ネコな日々 2016
去年同様、今年1年間にアップした写真から約400枚をピックアップ。再生に約10分。(^^;
相変わらずの猫、植物、虫、鳥、朝景色・・・自己満足の繰り返し。もしよかったら・・・(^^ゞ
皆さん、どうぞ良いお年を!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
去年同様、今年1年間にアップした写真から約400枚をピックアップ。再生に約10分。(^^;
相変わらずの猫、植物、虫、鳥、朝景色・・・自己満足の繰り返し。もしよかったら・・・(^^ゞ
皆さん、どうぞ良いお年を!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日の多摩川観察会で印象に残った花。
大柄な姿に派手な色の花で、とっても目立っていました。
後で調べたら、和名はカエンキセワタ、南アフリカ原産のシソ科の木本でした。
その場では派手な花にばかり目がいって、木本ということに気がつきませんでした。(^^;
花の形はシソ科の花そのものなんですが、フカフカした毛が名前(ライオンの耳)の由来でしょうね。
触ってみたら、肌ざわり良かったです。
このフカフカを眺めてたら、ラムズイヤーを思い出しました。こちらは葉が名前の由来ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
豊満ボディに小顔のホシホウジャクのお子さま。
初めはのびのび頭を出してたのに、撮らせてもらおうとヘクソカズラの茎の向きを変えたとたん、こんな状態に。しばらく待ってましたが、このまんまでした。(^^;
2カ月ほど前、例によって用足しついでの遠回り&道草で、次々とスズメガのお子さまたちに出会いました。
オオスカシバのお子さま。
夏の初めに極小お子さまも見ています。
エビガラスズメのお子さま。
カッコイイ顔を撮らせてもらいたかったのですが、断固拒否!(^^;
オオスカシバはお食事中のところを動画でも撮らせてもらいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近所の公園にセグロカモメが来てるのを見つけました。
ここで見るカモメ類のほとんどがユリカモメ。でも、たま~に他のカモメがやってきます。
先回はユリカモメと大きさが比較できる位置にとまってくれたんですが、今回はちょっと遠い。
そのかわり、別のポーズで楽しませてもらえました。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
越冬ムーちゃんに出会った同じ日に、多摩森林科学園で教えてもらったヒナカマキリの極小卵鞘(らんしょう)。巣立った後でした。撮ってそのままになってましたが、年を越すと、きっとすっかり埋もれてしまうので。(^^ゞ
この小ささからすると、オトナもかなり小さそう。極小モノ好きとしては、ぜひオトナも見てみたい。
それから、先日の八国山観察会で見たカマキリの卵鞘。
コカマキリ
ハラビロカマキリ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ムーちゃん(オオムラサキの幼虫)、見つけてしまいました。(^^)v
6月のコとは色合いが違ってて、さらに可愛らしさアップ。
嬉しくて、いろいろ撮らせてもらいました。
ゴマダラチョウの幼虫もいました。
こちらは、見つけてもらってもの。
ツーショットも撮らせてもらいました。
昨日は、多摩森林科学園の特別観察会「冬の森で動物と昆虫の生活の痕跡を探そう」に参加。
昆虫、ムササビ、サル、ウサギ、イノシシ、アナグマ、ハクビシン・・・ いつもは立ち入り禁止のところにも特別に案内していただいて、園内のけもの道を巡りました。
そして、痕跡だけでなく、寒い季節を健気に乗り越えようとしてるコたちとも出会えました。(^^)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
朝日に輝く姿を見ることができました。(^^)
ふと思いついて、ウチの最上階へ。よそのお宅の前の隙間から。(^^ゞ
ここに越してきて約15年。この富士山ビュースポットには、今まで気がつきませんでした。
ウチのベランダからのとはだいぶ違いますね。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
去年は10月に花を見られたけど、今年は・・・ 何と!12月になっても咲いてました。
今回は1円玉とのショットも。
蕾かなとめくってみたら、若い実でした。
もっと熟したのは・・・ 川に落っこちそうで、これが精いっぱい。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この時季、モス分欠乏気味の私を慰めてくれる可愛いコ。(^^)
ちょっとアタフタしてるところが撮れました。
先日は電車の中にいたのを1ショットだけでしたが、
今回は一円玉とのショットもゲット。(^^)v
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント