トノサマバッタの幼虫?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
セイダカアワダチソウに何かついてる・・・ オオミノガのお子さまが蓑から少し体を出してるのが見えました。
もっとよく見せて(撮らせて)もらおうと寄ったら、ピタッと入口を閉じてしまいました。(^^;
しばらく経ってからまた行ってみたら、口は開いてるものの、主は出てきません。
このところ諸般の事情であまり出かけられず、隙間ねらいのご近所徘徊ばかり。それでも何故か、写真がたまってしまう。(^^;
その中から、近所の土手で見かけたヒラヒラもののお子さまたちを拾い出してみました。このオオミノガも含めて6種。
→ 土手のイモムシたち
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マメアサガオ同様、セイバンモロコシなどが生い茂って、姿を消したかと思っていたヤブツルアズキ、そんなことはありませんでした。
少し離れたところにさり気なく。セイバンモロコシの隙間からも強かに。土手の反対側の斜面や、土手下の道端にも・・・ 逆に勢力拡大してるかな。
・・・と喜んでいたら、やっぱり。
上の写真が記念写真になってしまいました。(T_T)/~~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
見かけるたびに性懲りもなくカメラを向けて、ボツ写真やボツ動画を増やしてしまって。(^^;
今日は朝から雨が降り続いてて出歩く気にならないので、撮ったままにしていた動画をいじってみました。
どちらも、はじめは普通の速さ、その後にスローモーションのをつけています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
この数年、年に1~2回近所で出会うヒラヒラもの。
横顔も撮らせてもらえたこともありましたが、今回はこの角度からだけ。
毎年見てるわりには出会う回数が少ないのは、期間限定なのかと改めて調べてみて、びっくり! このコも南方系だったのですね。(^^;
特に期間限定というわけではなく、ウチの近所ではまだ新参者なのかもしれません。
それから、こちらも南方系疑惑が浮上しているお子さま。
ミナミアオカメムシの幼虫ではないかと思いますが、どうでしょうね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この葉っぱ、面白いですよね。
新宿御苑の温室で初めて見て、すぐに覚えました。
その後、新宿御苑では見られなくなってしまって、残念に思っていました。
それが、近場の熱帯、板橋ねったいかん(板橋区熱帯環境植物館)の入り口で、まさかの再会。
色づくと、ポップ感が増しますね。
シックな色合いのもありました。
【更新のお知らせ】
メインサイトの「はな日和」に、先月の八国山観察会での写真をアップしました。
?なキノコだらけ。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最初カラフルなアリと思って追い回してて、途中から足が多いのに気がつきました。(^^;
アリグモにしてもカラフル・・・ ヤガタアリグモ♀にたどり着きましたが、どうでしょうか。
今年もここでノリアサが見られた、と記念写真を1枚撮るだけのつもりだったのですが。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私の大好きな(≒小さい)雑草系アサガオのひとつ。咲き出してるのを見つけました。(^^)
小ささ表現のため、例によって1円玉とのツーショット。
去年まではマメアサガオも見られた土手、今年はこんな具合。(^^;
セイバンモロコシやオオアレチノギクなど大物が元気いっぱい生い茂って、他の植物にとっては厳しい状態。
いつもはさっぱり刈られてしまってガックリするのに、今年は草刈り無し? それはそれで・・・ (^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近所の土手にいた見慣れないカメムシ。何となく南方系の感じ・・・ 誰かな?
調べてみたら、キマダラカメムシのような外来種ではありませんでしたが、やっぱり南方生まれ北上中のカメムシでした。
名前にも入っているこの立派な口で、ヒラヒラもののお子さまをちうちうするらしいです。(--;)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント