« マメアサガオ・・・ | トップページ | 今朝の風景 »
10日ほど前から声は聞こえてるのに、なかなか姿がとらえられず、やっと撮れました。
ボケボケなのは、どよんとした朝の光のせい、ということで。(^^ゞ
2016.09.27 19:21 鳥 | 固定リンク Tweet
うちも今日、多摩森林科学園でモズの声を聴きましたよ。(^_^)
投稿: ひなた | 2016.09.27 23:44
☆ひなたさん モズの高鳴きのシーズンですね。(^^) スカッと晴れた空を背景にして撮りたかったです。
この時季の多摩森林科学園には行ったことがありません。 いかがでした?
投稿: waiwai | 2016.09.28 08:50
台風が続いたので、散策路が2か所、通行止めになっていました。ほかにも、木が倒れたり、斜面が崩れたりしているところもありました。 今の季節は花は少ないようです。ノギク、アザミの仲間、ツリフネソウ、ノブキなど。実は、ガマズミ、コバノガマズミ、トキリマメ、アオツヅラフジなどが色付いていました。 キジョランの実が目の前で見られるところがあったのですが、そこも崩れていました。その近くの斜面で、私の目の高さよりも1mくらい高いところに数個のキジョランの実が見られました。(実が割れるころが楽しみです。) あとは、ガマズミミケフシタマバエの虫こぶ、フジカンゾウの帯化などが見られました。 姿は見られませんでしたが、カケスが騒いでいました。 花は少なかったですが、けっこう楽しめました。(^_^)
投稿: ひなた | 2016.09.29 17:14
☆ひなたさん ご丁寧にありがとうございます。 やっぱり台風の影響があったんですね。
キジョラン、私は去年の7月に虫のイベントで行ったときに花を見ました。たぶん、ひなたさんがご覧になったのと同じ辺りかと思います。
投稿: waiwai | 2016.09.29 19:08
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: モズ:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
うちも今日、多摩森林科学園でモズの声を聴きましたよ。(^_^)
投稿: ひなた | 2016.09.27 23:44
☆ひなたさん
モズの高鳴きのシーズンですね。(^^)
スカッと晴れた空を背景にして撮りたかったです。
この時季の多摩森林科学園には行ったことがありません。
いかがでした?
投稿: waiwai | 2016.09.28 08:50
台風が続いたので、散策路が2か所、通行止めになっていました。ほかにも、木が倒れたり、斜面が崩れたりしているところもありました。
今の季節は花は少ないようです。ノギク、アザミの仲間、ツリフネソウ、ノブキなど。実は、ガマズミ、コバノガマズミ、トキリマメ、アオツヅラフジなどが色付いていました。
キジョランの実が目の前で見られるところがあったのですが、そこも崩れていました。その近くの斜面で、私の目の高さよりも1mくらい高いところに数個のキジョランの実が見られました。(実が割れるころが楽しみです。)
あとは、ガマズミミケフシタマバエの虫こぶ、フジカンゾウの帯化などが見られました。
姿は見られませんでしたが、カケスが騒いでいました。
花は少なかったですが、けっこう楽しめました。(^_^)
投稿: ひなた | 2016.09.29 17:14
☆ひなたさん
ご丁寧にありがとうございます。
やっぱり台風の影響があったんですね。
キジョラン、私は去年の7月に虫のイベントで行ったときに花を見ました。たぶん、ひなたさんがご覧になったのと同じ辺りかと思います。
投稿: waiwai | 2016.09.29 19:08