« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月の35件の記事

2016.10.31

ウスキツバメエダシャク

ウスキツバメエダシャク


ちょっと翅ボロで、「白い紙きれ」状態で落ちていました。(^^;

ウスキツバメエダシャク


踏まれないところに移ってもらって、顔も。

ウスキツバメエダシャク


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.30

ヒヨドリの幼鳥

ヒヨドリの幼鳥


ヒヨドリの若さま。
オトナより老けて見えますよね。(^^;

しきりについばんでたのは、何の実かな。

ヒヨドリの幼鳥


ウルシの仲間とは思いますが・・・

ヒヨドリの幼鳥


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.10.29

ツルナ

ツルナ


これも先日の探鳥会で。(^^ゞ
私にとっては、多摩川河口近くでの馴染みの植物です。

葉っぱをかじると、ちょっと塩味。
アイスプラントとして売られてるのと、同じ仲間です。

ツルナ


ハマゴウが、ここだけ咲いてました。

ハマゴウ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.28

タンキリマメ

タンキリマメ


先日の探鳥会で見つけました。
一つの事に集中できなくて。σ(^^;)

最初見つけたのは、こんな寂しい感じので、

タンキリマメ


その後、とってもにぎやかなのもありました。

タンキリマメ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.27

ダンダラテントウ

ダンダラテントウ


よく見かけるナミテントウやナナホシテントウより小さなテントウムシ。
この小ささを表現するには、どうしたらいいんでしょうね。

ダンダラを見つける手がかりは「小ささ」・・・と思っていたら、ナミやナナホシとあまり変わらない大きさのコもいるのを最近知りました。大柄なコは見逃してる可能性大です。(^^;

ダンダラテントウ


それから、こちらはダンダラテントウのお子さまでしょうか。
オトナ同様「小ささ」で、そう思ったのですが。(^^;

ダンダラテントウ幼虫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.26

見つけた! その15

猫


 
 
 
 
 
保護色・・・ 


猫


猫


 → 見つけた! その14


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016.10.25

V字編隊

ヘリコプター


数日前、V字編隊のヘリコプターが飛んで行くのを見ました。
この直前にも、これより多いヘリコプターが飛んで行きましたが、何があったのかな?

前に、アネハヅルがV字編隊を組んでヒマラヤ超えする様子を、テレビで見ました。前方の個体の羽ばたきが起こす気流を後続の個体が利用して体力を温存。次々と前方の個体と入れ替わりながら飛び続ける様子が印象的でした。

ヘリコプターのV字編隊には、どういう意味があるんでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.24

スズメのシャワー

スズメ


公園の噴水にスズメが来ていました。
噴水の水たまりで水浴びするのかと見ていたら、噴水をシャワーみたいに利用していました。

水の勢いには好みの強さがあるようで、噴水がある程度吹き上がるとだいたい同じ場所に寄ってきていました。


昨日、久しぶりに探鳥会に参加。
自力では見つけられない&わからない鳥が見られるのもいいですが、今回はちゅんファンの方々とちゅんちゅん楽しめたのが嬉しかったです。(^^)


スズメ


スズメ


スズメ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.23

ヒメアカタテハの蛹

ヒメアカタテハの蛹


タテハチョウ系にしては小ぶりな蛹・・・ ヒメアカタテハにたどり着きましたが、どうでしょう。

実は、あるものを探してこのところヨモギに注目してるのですが、目的のものは未だ見つけられず、別のものばかり見つけてしまっています。(^^;

ヒメアカタテハの蛹


ヒメアカタテハの蛹


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の八国山観察会の記録。ややモス(お子さま含む)多めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.22

サザンカ

サザンカ


今シーズン、初めて見ました。そういう季節になってるんですね。

あ、ちょっと嬉しい割り込み。(^^)

ホシホウジャク


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.21

カワセミ

カワセミ


久しぶりに撮りました。

獲物をゲット!

カワセミ


丸飲みするには大き過ぎたのか、しばらくバタバタやってました。(^^;

カワセミ

カワセミ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハロウィンたわし

亀の子束子直営店


たわし素材のコウモリとカボチャ。(^^)
亀の子束子直営のお店の前に飾られていました。
たわし何個分かなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.20

ホシカレハ

ホシカレハ


河川敷のグラウンド脇の駐車場に、カレハオチテマス風情でいたコ。
この豊満ボディには見覚えがあります。

手を差し出すと、上がってきてくれました。(^^)

ホシカレハ

ホシカレハ

ホシカレハ


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2016.10.19

いつもの辺りで

猫


チョビニに出会いました。
生憎カメラを持ってなくて、やむなくnyaiPhoneで。(^^ゞ
あの三角関係騒動以来、かな?


猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.18

アオスジアゲハ

アオスジアゲハ


こんなにしっかり翅を開いて見せてくれるのは、珍しいと思います。

その代わり、いつものポーズをとってくれるまで、ちょっと待ちました。(^^;

アオスジアゲハ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.10.17

シカクマメ(四角豆)

シカクマメ


ときどきスーパーなんかで見かけるシカクマメ。栽培してるところは初めて見ました。

インゲンなんかと比べるとずっと大きな薄紫の花。

シカクマメの花


実の形が面白いですよね。

シカクマメの実


実は、その前に行った信州の即売所で、自分用のおみやげに買ってます。(ハヤトウリは頂き物)
天ぷらがオススメのようですが、私は茹でて、お浸しや炒め物で。
クセのない味で、シャキシャキした歯ざわりがいい感じでした。

信州みやげ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.16

クズマダラホソガの幼虫

クズマダラホソガの幼虫


クズの葉っぱに作られた模様の真ん中あたりを何気なくつまんだら、パラフィン紙のような感触でペリッと。
あああ! いたんだ。ヾ(--;)

記念写真だけ撮らせてもらって、破ってしまったのをまた被せました。(^^;

クズマダラホソガの幼虫


前にこの絵描きさんのことを教わっていて、中にいるのはわかってるはずなのに、何故か無自覚にめくってしまいました。(^^;


ついでに、同じ日に見たにぎやかな団体さんもアップ。
タケノホソクロバのお子さまたち。毒針毛を持ってるそうなので、ご注意ください。

タケノホソクロバの幼虫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.15

幾望(きぼう)

月


今宵の月
明日が満月。あと少しで満月を表す「幾望」という言葉と、このときの月が好きです。

月


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒメミカンソウ

ヒメミカンソウ


だいぶ前に信州で見たきりになっていたヒメミカンソウ、先日の植物観察会で思いがけず再会できました。(^^)

ヒメミカンソウ


可愛らしい実が鈴なり♪

ヒメミカンソウ


枝先には雄花・・・

ヒメミカンソウ花


あああ! 雄花と雌花、一緒についてる!!!
コミカンソウのように枝先は雄花、と思い込んで撮ってました。(^^;

ヒメミカンソウ花


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.14

バリバリバリバリ・・・

猫


バリバリバリバリ

バリバリバリバリ

猫


アグー

猫


バリバリバリバリ

猫


ジロッ

猫


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016.10.13

クロズウスキエダシャク

クロズウスキエダシャク


先日の観察会で出会ったヒラヒラもの。

翅の模様からクロズウスキエダシャクにたどり着きましたが、どうでしょうね。
図鑑には開張20-25㎜とありますが、なんかもう少し大きかった気がして・・・ 1円玉とのショットを撮ればよかった。(^^;


クロズウスキエダシャク


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.12

今朝の鳥

オオタカ


あ、ハトでもカラスでもない! と気がついてカメラを向けたときには既に逃げの体勢で、この1ショットしか撮れませんでした。
トリミングしてみましたが・・・ オオタカですよね。(^^;

オオタカ


その近くにいて、カメラを向けてもまるで動じない方(モズ)。

モズ


近所の池では、冬ガモのシーズンが始まっていました。

今シーズン初撮りの冬ガモは、この方(キンクロハジロ)。

キンクロハジロ


それから、カルガモにひっそり混じっていた方(オナガガモ♀)。

オナガガモ♀とカルガモ


ヒドリガモも来てるようなんですが、見つけられませんでした。

私にとってはカワセミも冬鳥。3羽が水面近くを滑るように飛び回っていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今朝の風景

朝日


日の出の眺め、本当に久しぶり!

今朝はたっぷり陽分補給しました。(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.11

ハリヒメハギ

ハリヒメハギ


昨日の観察会での最初の出会い。
可憐な極小花にココロウキウキ♪ (^^ゞ
北アメリカ原産の帰化植物とか。初めて見ました。

最初に見たのは、こちら↓ 花序がだんだん伸びていくようですね。

ハリヒメハギ


しかし、なんとも全体の姿が捉えにくい・・・

ハリヒメハギ


下敷きに置いたのを撮らせてもらいました。

ハリヒメハギ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.10

シロモンヤガ

シロモンヤガ


信州を発つ直前に出会ったコ。窓のところで、「開けて~」と言ってるように見えました。


その他、信州の夜を渋く彩ってくれた方々。

ナカウスエダシャク
一番多く来ていました。

ナカウスエダシャク♀

ナカウスエダシャク♂


タマナヤガ?

タマナヤガ?

タマナヤガ?


クロクモヤガ

クロクモヤガ


マメノメイガ

マメノメイガ


あと数種類、夜の訪問客がいたのですが、酔っぱらっててボケボケ写真ばかりでした。残念&反省。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.09

秋の花火

花火


昨晩地元で開かれた秋恒例の花火会。
花火と赤水門のショットは、イマイチ企画倒れ。(^^;

昼間土砂降りの雨でダメかと思いましたが、うまい具合に雨が上がって、今年も夜空を彩る光の華々を楽しむことができました。(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.08

紅いミゾソバ

ミゾソバ


信州でのあさんぽで見つけた花。
いつも見てるのよりずっと紅くて、シナノミゾソバとか何とか特別な名前をつけたいくらいでした。

ミゾソバ


その他、信州で見た花の中から。なんとも脈絡のないチョイス。(^^ゞ

センダングサ

センダングサ

センダングサ


ゼニバアオイ

ゼニバアオイ

ゼニバアオイ


センブリ

センブリ

センブリ


アイナエ

アイナエ

アイナエ


エンビセンノウ
去年初めて出会って、今回が2度目。去年はカメラのトラブルで、今度はさまざま生い茂ってる中を隙間狙いで撮ったので、思うように撮れませんでした。(^^;

エンビセンノウ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.07

十月の桜

桜


ちょうど10月1日にジュウガツザクラ・・・ じゃないですね。(^^; マメザクラあたりかな。
信州で見た桜。ここだけ花をつけていました。

・・・去年の10月、新宿御苑でジュウガツザクラを見たのを思い出しました。しばらく行っていないけど、今年はどうかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.06

オオアオイトトンボ

オオアオイトトンボ


信州で見たトンボだち。
オオアオイトトンボ、似たのがいろいろいて悩むのはわかっているのに、つい撮ってしまう。(^^;

オオアオイトトンボ


オツネントンボは、私にとってはまあまあ判りやすいほうです。

オツネントンボ

オツネントンボ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.10.05

シータテハ

シータテハ


シータテハ、初撮りなのに、その場ではキタテハと思い込んでました。(^^;

シータテハ


だって、すぐ傍にキタテハもいたんですよ~。(^^;

キタテハ


その他、信州で出会ったチョウな方々。

希少なセンダングサに、当たり前のように来ていたスジグロシロチョウ。

スジグロシロチョウ


翅ボロだけど、久しぶりのメスグロヒョウモンも嬉しかったです。(^^)

メスグロヒョウモン

メスグロヒョウモン


仲良し(?)モンキチョウ

モンキチョウ


このところウチの近所でもよく見かけるヒメアカタテハ。ここでは意外と少なかったです。

ヒメアカタテハ


アサギマダラはなかなかとまってくれなくて、証拠写真だけ。(^^;

アサギマダラ


その他、ミドリヒョウモン、イチモンジセセリ、ウラナミシジミ、ヤマトシジミ・・・などなど。 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.10.04

今宵の月

月


雲間から見え隠れする三日月にカメラを向けていたら、こんなのが撮れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オオチャバネセセリ

オオチャバネセセリ


信州で出会ったヒラヒラもの。
希少な在来種の植物が見られる場所で、出会いました。

10年ほど前、何度かイチモンジセセリと間違え、その後何となく見分けがつくようになった頃から見かけなくなっていました。いるところにはいるのでしょうが、私にとっては希少ヒラヒラもの。(^^;


オオチャバネセセリ


オオチャバネセセリ


オオチャバネセセリ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.03

霧の朝

霧


昨日、信州でのあさんぽで見た風景。

春に見たところからの眺望を期待したのですが、深い霧で真っ白。真っ白だけでは何だかわからないので、そこそこ何か見えるところを撮りました。(^^;

こんなに霧に包まれたのはホントに久しぶり。私にとっては、懐かしい景色でした。

霧


霧


半年ぶりの信州。またいろんな出会いを楽しんできました。「霧」もそのひとつ。(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.02

ヤナギタデ

ヤナギタデ


葉っぱ、けっこう食べられてますね。
「蓼食う虫」は誰かな?

毎年楽しみにしていたヤナギタデ・スポットは、別の草に圧倒され、その後の草刈りで消滅してしまい、残念に思っていました。
でも、新たなスポット、見つけました。(^^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.01

9月の青空

9/6 キクイモ


9月中に撮った写真の中で、青空が写っていたのは、たったこれだけ!


9/10 アキノノゲシ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »