« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月の28件の記事

2017.02.28

カシラダカ

カシラダカ


先日の八国山観察会で。
かなり近くで見ることができました。

丸く撮れると、なんか嬉しい。(^^)

カシラダカ


ちょこまか動いてて、なかなか思うように撮れないので、途中から動画撮影に変更。結果、ボケボケ写真+ブレブレ動画。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.02.27

ウチの紅菜苔(コウサイタイ) その後

紅菜苔


ウチのベランダの紅菜苔、その後何度か花や葉をつんで味わいました。そろそろまた、と思っていた矢先、先を越されました。(^^;


遺留品もあって、室内に聞こえてきた鳴き声から犯人の目星はついてるのですが、確保にはいたってません。
いや、捕獲はしないけど、ついばむ姿ぐらい見せてもらいたいものです。

紅菜苔


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.02.26

シロテンエダシャク・・・

シロテンエダシャク


1か月前に見たコとはだいぶ感じが違うので、別の種類かと思いましたが、やっぱりシロテンエダシャク。(^^;


もっと「白点」がはっきりしてるコもいました。

シロテンエダシャク


そして、誰かの極小お子さま。

幼虫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.25

セツブンソウ

セツブンソウ


例によって、所用のついでに目黒自然教育園をひと巡り。
セツブンソウが咲き出していました。

ほぼ毎年見てるのに、見るたびに思いのほか小さいのにビックリ。(^^;
今回は記憶に留まるように、1円玉とのショットも撮りました。 ・・・留まるといいけど。

セツブンソウ


ユキワリイチゲもいくつか開いてました。ただ、名札が立てられた囲いの中のは、このところの乾燥のせいか花も葉もイマイチ。でも、囲いから離れたところで、元気にやってるのを見ることができました。

ユキワリイチゲ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.24

梅に・・・

スズメ


梅にウグイス、じゃなくて梅にスズメ。

それから、梅にメジロ。

メジロ


梅にウグイス、見たことあります?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.23

11年ぶりのアカハジロ

アカハジロ♂


先週から、近所の公園が大砲担いだ方々でにぎわっています。
珍しくアカハジロが来てるとのこと。だいぶ前に見たきり・・・ なんと11年ぶりでした。

たいがい丸まって浮いてるのですが、今日、買い物ついでに寄ったら、ちょっと動きのあるところを見せてくれました。

アカハジロ♂

アカハジロ♂

アカハジロ♂

アカハジロ♂


ホシハジロだらけの中に、たった1羽。

アカハジロ♂


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.22

にゃんにゃんにゃんの日なので

去年2月から今年1月の間、ここをにぎわしてくれた猫たち。
にゃんにゃんにゃんの日を祝して・・・ 今年もこのカタチ。(^^ゞ
 → 去年のにゃんにゃんにゃんの日

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.02.21

ジャコウアゲハの蛹

ジャコウアゲハの蛹


クワの若木の枝に、丸まった枯葉の風情でいくつもついてるのを見つけて、びっくり!
石灯籠とか、石段とか、コンクリートブロックとか・・・ ジャコウアゲハの越冬蛹は、そうした硬い人工物につくという思い込みがありました。(^^;

大きさとか色合いとかの違いは、何の違いなんでしょうね。

ジャコウアゲハの蛹

ジャコウアゲハの蛹


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.20

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ


昨日の観察会で見た鳥をもうひとつ。
いつも「遠い!」とぼやきが出るのに、かなり近くで見ることができました。(^^)

「第1回冬羽」というのでしょうか、まだちょっと幼さが残る可愛いコでした。

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.19

セイタカシギ

セイタカシギ


今日は多摩川の観察会で、下流方面へ。
セイタカシギ、久しぶりに見ました。
飛んでる姿は、やっぱり眺めるだけでした。(^^;


土手の上から、水際の団体さんも見ることができました。

セイタカシギ

セイタカシギ


川辺で昼食をとってるときには、目の前をヒョコヒョコ横切って行きました。けっこう可愛い眼をしてるのに、逆光で残念。

セイタカシギ


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の八国山観察会の写真です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.18

春のネコめし

ネコめし


フキノトウが少しだけ手に入ったので、こんなのにしてみました。

刻んだフキノトウに小麦粉を振り入れて、塩をひとつまみ。
グルグルっとまぜて、多めの油を熱したフライパンに投入。フライパンの中でもグルグルっと混ぜつつ、ちょっとカリッとさせて、フキノトウ入り天かすみたいにしました。

それを温めたご飯の上に。さらに削り節をトッピングして、醤油を軽くひと回し。

・・・ まさにネコまんま。(^^;

ネコめし


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.02.17

逆方向・・・

猫


ハトの羽音にキリッと振り向いたので、
どうするかと眺めていたら・・・


何故か、反対方向に猛ダッシュ。 あれ? (^^;

猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.16

キタテハ

キタテハ


一瞬、留まってくれました。
翅ボロですが、冬を越えて元気そうでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.15

キンクロハジロの立ち姿

キンクロハジロ♂


近所の池で、キンクロハジロの立ち姿をやっとゲットしました。(^^)v
先月、キンクロハジロ♀が水から上がってるのを見て、立ってる姿も見てみたいと、ここを通るたびにチェックしてました。


キンクロハジロ♂

キンクロハジロ♂


下の写真は、3週間ほど前に撮ったもの。
このときは、ずっとこの体勢のままでした。迫力ある丸い姿、気に入ってます。(^^ゞ

キンクロハジロ♂


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.14

バレンタイン桜

桜


近所の早咲きの桜。バレンタインデーの頃に咲き出すことから「バレンタイン桜」と呼ばれています。
今年は2/11に開花を確認。そのときは撮らなかったので、今日、用足しついでにまた寄りました。まだまだ蕾で、咲いてるのはここだけでした。

下の写真は日曜日、観察中毒の仲間たちとの街歩きで。

メジロ


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は、先月の多摩川観察会の写真です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.13

サンシュユ

サンシュユ


先週の土曜日、出先で見たサンシュユの樹。
少し、蕾がほころんでるのを見つけました。

今年は、寒いわりにはいろいろ早いような気がします。

サンシュユ


サンシュユの近くには、見ごろのフクジュソウも。

フクジュソウ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.12

当たり前のこと

D170212skytree


近づかないと見えないものもあるけど、離れて見えてくるものもある・・・ 
昨日は、そんな当たり前のことを今さらながら噛みしめた日でした。

そもそも、「見れども見えず」のことも多くて。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.11

ツグミ

ツグミ


この時季、もう見飽きた感もありますが、丸い姿は別。(^^ゞ

ツグミ


しかし、このときほどの丸い姿はなかなか撮れません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.02.10

ツマグロコシボソハナアブ

ツマグロコシボソハナアブ


先月末の目黒自然教育園で。

去年は体型からハチかと迷ったのですが、今年は迷いませんでした。
名前はすぐに出てきませんでしたが。(^^;

ツマグロコシボソハナアブ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.02.09

期待は・・・

猫


ひょいと行ってくれるのではと期待して、カメラを構えてしばし待機。


猫


猫


あれ?

猫


あらら・・・ (^^;

猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.08

早朝プチ遠出

富士山


昨朝思い立って、急遽出かけてきました。
目的は、ここからの富士山の眺め。期待どおりでした。(^^)v

富士山


目的地に着く直前に見た朝日。

朝日


今シーズン大流行のアトリの群れ。レンズの汚れではありません。(^^;

アトリ


起伏の多い土地に生まれ育った者には、平らな風景はそれだけで感動もの。(^^;

風景


 → 去年6月 同じところからの眺め

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.02.07

営業終了後のゴウダソウ

ゴウダソウ


つまり、種子を落とした後のゴウダソウ。(^^ゞ

花や若い実は何度か見てますが、種子を仕切る膜も取れて輪っかだけになるのは意識の外でした。

ゴウダソウ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.02.06

ミコアイサ その後

ミコアイサ♂


吹きすさぶ寒風のおかげで、頭の毛が逆立ってるような、ちょっと面白い姿が撮れました。(^^ゞ

♀のほうは、あまり変わらないですね。

ミコアイサ♀


帰省ついでに、実家近くの池でミコアイサのその後をチェック。

このグループに16羽、別のグループにも10羽以上いました。むふっ、増えてる感じ。(^^)

ミコアイサ


しかし、いるのは岸をコンクリートで固めた辺り。
若干葦原が残ってるほうに来てくれると、もう少し絵になるのに。
こちら側にいたのは、マガモ、オナガガモ、ダイサギ、アオサギ、オオバン。暮れに見かけたオオハクチョウの姿はありませんでした。

善宝池


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.05

車窓から

山景色


昨日、帰省途中に見えた景色。
これなら、とちょっと期待してカメラを構えてましたが、安達太良山には雲が被ってました。(^^;

安達太良山


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.04

ケブカカスミカメ

ケブカカスミカメ


先週、目黒自然教育園で見かけた極小カメムシ。

名前の由来の「毛深さ」を捉えられませんでした。(^^;

ケブカカスミカメ


1円玉ショットを撮りそこねたので、リョウメンシダとの対比で。(中央やや下にいます)

ケブカカスミカメ


ついでにリョウメンシダを観察。ソーラスがついてると「両面」じゃない、なんておバカなことを思いながら。(^^ゞ

リョウメンシダ

リョウメンシダ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.03

じーっ その3

猫


じーっと見てた兄弟、どうしてるかなとまた寄ってみました。
あの子たちは誰もいなくて、新手がじーっ。

さらに別の新手もじーっ。(^^;
どちらもあの兄弟たちよりは大きいけど、まだ若猫という感じでした。

猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.02

月・火・金

夕空


昨夕、17時45分ごろの空。暗くなるのが遅くなってきたのを感じます。

月と金星・・・ よく見ると間に火星も。

月・火星・金星


月はけっこう細かったんですけどね。(^^;

月


 → 2年前の月・火・金

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.02.01

カドイワシ(角鰯)

ニシンの塩焼き


生のニシンが安かったので、塩焼きに。身が柔らかくて、皿に移す時にちょっと(かなり)バラけました。(^^;

本当は大根おろしを添えたかったのですが、おろせる大根がなかったので、冷凍庫に常備してある短冊切り大根を解凍、千切りにして添えました。(^^ゞ

これは父の大好物。父は「カドイワシ」と呼びます。私にとっても懐かしい味です。

一緒に並べた小鉢:
 カボチャのオリーブオイル焼き(味付けは塩だけ)
 煮物(油揚げ、マイタケ、ターサイ)
 ホタルイカとセロリのサラダ(オリーブオイル、醤油、黒コショウ)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »