« ダイアモンド富士・・・ | トップページ | ウィンク? »
ウチのベランダの紅菜苔、1本ヘロヘロと伸びてきたなと見ていたら、本日1輪開花しました。
下のほうにもいくつか蕾が出ています。紅菜苔を栽培するには鉢が小さかったかな。それでも食卓に彩りを添えてくれそうです。(^^)
【更新のお知らせ】 メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。 今回は、先月の八国山観察会の写真です。ナンダカナーのも含めて鳥の写真が多めです。
2017.01.21 19:10 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
waiwaiさん、こんにちは。 はな日和、拝見しました。 1回でたくさんの鳥さんに会われたんですねぇ いいなぁ カマキリの卵鞘の違い、よくわかりました。 ソーラーパネル、こちらでもどんどん増えています。 どんな影響があるんでしょう。不安です。
投稿: ブリ | 2017.01.22 11:44
☆ブリさん ありがとうございます。 この日はナンダカナー写真も撮りそこねたコもいて、本当に多くの鳥と出会えた日でした。 調整池は、川に流入する水量を調整するために人工的に作られた池のようで、さらに有効活用ということなのでしょうが、ちょっと残念です。(^^;
投稿: waiwai | 2017.01.23 06:24
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ウチの紅菜苔(コウサイタイ):
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
waiwaiさん、こんにちは。
はな日和、拝見しました。
1回でたくさんの鳥さんに会われたんですねぇ
いいなぁ
カマキリの卵鞘の違い、よくわかりました。
ソーラーパネル、こちらでもどんどん増えています。
どんな影響があるんでしょう。不安です。
投稿: ブリ | 2017.01.22 11:44
☆ブリさん
ありがとうございます。
この日はナンダカナー写真も撮りそこねたコもいて、本当に多くの鳥と出会えた日でした。
調整池は、川に流入する水量を調整するために人工的に作られた池のようで、さらに有効活用ということなのでしょうが、ちょっと残念です。(^^;
投稿: waiwai | 2017.01.23 06:24