« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月の41件の記事

2016.08.31

今朝の空

今朝の空


今朝5時少し前の東の空。
雲がない空は、本当に久しぶり。

月が細~い!

月


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016.08.30

ササゴイ

ササゴイ


数日前に近所の公園で見かけた、ササゴイの若さまたち。
この日、オトナも含めて何羽も見えるところに出てきていました。

そろそろ旅立ちが近いかな・・・ いや、その後台風やら何やらあって見に行けてないので、もしかしたらもう旅立ったかも。(^^;

ササゴイ

ササゴイ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.29

キマダラカメムシ

キマダラカメムシ


昨日の観察会で、ついに出会ってしまいました。
南方系の外来種。数年前から首都圏でも見つかってると聞いてましたが、見るのは初めて。

お子さまは、この7月台湾で見ていますが、その後こんなにすぐにオトナに出会えるとは思っていませんでした。

キマダラカメムシ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.28

ベンケイガニ

ベンケイガニ


あさんぽで出会った小さなベンケイガニ。
たいがいそそくさと身を隠してしまうのに、果敢にこっちに向かって威嚇

・・・と思ったら、どうも固まってたみたいです。
背後に回っても、そのまんまだったので。(^^;

ベンケイガニ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.08.27

美食&美酒付き生産者探索ツアー おまけ編

野菜


7月初めの美食&美酒付き生産者探索ツアーでお世話になった、孫の手トラベルさんからの嬉しいおまけ、郡山ブランド野菜のプレゼント。
ツアーのときも美味しくいただいた枝豆や佐助ナスも入ってる!(^^)

枝豆はすぐに塩茹で。トウモロコシは、さてどうしよう。圧力ナベで蒸すのがウチのやり方ですが、別な方法はないかとネット検索。(圧力ナベ、しばらく使ってないので、出すのが面倒で。(^^; )

いろいろ出てた中で、電子レンジを使う方法を試してみることにしました。

皮を2~3枚残した状態で皿にのせて、電子レンジで4分。そのまま3分放置。

トウモロコシ


美味しくできました。(^^)v トウモロコシの皮やヒゲにも旨味があるそうなので、これは合理的な方法かも。

トウモロコシ


佐助ナスは、もちろん生で。(だって「生で食べてもさすけねぇ(差し支えない)」が名前の由来ですからね。その他巨大タマネギもカラフルなピーマンも、ほとんどそのまま食べつくしてしまいそうです。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.08.26

リンゴマダラヨコバイ

リンゴマダラヨコバイ


体長5mm強に、緻密な模様。こういうのを見つけると、とっても嬉しい。(^^)

この写真も含めて、先月の八国山での写真をアップしました。
いろいろ重なって観察会に参加できませんでしたが、この時季を逃すのが惜しくて、別の日に歩いてきました。
→ 2016/07/17 夏の八国山独り歩き

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.25

今朝の風景

荒川


今朝5時少し過ぎ、川岸からの眺め。

ダイサギが3羽、視界を横切っていきました。

ダイサギ


ここから朝日を眺めるのは久しぶり。

朝日


土手に上がったら、思いがけず富士山も見えました。

富士山


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.24

テングアワフキ

テングアワフキ


地味な色合いですが、なんか可愛いですよね。(^^)

テングアワフキ


御岳山でのさまざまな出会い、ヒラヒラもの以外もやっとアップしました。
このテングアワフキも含めて、写真115枚! なんとか夏休みの宿題を終えた気分。(^^ゞ
お時間があるときにご覧いただけたら嬉しいです。
 → 2016/07/30-31 奥多摩 御岳山あたり

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016.08.23

ムクドリとスズメの力関係?

ムクドリ


近所の公園の奥の池で、ムクドリの団体さんが盛んにバシャバシャやってました。

そこにスズメが1羽、「ワタシも入れて」という感じにやってきたら、ムクドリたちはワラワラ飛び去ってしまいました。ムクドリはスズメが苦手?(^^;

D160823suzume


動画でも。最後にスズメがスタッと登場してます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.08.22

台風

空


今日17時半ごろの西の空。

昼前から続いていた雨風の音がふっと途切れて、微かにセミの声・・・
西側の窓から外を見たら、思いがけず雲が切れてて、遠くの山が見えてました。

それにしても、よく降りました。
ウチは特に被害はありませんでしたが、同じ区内で避難勧告が出たところもありました。

皆さん、大丈夫でしたでしょうか。
これからのところは、無事に通り過ぎていきますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.21

スミナガシ

スミナガシ


お子さまを見てからずーっと憧れていて、ずーっと出会えなかったのに。なんか普段着の風情で、宿近くのお宅の壁にとまっていました。(^^;

先月末に行った御岳山で出会ったヒラヒラものたち。このスミナガシを含めて、86種(蛾と蝶、お子さま含む)99枚の写真を下記にアップしました。ヒラヒラもの以外は、これから。(^^ゞ
 → 御岳山のヒラヒラものたち

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今朝の月

今朝の空


今朝5時少し前の西の空。
雲の隙間に、月が見えました。

月


見る間に雲が増えてきて、月は見えなくなり、そして、30分後には青空が広がり・・・ 今日も落ち着かない天気かな。(^^;

昨日は雨の隙間を動いていました。
外を歩いているときは降ってなくて日が差してたりもするのに、建物に入ったとたん土砂降り。(^^;


下の写真は、2日前20時ごろの月。この後、凄い雷と雨でした。

月


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.20

アオスジアオリンガ

アオスジアオリンガ


このコも御岳山で。
アカスジアオリンガのほうは前に見たことがあって、アオスジにも出会ってみたいと思っていました。(^^)
ボケボケなのが、とっても残念。(^^;

アオスジアオリンガ


カギバほどではありませんが、リンガもいろいろいました。

アミメリンガ
アミメリンガ


ギンボシリンガ
ギンボシリンガ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.19

ホシベッコウカギバ

ホシベッコウカギバ


御岳山で出会ったヒラヒラもの。
最初カギバとは思えず、シャクガ辺りをしばしウロウロしました。(^^;

ただ今、先月末の御岳山での写真を、ヒラヒラもの先行で鋭意整理中。
何かカギバ系が多い感じ・・・ 拾い出してみたら、やっぱり多かったです。


ギンモンカギバ
ギンモンカギバ


ウスイロカギバ
ウスイロカギバ


オガサワラカギバ
オガサワラカギバ


ウコンカギバ
ウコンカギバ


ウスオビカギバ
ウスオビカギバ


ヒトツメカギバ
ヒトツメカギバ


モンウスギヌカギバ
モンウスギヌカギバ


お子さまも撮ってました。(^^;

ギンスジカギバ幼虫
ギンスジカギバ幼虫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.18

オオカモメヅル?

オオカモメヅル


だと思いますが、どうでしょうか。御岳山を下る途中で見ました。
図鑑に「葉の基部は心形になる」とありますが、なってない・・・ (^^;
ネット上に「心形~切形」という記述を見つけ、私が見たのは「切形」のほうと判断しました。

オオカモメヅル


花はオオカモメヅルでよさそう。

オオカモメヅル


別のところには、図鑑どおりの葉の形のもありました。

オオカモメヅル


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.08.17

番猫!

猫


「猛猫」注意!?


いや、もうちょっとアサガオのほうに寄ってくれたら、別の風情の絵になったと思うけど。(^^;

猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.16

まだ(また)バンのシーズン

バンの親子


近所の池で、バンの親子を見かけました。先月チラ見した黒い毛玉のコかも。

まだまだ幼い感じですが、親がエサを与える様子は見られませんでした。

バンの親子


その後、親子は池の奥に移動。お子さまのほうは、ひとり安全地帯で寛いでいるように見えました。その様子を動画に撮りました。


そして、黒い毛玉たちがいたところでは・・・ また始まるみたいです。(^^;

バン


| | コメント (0) | トラックバック (0)

チョウトンボ その後

チョウトンボ


先日、目の前をかすめて行ったチョウトンボ。
今シーズンはそのときの1ショットでお終いかと思っていたら、思いがけずとまってるところもゲットできました。(^^)


チョウトンボ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.15

郡山駅のヒラヒラものたち 2016夏

夏の帰省の楽しみのひとつは、ここ。(^^ゞ
いつも利用するのとは反対側の出口に長い通路があって、そこがちょっとしたモス・スポットになってるのです。現在、通路の半分、階段下部分が工事中。それでもそこそこ出会えました。(^^)v


マタスジノメイガ
調べたら、よく似たのにヨスジノメイガ、フタマタノメイガというのもあって、う~む。(^^;

マタスジノメイガ


ヒメトガリノメイガ
初めてと思ったら、前にも見ていました。

ヒメトガリノメイガ


マダラキヨトウ
床でひっそりしてたので、踏んづけそうになりました。(^^;

マダラキヨトウ

マダラキヨトウ


リンゴドクガ
『イモムシハンドブック』の表紙を飾るお子さまとは、だいぶ雰囲気が違いますね。

リンゴドクガ


プライヤアオシャチホコ
シャチホコガの仲間とは思ったのですが、その先が分からず、教えていただきました。
名前の「アオ」に当たる緑色がかったところは、フラッシュのせいで飛んでしまったようです。

プライヤアオシャチホコ


ちょっと駅の雰囲気を醸してみました。(^^ゞ

プライヤアオシャチホコ


アカエグリバもいましたが、2年前にしつこく撮ったので、今回はパス。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アオイトトンボ

アオイトトンボ


裏磐梯五色沼の青沼で見かけたトンボ。水色、青、深緑、緑、黄緑・・・ 五色沼の色を全身で表していました。(^^)

手持ちの図鑑の写真では「エゾアオイトトンボ」がぴったり。でも、分布域が違います。ま、アオイトトンボでしょうね。(^^;

アオイトトンボ


クロイトトンボもいました。その他に撮り逃したのも・・・誰だったのかなぁ。

クロイトトンボ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.14

アカアシカスミカメとキウイヨコバイ

アカアシカスミカメ


見かけるたびにカメラを向けてしまう、極小美麗なアカアシカスミカメ。今回は小野川不動滝近くで出会いました。諸般の事情により、この向きのショットのみ。(^^;


それから、大きくカメムシの仲間ということで、実家の食卓にやってきた、紅いヨコバイ。(^^;

最初、ベニヒメヨコバイと思ったのですが、この黒いつぶらな瞳にひっかかりを感じました。キウイヨコバイ、こっちですね。

キウイヨコバイ

キウイヨコバイ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

ヨブスマソウ?

ヨブスマソウ?


小野川不動滝そばの橋から下をのぞいたら、見慣れない植物が目に留まりました。

花の感じから、キク科とはわかっても・・・ (^^;

ヨブスマソウ?


大きな葉に、フリフリした感じの幅広の翼がついてました。

ヨブスマソウ?


帰ってから、久しぶりに図鑑『山に咲く花』を開きました。(^^ゞ
コウモリソウの仲間の「ヨブスマソウ」というのにたどり着きましたが、どうでしょうね。
葉の形が、図鑑に載ってる写真と違うように見えて・・・。


【'16/08/16 追記】
私が見たのは、葉の様子から、イヌドウナ(ウラゲヨブスマソウ)だと思います。
どちらも、山菜としてはヨブスマソウとして扱われるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.13

小野川不動滝

小野川不動滝


先月の表磐梯に続いて、また父と弟と3人で、今度は裏磐梯あたりを巡ってきました。

小野川不動滝、ここの写真は送ってもらってなかったと思います。
達沢の滝とはまた趣の違う、なかなか迫力のある滝でした。
・・・見えたようには撮れませんでした。(^^;

小野川不動滝


秋元湖

秋元湖


曽原湖

曽原湖


五色沼は、散策路の端と端を少し歩きました。

毘沙門沼
毘沙門沼


柳沼
柳沼


青沼
青沼


るり沼
るり沼


磐梯山
表の姿と違って、裏の姿は、何かしら遮るものがあるんですよねぇ。(^^;

磐梯山


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.12

ミドリグンバイウンカ

ミドリグンバイウンカ


去年、一度だけ一瞬だけ見たミドリグンバイウンカ。
今年は別のところで、しげしげ見ることができました。

顔、ヤンチャな感じしませんか?(^^)

ミドリグンバイウンカ


このクチナシの木にいっぱいいました。

ミドリグンバイウンカ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.11

カラスウリ

カラスウリ


20時少し前、ほぼ全開のカラスウリの花。

カラスウリ


その約1時間前はこんな具合でした。

カラスウリ


近所のカラスウリ・スポット
ここのお宅が大工事で、生垣もかなり切られて心配でしたが、この夏も花を見ることができました。(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.10

チョウトンボ

チョウトンボ


近所の公園のチョウトンボ。やっと出会えました!(^^)

毎年楽しみにしているトンボです。昨年は7月半ばに一度見かけたきり。今年も7月になる前からチェックしてましたが、さっぱりで、もう見ることはできないのかと諦めていたところでした。
奥の小さな池でも、シオカラトンボに混じって1匹飛んでるのを見ました。

で、撮れたのは、この1ショットだけ。(^^; 

 → 2年前に撮ったチョウトンボ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.09

また(まだ)カルガモのシーズン

カルガモ


近所の池では、また新たなシーズンが始まっていました。
今年は、本当に多いです。

カルガモ"


この親子と、池の中にいた別の親子2組を動画に撮りました。


あの子だくさん組、かな?

カルガモ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.08

朝帰り・・・

猫


朝早く、下のほうから「にゃあ」と声がしたので、ベランダに出てみたら、お向かいさんでした。
また、朝帰り? (^^;

(開けてー!)

猫


シーン・・・

猫


しばらく、うろうろニャアニャアやってましたが、私が室内に戻っているうちに声がしなくなりました。
無事ご帰還できたようです。

さて、今日は「世界猫の日」・・・ 日本では「ニャンニャンニャンの日」のような盛り上がりはないようですが。
年中「猫の日」で、オッケーですよ!(=^・^=)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016.08.07

ヘビトンボ

ヘビトンボ


図鑑などで存在は知ってましたが、実物を見るのは初めて。思ってたより大きいのにびっくり! でも、これでも小柄なほうだとか。

撮りにくいところにいたので、ちょっと出てきてもらいました。(^^ゞ

ヘビトンボ

ヘビトンボ


後で、図鑑に「気性が荒く、不用意に捕まえると咬みついてくる」といった記載があるのに気がつきました。(^^;
でも、このコはおとなしかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.06

ツマムラサキマダラ

ツマムラサキマダラ蛹


ツマムラサキマダラ 端紫斑蝶 Euploea mulciber
もう台湾から出たつもりでいましたが、この光モノ系蛹を見せびらかしたくて。(^^ゞ

オトナにも別のところで出会ってました。
翅を開いたところは思うように撮れず、ボツ。(^^;

ツマムラサキマダラ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

レンゲショウマ

レンゲショウマ


先月末、御岳山にて。
まだポツポツ咲き出したところで、人出は少なく、ゆっくり見ることができました。

レンゲショウマ


この向きからだと、風情ぶち壊しですね。(^^;

レンゲショウマ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.05

台湾の猫たち その3

今回の台湾旅行見せびらかしの最後は、やっぱり猫。(^^ゞ
まだ暗い街中や、昼間出かけた郊外で、今回も嬉しい出会いがありました。


猫


猫


猫


猫

猫

猫

猫


猫


たいがいほっそりした顔だちだったけど、このコはやや丸顔?
暑さ対策で、べたっと地面に伏せた体勢のせいかな。(^^;

猫


3月に行ったときの
→ 台湾の猫たち
→ 台湾の猫たち2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

台湾でのショクブツ観察

どうしてもヒラヒラチョロチョロのほうに目が行って、植物観察のほうは薄くなってしまったので、代わりにこちらのショクブツ(食物)関係を。(^^ゞ


先回も頼んだ「炒山蘇」
シダ植物、オオタニワタリの仲間(シマオオタニワタリ?)「山蘇」の新芽の炒め物。強い味はないけど、滋味があって、歯ざわりが良くて、何とも美味しい。(^^) 一緒に入ってるジャコからのダシが効いてました。

炒山蘇


「炒高麗菜」
キャベツの塩炒め。メニューの「高麗菜」に好奇心を刺激されて注文したけど、キャベツのことでした。(^^;

炒高麗菜


下の写真は、先回行ったときに撮ったもの。山蘇も高麗菜も写っていました。
店先にズラッと食材を並べて、お客にアピール。

店先の食材


今回行った士林夜市でも、こんな具合。海鮮食材と一緒に立派なエリンギが並べられていました。

士林夜市


これも食材。オニテナガエビ?

オニテナガエビ?


大きなスーパーの野菜売り場にて。中央の紫色のは、細長~いナス。
左端のはセロリ。日本のと比べるとかなり細め。炒め物によく使われていました。

野菜売り場


繁華街の大通りをちょいと脇に入ったところにある市場。日常的な食材は、こういうところで買ってるんでしょうね。

市場


コンビニのビール売り場。ほとんどがロング缶。日本のメーカーのも並んでましたが、外観がかなり違う。いくつかジャケ買い(?)しましたが、普通の台湾ビールが一番美味しかったです。(^^;

ビール


ペット茶もロングサイズばかり。日本で売ってる同名の製品とは別ものでした。これはこれで美味しかったけど。

ペット茶


最終日、自由行動のときに見つけた持ち帰り専用のお寿司屋さん。使われてるネタが面白かったです。
コーンもエビもカニもウニ(?)も、1個10元(30円ちょっと)。

寿司


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.04

台湾で見たカメムシ、甲虫、その他いろいろ

今回の台湾行きで出会った虫たちで、ヒラヒラもの(トンボ、ハゴロモなど準ヒラヒラもの含む)以外のコたちを、一挙公開。(^^ゞ


和名不明 大蝦殼椿象 Megarrhamphus truncatus
いろいろ探ったのですが、結局和名はわかりませんでした。エビイロカメムシに雰囲気似てるんですけどね・・・

大蝦殼椿象

大蝦殼椿象


キマダラカメムシ幼虫 黃斑椿象 Erthesina fullo
首都圏でも見つかってるとのことですが、私はまだ見たことがありませんでした。お子さまですが、本場モノに出会いました。(^^;

キマダラカメムシ幼虫


ヒゲナガヘリカメムシ 黑竹緣椿象 Notobitus meleagris

ヒゲナガヘリカメムシ


ホソクモヘリカメムシ 禾蛛緣椿象 Leptocorisa acuta

ホソクモヘリカメムシ


タイワンヒラタクワガタ 扁鍬形蟲 Dorcus titanus sika

タイワンヒラタクワガタ

D160804taiwanhirakuwagata2


タテスジヒメジンガサハムシ 甘藷龜金花蟲(縱條姬斗笠金花蟲) Cassida circumdata
与那国でも出会ってるのは覚えていましたが、この長い名前が出てきませんでした。(^^;

タテスジヒメジンガサハムシ

タテスジヒメジンガサハムシ


ウリハムシ 黃守瓜 Aulacophora indica
日本のウリハムシとは亜種レベルで違うみたいです。

ウリハムシ


和名不明 大圓斑球背象鼻蟲 Pachyrrhynchus sarcitis kotoensis
カタゾウムシの仲間。台北動物園昆虫館に展示されていました。台湾固有種とか。 

大圓斑球背象鼻蟲


カマキリ・・・ オオカマキリの風情なんですが、肝心の部分が撮れてません。(^^;

カマキリ

カマキリ


昼食に入ったお店で、料理ができるまでの間、テーブルにいたこのコに遊んでもらいました。やっぱりG系かな?(^^;

ゴキブリの仲間?


クモ系も気になって、悩みを増やしました。

メスジロハエトリ♀ 眼鏡黑條蠅虎 Phintella versicolor

メスジロハエトリ♀


ギンナガゴミグモ 長銀塵蛛 Cyclosa ginnaga

ギンナガゴミグモ


小さくて丸い・・・ タイプなんですが、誰だかわからず、残念。

クモ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイワンキドクガ

タイワンキドクガ


タイワンキドクガ 台灣黃毒蛾 Porthesia taiwana
モフモフだけど、淡い色合いで、暑苦しさは感じさせませんよね。(^^;

タイワンキドクガ


台湾でのモスな方々との出会いは、蝶と比べて少なめで、ちょっと残念。
それでも、なかなか調べきれないので、ある意味よかったのかもしれません。(^^;


和名不明 甘蔗白禾螟蛾 Scirpophaga nivella
日本のサイトに掲載されている、ムモンシロオオメイガ Scirpophaga praelata によく似てるのですが・・・

甘蔗白禾螟蛾

甘蔗白禾螟蛾


ベニイカリモンガ 帶錨紋蛾 Callidula attenuata

ベニイカリモンガ


和名不明 無尾鳳斑蛾(紅腹長翅螢斑蛾) Gynautocera rubriscutellata
日本のクロツバメと近い仲間ではないでしょうか。

無尾鳳斑蛾


メイガ系だと思いますが、その先が・・・

メイガの仲間?


エダシャク系と見当付けたのですが・・・

エダシャクの仲間?


なかなかステキなお子さまたちもいました。その中から、カレハガの仲間のお子さまを動画で。(^^ゞ

和名不明 青黃枯葉蛾 Trabala Vishnou guttata

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.03

バナナセセリ

バナナセセリ


バナナセセリ 香蕉弄蝶 Erionota torus
バナナの花に集まってまったりしてるようでした。カメラを向けて、追い立ててしまったかも。(^^;

バナナセセリ


何気なくバナナが生ってる景色を撮りましたが、後からバナナセセリがバナナ(を利用する人間)にとってはヤッカイモノと知りました。(^^;

D160803banana


他のセセリチョウも見かけましたが、いずれも手ごわい。(T_T)

?タイワンキマダラセセリ 台灣黃斑弄蝶 Potanthus confucius angustatus

タイワンキマダラセセリ?

タイワンキマダラセセリ?


?ホリシャアカセセリ 埔里紅弄蝶 Telicota bambusae horisha

ホリシャアカセセリ?


アゲハチョウの仲間は、ウチの近所でも見かけるアオスジアゲハがけっこういました。その他は、黒っぽいのがヒラヒラするばかり。何とか撮れたのが、ナガサキアゲハ。♀は有尾型でした。

ナガサキアゲハ 大鳳蝶 Papilio memnon heronus

ナガサキアゲハ

翅ボロなのに、ずっと♀の後をついていく♂が健気でした。
ナガサキアゲハ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイワンフタオツバメ

タイワンフタオツバメ


タイワンフタオツバメ 台灣雙尾燕蝶 Spindasis lohita formosana
派手な模様で目立っていました。


その他台湾で見た、というか撮れたシジミチョウたち。なかなかとまってくれないし、いろいろ逃しました。(^^;

シロウラナミシジミ 白波紋小灰蝶 Jamides alecto dromicus
撮れませんでしたが、翅の表が光沢のある青白色で、その美しさに息をのみました。

シロウラナミシジミ


ハマヤマトシジミ 台灣小灰蝶 Zizeeria karsandra
最初ヤマトシジミかと思ったのですが、ヤマトシジミよりかなり小さめ。いろいろ探ってハマヤマトシジミというのにたどり着きましたが、どうでしょうね。

ハマヤマトシジミ


下のもハマヤマトシジミなのか、別種なのか・・・

シジミチョウ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.02

ヒメフタオチョウ

ヒメフタオチョウ


ヒメフタオチョウ 姬雙尾蝶 Polyura narcaea meghaduta
今回さまざま見た中で、一番心惹かれたヒラヒラもの。
残念ながら、とまってる姿を見られたのは、このときだけでした。

ヒメフタオチョウ


その他、主に烏来(ウーライ)で見たタテハチョウ系。

ヤエヤマイチモンジ♀ 小單帶蛺蝶 Athyma selenophora laela
ミスジチョウの仲間かと思ったのですが、ネット上の写真との絵合わせで、ヤエヤマイチモンジの♀にたどり着きました。どうでしょうね。

D160802yaeyamaichimonji

どちらもヤエヤマイチモンジ♀と思ったら、奥のほうのはコミスジみたい。(^^;

ヤエヤマイチモンジ♀とコミスジ


タイワンイチモンジ 台灣單帶蛺蝶 Athyma cama zoroastes

タイワンイチモンジ

タイワンイチモンジ


ヒメアサギマダラ 姬小紋青斑蝶 Parantica aglea maghaba

ヒメアサギマダラ


キミスジ 黃三線蝶 Symbrenthia lilaea formosanus

キミスジ

キミスジ

キミスジ


タイワンウラナミジャノメ 台灣波紋蛇目蝶 Ypthima multistriata

タイワンウラナミジャノメ


それから、これはタテハチョウ科から外れるようですが、
シジミタテハ 台灣小灰蛺蝶 Dodona eugenes formosana

シジミタテハ

シジミタテハ


イシガケチョウやリュウキュウアサギマダラなどは、多摩動物公園の昆虫館でも見られるので、省略。うまく撮れなかったこともあるけど。(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インドハッカ

インドハッカ


インドハッカ 家八哥 Acridotheres tristis tristis
眼の周りの黄色が目立っていました。
特に台湾の鳥というわけではないのですね。日本のサイトに「世界の侵略的外来種ワースト100」という記述がありました。(^^;

インドハッカ


その他、台北の主に街中で見た鳥たち。

モリハッカ 林八哥 Acridotheres fuscus (たぶん)
ハッカチョウの仲間はいろいろいるようで、見分け方を解説しているページがありました。が、中国語で書かれていて、私には説明文自体が謎解き状態。(^^;

モリハッカ


クロヒヨドリ 紅嘴黑鵯 Hypsipetes leucocephalus nigerrimus

クロヒヨドリ


カササギ 喜鵲 Pica pica serica

カササギ

カササギ

こちらは若者たち、かな?
カササギ


ゴイサギ 夜鷺 Nycticorax nycticorax nycticorax

ゴイサギ


カノコバト 珠頸斑鳩 Streptopelia chinensis chinensis

カノコバト


スズメ 麻雀 Passer montanus saturatus

スズメ

モフモフ後姿もゲット。(^^)
スズメ


こんな楽しいクロツラヘラサギも。(笑)

クロツラヘラサギ型ボート


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.01

ムササビとのビミョーな遭遇・・・

ムササビ


御岳山での早朝観察で、一緒に歩いていた人が、「巣箱に何か入ってる」。

あ、ホントだ。ぬいぐるを置いた? ・・・え、やらせ?

ムササビ


それにしては、リアルな爪・・・ あ、もしかして本物?

ムササビ


でも、ぜんぜん動きがなくて、生きてる感じがしない・・・

ムササビ


本物で、ちゃんと生きてると確信が持てたのは、巣箱の中に姿を消したときでした。(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

シロガシラ

シロガシラ


台湾滞在中、あちこちで見かけた鳥。その割にマトモな写真がありません。(^^;

あさんぽのときは、鳴き声がにぎやかでした。

シロガシラ


ボケボケですが、可愛く撮れたので、ボツにできないショット。(^^ゞ

シロガシラ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »