写真です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今回の信州で最初に出会ったヒラヒラもの。
がんばって冬を越してきたんですね。
そして、信州最後のショットが、なんとクジャクチョウの食草のカラハナソウ!
これからの「縁」の予感。(^^)
→ 前に見たカラハナソウの実
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
翅を開いてるところ撮れたの、初めてかもしれません。
近所の工場脇を通り過ぎようとしたとき、塀の奥に何やらいる気配を感じて足を止めました。
塀の隙間から黒いヒラヒラものが見えたので、とりあえず撮った(↓)後、隙間からのぞき込むように撮りました(↑)。(^^ゞ
他の角度からも撮らせてみらいたかったんですけどね。隙間からではこれが精いっぱいでした。(^^;
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の多摩川観察会の写真です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台湾初日の夜に行ったお店のメニューに、私もたまに水曜日にこじつけて飲むビールがありました。
漢字の表記は「ベルギーホワイトビール」だけで、ネコ無しなのが、ちょっと残念。(^^;
その他、どれも若干中華風になった日本のネコたち。
「ニャンとかなる」は日本語じゃないと無理ですね。
ずらっと並んだ中で案外ネコものは少なくて、これと中華風のトラみたいのと2種類しか見つけられませんでした。
「統一速達」に該当する文字、日本で見るクロネコさんの車にはありませんね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
冬ガモたちが旅立って寂しくなった近所の公園。でも、今年は残留組の顔ぶれが多彩です。
去年残留組だったヒドリガモに加えて、ホシハジロ、キンクロハジロ、そしてミコアイサ♀も。
他のコはともかく、ミコアイサ♀はさっさと旅立って、♂をゲットして、次のシーズン一緒に戻ってきてくれないかな。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も、桜に埋もれる景色が出現。
去年と比べると、今年は咲き出しは早かったのに、この景色になるまで時間がかかりました。。
桜並木沿いのお宅がなくなり、ベランダからの眺めはすっかり変わりました。新たな建設計画が進んでいるので、この眺めは今年限りですね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ずんぐり体型に惹かれて、カメラを向けました。撮った写真を見て、あ!色がついてる!
ガイドブックやパンフレットに載ってる写真とはだいぶ違ってて迷いましたが、ゴシキドリでよさそうです。(^^;
それから、ウチの近所でも時々見かける鳥たち。
こちらは迷いませんでした。(^^ゞ
ゴイサギ
ホシゴイ
→ 台湾の鳥たち その1(台北植物園)
→ 台湾の鳥たち その2(烏来 ウーライ)
→ 台湾の鳥たち その3(台北市街)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント