« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月の39件の記事

2016.05.31

ササゴイ

ササゴイ


いつもとは違うところで「大砲」を構えている方を見つけて、いつもと違う方向から撮れました。(^^ゞ


ササゴイ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.30

アオオビハエトリ

アオオビハエトリ♀


昨日の観察会で見たハエトリグモ。
アオオビハトリの♀、初めてかと思ったら、だいぶ前にボケ写真撮ってました。(^^;

しかし、ずっとバンザイ体勢で、辛くないのかな。
面白いけど。(^^ゞ

アオオビハエトリ♀

アオオビハエトリ♀


それから、すぐに逃げていってしまったコは、ヨダンハエトリ、かな?

ヨダンハエトリ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.29

ナナミノキの花

ナナミノキ雄花


去年、紅い実から存在に気がついたナナミノキ
図鑑には「花期は6月ごろ」とありましたが、想定どおりその前に花盛り。

紫色というより、ピンクですね。

ナナミノキ雄花


雄花(↑)はそれなりに目立ちますが、雌花(↓)はこんな具合。(^^;

ナナミノキ雌花


ナナミノキ雌花

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.28

ウスチャコガネ

ウスチャコガネ


正面顔、子グマっぽく撮れちゃいました。(^^)

地味な色合いだけどモフモフだし、もっと人気があってもいいのに。(^^;

ウスチャコガネ


ウスチャコガネ


('16/05/13 宮城県)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.05.27

ミツデカエデ

ミツデカエデ


枝先の紅い葉が青空に映えて美しく、カメラを向けましたが・・・ うーむ。(^^;

下の写真は、1カ月前のもの。撮ったままになってたのを掘り出しました。

ミツバカエデの雌花と

ミツデカエデ雌花

 

雄花。

ミツデカエデ雄花

 

1カ月ぶりの多摩森林科学園。今回初めて、ガイドツアーに参加。なかなかよかったです。(^^)
イチイ材の特徴、ムササビのクヌギの葉の食べ方、メタセコイアとセコイア、ナラとカシ、桜の害虫(コスカシバ)に対する性フェロモンを利用した防除法(交信攪乱法)・・・などなど、いろいろ興味深い話を聞きながら、樹木園を巡りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.26

コシアキトンボ

コシアキトンボ♂


近所の池で、羽化したばかりのコシアキトンボを見つけました。「腰空き」部分、♂は白色、♀は黄色とばかり思っていたら、若い♂も黄色なんですね。(^^;

近くにあったのは、このコの脱け殻かな。

コシアキトンボ脱け殻


見ると、同じ状態のコたちが何匹も。

♀もいました。
ユスリカか何か小さな虫にとまられて、しきりに体を揺すっていました。そのうち小さな虫はいなくなりましたが、何だったのでしょうね。

コシアキトンボ♀


次の日も、同じ時間ぐらいに行ってみました。でも、コシアキトンボの姿は全く無し。
もしかして、コシアキトンボのXデーに居合わせたのかな。(^^;

('16/05/23 撮影)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.05.25

朝日に向かって

猫


ストレッチ! (=^・^=)


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の八国山観察会の写真、110枚!
イモムシ系もそれなりに。(^^ゞ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.05.24

キアシシギ

キアシシギ


先日の多摩川観察会で見たシギ類のひとつ。
キョウジョシギの添え物みたいにしかアップしてなかったので、あらためて。(^^ゞ

脚だけじゃなくて、下の嘴にも黄色いところあるんですね。今さらながら気がつきました。(^^;

キアシシギ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.23

ヒスイカズラ

ヒスイカズラ


板橋ねったいかんのヒスイカズラ。
花の見ごろの時季を勘違いしていたみたいです。(^^;

初めて見たのが3月だったので、いつもその頃に行ってました。
今年も3月に行って、1房だけ花をつけてるのを見て、「今年も少ない・・・」なんて思ってしまってました。
昨日、我がテリトリーの巡回ついでに足を伸ばして、びっくり!(^^;

ヒスイカズラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.22

オオスカシバ その後

オオスカシバ幼虫


先日産卵中のオオスカシバを見かけたところに、また行ってみました。
結局フレッシュな卵は見つけられませんでしたが、今度は極小お子さまに出会えました。(^^)

巨大1円玉とのショットも撮らせてもらいました。

オオスカシバ幼虫


しかし、我ながらよく見つけたと思います。(中央の葉の上にいます)

オオスカシバ幼虫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.21

コムラサキ

コムラサキ


今年初見のコムラサキ。5月に見たのは初めてかも。

今年は早く現れた?と思ったら、年に何度かオトナが発生して、5月中旬から6月中旬にかけては、1回目のオトナが登場するんですね。(^^;
去年出会ったコは、1回目の終わりのほうだったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水平線

ハマエンドウ


仙台空港近くの海。
水平線とは無縁の場所で生まれ育ったせいか、こういう景色を見られただけでとっても嬉しい。(^^)

ハマエンドウにコウボウムギ、ハマニガナ、ハマヒルガオ、ハマボウフウ・・・浜辺の植物、いろいろありました。

コウボウムギ


飛ぶものにも、ついつい反応。(^^ゞ

飛行機


前に行ったときは、津波対策の工事中で浜辺に降りることはできませんでしたが、今回は波打ち際を歩くことができました。
鉄分の多い砂浜。歩くとキシキシという感触で、面白かったです。

浜辺


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.20

ゴマフリドクガ

ゴマフリドクガ


こんなにモフモフで可愛いのに・・・ 残念です。(^^;

ゴマフリドクガ


こんなにフレンドリーだったのに・・・ (^^;

ゴマフリドクガ


('16/05/03 町田市)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今朝の風景

荒川風景


久々のご近所あさんぽ。
このところ出かけてばかりで、我がテリトリーの巡回を怠ってました。(^^ゞ

季節の恵み、少しもらいました。

桑の実


そしてやっぱり、カルガモのシーズンが始まっていました。(^^;

カルガモ親子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.19

シロイヌナズナ

シロイヌナズナ


先月花を見たヒメナズナ、その後どうなったかと寄ってみたら、他の草が元気いっぱい生い茂り、わからなくなってしまいました。

その代わりに、端のほうでヘロヘロと頼りなげに生えてるこの草が目に留まりました。一番伸びているので、草丈20㎝ほど。

アブラナ科とはわかっても、その先が。(^^ゞ

帰ってから帰化植物の図鑑を見て、「シロイヌナズナ」にたどり着きました。図鑑に載ってる写真は、もうちょっと逞しい感じ。「生育期間は短く、初夏には完全に枯死する」とか。次はもう姿を消してるかな。

シロイヌナズナ


シロイヌナズナ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.05.18

力関係

猫


がんばって猫パンチも繰り出してましたが、
力関係は歴然ですね。(^^;


猫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.17

キョウジョシギ

キョウジョシギ


久しぶりに見ました。(^^)

上が♂で、

キョウジョシギ♂


下が♀、でしょうか。

キョウジョシギ♀


キアシシギとのショットも。(^^)

キョウジョシギ・キアシシギ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.05.16

カクベンケイガニ

カクベンケイガニ


初めて見るカニ。「カクベンケイガニ」と教わりました。
まだら模様が面白いですね。

昨日の多摩川観察会では、久しぶりに河口右岸へ。
カニに鳥、そして猫。(^^ゞ

カクベンケイガニ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.15

オオスカシバ

オオスカシバ


今シーズン初のオオスカシバ。

産卵シーンは初めて撮りました。(^^)

オオスカシバ


葉裏に卵も見つけ、シメシメと撮ったのですが、どうもこれは孵化間近の卵で、このコが産んだものじゃなかったようです。(^^;

卵


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.14

ヤクナガイヌムギ

ヤクナガイヌムギ


植物観察会で(正確には観察会が終わった後)見た植物を、もうひとつ。

導いてくださる方に恵まれ、イヌムギとヤクナガイヌムギについて教えていただいていたところだったせいか、この花が目に留まりました。

今まで、カラスムギとは見分けがつく程度で満足してましたが、イヌムギにもいろいろあるのがわかったのは、ちょっと進歩、かな?。(^^ゞ


ヤクナガイヌムキ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.13

レンリソウ

レンリソウ


植物観察会なのにヒラヒラものばかり追いかけてたと思われると、ちょっとマズイ気もするので、一番印象深かった植物をひとつ。(^^ゞ

レンリソウ、名前の由来の端正な葉がいいですよね。
観察会のオプションで案内してもらって、ちょうど花の見ごろのところを見ることができました。


レンリソウ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.12

マエベニノメイガ

マエベニノメイガ


このピンクの翅に、テンション上がってしまいました。(^^)

その他、先週末参加した植物観察会(!)で見たヒラヒラものたち。
皆さんが熱心に植物観察にいそしんでいる中、倉庫か何かの建屋の間にヒライラものがワラワラいるのを見つけてしまって、しばらくここにはまってました。(^^ゞ


オオハガタナミシャク?

オオハガタナミシャク?


クロモンベニマルハキバガ

クロモンベニマルハキバガ


ウスバフタホシコケガ

ウスバフタホシコケガ


モンキコヤガ

モンキコヤガ


それから、私も一応植物観察をしているときに見かけたコたち。

キムジノメイガ

キムジノメイガ


エゾコヤガ

エゾコヤガ


思うように撮れなかったコ、撮りそこねたコを合わせると、20種類以上は見たと思います。
それだけ、植生豊かな場所だったのではないでしょうか。・・・と無理やり植物に結び付けたりして。(^^ゞ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016.05.11

段違い

猫


先週、奥武蔵で見かけたコたち。

スペースの差が、相手を気遣う余裕の違いに出てる? (^^;

猫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.05.10

ジャコウアゲハ

ジャコウアゲハ♀


いつものジャコウアゲハ・スポットで、産卵中の♀を見かけました。
実はこの冬、蛹を1つしか見つけられなくて、それも途中で無くなって、気になってました。
でも、♂のほうは先月下旬からヒラヒラ飛び回るのを見てるし、余計な心配だったようです。(^^;

ジャコウアゲハ♀


しかし、こっちは、こんな頼りないところに産み付けて・・・ 大丈夫かな。(^^;

ジャコウアゲハ♀

ジャコウアゲハ♀


| | コメント (2) | トラックバック (0)

ツバメも忙しい

ツバメ


いきなり道端に降りてきたので、何だろうと見たら、巣材集めだったんですね。

近くの軒下に巣がありました。中でしばし、ゴソゴソ・・・

ツバメ


さぁ、また行ってくる!

ツバメ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.05.09

ひと休み・・・

猫


こんなのアップすると、連休明けで張り切っている人の足を引っぱっちゃうかな。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.05.08

コナアカミゴケ・・・

コナアカミゴケ


なんか可愛いとカメラを向けつつ、確か前にも見たことが・・・ 最近こういうのが多くて。(^^;

朧な記憶から掘り出したのが、3年前の多摩川観察会での写真

う~む、頼りない記憶からより新たに調べたほうが速かったかな・・・。

あらためて調べてみると、「コナアカミゴケ」の他に、「コアカミゴケ」というのもあるみたい・・・。両者の違いを説明しているページもありますが、地衣類についての知識がないので、内容はさっぱり。(^^;

さらに、同じ写真を使って、「コナアカミゴケ」と「コアカミゴケ」を別ページに掲載しているサイト、見つけてしまいました。たぶん、どちらかを修正した際、古いページを残したままにしたのが、ネット検索でヒットしてしまってるのだと思います。

さらにさらに、別のサイトでは「日本にはコアカミゴケは生育していないことが明らかになった。今までコアカミゴケとしていたのは、コナアカミゴケに訂正すべき」といった記載まで・・・ 「可愛い」をエサに、知らず禁断の沼に引き入れられそう。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒラズネヒゲボソゾウムシ

ヒラズネヒゲボソゾウムシ


奥武蔵で出会ったヒカリもの。
こんなゾウムシがいるんですね。
観察中毒の仲間の腕にやってきたのを、アクリルケースに入れて見せてもらいました。
名前は覚えられそうもありませんが、出会ったこの日のことは忘れないと思います。(^^ゞ

ヒラズネヒゲボソゾウムシ


実は、その前にアオハムシダマシを見てて、また同じのが出てきたかと思ったのです。やっぱりちゃんと見ないといけないですね。(^^;

アオハムシダマシ

アオハムシダマシ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.07

チズモンアオシャク

チズモンアオシャク


奥武蔵で出会ったヒラヒラものをもう一つ。

葉裏にはみ出てとまってる姿がデジャブな感じ・・・ やっぱり前に見たときも同じでした。(^^;

チズモンアオシャク


少し行ったところで、また出会いました。ここでも同じようにとまっていました。

チズモンアオシャク

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オオカギバ

オオカギバ


奥武蔵で出会った大型ヒラヒラもの。
誰かな? 最初シャクガ系かと思ったのですが、翅の形がカギバっぽい・・・ そのまんまな名前でした。(^^;

ウリノキが食草とか。そういえば、この日何度かウリノキを見かけました。

オオカギバ


オオカギバ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.06

コンニャクの花

コンニャクの花


多摩丘陵で見た花をもう一つ。
コンニャク畑は見慣れてましたが、花を見るのは初めて。
花を咲かすとコンニャク芋が大きくならないので、普通コンニャク畑で花を見ることはないとか。
この谷戸の保全に携わる方々の心遣いで、珍しい花を見ることができました。


みんなで取り囲んで、シゲシゲと観察。

コンニャクの花


白いプツプツ状のところが雄花? 下のほうに雌花っぽいのが見えたのですが、うまく撮れませんでした。
中をのぞいたときに臭いもかいでみました。確かに芳香からはほど遠いけど、のけ反るほどではないような・・・ ヒサカキの臭いを、さらに熟成させた感じ?(^^;

コンニャクの花

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒメハギ

ヒメハギ


多摩丘陵で出会った花のひとつ。

見かけるたびに、可愛いなとカメラを向けるのですが・・・ なかなか思うように撮れません。(^^;

ヒメハギ


ヒメハギ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.05

オオギンスジハマキ

オオギンスジハマキ


前にも出会ってて、そのときの状況も思い出せるのに、名前が・・・ 「スジ」だったか、「オビ」だったか。 (^^;

オオギンスジハマキ

オオギンスジハマキ


その他、観察中毒の仲間たちのおかげで出会えた、多摩丘陵のその「スジ」な方々。
いずれも、前にも出会っててその記憶はあるのに、名前が・・・ orz


スジベニコケガ
前に見たのより黄色い感じで、迷いました。

スジベニコケガ

スジベニコケガ


セスジナミシャク
前に見たのはもっと黒い感じでした。

セスジナミシャク

セスジナミシャク


| | コメント (0) | トラックバック (0)

今朝の空

空


今朝4時半ごろの眺め。
明るくなりだした東の空に、細い月が見えました。


月


空

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.04

待機中

猫


こっちも気になるけど・・・

猫


もうちょっとの辛抱かにゃ

猫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.03

ドロハマキチョッキリ

ドロハマキチョッキリ


横沢入で見かけたキラキラカップル、その2。

すぐに離れたのを、しつこく追い回してしまいました。(^^ゞ

ドロハマキチョッキリ


ドロハマキチョッキリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スゲハムシ

スゲハムシ


横沢入で見かけたキラキラカップル。

独りものも、あちこちに。

スゲハムシ


ところで、「キヌツヤミズクサハムシ」という別名、前からありましたっけ?
こっちは絶対覚えられない。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.02

最後の残留組が・・・

キンクロハジロ


4月30日、近所の公園で、キンクロハジロのカップルを見かけました。
まだ残ってる・・・ 今年は残留組の顔ぶれが多彩でしたが、とうとうこの2羽だけに。

何気に撮ったら、どうもこれがここでの今シーズン最後のショットだったみたいです。
翌日も、そして今日も姿はありません。

旅立つなら、そう言ってくれたらよかったのに。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.05.01

ウスバシロチョウ

ウスバシロチョウ


光の当たり具合で、だいぶ感じが変わりますね。
残念ながら翅を開いてはもらえなかったけど、撮れただけで嬉しい。(^^)

毎年のように見てる気がしてましたが、どうも4年ぶりだったみたいです。(^^;

ウスバシロチョウ


観察中毒の仲間たちと、久しぶりに横沢入へ。
いろいろヒラヒラしてました。(^^)

サカハチチョウ

サカハチチョウ


スジグロシロチョウ

スジグロシロチョウ


シロオビクロナミシャク

シロオビクロナミシャク


キクキンウワバ
せっかく見つけて声をかけてもらったのに、私がモタモタしてて、撮れたのはこの1ショットだけ。(^^;
名前の由来の「金色」の部分が緑色に見えるのは、まわりの緑が写りこんだのかな。

キクキンウワバ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »