ムシャザクラ(霧社桜)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
思いがけずツクシをゲットできたので、いつものように、少しの油でさらっと軽く炒めて酒と醤油で。うまうま。(^^)
半月ほど前、ツクシを探し回ってやっと1本だけ見つけた状況から、今年は諦めてました。
ところが、4年前の土手の改修工事ですっかり姿を消していたところに、出ていたのです!
やっぱりうろついてみるもんだなぁ。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日の多摩森林科学園で。
実は、桜よりこっちを期待してたんです。(^^ゞ
タチツボスミレに夢中で、長い口吻はまるで見えませんでした。
その後も園内のあちこちで、このズングリムックリモコモコを楽しませてもらいました。(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「ツバキカンザクラ(椿寒桜)」という札がついてました。
帰って図鑑を見たら、長い雄しべがこの花の特徴とありました。
私には展開しかけの紅い葉のほうが印象的で、花にフォーカスしてませんでした。(^^;
今日はウチで仕事の予定でしたが、先が見えてくると、息切れするσ(^^;)
思い立って多摩森林科学園に行ってきました。まだ咲いてる桜は少ないですが、それでも何種類か楽しめました。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の八国山観察会の写真。ボケブレ動画2本付き。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土曜日、例によって所用のついでに目黒自然教育園をひと巡り。入ってすぐ、花盛りのアブラチャンが目に留まりました。
園の奥にあるアブラチャンは、何故か花がチラホラ。
でも、花をよく見るには、かえって都合よかったりして。(^^;
その他、キブシ、マンサク、モクレイシ、ウグイスカグラ、ユキワリイチゲ、アマナ、カタクリ、それにちょっと気の早いニリンソウ・・・ いろいろにぎやかになっていました。そのうちいくつかは撮ったのですが、3年前のほうがまともに撮れてたので、今回は省略。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ウチから徒歩圏内の「熱帯」(板橋区熱帯環境植物館)で、ヒスイカズラの花が咲き出していました。
まだまだ蕾の花序もいっぱいありました。この通路の反対側もすだれ状態。今年はたくさんの花が楽しめそう。
去年は5月に見ごろの花を見てるので、かなり花期が長いのかもしれません。
自生地で花を見てみたいと思いますが、自生地はフィリピン諸島の熱帯雨林のごく限られたところで、それも絶滅が危惧されている状態のようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カイツブリの子育てシーズンが始まってるのに気がついた翌日、また親子を見かけました。
親鳥にくっついて、「おんぶして!」とおねだりしているように見えました。
おんぶには育ちすぎてるかなと思って見ると、なんとすでに親鳥に乗ってる子が。
確か3兄弟だったはず・・・ やっぱりそうでした。
よくわからなかったけど、おんぶしてもらってたのは2羽だったようです。(^^;
その後も3兄弟は無事に育っていて、だんだんにぎやかになってきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント