マダラエグリバ
多摩森林科学園で見かけたゴールド感溢れるヒラヒラもの。
こんな模様で目立ってしかたない気がしますが、そんな心配はいらないですね。
それにしても、名前が地味・・・ 前にも同じようなことを思ってました。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
多摩森林科学園で見かけたゴールド感溢れるヒラヒラもの。
こんな模様で目立ってしかたない気がしますが、そんな心配はいらないですね。
それにしても、名前が地味・・・ 前にも同じようなことを思ってました。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近所のスーパーで、生のイカナゴを売っていました。
くぎ煮は食べたことがあるけど、生を見るのは初めて。例によって好奇心ムクムク・・・ で、174円(税込み)のささやかな衝動買い。(^^ゞ
小皿に取り出して、しばし眺めて楽しみつつ、さてどうしたものか・・・
お店の人はかき揚げを薦めていましたが、塩と酒を加えて安直に茹でました。
要するに「釜揚げ」ってやつですね。(^^ゞ
ふっくらうまうま。(^^)v
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は4月中旬に臨時に開催された八国山観察会の写真です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
駅から実家に向かう途中のヒメナズナ・スポットで、去年気がついたシロイヌナズナ。今年はだいぶ増えていました。それから実家の周辺でも見かけました。今まで気がつかなかっただけかな。(^^;
いろんな段階で花をつけるんですね。
肝心のヒメナズナのほうは、去年と同じくらいで、シロイヌナズナの勢いに負けそう。(^^;
でも、道路の反対側で、元気に咲いているのを見つけました。
イヌナズナは、今までの群生地にそこそこありました。それ以外にも、あちこちで見かけました。
下の写真は、母の墓参りのときのもの。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カラスノエンドウの花にしては変わった色・・・ ん? もしや!
近寄ったら、一瞬で逃げられました。orz
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、今月初めに八国山を独り歩きしたときの写真です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日の臨時八国山観察会で。
前に別のところで見てますが、そのときは撮れてなくて、今回が初撮りです。
もっと羽の模様が引き立つ背景だとよかったのですが、様々な枝葉やヒトの隙間からだったので、というイイワケ写真↓ (^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
前にも見てますが、こういうのを見かけるとなんか嬉しい。
先日のプチ遠出で目的地に向かう途中、土手の上から見えたので、下りて行って塀の隙間から。(^^ゞ
この日は、前に見たところにもいました。
実は、2月に両国辺りでも見ています。
桜のシーズンならもっと楽しいい景色なのに、と思いつつスマホで撮ったのでした。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
前に連れて行ってもらった板橋区のニリンソウの群生地に行ってきました。あれからなんと7年も経っていました。
今さらながら、ウチから約5㎞、十分徒歩圏内でした。(^^;
7年前と変わらないミルキーウェイ状態。
ニリンソウの間にジロボウエンゴサクやムラサキケマンなど他の野草も見られるのも、7年前と同じでした。(^^)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ぐいーっと伸びて、出てきてくれました。(=^・^=)
そして、私の足にスリスリして、出かけて行きました。
もしかして、私に匂いつけして行った? (^^;
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の多摩川観察会の写真です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ツツジの植込みから紅白並んで出ている様子が面白くて、カメラを向けました。
カラスノエンドウの白花を見るのは、初めてかもしれません。
見回すと、辺りにもいくつか咲いていました。
普通のと比べて、ホトケノザのような葉や茎の色の違いはなく、花の色だけが白いように見えました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝の近所の公園。本降りの雨の中、残留組が数羽。
キンクロハジロだけかと思ったら、1羽だけホシハジロが混じっていました。
今年の残留組は去年と比べて少なめです。旅立ちの時、どうやって決めているんでしょうね。
下の写真は、先日撮ったキンクロハジロ。ヘアスタイル、いろいろありますね。
今シーズンもいろんな冬ガモたちに楽しませてもらいました。
定番組のホシハジロ、キンクロハジロ、オナガガモ、ヒドリガモ。特にホシハジロが多かったです。
少数組のミコアイサ♀、マガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、アカハジロ♂(雑種?)。ハシビロガモは確認できませんでした。
以下、アップしていなかった少数組のコたち。
来シーズンもいっぱい来てくれますように。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
思い立って始発電車で片道165円のプチ遠出。
途中で乗り換えた電車は思いのほか混んでいました。
残念ながら、先回のような富士山は見えず。
それでも気に入っている広々とした田園風景にカメラを向けていると、
あ、キジ!
その後、途中で朝食休憩を入れつつ、のんびり歩き回って、最後はこの黄色い景色にたどり着きました。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2日前に見かけた三兄弟。近くに親の姿はなく、子どもたちだけでそれなりに寛いで過ごしているように見えました。
その様子をボケブレ動画でも。(^^;
3月中旬ごろまでは3羽揃っていましたが、その後2羽と1羽に分かれて、それぞれに親がついて、手分けして子育てしているように見えました。
だんだん親が子どもたちに自立を促す様子を見せるようになり、それに対してさらに声を張り上げて親を求めて・・・
でも、いつまでも親を追ってはいませんね。当たり前だけど。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント