« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月の33件の記事

2017.01.31

クイナ

クイナ


初めて見ました。
湿地の奥のほうをヒョコヒョコ動いているのをカメラで追って、ボケ写真山盛り。(^^;

クイナ


先日の八国山観察会では、クイナ以外にも、なかなか姿を見せてくれない方々を撮ることができました。なんとか誰だか分かる程度ですけどね。


アカハラ
クイナの近くで。

アカハラ


アオゲラ
いつもは歩かない林縁の道で。

アオゲラ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017.01.30

シロテンエダシャク

シロテンエダシャク


土曜日、久しぶりに目黒自然教育園に寄りました。
入ってすぐのところで、嬉しいお出迎え!(^^)

帰ってから、フユエダシャクの誰か、と当たりをつけて調べたのですが・・・
自力ではわからず、詳しい方に「シロテンエダシャク」と教えていただきました。通常3月ごろから出てくるとか。

シロテンエダシャク

シロテンエダシャク


園の奥のほうにもいました。

シロテンエダシャク

シロテンエダシャク


早春の花を期待してたのですが、ユキワリイチゲの花は見られず、フクジュソウは芽を出したところでした。

フクジュソウ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.29

シロハラ

シロハラ


近所の公園では初めて見たかもしれません。
眼のあたりの笹がなんとも鬱陶しいですが、撮った写真の中でこれでもまだマシなほうなんです。(^^;

シロハラ


一応、鉄柵の隙間から撮ったことがわかるのも記録として。

シロハラ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.28

じーっ その2

猫


前にじーっとこちらを見ていた子、今度は兄弟たちと一緒にじーっ。

もう1匹、少し離れたところからじーっ (^^;

猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.27

今朝の風景・・・

朝空


ではなくて、昨朝。(^^ゞ 6時少し過ぎのベランダからの眺め。
明るくなるのが、少し早くなってきた気がします。


月


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.01.26

タケカレハの繭

タケカレハの繭


先日の植物観察会で見つけてもらった繭。
表面の黒いもの、誰かのお子さまが中から出てきてるように見えましたが、調べてみたら、幼虫時代の毒針毛を束にして埋め込んだものであると判明。(^^;

タケカレハの繭


でも、最初に見つけてもらったほうの繭の黒いところは、やっぱり穴じゃないかなぁ。(--;

タケカレハの繭

タケカレハの繭


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.25

アオジ

アオジ


年の初めに出会ったアオジ。
ボケボケですが、この丸さが惜しくて。(^^ゞ

アオジ


この日、カワラヒワも丸かったです。

カワラヒワ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.24

ネコ物欲に負けて

ニャンボーのモバイルバッテリー


“ニャンボー”のモバイルバッテリー
つい、またネコものを増やしてしまいました。(=^・^=;


ニャンボーのモバイルバッテリー


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017.01.23

ハンカチノキの実

ハンカチノキ


大きな樹に鈴なりの実。この実目当てにヒヨドリが何羽も来ていました。

白いハンカチのような苞が印象的な花は何度か見ていますが、実は意識の外でした。
落ちた実は、こんな具合。ヒヨドリに突かれた箇所を嗅いでみたら、かすかに果物のような香りがしました。

ハンカチノキの実


腕をプルプルいわせながらカメラを上に向けて、犯行(?)現場もおさえました。(^^ゞ

ヒヨドリ


ヒヨドリ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017.01.22

ウィンク?

猫


片方の眼の具合が悪いのかとも思ったのですが、

そうではなかったみたいです。(^^;

猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.21

ウチの紅菜苔(コウサイタイ)

紅菜苔


ウチのベランダの紅菜苔、1本ヘロヘロと伸びてきたなと見ていたら、本日1輪開花しました。

紅菜苔


下のほうにもいくつか蕾が出ています。紅菜苔を栽培するには鉢が小さかったかな。それでも食卓に彩りを添えてくれそうです。(^^)

紅菜苔


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の八国山観察会の写真です。ナンダカナーのも含めて鳥の写真が多めです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.01.20

ダイアモンド富士・・・

富士山


1/12 16時半少し過ぎた頃の富士山。
昨年暮れに見つけた新たなビューポイントから、「ダイアモンド富士」を狙ってみましたが、光が強すぎて。難しいもんですね。(^^;


富士山


少し経ってから見たら、太陽の沈む位置が富士山のてっぺんから少しずれていました。

富士山


実はその前日に思いついたのですが、そのときは既に太陽がほとんどかくれた後。この日が、ダイアモンド富士にぴったりだったようです。(^^;

富士山


おまけで、1/18 16:42 の富士山と太陽のツーショット。(^^ゞ

富士山


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.19

スズメ日和

スズメ


先日北の丸公園で催されたスズメを愛でる集いでの写真・・・ のほんの一部。(^^;


スズメ


スズメ


スズメ


スズメ


スズメ


スズメ


動画でも。(^^ゞ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2017.01.18

アトリ

アトリ♂


ウチから徒歩1時間圏内で出会えるとは思っていませんでした。
樹に上がったり地面に降りたりを繰り返すのを、オロオロとカメラで追ったら、

アトリ♂


何故か枝にいる♂と地面に降りた♀、と撮り分ける結果に。(^^;

アトリ♀

アトリ♀


下の写真は、先日の北の丸公園で撮ったもの。
今シーズンはアトリが多いとは聞いていたものの、私にとってはこのときが初見でした。

アトリ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.17

ウラギンシジミ越冬中

ウラギンシジミ


カナメモチの生垣に、なんか引っかかりを感じて寄ってみたら・・・


あ、やっぱり。(^^)v

ウラギンシジミ


少し離れたところのコは、さらにわかりやすかったです。

ウラギンシジミ

ウラギンシジミ

ウラギンシジミ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.16

氷柱

氷柱


昨日の観察会で見た氷柱。
コセンダンの引っ付き虫攻撃に耐え、足場の悪いところを頑張ったかいがありました。


氷柱


氷柱


氷柱


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.15

アズキナシの実

アズキナシの実


何年ぶり、いや何十年ぶりかの北の丸公園。
集合場所に向かう途中、アズキナシの紅い実が目にとまりました。

かなり大きな樹。
だいぶ前に新潟で花を見たことがありますが、実はたぶん初めて。

アズキナシの実


で、例によって途中からターゲット変更。(^^ゞ

シジュウカラ


シジュウカラ


ヒヨドリ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.14

じーっ

猫


じっ

じーっ

猫


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017.01.13

キンクロハジロ

キンクロハジロ


キンクロハジロの水から上がっている姿、初めて見ました。

ホシハジロのように動きのある姿を見せてくれないかなと、しばらく見ていましたが、

キンクロハジロ


仲間が近くに来ても、マイペースで寛いでいるようでした。

キンクロハジロ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.12

初満月

満月


17時少し前、ビルの背後から姿を現しつつあるのに気がつきました。
なんか、とっても大きく見えました。


満月


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の多摩川観察会の写真です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春菊チャーハン

春菊チャーハン


昨日のネコめし的昼食。(^^ゞ

春菊の茎(葉の部分をサラダに使った残り)を刻んで、オリーブオイルでサラッと炒めてチャーハンに。
別にグシュグシュっと炒めておいた卵を混ぜて。
味付けは塩・コショー。最後に醤油をひと回し。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.01.11

クワコの繭

クワ


ふと見上げたクワの木に、枯葉が1枚だけ残ってました。
裏側に回ってみると・・・

クワ


あ、やっぱり。

クワコの繭

クワコの繭


クワコは卵で越冬するそうで、この繭は脱け殻ですね。
 → 去年出会ったクワコのお子さま

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.10

ガビチョウ

ガビチョウ


可愛く撮れたので。(^^ゞ


ガビチョウ


ガビチョウ


ちょっとエラソーな感じのも。

ガビチョウ


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2017.01.09

Live Photos機能の使い道

猫


先日、買い物途中で見かけたコ。
生憎いつものデジカメを持ってなかったので、スマホでパシャパシャ。

今使っている iPhone 6s には、写真と一緒にその前後の短い動画も記録する「Live Photos」という機能がついています。でも、今までその機能を意識することはありませんでした。

