« 田んぼにも | トップページ | シャンハイオエダシャク »
ゴマギの葉についた白い糸くず。 最初ミツクリハバチかと思ったのですが、食草からこの長い名前のハバチにたどり着きました。
ハバチの幼虫の顔は、可愛いですよね。
全体の姿を撮りたかったのですが、どんどん糸くずのかたまりになってしまって。(^^;
見ると、あちこちの葉の縁に、体を折り曲げてぶら下がるようについてます。
顔のほうを見たら・・・ わぁ、脱皮殻でした。(^^;
2017.06.19 02:22 虫類 | 固定リンク Tweet
waiwaiさん、おはようございます。 なんか呼ばれたような気がして・・ でもシロはないわなぁ むしろババクロかな^^
投稿: ブリ | 2017.06.21 08:31
☆ブリさん 変わった名前ですよね。名前の由来は何かな?
投稿: waiwai | 2017.06.23 23:32
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ババシロアシマルハバチの幼虫:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
waiwaiさん、おはようございます。
なんか呼ばれたような気がして・・
でもシロはないわなぁ
むしろババクロかな^^
投稿: ブリ | 2017.06.21 08:31
☆ブリさん
変わった名前ですよね。名前の由来は何かな?
投稿: waiwai | 2017.06.23 23:32