« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月の33件の記事

2017.04.30

マダラエグリバ

マダラエグリバ


多摩森林科学園で見かけたゴールド感溢れるヒラヒラもの。

こんな模様で目立ってしかたない気がしますが、そんな心配はいらないですね。

マダラエグリバ


それにしても、名前が地味・・・ 前にも同じようなことを思ってました。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.04.29

ギョイコウ(御衣黄)

ギョイコウ


多摩森林科学園での名残りの花見。もう数日経ってしまいましたが、その時見た桜です。(^^;

今回は何となくギョイコウにカメラを向けました。

ギョイコウ


見返り通りのギョイコウの案内板に、「ウコンとは遺伝的にほぼ同一で、枝変わりの関係にある。個体によっては、一部の枝に’鬱金’の花をつける」とありました。見上げると、なんと案内板の説明どおり、ウコン(鬱金)に見える一枝が!

ギョイコウ


下の写真は、近所で見たギョイコウ。
多摩森林科学園のと比べると、淡い色合いです。

ギョイコウ


でも、花の終わりは、歌舞伎の隈取りみたいに派手。

ギョイコウ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.04.28

イカナゴ

イカナゴ


近所のスーパーで、生のイカナゴを売っていました。
くぎ煮は食べたことがあるけど、生を見るのは初めて。例によって好奇心ムクムク・・・ で、174円(税込み)のささやかな衝動買い。(^^ゞ

小皿に取り出して、しばし眺めて楽しみつつ、さてどうしたものか・・・

イカナゴ


お店の人はかき揚げを薦めていましたが、塩と酒を加えて安直に茹でました。
要するに「釜揚げ」ってやつですね。(^^ゞ
ふっくらうまうま。(^^)v

イカナゴ


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は4月中旬に臨時に開催された八国山観察会の写真です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.04.27

ツマモンヒゲナガ

ツマモンヒゲナガ


初めて見るヒゲナガガ。
名残りの花見を楽しもうと出かけた多摩森林科学園で、出会いました。(^^)


最初見つけたときは、ヒメハマキの仲間かと思ったのですが、

ツマモンヒゲナガ


寄ってみて、長い「ヒゲ」に気づきました。

ツマモンヒゲナガ


何とか「ヒゲ」全体をとらえたい・・・ ボケ写真を増やしました。(^^;

ツマモンヒゲナガ

ツマモンヒゲナガ

ツマモンヒゲナガ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.04.26

シロイヌナズナ

シロイヌナズナ


駅から実家に向かう途中のヒメナズナ・スポットで、去年気がついたシロイヌナズナ。今年はだいぶ増えていました。それから実家の周辺でも見かけました。今まで気がつかなかっただけかな。(^^;

シロイヌナズナ


いろんな段階で花をつけるんですね。

シロイヌナズナ

シロイヌナズナ


肝心のヒメナズナのほうは、去年と同じくらいで、シロイヌナズナの勢いに負けそう。(^^;

ヒメナズナ


でも、道路の反対側で、元気に咲いているのを見つけました。

ヒメナズナ

ヒメナズナ


イヌナズナは、今までの群生地にそこそこありました。それ以外にも、あちこちで見かけました。
下の写真は、母の墓参りのときのもの。(^^;

イヌナズナ

イヌナズナ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.04.25

ハクセキレイ

ハクセキレイ

遠目にはムクドリに見えて、ムクドリにしては尾が・・・と気がつきました。(^^;

お馴染みの鳥ですが、見上げることはあまりないような。

ハクセキレイ


ハクセキレイ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.04.24

ニッポンヒゲナガハナバチ

ニッポンヒゲナガハナバチ


ついにゲット! (^^) それも近所で。
前から出会いたいと思っていましたが、希少種でもないのに何故か縁がなくて・・・ ただ「見れども見えず」だったんでしょうね。(^^;



| | コメント (0) | トラックバック (0)

月・金

月・金


今朝4時45分ごろの東の空。
細い月と、その左上の金星・・・ わかるでしょうか。(^^;

月


4時少し過ぎのときは、こんなふうに見えました。

月・金


月


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.04.23

ニオイタチツボスミレ

ニオイタチツボスミレ


母の墓参りのときに見たスミレ。

枯草を除けて、もっとじっくり撮りたかったのですが、父に置いて行かれそうだったので。(^^;

ニオイタチツボスミレ

ニオイタチツボスミレ


ヒメスミレもあちこちに。

ヒメスミレ


マルバスミレは実家近くで。

マルバスミレ

マルバスミレ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

電線が・・・

安達太良山


久々の父とのあさんぽで見た風景。
電線が無ければ、それなりの眺めだと思うのですが・・・ (^^;

桜


それから、下は母の墓参りで見た風景。
広大な花の山の眺めを、ふたり占め。

桜

桜


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.04.22

にゃんにゃん

猫


という名前なんだそうです。(=^・^=)

中で「出して!出して!」と暴れてて、やっと袋の口を開いてもらって顔を出しました。そのとたんカメラを向けられて、ビックリしたかな。(^^;

猫


自分でまたもぐり込んでしまいました。

猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.04.21

マツグミ

マツグミ


先日の多摩川観察会で見つけたマツグミ。
大きなモミのあちこちについていました。

モミの木


落ちた実を味見した人の話によると、薄甘くて、食べた後の口に残った粘つきがすごかったそうです。

マツグミ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.04.20

ベニモンアオリンガ

ベニモンアオリンガ


カラスノエンドウの花にしては変わった色・・・ ん? もしや!

近寄ったら、一瞬で逃げられました。orz

ベニモンアオリンガ


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、今月初めに八国山を独り歩きしたときの写真です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.04.19

肩乗り

猫


この体勢で、30㎞ぐらい走るんだそうです・・・


猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.04.18

タカブシギ

タカブシギ


先日の臨時八国山観察会で。
前に別のところで見てますが、そのときは撮れてなくて、今回が初撮りです。

タカブシギ


もっと羽の模様が引き立つ背景だとよかったのですが、様々な枝葉やヒトの隙間からだったので、というイイワケ写真↓ (^^;

タカブシギ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.04.17

ギンイチモンジセセリ

ギンイチモンジセセリ


あちらから、こちらから、ヒラヒラヒラヒラ・・・ でも、みんな全然とまってくれなくて、カメラを持ったまましばしウロウロオロオロ。(^^;
諦めかけたところで、やーっとこのコだけとまってくれました。(^^)

ギンイチモンジセセリ


2年前に見た場所は、その後イヤな感じに除草されて、去年はとうとう一度も出会えず。
今年もそこでは見られませんでしたが、少し離れたところで嬉しい再会を果たすことができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.04.16

ミヤマセセリ

ミヤマセセリ♂


昨日、臨時の八国山観察会で。撮り逃がしを何度か繰り返した後、何とか撮れました。(^^)
そして、他の人が持っていた図鑑から、今さらながら雌雄の違いが意識に入ってきました。このコは♂ですね。

今まで撮ったのを見てみたら、全部♂。新たな課題が生まれました。(^^;

ミヤマセセリ♂


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.04.15

ピンクの重機

ピンクの重機


前にも見てますが、こういうのを見かけるとなんか嬉しい。
先日のプチ遠出で目的地に向かう途中、土手の上から見えたので、下りて行って塀の隙間から。(^^ゞ

ピンクの重機


この日は、前に見たところにもいました。

ピンクの重機


実は、2月に両国辺りでも見ています。
桜のシーズンならもっと楽しいい景色なのに、と思いつつスマホで撮ったのでした。

ピンクの重機


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017.04.14

ウスズミ(薄墨)

ウスズミ


今シーズン、意識の中に入ってきた桜。
ソメイヨシノより大きめの純白の花に緑色の萼が美しい。

ウスズミ


元の花色が白いので、終わりかけの花が目立って、ちょっと源平咲きのようにも見えます。

ウスズミ


花が散った後も、けっこう萼の緑色が残っていますね。

ウスズミ


名前の由来は、花の白色と黒い枝の色合いを、使用済みの和紙を漉きなおして作った「薄墨紙」に見立てたものとか。

ウスズミ


ここ、数年前から出かけるときの遠回り&道草コースの一つで、いろんな桜が植えられているというぼんやりした意識はありました。でも、花をちゃんと見たのは今回が初めて。(^^;

ウスズミ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.04.13

今朝の空

今朝の空


今朝5時半少し前の西の空。
朝焼け雲に少し欠けてきた月。
桜色の今の時季に合ってるように思えて、カメラを向けました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.04.12

ニリンソウ

ニリンソウ


前に連れて行ってもらった板橋区のニリンソウの群生地に行ってきました。あれからなんと7年も経っていました。
今さらながら、ウチから約5㎞、十分徒歩圏内でした。(^^;

ニリンソウ


7年前と変わらないミルキーウェイ状態。

ニリンソウ


ニリンソウの間にジロボウエンゴサクやムラサキケマンなど他の野草も見られるのも、7年前と同じでした。(^^)

ジロボウエンゴサク

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017.04.11

マーキング・・・?

猫


ぐいーっと伸びて、出てきてくれました。(=^・^=)


猫


そして、私の足にスリスリして、出かけて行きました。
もしかして、私に匂いつけして行った? (^^;

猫


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の多摩川観察会の写真です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.04.10

アトリの水浴び

アトリ


この冬あちこちで見かけたアトリの大群。
もう旅立ったと思っていたら、この日は数羽で行動していました。


アトリ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.04.09

白花のカラスノエンドウ

カラスノエンドウ


ツツジの植込みから紅白並んで出ている様子が面白くて、カメラを向けました。

カラスノエンドウの白花を見るのは、初めてかもしれません。
見回すと、辺りにもいくつか咲いていました。

白花のカラスノエンドウ


普通のと比べて、ホトケノザのような葉や茎の色の違いはなく、花の色だけが白いように見えました。

白花のカラスノエンドウ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.04.08

残留組

池


今朝の近所の公園。本降りの雨の中、残留組が数羽。
キンクロハジロだけかと思ったら、1羽だけホシハジロが混じっていました。
今年の残留組は去年と比べて少なめです。旅立ちの時、どうやって決めているんでしょうね。

池


下の写真は、先日撮ったキンクロハジロ。ヘアスタイル、いろいろありますね。

キンクロハジロ

キンクロハジロ


今シーズンもいろんな冬ガモたちに楽しませてもらいました。
定番組のホシハジロ、キンクロハジロ、オナガガモ、ヒドリガモ。特にホシハジロが多かったです。

少数組のミコアイサ♀、マガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、アカハジロ♂(雑種?)。ハシビロガモは確認できませんでした。

以下、アップしていなかった少数組のコたち。

マガモ ('16/12/26)
マガモ


ヨシガモ ('17/02/13)
ヨシガモ


オカヨシガモ ('17/03/11)
オカヨシガモ


来シーズンもいっぱい来てくれますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.04.07

早朝プチ遠出

朝焼け


思い立って始発電車で片道165円のプチ遠出。
途中で乗り換えた電車は思いのほか混んでいました。

残念ながら、先回のような富士山は見えず。
それでも気に入っている広々とした田園風景にカメラを向けていると、

田園風景


あ、キジ!

キジ

キジ


その後、途中で朝食休憩を入れつつ、のんびり歩き回って、最後はこの黄色い景色にたどり着きました。(^^;

ノウルシ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.04.06

籠の猫・・・

猫


手前のフェンスが邪魔で、籠の鳥ならぬ籠の猫状態にしか撮れないので、ダメもとで寄ってみました。
(実は足元からフェンスまでの間にかなりの枯草があって、接近を阻止していたのです)

あきれ顔ながら、撮影に協力してくれたみたいです。(^^ゞ

猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.04.05

桜にツグミ

ツグミ


満開だったら絵になるのに・・・ と残念に思いながらカメラを向けていたら、

撮影に協力してくれました。(^^)

ツグミ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.04.04

ルリシジミ

ルリシジミ


美しい淡青紫色の翅をヒラヒラさせて、かなり長いこと飛び回っていました。それをずーっと目で追って、やっと歩道脇の植栽の中にとまったところを、枝葉の隙間からゲット。

ほとんど盗撮状態。(^^;

ルリシジミ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

シロバナホトケノザ

シロバナホトケノザ


2年前に見つけた徒歩圏内の白花のホトケノザ・スポットに行ってみました。
去年もチェックしたのですが、そのときは何かの工事があったのか、草木一本無し状態。(^^;
今回もダメモトで寄ってみたら、めでたく復活していました。(^^)


シロバナホトケノザ


撮る角度を変えると、なんか別の生き物・・・。

シロバナホトケノザ


普通のホトケノザと比べて、普通のホトケノザの葉の紅い縁取りに気がつきました。

シロバナホトケノザ・ホトケノザ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.04.03

タンポポにカラス

ハシボソガラス


ハシボソガラスがタンポポをしきりについばんでいました。
春の味を楽しんでいる?

ハシボソガラス


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.04.02

群桜

群桜


ムレザクラ、と読むのでしょうか。
先日所用のついでに立ち寄った小石川植物園で見た桜。札に「ヤマザクラ 品種名:群桜」とありました。

群桜


群桜


群桜


しかし、今年の桜はどうなっているんでしょうね。
都心のソメイヨシノの開花宣言が3/21、それから10日以上経つのに未だ満開になっていません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.04.01

カイツブリのシーズン その3

カイツブリの幼鳥


2日前に見かけた三兄弟。近くに親の姿はなく、子どもたちだけでそれなりに寛いで過ごしているように見えました。

その様子をボケブレ動画でも。(^^;


3月中旬ごろまでは3羽揃っていましたが、その後2羽と1羽に分かれて、それぞれに親がついて、手分けして子育てしているように見えました。

だんだん親が子どもたちに自立を促す様子を見せるようになり、それに対してさらに声を張り上げて親を求めて・・・

でも、いつまでも親を追ってはいませんね。当たり前だけど。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »