アマミアオスジフトハナバチ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回の沖縄で、特に心に残った植物のひとつ。あちこちの海岸近くで、よく見かけました。
蕾から実までいろんな段階が1本の木で見られます。モンパは「紋羽」、柔らかく起毛させた綿織物を指すとか。ふかふか柔らかい葉が、名前の由来ですね。
心に残ったのは、身近にない植物ということもありますが、一番の理由は、いろんな虫がやってきてたから。(^^ゞ
オキナワモンシロモドキ
モンパノキが食草とか。撮った中に、お子さまの姿の一部が写り込んでいたのは、後から気づきました。(^^;
「オキナワ」がつかないモンシロモドキは、前に与那国島や台湾で出会っています。
アカホシカメムシ
イシガキシロテンハナムグリ
・・・だと思いますが、どうでしょうね。身近に見るシロテンハナムグリとは、模様や頭の形が違うような気がします。
シロオビノメイガ
これは身近にいるのと同じで、オキナワとか何とかつかないみたいです。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
宮古島2日目に見た鳥。
ムラサキサギを生で見るのは初めてでした。
遠くて、めいいっぱいズームをきかせて、これが精一杯。ま、記念写真を撮れただけでも嬉しいです。(^^ゞ
それから、移動中の車の中から見たアマサギ。団体でいましたが、このコが一番近くにいたので。
アマサギは与那国島でも見ています。 ・・・また与那国にも行きたくなりました。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりに近所の公園をひと巡り。
沖縄に行っている間に、カルガモのシーズンが始まっていました。
去年は今頃にぎやかだったのですが、今年はかなり寂しい。
ササゴイもさっぱりで、まだお子さまの姿はありません。そのせいか、大砲を抱えた方々もほとんどいません。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回、沖縄で初めて撮った花。
宮古島の宿に着いたときはもう夕方だったので、買い物がてら宿周辺を軽く散策。
何かヒラヒラ飛び回る黒いのが目に入って追って行って、民家の塀に咲いている花を見つけました。
私にとっては初めて見る花でしたが、何度も沖縄に行ってる観察中毒の仲間に名前を教えてもらいました。
そして、コウシュンカズラの近くに咲いていたニトベカズラ。
その他、ムベに似た実をつけたもの、黄緑色の花を付けたものなど何種類ものつる性植物がぶら下がり、さらに上にはオオゴチョウ・・・ という具合で、1軒の民家の塀からなかなか離れられませんでした。(^^;
それから、買い物に行ったスーパーの野菜売り場。品数はそれほど多くはありませんでしたが、普通のネギが「白ネギ」、アサツキのようなのが「ネギ」となってるのが面白くて、カメラを向けました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
宮古島で出会った、きらめく極小ヒラヒラもの。
前に石垣島でミドリオオハマキモドキを見ていて、こちらも見てみたいと思っていました。
嬉しくて、あちこちからカメラを向けて、
意外とひょうきんな顔もゲット。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日のミドリシジミの近くにいたコ。
「シャンハイ」は学名(Macaria shanghaisaria)からとか。どうしてこの学名なのかはナゾ。(^^;
最初見つけたときは、枯葉の切れっぱしの風情でじっとしていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3年前に実をつけているのを見た後、バッサリ切られてしまって、その後も何度もバッサリが繰り返されていたので、もう実を見ることはないような気がしていました。
でも、逞しいですね。前より奔放に枝を伸ばして、この茂りっぷり。(^^;
確か花のときも撮ったはず・・・ 2カ月前に撮ってそのままにしてました。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
絶好のシャッターチャンスを逃しました。
とりあえず飛び出す前を撮っておこうとシャッターを切ったとたん、ひょいと。(^^;
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の八国山観察会の写真です。虫かなり多め。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
帰省の折に立ち寄る直売所で、面白いものを見つけました。
直売所の人に食べ方を聞いたら、摘んだ実をざっと水をかける程度に洗ってサラダのトッピングに、とのこと。試しに1パック購入。レシートには「ほうれん草」と記載されてました。
食べる前に、ちょっと観察&記念撮影。(^^ゞ
肝心の味は・・・ ホウレンソウでした。(^^; ベビーリーフに入ってるホウレンソウと同じですね。
ただ、ベリー系のプチプチした食感で、何となくフルーティな気もしないでもないような・・・ シュウ酸の酸味もあるし。(^^;
グリーンサラダにトッピングしたのは、ベビーリーフのホウレンソウ同様、彩りだけでサラダの味には貢献しないように思いました。でも、ポテトサラダには意外といい感じの味のアクセントになってました。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は先月の多摩川観察会の写真。いつもより生物以外が多めです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
10日前に来たときはほとんど人の姿がなかったのに、今回は何人も・・・ やっぱりミドリシジミが登場していました。(^^;
とりあえず「見た」証拠写真は撮れたので、他のヒラヒラものを探してハンノキの森をひと巡り。でも、期待したほどは出会えず、森を離れたところで、オープンな♀を見つけました。
去年は半開きのところしか見せてもらえなかったので、とっても嬉しい。(^^)
それから、ハンノキの森からかなり離れたところでも、人懐っこい(?)♂に出会いました。
このコは、光の具合でキラキラな色合いが変わる様子を何度も見せてくれました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝4時20分ごろの月。
月を見るのは久しぶりな気がします。
もう少し低くなったところを撮ろうと思ったら、10分後にはもうかすみつつありました。(^^;
去年の6月は、トマトみたいな月を撮ってました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先月のプチ遠出のときに見つけて、ニワゼキショウの仲間だとは思うけど・・・ で終わっていました。(^^;
ひょんなことから情報を得ることができたので、また埋もれてしまわないうちにあげておきます。まだ学名も確定していないとか。ニワゼキショウの仲間もいろいろありますね。
子房は大きめ。
ニワゼキショウの白花種と。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は先月行った信州での写真です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1カ月ほど前に撮ったものですが、このまま埋もれさせてしまうのが惜しくて。(^^ゞ
何かが私の傍らを飛んで行く・・・ なんかスタンッととまった気配に振り返ってみると、近くのフェンスこのコがいました。
体を半ひねりした状態でまず撮って、体勢を直そうとした途端、飛んで行ってしまいました。(^^;
たぶん2mぐらいの距離だったと思います。たいがい遠くにいるのをズームをめいいっぱいきかせて撮っていて、ここまで近いのは初めてでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
たまたま立ち寄った駅にSLが停まってるのを見つけて、にわか鉄ちゃんに。σ(^^;)
カメラを向けていたら、動き出したので、動画でも撮っちゃいました。
後で調べたら、土日や連休などに1日1往復する「SLばんえつ物語」という臨時列車でした。
父と弟と、久しぶりに弟の運転で父の思い出の地めぐり。生憎天気がイマイチで、磐梯山も雲隠れ。でもせっかく出かけてきたのだからと、昔住んでいた町まで足を伸ばしました。
駅(←SLはここで)、小学校、中学校、父の勤務先・・・ 前と同じ場所にはあっても建て替わっていて、見慣れない景色になっていました。住んでいた家のあったところは、大家さん宅の敷地の一部に。弟の通った幼稚園は、何処だったのか・・・。もう何十年も経ってしまってますからね。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日、多摩森林科学園で出会った極小ヒラヒラもの。頭から翅端まで数ミリほど。
前から見たいと思っていましたが、ここまでの小ささは想定外でした。(^^;
そして、あらためて調べてみたら、カザリバガの仲間で似たのがいろいろいることが判明。これも想定外で、一応カザリバとしました。(^^;
同じ日に見た極小ヒラヒラものをもうひとつ。樹木園の柵内の幹にとまっているのを見つけました。
ナミホソハマキモドキ、かな? カザリバと同じくらいの大きさ。
めいいっぱいズームで撮ったのをトリミング・・・ ボケボケ。(^^;
前に仲間のヘリグロホソハマキモドキを見たときは、もっと寄れたのですが・・・。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ウチのパクチー、今回は花盛りにしてしまいました。(^^;
前のときは気がつかなかったピンクの葯が可愛いと、記念写真を撮りました。
・・・ ここまでが、2週間前の話。
今はもう実りのシーズンを迎えています。(^^;
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント