« あさんぽ花見 | トップページ | 桜にコガモ »
桜の花をこんなふうにしたのは、
このコ。
集団でやらかしてました。(^^; 期間限定の、食べきれないほどのご馳走。
2016.04.09 07:11 鳥 | 固定リンク Tweet
サクラにスズメ、この頃は自然観察の常識になっていますが、植物屋さん、鳥屋さん、昆虫屋さんと専門化していた、30年ほど前はニュースでした。 1980年の毎日新聞では、私のピンボケ写真が記事になり「あなたのニュース写真」3月月刊賞でB賞も。また動物雑誌「アニマ」でも話題になりました。その後、鳥の唐沢孝一さんが江戸時代の掛け軸にもあったと報告されるなどして、知られるようになってきました。 ちょっと、昔を思い出しましたので。
投稿: 田中 肇 | 2016.04.09 22:16
☆田中 肇さん おお、そういうことがあったのですね! さすが、田中さん。
ついつい花だけ、虫だけ、鳥だけになりがちで、 つながりで見るということは、言うのは簡単でも なかなか難しいです。
投稿: waiwai | 2016.04.10 05:23
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 桜にスズメ:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
サクラにスズメ、この頃は自然観察の常識になっていますが、植物屋さん、鳥屋さん、昆虫屋さんと専門化していた、30年ほど前はニュースでした。
1980年の毎日新聞では、私のピンボケ写真が記事になり「あなたのニュース写真」3月月刊賞でB賞も。また動物雑誌「アニマ」でも話題になりました。その後、鳥の唐沢孝一さんが江戸時代の掛け軸にもあったと報告されるなどして、知られるようになってきました。
ちょっと、昔を思い出しましたので。
投稿: 田中 肇 | 2016.04.09 22:16
☆田中 肇さん
おお、そういうことがあったのですね!
さすが、田中さん。
ついつい花だけ、虫だけ、鳥だけになりがちで、
つながりで見るということは、言うのは簡単でも
なかなか難しいです。
投稿: waiwai | 2016.04.10 05:23