ササゴイ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の観察会で見たハエトリグモ。
アオオビハトリの♀、初めてかと思ったら、だいぶ前にボケ写真撮ってました。(^^;
しかし、ずっとバンザイ体勢で、辛くないのかな。
面白いけど。(^^ゞ
それから、すぐに逃げていってしまったコは、ヨダンハエトリ、かな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
去年、紅い実から存在に気がついたナナミノキ。
図鑑には「花期は6月ごろ」とありましたが、想定どおりその前に花盛り。
紫色というより、ピンクですね。
雄花(↑)はそれなりに目立ちますが、雌花(↓)はこんな具合。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日の多摩川観察会で見たシギ類のひとつ。
キョウジョシギの添え物みたいにしかアップしてなかったので、あらためて。(^^ゞ
脚だけじゃなくて、下の嘴にも黄色いところあるんですね。今さらながら気がつきました。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
板橋ねったいかんのヒスイカズラ。
花の見ごろの時季を勘違いしていたみたいです。(^^;
初めて見たのが3月だったので、いつもその頃に行ってました。
今年も3月に行って、1房だけ花をつけてるのを見て、「今年も少ない・・・」なんて思ってしまってました。
昨日、我がテリトリーの巡回ついでに足を伸ばして、びっくり!(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日産卵中のオオスカシバを見かけたところに、また行ってみました。
結局フレッシュな卵は見つけられませんでしたが、今度は極小お子さまに出会えました。(^^)
巨大1円玉とのショットも撮らせてもらいました。
しかし、我ながらよく見つけたと思います。(中央の葉の上にいます)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年初見のコムラサキ。5月に見たのは初めてかも。
今年は早く現れた?と思ったら、年に何度かオトナが発生して、5月中旬から6月中旬にかけては、1回目のオトナが登場するんですね。(^^;
去年出会ったコは、1回目の終わりのほうだったようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
仙台空港近くの海。
水平線とは無縁の場所で生まれ育ったせいか、こういう景色を見られただけでとっても嬉しい。(^^)
ハマエンドウにコウボウムギ、ハマニガナ、ハマヒルガオ、ハマボウフウ・・・浜辺の植物、いろいろありました。
飛ぶものにも、ついつい反応。(^^ゞ
前に行ったときは、津波対策の工事中で浜辺に降りることはできませんでしたが、今回は波打ち際を歩くことができました。
鉄分の多い砂浜。歩くとキシキシという感触で、面白かったです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月花を見たヒメナズナ、その後どうなったかと寄ってみたら、他の草が元気いっぱい生い茂り、わからなくなってしまいました。
その代わりに、端のほうでヘロヘロと頼りなげに生えてるこの草が目に留まりました。一番伸びているので、草丈20㎝ほど。
アブラナ科とはわかっても、その先が。(^^ゞ
帰ってから帰化植物の図鑑を見て、「シロイヌナズナ」にたどり着きました。図鑑に載ってる写真は、もうちょっと逞しい感じ。「生育期間は短く、初夏には完全に枯死する」とか。次はもう姿を消してるかな。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
このピンクの翅に、テンション上がってしまいました。(^^)
その他、先週末参加した植物観察会(!)で見たヒラヒラものたち。
皆さんが熱心に植物観察にいそしんでいる中、倉庫か何かの建屋の間にヒライラものがワラワラいるのを見つけてしまって、しばらくここにはまってました。(^^ゞ
オオハガタナミシャク?
クロモンベニマルハキバガ
ウスバフタホシコケガ
モンキコヤガ
それから、私も一応植物観察をしているときに見かけたコたち。
キムジノメイガ
エゾコヤガ
思うように撮れなかったコ、撮りそこねたコを合わせると、20種類以上は見たと思います。
それだけ、植生豊かな場所だったのではないでしょうか。・・・と無理やり植物に結び付けたりして。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
なんか可愛いとカメラを向けつつ、確か前にも見たことが・・・ 最近こういうのが多くて。(^^;
朧な記憶から掘り出したのが、3年前の多摩川観察会での写真。
う~む、頼りない記憶からより新たに調べたほうが速かったかな・・・。
あらためて調べてみると、「コナアカミゴケ」の他に、「コアカミゴケ」というのもあるみたい・・・。両者の違いを説明しているページもありますが、地衣類についての知識がないので、内容はさっぱり。(^^;
さらに、同じ写真を使って、「コナアカミゴケ」と「コアカミゴケ」を別ページに掲載しているサイト、見つけてしまいました。たぶん、どちらかを修正した際、古いページを残したままにしたのが、ネット検索でヒットしてしまってるのだと思います。
さらにさらに、別のサイトでは「日本にはコアカミゴケは生育していないことが明らかになった。今までコアカミゴケとしていたのは、コナアカミゴケに訂正すべき」といった記載まで・・・ 「可愛い」をエサに、知らず禁断の沼に引き入れられそう。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
奥武蔵で出会ったヒラヒラものをもう一つ。
葉裏にはみ出てとまってる姿がデジャブな感じ・・・ やっぱり前に見たときも同じでした。(^^;
少し行ったところで、また出会いました。ここでも同じようにとまっていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前にも出会ってて、そのときの状況も思い出せるのに、名前が・・・ 「スジ」だったか、「オビ」だったか。 (^^;
その他、観察中毒の仲間たちのおかげで出会えた、多摩丘陵のその「スジ」な方々。
いずれも、前にも出会っててその記憶はあるのに、名前が・・・ orz
スジベニコケガ
前に見たのより黄色い感じで、迷いました。
セスジナミシャク
前に見たのはもっと黒い感じでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月30日、近所の公園で、キンクロハジロのカップルを見かけました。
まだ残ってる・・・ 今年は残留組の顔ぶれが多彩でしたが、とうとうこの2羽だけに。
何気に撮ったら、どうもこれがここでの今シーズン最後のショットだったみたいです。
翌日も、そして今日も姿はありません。
旅立つなら、そう言ってくれたらよかったのに。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
光の当たり具合で、だいぶ感じが変わりますね。
残念ながら翅を開いてはもらえなかったけど、撮れただけで嬉しい。(^^)
毎年のように見てる気がしてましたが、どうも4年ぶりだったみたいです。(^^;
観察中毒の仲間たちと、久しぶりに横沢入へ。
いろいろヒラヒラしてました。(^^)
サカハチチョウ
スジグロシロチョウ
シロオビクロナミシャク
キクキンウワバ
せっかく見つけて声をかけてもらったのに、私がモタモタしてて、撮れたのはこの1ショットだけ。(^^;
名前の由来の「金色」の部分が緑色に見えるのは、まわりの緑が写りこんだのかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント