« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月の31件の記事

2016.12.31

ネコな日々 2016

去年同様、今年1年間にアップした写真から約400枚をピックアップ。再生に約10分。(^^;

相変わらずの猫、植物、虫、鳥、朝景色・・・自己満足の繰り返し。もしよかったら・・・(^^ゞ


皆さん、どうぞ良いお年を!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.12.30

ナミスジフユナミシャク

ナミスジフユナミシャク


恒例の野歩き納めで、今年もまた観察中毒の仲間たちと高尾山へ。

ケーブルカーを降りて歩き出して間もなく、出会ってしまいました。(^^)v
去年はキジョランの葉の上で。今年は参道の鉄柵の上でした。

ナミスジフユナミシャク


ナミスジフユナミシャク


ナミスジフユナミシャク


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.29

ライオンズイヤー

ライオンズイヤー


先日の多摩川観察会で印象に残った花。

大柄な姿に派手な色の花で、とっても目立っていました。
後で調べたら、和名はカエンキセワタ、南アフリカ原産のシソ科の木本でした。
その場では派手な花にばかり目がいって、木本ということに気がつきませんでした。(^^;

ライオンズイヤー


花の形はシソ科の花そのものなんですが、フカフカした毛が名前(ライオンの耳)の由来でしょうね。
触ってみたら、肌ざわり良かったです。

ライオンズイヤー


このフカフカを眺めてたら、ラムズイヤーを思い出しました。こちらは葉が名前の由来ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.28

スズメ(ガ)の子

ホシホウジャクの幼虫


豊満ボディに小顔のホシホウジャクのお子さま。
初めはのびのび頭を出してたのに、撮らせてもらおうとヘクソカズラの茎の向きを変えたとたん、こんな状態に。しばらく待ってましたが、このまんまでした。(^^;

ホシホウジャクの幼虫


2カ月ほど前、例によって用足しついでの遠回り&道草で、次々とスズメガのお子さまたちに出会いました。


オオスカシバのお子さま。
夏の初めに極小お子さまも見ています。

オオスカシバの幼虫

オオスカシバの幼虫


エビガラスズメのお子さま。
カッコイイ顔を撮らせてもらいたかったのですが、断固拒否!(^^;

エビガラスズメの幼虫

エビガラスズメの幼虫


オオスカシバはお食事中のところを動画でも撮らせてもらいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.27

セグロカモメ

セグロカモメ


近所の公園にセグロカモメが来てるのを見つけました。
ここで見るカモメ類のほとんどがユリカモメ。でも、たま~に他のカモメがやってきます。

先回はユリカモメと大きさが比較できる位置にとまってくれたんですが、今回はちょっと遠い。

セグロカモメ


そのかわり、別のポーズで楽しませてもらえました。(^^ゞ

セグロカモメ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.26

ヒナカマキリの卵鞘

ヒナカマキリの卵鞘

越冬ムーちゃんに出会った同じ日に、多摩森林科学園で教えてもらったヒナカマキリの極小卵鞘(らんしょう)。巣立った後でした。撮ってそのままになってましたが、年を越すと、きっとすっかり埋もれてしまうので。(^^ゞ
この小ささからすると、オトナもかなり小さそう。極小モノ好きとしては、ぜひオトナも見てみたい。


それから、先日の八国山観察会で見たカマキリの卵鞘。

コカマキリ

コカマキリの卵鞘


ハラビロカマキリ

ハラビロカマキリの卵鞘


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.12.25

ルリビタキ♀

ルリビタキ♀


背中にしっかりバッテンの枝被りですが、
可愛く撮れたので。(^^ゞ


ルリビタキ♀


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.12.24

チャバネフユエダシャク♂

チャバネフユエダシャク♂


昨日の観察会の集合時間前に、出会ってしまいました。(^^)

前に見たときととまり方がちょっと違ってたので、別の種類のコかと思ったりして。(^^;


チャバネフユエダシャク♂


チャバネフユエダシャク♂


チャバネフユエダシャク♂


 → 前に見たお子さま


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.23

ノボロギク

ノボロギク


遠目にはシロツメグサが群れ咲いているように見えて、今ごろどうしたかなと寄ってみたら、ポンポン状態のノボロギクでした。(^^;

ノボロギク


大きいポンポンと小さいポンポンで、ちょっと楽しくなる眺め♪

ノボロギク


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.22

やんちゃ盛り

猫


ご主人さまに連れられて公園に遊びに来ていた、猫バッグのコたち

やんちゃ盛りが新メンバーに加わっていました。


猫



【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の八国山観察会の写真です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016.12.21

本日の小鉢

小鉢


イカ人参
ポテトサラダ(ベーコン少々+パセリいっぱい)
油揚げとターサイの煮びたし
・・・冬至とは無関係 (^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.20

ホシハジロ

ホシハジロ


今シーズンも何百羽もやってきたホシハジロ。たいがい水の中なんですが、1羽だけここに上がってるのを何度か見ています。
同じコなのか、そうじゃないのか・・・


ホシハジロ


ホシハジロ


ホシハジロ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.19

ナンキンハゼ

ナンキンハゼの紅葉


遠目に紅い葉が目についたので、近くまで行ってみたら、ナンキンハゼでした。

好きな樹のひとつ。川岸にあるのは時々チェックしてたのですが、ここのは気がつきませんでした。


ナンキンハゼの紅葉


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.18

お向かいさん

猫


久々のお出まし。(=^・^=)

猫


猫


前に朝帰りなさってた方も。

猫


猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.17

ミスジチョウの幼虫

ミスジチョウの幼虫


多摩森林科学園で出会えたお子さまをもうひとつ。

カエデの葉にぴとっとくっついて・・・


その葉はこんな具合。たった1枚残った葉に身を委ねてるという状態なんですが、

ミスジチョウの幼虫


葉が落ちないように自らの糸で補強しているのが、何とも健気でした。

カエデ


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2016.12.16

越冬ムーちゃん

オオムラサキの幼虫


ムーちゃん(オオムラサキの幼虫)、見つけてしまいました。(^^)v
6月のコとは色合いが違ってて、さらに可愛らしさアップ。
嬉しくて、いろいろ撮らせてもらいました。

オオムラサキの幼虫

オオムラサキの幼虫


ゴマダラチョウの幼虫もいました。
こちらは、見つけてもらってもの。

ゴマダラチョウの幼虫


ツーショットも撮らせてもらいました。

オオムラサキ・ゴマダラチョウの幼虫


昨日は、多摩森林科学園の特別観察会「冬の森で動物と昆虫の生活の痕跡を探そう」に参加。
昆虫、ムササビ、サル、ウサギ、イノシシ、アナグマ、ハクビシン・・・ いつもは立ち入り禁止のところにも特別に案内していただいて、園内のけもの道を巡りました。
そして、痕跡だけでなく、寒い季節を健気に乗り越えようとしてるコたちとも出会えました。(^^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.12.15

今朝の月

月


今朝、7時少し前の月。

昨晩は今年最後の満月だったようですね。

月


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の多摩川観察会の写真です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.12.14

上野公園通り抜け

上野公園


日曜日、2週間ぶりに電車に乗りました。(^^;
目的地は秋葉原近くでしたが、折角(?)なので、日暮里で降りて歩くことにしました。

途中、上野公園を通り抜け。
いつも上野駅から動物園とか科学博物館とか・・・ 芸大のほうからは初めてだったかも。

上野公園


上野公園


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.12.13

ミコアイサ♀

ミコアイサ♀


近所の公園で、ミコアイサの♀を見かけました。

今年の3月に見かけたコと同じコなのかどうか・・・


ミコアイサ♀


ミコアイサ♀


こんなにいっぱいいるのに、ミコアイサはこのコ1羽だけ。
出会いの機会はあるのかな・・・。

池の鳥たち


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.12

ホトケノザ

ホトケノザ


用足しついでのプチ徘徊。咲き誇るホトケノザが、土手をちょっとした花畑状態にしてました。

これからが寒さの本番ですが、「春遠からじ」の気分にさせてくれますよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.11

ヒゲ

猫


2カ月前、こんなの撮ってました。
何でこういう撮り方をしたのか・・・
たぶん、ヒゲに目が留まったんだと思います。(^^;

猫


肝心のヒゲがイマイチ引き立たなくてボツにしたのを、アップしてから思い出しました。ま、いいか。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.10

今朝の富士山

富士山


朝日に輝く姿を見ることができました。(^^)

ふと思いついて、ウチの最上階へ。よそのお宅の前の隙間から。(^^ゞ

ここに越してきて約15年。この富士山ビュースポットには、今まで気がつきませんでした。
ウチのベランダからのとはだいぶ違いますね。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.09

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ


カップルでしょうか。
カンムリカイツブリは近所の川でたまに見かけますが、いつもオヒトリさま。
オフタリさまは初めてかも知れません。

しかし、遠い! 川の中ほどにいて、こっちの岸のほうには来てくれないんですよねぇ。

目いっぱいズームをきかせて、トリミングしたのが上の写真。
どうせならと、いろんなもの入れて撮っちゃいました。(^^;

カンムリカイツブリ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.08

ヤノネボンテンカ

ヤノネボンテンカ


去年は10月に花を見られたけど、今年は・・・ 何と!12月になっても咲いてました。


ヤノネボンテンカ


今回は1円玉とのショットも。

ヤノネボンテンカ


蕾かなとめくってみたら、若い実でした。

ヤノネボンテンカ


もっと熟したのは・・・ 川に落っこちそうで、これが精いっぱい。(^^;

ヤノネボンテンカ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.07

クロモンキノメイガ

クロモンキノメイガ


この時季、モス分欠乏気味の私を慰めてくれる可愛いコ。(^^)
ちょっとアタフタしてるところが撮れました。

先日は電車の中にいたのを1ショットだけでしたが、
今回は一円玉とのショットもゲット。(^^)v

クロモンキノメイガ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.06

ヨシガモ・・・?

ヨシガモ


男盛りになる途中なんでしょうか。それとも・・・???

前に見たヨシガモの♂と比べて、なんかくっきりしてないんですよねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.05

ジョウビタキ

ジョウビタキ♀


ジョウビタキの♀、かなり近いところに出てきてくれました。(^^)

ノートリミングで、横顔、ななめ横顔、正面顔。

ジョウビタキ♀

ジョウビタキ♀


コムラサキの実をついばむところは、ボケました。(^^;

ジョウビタキ♀


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.04

月・金・(火)

月と金星


昨晩、ウチのベランダから見た金星と月。
左上のちょっと離れたところに火星も見えましたが、それも一緒に撮るのは無理でした。(^^;


月


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.12.03

リベンジ富士山 (^^;

富士山


ウチから徒歩1時間圏内をちょいとはみ出たところからの眺め。それでも人工物が入るんですけどね。(^^;

確かこの方向に富士山が見えるはず・・・ しばらく待っていたら、ほとんど陽が沈んだところで姿を現しました。

富士山


今朝も早よからPCに向かい、はっと気がついて朝食、はっと気がついて昼食・・・ 昨日と同じになりそう。(^^;
というわけで、早じまいして出かけることにしました。


戻る途中で、細い月が見えてきました。
月(左上)と富士山(右下)を一緒に入れてみました。
月の左下方向に金星も。拡大表示でも「点」ですけどね。(^^;

富士山


こんなおまけも。

スカイツリー


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016.12.02

富士山

富士山


今夕、ウチから見えた富士山。柵に電線に建物に・・・(^^;
それでも、富士山が見えると嬉しいです。

今朝は暗いうちからPCに向かってて、はっと気がついて朝食、はっと気がついて昼食、そして、はっと気がついたら室内がだいぶ暗くなってて・・・ 一日が短かったです。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.12.01

貼り紙・・・

猫


この顔と・・・


この貼り紙・・・ 別に関係ないですよね。(^^;

猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »