« シロテンエダシャク | トップページ | カドイワシ(角鰯) »
初めて見ました。 湿地の奥のほうをヒョコヒョコ動いているのをカメラで追って、ボケ写真山盛り。(^^;
先日の八国山観察会では、クイナ以外にも、なかなか姿を見せてくれない方々を撮ることができました。なんとか誰だか分かる程度ですけどね。
アカハラ クイナの近くで。
アオゲラ いつもは歩かない林縁の道で。
2017.01.31 06:27 鳥 | 固定リンク Tweet
クイナがこんなに近くにいるなんて! あ、そうかぁ、水鶏、と書きましたか^^
八国山、近い近い、でも交通機関やら駅からの距離やらで行きにくい、 と思っていましたがクイナにコーフンして地図を広げ測ってみたら… 直線距離でうちから5キロ余りと知り軽いショックです。 WAIWAIさんが頻繁に訪れていらっしゃるのに。
もう少ししたら、早い春など探しに行ってみたい…
投稿: ナッティ | 2017.01.31 10:05
☆ナッティさん あらら、八国山のお近くなんですね。 ウチからだと、電車を乗り継いで東村山駅まで1時間はかかります。 ほぼ月1のペースで通うようになって、約15年。いつも何かしら発見があって、私にとっては大事な場所のひとつです。
投稿: waiwai | 2017.01.31 20:06
観察会でクイナが見られたんですよね。いいなあ行けば良かった。クイナはあちこちにいるはずだけど姿がきちんと見られるのはなかなか難しいので、20年くらい見てないかも。本川越~東村山は27分なんですけどね。なかなかスケジュールがあわなくて
投稿: オオコウモリ | 2017.02.04 12:52
☆オオコウモリさん クイナ、身近なところにいる鳥という感じがしませんでした。(^^; この日は今シーズン大流行(?)のアトリも登場して、鳥との出会いに恵まれました。
投稿: waiwai | 2017.02.05 16:13
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: クイナ:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
クイナがこんなに近くにいるなんて!
あ、そうかぁ、水鶏、と書きましたか^^
八国山、近い近い、でも交通機関やら駅からの距離やらで行きにくい、
と思っていましたがクイナにコーフンして地図を広げ測ってみたら…
直線距離でうちから5キロ余りと知り軽いショックです。
WAIWAIさんが頻繁に訪れていらっしゃるのに。
もう少ししたら、早い春など探しに行ってみたい…
投稿: ナッティ | 2017.01.31 10:05
☆ナッティさん
あらら、八国山のお近くなんですね。
ウチからだと、電車を乗り継いで東村山駅まで1時間はかかります。
ほぼ月1のペースで通うようになって、約15年。いつも何かしら発見があって、私にとっては大事な場所のひとつです。
投稿: waiwai | 2017.01.31 20:06
観察会でクイナが見られたんですよね。いいなあ行けば良かった。クイナはあちこちにいるはずだけど姿がきちんと見られるのはなかなか難しいので、20年くらい見てないかも。本川越~東村山は27分なんですけどね。なかなかスケジュールがあわなくて
投稿: オオコウモリ | 2017.02.04 12:52
☆オオコウモリさん
クイナ、身近なところにいる鳥という感じがしませんでした。(^^;
この日は今シーズン大流行(?)のアトリも登場して、鳥との出会いに恵まれました。
投稿: waiwai | 2017.02.05 16:13