オシドリの幼鳥?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カットされてる!
チョビ似のコ。
前に見かけたときの様子から、この近くのお宅から出てきたと思い込んでました。
しかし、そうでないなら、もっと頻繁に出会えてもよさそうなのに・・・
とりあえず再会を期して、「チョビニ」と命名。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
先月の八国山観察会では柵があって近づけず、残念に思ってましたが、目黒自然教育園にもあったんですね。(^^;
『日本帰化植物写真図鑑』には「子房がニワゼキショウより大きい」といった解説しか載ってませんが、翼の目立つ茎にも特徴がありますね。(別名には「ルリニワゼキショウ」の他に「ヒレニワゼキショウ」というのもあるみたいです)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上の写真の真ん中あたりにいます。クリックで拡大表示・・・ でも、わからないかも。(^^;
昨日の観察会で見かけたカワラバッタのお子さま。オトナ以上に隠遁の術に長けていました。
ズームしても、こんな具合。(^^;
目立たなさぶりが面白くて、引いて撮ったのと寄って撮ったのをセットで並べてみました。みんな真ん中あたりにいます。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
4月の終わりごろ、このコが何故かよそのお宅の前にいるのを見かけました。
どうしたかなと思いつつも、いつものように1枚撮らせてもらいました。
それから少しして、このコのお家の植込みのところに、こんなメッセージが出てるのに気がつきました。
あのとき、よそのお宅の前にいたのは、そういうワケだったのかな。
そして、昨夕。出先から戻る途中、その後どうしてるか気になって寄ってみたら、別のメッセージが出てました。(T_T)
いつも通る道ではないけど、ここを通るとたいがい居て、「あ、いたいた」とカメラを向けて1ショット。それが楽しみになってました。
このブログにも何度か登場。その中から、私が気に入ってるもの。
→ 陽なたでゴロゴロ
→ 身のこなしは
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
先日の植物観察会で撮った、数少ない植物の写真。(^^;
イチゴの花、普通は白色で、たまにピンクも見るけど、ここまで赤いのは初めて。
ネットで調べてみたら、もともと観賞用として赤花種のイチゴがあって、その後花も実も楽しめる品種が作られたとか。「紅香」とか「紅茜」とか、いくつか品種があるようですが、私が見たのは春から秋まで収穫できるという「紅茜」のほうかしれません。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の八国山観察会の写真。虫多め。植物もそれなりに。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日のあさんぽで見たカルガモのヒナたち。先日の子だくさん組ですね。(^^)
その後、しばらく出会えず気になっていました。
親の姿はなくても、これだけ兄弟が多ければ、なんか安心して見ていられます。(^^;
14羽から11羽に減ってはいたけど・・・(どうしても別行動をとりたがるコがいて、まとめて撮れたのは10羽まででした)
そして、シーズン3も始まっていました。
こちらのママはベテランなのか、迷わずエサをもらえる水際へ。
両方のヒナたちの様子を動画でも撮りました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
翅の煌きは、このチラ見せの1ショットだけ。
自ら翅を開いて見せびらかしてたミドリシジミより、こっちのほうが何故かそそられます。(^^;
その他、先日の植物観察会で見かけたヒラヒラものたちから。(^^ゞ
カノコガのカップル
ベニモンアオリンガの紅紋無しタイプ
他の人の服にぴとっと貼りついた、モモスズメ
私のところにぴとっとしてくれてもよかったのに。(^^;
下翅の紅色をチラ見させてくれてたのには、後から気がつきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネジバナが目につくようになってきました。
接写すると質感が変わって、いつも面白いなと思います。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の多摩川観察会の写真。すでにこのブログにアップ済みのもありますが、鳥写真多め。虫の写真少なめ。イモムシ写真はなし。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
存分にモスにまみれた翌日は、甲州でのもう一つのお楽しみ、「オオムラサキ自然観察歩道」を歩きました。
今回は「むし塾」同窓生3人で、森の中、里山、渓流沿いの道・・・ と変化に富んだ観察路を楽しみました。前半は時折雨がパラつく空模様でしたが、「カンカン照りより歩きやすい」と、何処でも幸せを感じやすい私たち。(^^)
山景色を楽しみ、
鈴なりの木苺に足をとめ、
(ニガイチゴ、でしょうか。1粒つまませてもらいましたが、甘かったです。あ、真ん中に誰かのお尻が・・・)
身を乗り出しての熱烈な歓迎(?)を受け、
サルマメ、名前がどうにも出てこなかったです。
サルトリイバラじゃない、サルナシじゃない・・・という具合。(^^;
ウメガサソウ、見つけました。(^^)
水田脇では、クララも。
あ、牛がいた!
渓流がまたいい感じ。
オオルリの鳴き声を楽しんでたら、なんと間近に登場!
心の準備ができてませんでした。orz
日野春から長坂まで約10km、案内図には「歩行時間3時間」とありますが、最後少し端折っても5時間半。私たちには1日がかりのコースですね。
途中にもう少しトイレが欲しい。(^^;
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
植物でも虫でも、コマゴマとしたのが好きなんですが、灯火のもとで極小な方々を撮るのは難しくて、あまりカメラを向けませんでした。
それでもついカメラを向けてしまった方々は、いずれもとっても魅力的。もっといろいろ撮ればよかった。(^^;
マダラエグリバ
ゴールドな感じの方。名前に「金」を入れて欲しい!
ウスイロギンモンシャチホコ
尾っぽみたいなところが気になって、つまんでみようとしたら、やっぱり逃げられました。(^^ゞ
カキノヘタムシガ
ホントに小さくて姿をとらえきれなかったのですが、2枚の写真を見比べて、1脚には毛がなくて、2脚には少し毛があって、3脚はモサモサ、という具合みたいです。
名前が示すように、お子さまは柿の害虫ですね。
その他にも、アオシャク系、ノメイガ系、ヒトリガ系、エダシャク系、ドクガ系・・・ と、まだまだあるんです。(^^;
でも、とりあえずここでひと区切り。翌日歩いた「オオムラサキ自然観察歩道」のアレヤコレヤを見せびらかそうと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
正確にはお子さまのときに地衣類を喰んで育った方々(ヒトリガ科コケガ亜科)ですが、いろいろやってきて、甲州の夜を彩ってくれました。
アカスジシロコケガ
前にもどこかで・・・ 4年前の御岳山でした。
モンクロベニコケガ
スジベニコケガと間違えました。(^^;
オオベニヘリコケガ
背景が・・・ (^^;
ハガタキコケガ
ゴマダラベニコケガ
これは翌朝、宿近くで。
名前に「コケ」は付いてないけど、ホソバの仲間もコケガ亜科、コケを喰むものたちだったんですね。
クビワウスグロホソバ
ヨツボシホソバ♀
♂もやってきましたが、写真はイマイチでボツ。(^^;
→3年前に甲州で見た♂
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「イモムシ塾」後の灯火観察会では、スズメ以外にも様々に個性的な方々がやってきました。
その中から、大柄な方々をご紹介。
ホシカレハ
「枯葉」・・・ 角度によってはそう見えないこともありませんが、
豊満ボディが「枯葉」のイメージを壊してますよね。(^^;
正面顔は、なんか別の生き物に見えるし。
カキバトモエ
最初、カギバガの仲間かと思ったのですが、違いました。「カギ」じゃなくて「カキ」 (^^;
カキバ:柿葉 翅の裏側が紅葉した柿の葉のような色なんだそうですが、残念ながら確認できませんでした。
天井でバタバタしてて、そのうちじっととまったままになって、いつの間にか姿を消してました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
イモムシ塾の観察会でのヒラヒラものを、もう一つ。
羽化したばかりのキアシドクガを見かけました。
横から見ると、やっぱりシロチョウ系に見えますよね。(^^;
名前に「ドクガ」とついてるけど、毒はないようだし。
間もなく翅を開いて、よく見る形になりました。
蛹もありました。
それから、下の写真は翌朝宿の近くで見かけたコ。
キアシドクガを初めて見たのは、ちょうど10年前の虫の日でした。
この年、目黒自然教育園でのキアシドクガによるミズキの食害、ピークだったようです。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日のイモムシ塾の観察会で見かけたコ。
翅裏の緑色が印象的で、反対側からもシゲシゲと。
しばらくすると、翅を開いてくれました。 ・・・せっかく表も見せてもらえたけど、ワタシ的には裏側が好き。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝5時15分に家を出て、プチ遠出。(^^ゞ
目的地近くで、また富士山の眺めを楽しみました。
手前の田んぼの景色がいい感じだったんですが、富士山が朧になってしまうんですよねぇ。(^^;
(クリックで拡大表示していただくと、いくらかマシかも)
先回と同じものにカメラを向けてました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント