« 台湾で見かけた日本のネコたち | トップページ | トラフコメツキ »

2016.04.07

ナガバノスミレサイシン

ナガバノスミレサイシン


ぎりぎり花の時季に間に合いました。(^^)v
いつも葉だけか、花の残骸が1つ2つあるのを眺めて、花の盛りのときを見てみたいと思っていました。

ナガバノスミレサイシン


多摩森林科学園。
桜の季節に1回か2回、ほぼ毎年通っています。ここのいろんな桜色が重なる眺めが好きです。

桜

|

« 台湾で見かけた日本のネコたち | トップページ | トラフコメツキ »

コメント

waiwaiさん、おはようございます。
スミレサイシン、見たいのですが、
このあたりはアケボノスミレで無理かなぁ
いいなぁ
ナガバはつまんだような葉の先にはならないんですね。

ランドさんのネコちゃん、
こんな子見たこと無いような気がしますが、
新しい子ですか。かわいいニャン^^


投稿: ブリ | 2016.04.07 06:59

私の学部学生時代、所属講座の研究対象が森林の植物や微生物だったので、当時の林業試験場浅川実験林(現多摩森林科学園)とは密接な関係があり、時折実験材料の採集に出かけました。ここは「実験」林と称しましたが、これは研究に使う森林という意味で、希少な植物やキノコが自生しているのでした。卒業してからは一度も行っていませんが、今はどうなっているのでしょう。懐かしいです。出かけてみようかと思います。

投稿: 万作 | 2016.04.07 09:50

☆ブリさん
スミレサイシンの仲間は、日本を縦に細長く切ったように分布が分かれているようですね。
ナガバは、葉の基部が丸まっています。私の写真でははっきりしませんが、1枚めの写真の右上の葉がその様子です。

このネコも、何年か前に描いてもらったものです。桜の時季にときどき使ってます。


☆万作さん
ご存じの場所でしたか。
私は桜見本林として知りましたが、桜以外にもいろいろ心惹かれる植物や虫とも出会えて、気に入っている場所です。

投稿: waiwai | 2016.04.07 20:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ナガバノスミレサイシン:

« 台湾で見かけた日本のネコたち | トップページ | トラフコメツキ »