ふと思いついて、その短い動画をつないでみました。
・・・ 案外いいかも。(^^ゞ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.08

工事中

荒川岸


昨日の観察中毒の仲間たちとの新年会で食べ過ぎて、今朝もまだお腹ミッチリ。(^^;
というわけで、腹ごなしに近所の川岸を上流方向へ。

慣れ親しんだ徘徊コースのあちこちが、工事中になってました。

荒川河川敷


そして、禁断の地(と勝手に呼んでいる、もう何年も立ち入り禁止の板橋生物生態園)も。
工事現場の立札を見ると、工期は3月末まで。工事内容の中に「生物生態園改修工事第1期」という記載がありました。
工事でどう変わるのか、心配なような、楽しみなような・・・ ともあれ「禁断の地」と呼べなくなるのは間違いなさそうです。

板橋生物生態園

板橋生物生態園


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.07

ウグイス・・・?

ウグイス?


実家近くの池で見かけたコ。
ウグイスと思ったのですが、何か違う気もして・・・ そもそもウグイス自体滅多に見ないので、違う鳥なのかどうかサッパリ。(^^;

→ 早速「ミソサザイ」と教えていただきました。(^^)


ウグイス?

ウグイス?


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.01.06

ヒヨドリジョウゴの実 → ツルハナナスの実

ツルハナナス


【2016/01/07 追記】
「毛が無いから、ツルハナナスではないか」とご指摘いただきました。
もとは植えられたツルハナナスが、放置状態になったもののようです。


空き地脇の建物の壁を覆う鈴生りの紅い実。
葉はすっかり落ちて、実だけが残っているところを見ると、名前の由来のヒヨドリも、特にこの実が好きなわけではなさそうです。

ツルハナナス


実は、1年前も同じところでこの紅い実を撮ってました。(^^ゞ

ツルハナナス


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホザキヤドリギ

ホザキヤドリギ


実家近くの神社で、今シーズンも見たという記録。(^^ゞ
葉はすっかり落ちて、黄色い実が辺りに散らばっていました。

ホザキヤドリギ

ホザキヤドリギ


葉が残っているところをまた見たいと昨秋も寄ったはずなんですが・・・ そのときのは何故かアカタテハの写真ばかり。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.05

初猫

猫


実家から駅に向かう途中で出会ったコ。
歩いているところにカメラを向けたら、姿勢を正してガン見。
もっと新春らしい絵になるところで、ポーズをとってほしかった。(^^;

猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.01.04

シロオビフユシャク

シロオビフユシャク♂


虫撮り初めは、このコでした。(^^)

シロオビフユシャク♂


昨シーズンとほぼ同じところに、向きを変えてとまっていました。

シロオビフユシャク♂


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.03

今朝の風景

朝日


近所の川岸であさんぽ初め。
そして、私にとっては初日の出。(^^;

朝日


ついでに、昨晩見た月と金星。
月のすぐそばに金星があるように見えたのですが、フレームにおさめようとすると、案外離れているものですね。

月・金星


左上の少し離れたところには火星も見えました・・・点ですね。(^^;

月・金星・火星


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.01.02

ミコアイサ

ミコアイサ♂


実家近くの池に、今年もミコアイサが来ていました。

去年より多くて、数えた限りでは16羽ほど。

ミコアイサ


♀はウチの近所でも見られるので(1羽だけですが)、♂をメインにカメラを向けました。

ミコアイサ♂

ミコアイサ♂

ミコアイサ♂


♂はみんな群れの中にいましたが、♀のほうは群れからずっと離れたところで、ひとりの時間(?)を楽しんでるコも。

ミコアイサ♀


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.01

富士山

富士山


年初はめでたい富士山から。
高尾山山頂からの眺め。暮れの野歩き納めで撮ったものですが。(^^ゞ

富士山


この日は、氷の華もまずまずのが見られました。

シモバシラ


シモバシラ


| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »