« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月の38件の記事

2017.05.31

キエダシャク

キエダシャク


のカップル、かな?
お取込み中ではありませんでしたが、仲良く並んでとまっていました。

最初見つけたときは、こんな具合。

キエダシャク


誰だか確かめようと、まずは葉の裏側に回り込んで、草の隙間から。

キエダシャク


横からも。ボディのふっくら具合から、上が♀、下が♂、かな?

キエダシャク


それからダメもとで葉をひっくり返して撮ったのが、最初の写真です。(^^ゞ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017.05.30

ムクドリ

ムクドリ


桜の樹から現れたムクドリ。
咥えているのは、桜の実でしょうね。

この後、無事にお腹に入ったかどうかは不明。(^^;

ムクドリ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.29

今朝の風景

田園風景


思い立って、始発電車でプチ遠出。
気に入ってるここからの眺め。先回とは、すっかり景色の色が変わっていました。

オオヨシキリが「ギョギョシ、ギョギョシ」とにぎやか。それに混じってセッカの声もしていましたが、姿は見つけられませんでした。

田園風景


| | コメント (2) | トラックバック (0)

オオカモメヅル

オオカモメヅル


昨日の観察会で見た、見慣れない葉。ガガイモの仲間だろうけどその先が・・・

でも、この小さな花は、どこかで見たような・・・
朧な記憶の底を探ったら、やっぱり去年御岳山で見ていました。(^^;

オオカモメヅル


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.05.28

巣作り・・・

ゴイサギ


するところなんでしょうか。
まだオトナになり切れていないゴイサギが、枝をくわえたまま途方に暮れているように見えました。

ゴイサギ

ゴイサギ

ゴイサギ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.05.27

サトキマダラヒカゲ

サトキマダラヒカゲ


今シーズン初見&初撮りです。同様に今シーズン初見のイチモンジセセリを撮り逃がした私を慰めに出てきてくれた、のかな?(^^ゞ

しかし、いつも翅を閉じてて、同じような写真ばかり増やしています。(^^;
一度じっくり、翅を開いているところを見てみたいなぁ。

その代わりといってはなんですが、アカボシゴマダラが翅をひらいたところも。
「赤星」のない春型。今年は何度か見ています。

アカボシゴマダラ春型


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.26

アイイロニワゼキショウ

アイイロニワゼキショウ


先週の目黒自然教育園でのメインターゲットは、ヒゲコメツキではなくて、こっちだったのでした。(^^ゞ
去年見たときよりも、ずっとにぎやかに咲いていました。

アイイロニワゼキショウ


図鑑に「ニワゼキショウより大きい」と記載されている子房を見てみると、大きい・・・かな? (^^;

アイイロニワゼキショウ


別のところで撮ったニワゼキショウと並べてみると、なるほど、確かに大きい。

アイイロニワゼキショウとニワゼキショウ


ですが、子房の大きさを同定の決め手としなくても、単純に花を見ただけで分かるんじゃないのかな。(^^;

アイイロニワゼキショウ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.05.25

あくび

猫


たいがいタイミングを外して残念な思いをしますが、このときはまずまず。(=^・^=)

あくびの後のとぼけ顔(?)も撮らせてもらいました。


猫


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の八国山観察会の写真。虫、かなり多めです。(^^ゞ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.05.24

ヒゲコメツキ

ヒゲコメツキ♂


先日、目黒自然教育園で出会ったヒゲの立派なお方。
確かに「ヒゲナガ」では、このヒゲの立派さを表現しきれませんが、ただ「ヒゲ」だけでも寂しいような・・・(^^;

横からも、

ヒゲコメツキ♂


前からも。(^^ゞ

ヒゲコメツキ♂


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2017.05.23

バンの親子

バンの親子


1週間前に近所の公園で見かけた親子です。撮れてませんが、ヒナがもう1羽いました。

ボケボケ写真で、ボツにしました。でも、その後出会えないので、一応記録としてアップ。(^^;

前に見たように、ポワポワ毛のヒナが間近に出てきてくれることは、なかなかないみたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スズメの幼鳥

スズメの幼鳥


桜の枝でエサ待ち中のお子さまを見つけました。

そこに、親鳥登場。
残念ながらエサやりシーンは撮りそこねました。(^^;
並んでるのを見ると、子どもが子ども産んで・・・という感じですね。(左側が親)

スズメの親子


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.22

天鏡台の八重桜

桜


近所の人と桜を見に行ってきた、と父から写真が送られてきました。

父にとっては、母とよく行った懐かしい桜の名所。
メールには、ここの桜を見るのは5年ぶり、とありました。
 → 5年前に送ってきた写真

桜


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.05.21

夏日

ムクドリ


バシャバシャ気持ち良さそうに見えました。

つられて水に入ろうとする小さな子を、お母さんが慌ててとめていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.20

雨のおかげで

オオムラサキ幼虫


ムーちゃん(オオムラサキの幼虫)に会えました。(^^)

先週の信州2日目は雨になったので、予定を変更して北杜市オオムラサキセンターへ。

緑色に変わってきているムーちゃんがいました。

オオムラサキ幼虫

オオムラサキ幼虫


まだまだ小さくて茶色いムーちゃんたちもいっぱい。

オオムラサキ幼虫

オオムラサキ幼虫


それから、ムーちゃんの近くにいたお子さまたち。

エノキハムシ
ムーちゃんの手強いライバル。
エノキハムシ


マメドクガ
マメドクガ


シロトゲエダシャク
シロトゲエダシャク


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.05.19

信州で見たスミレ

もうスミレの時季は過ぎてると思っていたら、けっこういろいろ見ることができました。


マルバスミレ

マルバスミレ


エイザンスミレ
あちこちで咲いていました。思わず1円玉ショットを撮りたくなった小さいのも。

エイザンスミレ

エイザンスミレ


ヒカゲスミレ

ヒカゲスミレ

ヒカゲスミレ


マルバタチツボスミレ
花を見てニオイタチツボと思ったのですが、タチツボスミレとニオイタチツボスミレの雑種とか。

D170519marubatachitsubo


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.18

クリンユキフデ(九輪雪筆)

クリンユキフデ


先週、信州でさまざま見た中で、一番印象深かった花。(←個人的感想です。(^^ゞ )

今まで何度か見ていますが、「名前負けしたショボい花」というイメージしかありませんでした。
でも、咲き出したばかりの花に寄ってみたら、ピンクの葯がなかなか可愛い。(^^)

クリンユキフデ


しかし、花序が伸びてくると、ショボさ度が増してくるようです。ヾ(--;)

クリンユキフデ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.17

7カ月ぶりの再会 (=^・^=)

猫


今朝、久しぶりにチョピニと出会いました。
先回会ってから、なんと!7カ月近く経っていました。

なんか見覚えがある顔、と思い出すように(希望的観測)こっちをじーっ。

猫


草むらに入ってからも、じーっ。

猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

ニワゼキショウ

ニワゼキショウ


河川敷のグラウンド傍の草地に、ニワゼキショウの大群落ができていました。
人為的に作られた「一面の・・・」は好きになれないけど、こういう眺めにはワクワクします。(^^)

遠目には、何か白い粉を振りまいたよう。

ニワゼキショウ


いつも見てるのより背丈が低い・・・ のではなく、横に生え広がっていました。
グラウンドを利用する大勢の人に踏まれたり、もしかしたらグラウンド整備のローラーが通っているのかもしれません。

ニワゼキショウ


いつも見てるのは・・・ 全体の姿をとらえた写真が少なくて、これが一番まともかな。(^^; → '13/05/19 多摩川

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.05.16

ウコッケイ

ウコッケイ


先週あたりから近所の公園に行くと、どこからか「コケコッコー」の声。
公園近くの家で鶏を飼いだしたのかと思ったら、声の主は公園内にいました。(^^;
柵で仕切られた保護区域の中・・・ どこからどうやって、ここにきたんでしょうね。

ウコッケイ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

バラシロヒメハマキ

バラシロヒメハマキ


10日ほど前に見かけた極小ヒラヒラものカップル。

鳥の糞 → 何かの幼虫 → ヒラヒラもの という認識の流れ。(^^;

バラシロヒメハマキ


顔も撮らせてもらおうとしたら、ぽろっ・・・

バラシロヒメハマキ


でも、大丈夫そうでした。いや、邪魔してたに違いないでしょうけどね。(^^;

バラシロヒメハマキ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.15

キクスイカミキリ

キクスイカミキリ


2週間前に近所で見かけた、体長1cm未満の小さなカミキリ。諸般の事情により今ごろアップ。(^^ゞ

ヘロヘロとヨモギに飛んできたときは、メスアカケバエかとぼんやり眺めていました。この長いヒゲ(触角)が、「違う!」と主張しているのに気がついたとたん、逃げられました。(^^;

キクスイカミキリ


それから、同じ日に見かけたヒゲ長な方々。


クロハネシロヒゲナガ
飛び回るところを動画で撮りたいのですが・・・

クロハネシロヒゲナガ


ニッポンヒゲナガハナバチ
アタマ隠してヒゲ隠さず・・・ 

ニッポンヒゲナガハナバチ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.14

レンプクソウ(連福草)

レンプクソウ


黄緑色のコマゴマ花の団体さんに心ウキウキ。(^^)

連なる5輪の花をなんとか1ショットに収めたいと、いろいろ向きを変えてみましたが・・・(^^;

レンプクソウ

レンプクソウ


約半年ぶりの信州。
初日はなんとか甲斐駒が見えました。

甲斐駒ケ岳


でも、翌日は朝から雨・・・ それでも歩きたい。σ(^^;)

朝景色


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.13

見つけた! その16

猫

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

丸い後姿・・・

猫


あ、お食事中でしたか。(^^;

猫


 → 見つけた! その15

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.12

ヒメヤママユの幼虫

ヒメヤママユの幼虫


かなり可愛いモフモフ系、だと思いませんか? (^^ゞ
オトナには何度か出会ってますが、お子さまはたぶん初めて。

ヒメヤママユの幼虫

ヒメヤママユの幼虫


その他、連休中に出会ったヒラヒラもののお子さまたちから。

アヤモクメキリガ、だと思いますがどうでしょうね。
細かい模様がなかなかお洒落。

アヤモクメキリガの幼虫

アヤモクメキリガの幼虫


頭でっかちの小さなコは、シャチホコガのお子さまとまでは見当づけたのですが、その先が・・・
このコがいた周辺の樹木とネットにあがっている写真から、「オオアオシャチホコ」あたりかな、と思っています。

シャチホコガの幼虫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

オオギンスジハマキ

ヒトツバタゴ


花盛りのヒトツバタゴを眺めていたら、傍の人の前の葉に何かがとまった・・・ その人の前に割り込むようにしてこのコを撮らせてもらいました。(^^ゞ

オオギンスジハマキ

オオギンスジハマキ


その他、連休中に多摩丘陵で見かけたヒラヒラものたちから。


オオバコヤガ、だと思います。

オオバコヤガ


ヒゲブトクロアツバ♀
♂の触角の途中が太く膨らんでいるところから、「ヒゲブト」とか。

ヒゲブトクロアツバ


ニセコシワヒメハマキ
漢字では「偽小皺姫葉巻」となるのかな?(^^;

ニセコシワヒメハマキ


フタナミトビヒメシャク
どこかで会ってる思ったら、ウチの近所でした

フタナミトビヒメシャク


ナニセノメイガ
こちらはお初と思ったら、甲州で見てました。(^^;

ナニセノメイガ

ナニセノメイガ


ダイミョウセセリやヒメウラナミジャノメなどは省略。(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.11

今朝の月

月


今朝4時半ごろの西の空。
ツバメの鳴き声がにぎやかだったのでベランダに出てみたら、紅っぽい月が見えました。ほぼ満月かな。

月


そして、にぎやかだったこの方。

ツバメ


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の多摩川観察会の写真です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017.05.10

クモガタテントウ

クモガタテントウ


近所で見かけた極小テントウムシ。
図鑑には2~3㎜の大きさとありますが、気分的には1㎜。(^^;

葉についたゴミ・・・ じゃない → 葉先まで追いつめて → 逃げられる・・・ よくあるパターン。(^^;

クモガタテントウ

クモガタテントウ


極小テントウムシをもうひとつ。

ヨツボシテントウ、そのまんまのネーミングですね。こちらは多摩丘陵で。

ヨツボシテントウ

お食事中のコもいました。

ヨツボシテントウ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.09

巣材集め

スズメ


・・・の途中でひと休み、かな?


こちらは、「ヒゲスズメ」と呼びたくなる方。

スズメ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.08

オオアオゾウムシ

オオアオゾウムシ


ゴールデンウィークの最後を飾ってくれたコをもうひとつ。


観察中毒仲間の腕を上がっていくのを追い回した後、

オオアオゾウムシ


葉に移してもらったのを撮ろうとカメラを構え直していたら、さっさと飛んでいっちゃいました。(^^;
最初の写真は、去り際に残してくれたショットです。

オオアオゾウムシ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

アカガネサルハムシ

アカガネサルハムシ


ゴールデンウィークの最後を飾ってくれたキラキラカップル。

昆虫探検図鑑』のメモにもあるように、すぐにぽろっと落ちるので、はやる気持ちを抑えつつカメラを向けました。(^^ゞ

アカガネサルハムシ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.05.07

オキジムシロ (雄雉筵)

オキジムシロ


見た途端、アレだとわかりました。でも、この植物について友人とやり取りしたことや、その後この近くでも見たことは覚えているのに、名前が・・・ (^^;

この名前の語呂の悪さが、覚えにくくさせてるんじゃないでしょうか。「オ」を付けただけなのに、「キジムシロ」よりずっと言いにくい・・・ と勝手に八つ当たり。(^^;

オキジムシロ

オキジムシロ


ついでに、道端で見た花をもうひとつ。
ウチのルッコラよりずっと逞しい。(^^;

ルッコラ

ルッコラ

ルッコラ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.05.06

ヒメクロオトシブミ

ヒメクロオトシブミ


これも先日の植物観察会で。(^^ゞ

「落とし文」制作中の小さな働き者を見かけました。

ヒメクロオトシブミ


完成するまでは見ていられなかったけど、私の邪魔にめげなかったら、こうなるはず。(^^;

ヒメクロオトシブミの揺籃


| | コメント (0) | トラックバック (0)

スジグロシロチョウの交尾拒否

スジグロシロチョウ


先日参加した植物観察会で見かけたスジグロシロチョウたち。

腹端を上げてとまっている♀の近くをホバリング風に飛ぶ♂。

スジグロシロチョウ


がんばる♂に対し、♀はもうオヨビジャナイ状態で、断固拒否!

スジグロシロチョウ


♀の翅に空しくとまる♂の様子が切なかったです。(^^;

スジグロシロチョウ


♂が♀の近くを飛ぶ様子をとらえるのは難しいので、動画で撮りました。(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.05

キンラン

キンラン


このところ、何カ所かでキンランを見ています。

ちょっとしたキンラン畑状態のところもありました。
最初見つけたときの感激は・・・ 美人はすぐ飽きる、贅沢にはすぐ慣れる・・・ (^^;

キンラン


あるところでは、白っぽい花のを見ました。「キンラン 白花」で検索したら、「ギンラン」の写真がぞろぞろと。(^^;
「シロバナキンラン」では、似た写真がヒットしました。

キンラン

キンラン


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.05.04

置物・・・

猫


ではありません。
脇の黒いのは陰ではありません。

最初は置物と思ったけど。(^^;

猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.05.03

ジンガサハムシ

ジンガサハムシ


ゴールデンウイークに因んで、ちょいとゴールド感のある方を。(^^)

背中の模様を撮りたいとカメラを近づけたら、何故か触角を片方だけ引っ込めました。(^^;

ジンガサハムシ

ジンガサハムシ


その他、最近あさんぽで見かけたハムシたちから。
ハムシ以外にもいろいろ出てくるようになって、あさんぽ時間が長くなりがちです。(^^ゞ

ムナキルリハムシ

ムナキルリハムシ

ムナキルリハムシ


トホシクビボソハムシ

トホシクビボソハムシ

トホシクビボソハムシ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.02

スズメの砂浴び

スズメ

近所の公園で見かけたスズメ。
砂浴びと羽繕いを何度も繰り返していました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.01

カイノキの花

カイノキ


先週所用のついでに立ち寄った林試の森で。
見上げたカイノキにモアモアした変なのがついてる・・・ これは何? ヤドリギの一種?

カイノキ


足元に落ちていたこれを見て、やっと花と気がつきました。(^^;

カイノキ


一番低いところにカメラを向けましたが、これが精いっぱい。

カイノキ


紅いところは蕾のようです・・・

カイノキ


図鑑を見たら、雌雄異株。もっとさっぱりした雌花の写真しか載ってませんでした。私が見たのは雄花のほうでした。
もしかしたら、前に仕事の現場で見たのは、雌花だったのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »