キエダシャク
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
思い立って、始発電車でプチ遠出。
気に入ってるここからの眺め。先回とは、すっかり景色の色が変わっていました。
オオヨシキリが「ギョギョシ、ギョギョシ」とにぎやか。それに混じってセッカの声もしていましたが、姿は見つけられませんでした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先週の目黒自然教育園でのメインターゲットは、ヒゲコメツキではなくて、こっちだったのでした。(^^ゞ
去年見たときよりも、ずっとにぎやかに咲いていました。
図鑑に「ニワゼキショウより大きい」と記載されている子房を見てみると、大きい・・・かな? (^^;
別のところで撮ったニワゼキショウと並べてみると、なるほど、確かに大きい。
ですが、子房の大きさを同定の決め手としなくても、単純に花を見ただけで分かるんじゃないのかな。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
たいがいタイミングを外して残念な思いをしますが、このときはまずまず。(=^・^=)
あくびの後のとぼけ顔(?)も撮らせてもらいました。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の八国山観察会の写真。虫、かなり多めです。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
1週間前に近所の公園で見かけた親子です。撮れてませんが、ヒナがもう1羽いました。
ボケボケ写真で、ボツにしました。でも、その後出会えないので、一応記録としてアップ。(^^;
前に見たように、ポワポワ毛のヒナが間近に出てきてくれることは、なかなかないみたいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
河川敷のグラウンド傍の草地に、ニワゼキショウの大群落ができていました。
人為的に作られた「一面の・・・」は好きになれないけど、こういう眺めにはワクワクします。(^^)
遠目には、何か白い粉を振りまいたよう。
いつも見てるのより背丈が低い・・・ のではなく、横に生え広がっていました。
グラウンドを利用する大勢の人に踏まれたり、もしかしたらグラウンド整備のローラーが通っているのかもしれません。
いつも見てるのは・・・ 全体の姿をとらえた写真が少なくて、これが一番まともかな。(^^; → '13/05/19 多摩川
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
かなり可愛いモフモフ系、だと思いませんか? (^^ゞ
オトナには何度か出会ってますが、お子さまはたぶん初めて。
その他、連休中に出会ったヒラヒラもののお子さまたちから。
アヤモクメキリガ、だと思いますがどうでしょうね。
細かい模様がなかなかお洒落。
頭でっかちの小さなコは、シャチホコガのお子さまとまでは見当づけたのですが、その先が・・・
このコがいた周辺の樹木とネットにあがっている写真から、「オオアオシャチホコ」あたりかな、と思っています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝4時半ごろの西の空。
ツバメの鳴き声がにぎやかだったのでベランダに出てみたら、紅っぽい月が見えました。ほぼ満月かな。
そして、にぎやかだったこの方。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の多摩川観察会の写真です。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
先週所用のついでに立ち寄った林試の森で。
見上げたカイノキにモアモアした変なのがついてる・・・ これは何? ヤドリギの一種?
足元に落ちていたこれを見て、やっと花と気がつきました。(^^;
一番低いところにカメラを向けましたが、これが精いっぱい。
紅いところは蕾のようです・・・
図鑑を見たら、雌雄異株。もっとさっぱりした雌花の写真しか載ってませんでした。私が見たのは雄花のほうでした。
もしかしたら、前に仕事の現場で見たのは、雌花だったのかもしれません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント