« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月の37件の記事

2017.07.31

オクノフウリンウメモドキ

オクノフウリンウメモドキ


南会津でのあさんぽで見つけた花。
その場では誰だかわからず、後から「フウリンウメモドキの変種、オクノフウリンウメモドキ」と教わりました。
「オクノ・・・」は葉裏が無毛とのこと。葉裏も撮っててよかったです。(^^ゞ

オクノフウリンウメモドキ

オクノフウリンウメモドキ

オクノフウリンウメモドキ


その他、南会津で心惹かれた樹の花。・・・コマゴマしたのばかり。(^^;

ホナガクマヤナギ
少しだけ、実もありました。

ホナガクマヤナギ

ホナガクマヤナギ

ホナガクマヤナギ

ホナガクマヤナギ


クロヅル
名前の由来は、つるの色とか。
前にも見た記憶だけはあるのですが、このブログにもメインサイトのほうにも未アップで、どこで見たかはおぼろ。(^^;

クロヅル

クロヅル

クロヅル


ハナヒリノキもあちこちで見かけましたが、こちらは前にアップしてたので今回は省略。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.30

ナショナル・モス・ウィーク 2017 ファイナル

昨日から泊りがけで甲州方面に出かけてきました。

宿には、なんと常設のライトトラップがあって、まだ明るいうちからモスの姿がちらほらと。そして、夜はこんな具合。(この後、もっとすごいことに)
モス・ウィークに相応しい、モスまみれの夜を過ごしました。(^^)

ライトトラップに集まったモスたち


その中から、私のモスまみれ週間のフィナーレを飾るモスとして、このエゾシモフリスズメをチョイス。

エゾシモフリスズメ

エゾシモフリスズメ


その他にも魅力的なコがさまざまいて、撮った写真が山盛り状態。(^^;
おいおい整理して、見せびらかしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.29

マルモンシロナミシャク

マルモンシロナミシャク


このコも南会津で。
最初、ウメエダシャクの仲間と思ったのですが、違いました。(^^;

白黒に黄色のアクセントカラーが効いた翅。もっとじっくり見せてほしかった。

マルモンシロナミシャク


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.28

イカリモンガ

イカリモンガ


また南会津に戻って・・・ どれだけ虫を追いかけてたか、バレバレですね。(^^;

この翅を閉じた姿しか見たことありません。翅をひらいてとまること、あるのかな。

イカリモンガ

イカリモンガ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.27

ミツモンキンウワバ・・・

ミツモンキンウワバ


だと思いますが、どうでしょうね。
キンウワバの仲間とまではわかっても、その先がいつも悩ましい。(^^;

(追記)「イチジクキンウワバのほうでは」とご指摘いただきました。うーむ。(^^;

ミツモンキンウワバ


ふっくらお腹、じゃなくて胸ですね。

ミツモンキンウワバ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.26

ベニヒメシャク

ベニヒメシャク


南会津の草原を飛び回っていた活発なヒメさま。
紅くて目立つのに、動きが速くて何度も見失い、諦めかけたときにやっと姿をとらえることができました。


ベニヒメシャク


対照的なヒメさまがこちら、ホソスジキヒメシャク。
林縁の葉の上にひっそりとまっていました。一見無地に見えた翅は、寄ってみるとなかなかの美しさ。でも、その美しさは思うようにとらえられませんでした。(^^;

ホソスジキヒメシャク

ホソスジキヒメシャク


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は、先月沖縄で撮り散らした中から、前半の宮古島での虫だけをとりあえずアップ。残りはどうしようかな。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.25

アカアシアオシャク

アカアシアオシャク


南会津で観察中毒仲間に見つけてもらったアオシャク。
私のささやかなアオシャク・コレクションがひとつ増えました。(^^)

紅い翅の縁取りが目を引きますが、

アカアシアオシャク


さて、「アカアシ」とは・・・ チラと見えた脚、紅いかな? (^^;

アカアシアオシャク


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミヤコドリ

ミヤコドリ


先週末、前から行ってみたいと思っていた三番瀬で、前から見てみたいと思っていたミヤコドリを見ることができました。(^^)


ミヤコドリ


ダイゼン・・・ と教えてもらわないとわからない。σ(^^;)
一緒に飛び立つ(?)魚が写り込んでいたのが、ちょっと嬉しいショット。

ダイゼン


カンムリカイツブリが1羽。潮が満ちてきたおかげで、間近で見ることができました。
巧みな波乗りの様子は動画で見てやってください。

カンムリカイツブリ


ハマボウは多摩川河口でも見てますが、花が咲いているところはたぶん初めて。

ハマボウ


真夏の海辺に長時間いたことがないので若干不安もありましたが、潮風が気持ちよくて、思いのほか大丈夫でした。(^^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.24

ヨスジアカエダシャク・・・

ヨスジアカエダシャク?


前に多摩森林科学園で出会ったコ。
最初、繁みの中にいるのを見つけて、勢い込んでカメラを向けたら、パッと飛び立たれ・・・ と毎度お馴染みのパターン。(^^;

でもその後で、渋くて美しい翅を見せびらかすようにとまってくれました。(^^)v

誰かな・・・ やっと「ヨスジアカエダシャク」にたどり着けたと思ったら、「食草は同じ、分布域も重なっていて、外見での識別は困難」という「オオヨスジアカエダシャク」もいることが判明。orz

ヨスジアカエダシャク?


もうひとつ、「オオ」がつくのかつかないのかで悩ましいのがこのコ。
ワタノメイガかオオワタノメイガか・・・ 翅の見分けポイントを見比べて、オオワタノメイガとしましたが、ドキドキ。(^^;

オオワタノメイガ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.23

クロツバメ

クロツバメ


「ナショナル・モス・ウィーク」にこじつけて、宮古島に逆戻り。(^^ゞ
宮古島で見たモスで、未アップだったのをピックアップ。

クロツバメ、黒い翅で一見地味ですが、飛んでいるときは下翅のブルーと体の赤で目立っていました。

クロツバメ


ウスミドリナミシャク
ウチの近所で見るのより、緑色が深くてきれいでした。とまっていたところも、なかなかいい感じで。

ウスミドリナミシャク

ウスミドリナミシャク


タイワンキドクガ
ファミレスにとまっていた車の後窓にいました。車の運転席に人がいたのには、撮った後に気が付きました。(^^;

タイワンキドクガ


アトボシホウジャク
ホシホウジャクかと思ったのですが、違いました。

アトボシホウジャク


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.22

ウスベニヒゲナガ・・・

ウスベニヒゲナガ?♂


葉の上にポチッと光るもの。毎度のことですが、見つけたときのワクワク感がたまりません。(^^)

南会津で出会った極小美麗ヒラヒラもの。
ウスベニヒゲナガの♂だと思いますが、どこが「ウスベニ」かな。(^^;
気分的には、「ヤマキヒゲナガ」のほうがしっくりくるんですけどね。

ウスベニヒゲナガ?♂

ウスベニヒゲナガ?♂


別のところで、♀も見かけました。

ウスベニヒゲナガ?♀

ウスベニヒゲナガ?♀


今日から世界中の蛾好きのための「ナショナル・モス・ウィーク」です。今年は特にイベント参加の予定はありませんが、ひとり勝手にモスにまみれたいと思います。(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.21

シロコブゾウムシ

シロコブゾウムシ


南会津でのあさんぽで出会ったコ。
カメラを向けたとたん、ポロっと落ちて死んだふり。(^^;

拾い上げても、死んだふり。

シロコブゾウムシ


掌の上で転がしても、死んだぶり。

シロコブゾウムシ


そのままでは死んだふりをやめそうもなかったので、フキの葉を地面に敷いて、その上に置いてみました。
で、死んだふりをしばし継続。(^^;
葉の上に置いてから起き上がって動き出すまで、5分ぐらいかかったと思います。

シロコブゾウムシ

シロコブゾウムシ


死んだふりから復活までの様子、動画でどうぞ! (^^ゞ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

今朝の空

東の空


今朝4時少し過ぎたころの東の空。

細い月と、その上の明るい星は金星かな。


月と金星

月


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.20

南会津で見たシジミたち

1年ぶりの南会津。ハッチョウトンボをアップしただけになってました。(^^;
実はさまざま撮り散らしていて、その中から埋もれさせたくないのをいくつか見せびらかし。


拾い出してみて、シジミチョウの種類の多さにびっくり。ウスイロとエゾは初めて。他に撮り逃したシジミもいて、誰だったのかそっちも気になります。(^^;

ウスイロオナガシジミ

ウスイロオナガシジミ


エゾミドリシジミ

エゾミドリシジミ


ムラサキシジミ

ムラサキシジミ


ミズイロオナガシジミ

ミズイロオナガシジミ


アカシジミ
「カシワアカシジミ」疑惑も・・・

アカシジミ

アカシジミ


ヒメシジミ

ヒメシジミ♂

ヒメシジミ♂

ヒメシジミ♀

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.19

今朝の月・・・

朝日


ではなくて、太陽。(^^;
黒い雲の間に見え隠れしていました。

今日あたり梅雨明けという予報ですが、どうでしょうね。
穏やかな天気になるといいなぁ。

朝日


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.18

稲妻


本日15時ごろの南の空。
あまりに凄い雷鳴と稲妻に、窓からカメラを向けてしまいました。(^^;

ピカッ、ゴロゴロ、バキッ・・・ けっこう長いこと続きましたが、その割には雨のほうは大したことありませんでした。

皆さんのところは大丈夫だったでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アミガサハゴロモとベッコウハゴロモの幼虫

アミガサハゴロモの幼虫


木杭についた植物のホワホワ綿毛・・・ じゃないのはすぐにわかりました。(^^)v

何とかハゴロモのお子さま・・・ 後で調べてアミガサハゴロモと判明。(→ アミガサハゴロモのオトナ

アミガサハゴロモの幼虫


毛束を後ろにやって必死に逃げ回るのを、さんざん追い回して、なんとか顔を撮らせてもらいました。

アミガサハゴロモの幼虫

アミガサハゴロモの幼虫


それから、ツンツン毛の子も。またカメラを向けましたが、すぐに逃げられました。
こちらは、ベッコウハゴロモでした。(→ ベッコウハゴロモのオトナ

ピンッと弾けるように飛び出し、白い毛を翅というかパラシュートのように広げて飛んでいく姿に、思わず「おお!」
感動を分かち合える相手がいなかったのが、ちょっと残念。(^^;

ベッコウハゴロモの幼虫

ベッコウハゴロモの幼虫


青森ショートトリップの翌日は、歩き足りない不満解消のため多摩森林科学園へ。(^^ゞ
林内をのんびり歩いて、またいろいろ楽しませてもらいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.17

浅虫水族館

浅虫水族館


生まれ故郷探訪に引き続き、青森へ。(^^ゞ

浅虫水族館、なかなかよかったです。近海の海の生き物やホタテ養殖の展示が充実していました。イルカショーやお食事タイム、バックヤード体験などいろんなイベントが30分おきぐらいに次々案内されて、けっこう忙しい。(^^;


浅虫水族館


生き物の写真はあまり撮りませんでしたが、ちょっと猫っぽく見えたゼニガタアザラシだけ、あげておきます。(=^・^=)ゞ

ゼニガタアザラシ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.16

ヤワゲフウロ

ヤワゲフウロ


先日帰省した折に思い立って、自分の生まれた町に寄ってみました。

駅から街中に向かう途中に、見覚えのないピンクの小花・・・ 何かな? 実を見てフウロソウの仲間と見当はついたものの、沖縄で出会ったものの見せびらかしに忙しくて、そのまま2週間放置。(^^;

あらためて調べたら、ヤワゲフウロというヨーロッパ原産の帰化植物のようです。

ヤワゲフウロ

ヤワゲフウロ

ヤワゲフウロ


ヤワゲフウロの近くに咲いていたのが、こちら。小さな白い花から、最初ウサギアオイかと思ったのですが、前に見たのとだいぶ様子が違います。ウサギアオイ、ハイアオイ・・・ と情報が錯綜する中、ナガエアオイというのにたどり着きましたが、どうでしょうね。

ナガエアオイ?

ナガエアオイ?

ナガエアオイ?


お城坂で、生まれて5歳まで住んでいた家のところには、案外すんなりたどり着けました。

手がかりは「お城坂」。お城山(城跡)に行く坂道の傍らに元家老屋敷だったという大家さんの家があって、その敷地内の借家のひとつがウチだったのですが・・・ 大家さんの家もろともさっぱり。
記憶の中の景色となんとか重なるのは、この坂道だけでした。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.15

トウキョウヒメハンミョウ

トウキョウヒメハンミョウ


沖縄から戻って2日後の八国山観察会で見かけた小さなハンミョウ。ハンミョウの仲間の中ではかなり地味な存在ですが、見かけるとちょっと嬉しい。(^^)

沖縄では、「オキナワ〇〇」とか「リュウキュウ〇〇」というのをいろいろ見ましたが、「トウキョウ」がつく虫は、このトウキョウヒメハンミョウしか知りません。他にもあるのかな?

(追記)「トウキョウトラカミキリ」というのがいると教えてもらいました。こちらもぜひ見てみたい!

(追記2)さらに極小美麗蛾の「トウキョウホソハマキモドキ」も教えてもらいました。(^^)


【更新のお知らせ】
このトウキョウヒメハンミョウを含め、先月の八国山観察会の写真をメインサイトのほうの「はな日和」にアップしました。あらためて見返してみると、なんかコマゴマしたのにばかりカメラを向けていたようです。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ごくごく

猫


と音が聞こえそうなほどの飲みっぷり。


近くをカルガモが静かに通り過ぎていきました。

猫とカルガモ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.07.14

やんばるの夜

夜もいろいろ楽しみました。(^^)
見つけてもらって、見せてもらって、教えてもらって。ありがたいことです。


クロイワトカゲモドキ
尻尾の模様、本来は縞模様で、自切後再生したのはまだら模様になるとか。

クロイワトカゲモドキ

クロイワトカゲモドキ

クロイワトカゲモドキ


ホルストガエル

ホルストガエル

ホルストガエル


リュウキュウカジカガエル

リュウキュウカジカガエル

リュウキュウカジカガエル


ハナサキガエル
背中の色、いろいろでした。

ハナサキガエル

ハナサキガエル

ハナサキガエル

ハナサキガエル


オキナワアオガエル

オキナワアオガエル


ナミエガエル
このタップリ感がたまりません。背中についてた葉っぱの飾りが、またかわいい。(^^)

ナミエガエル

ナミエガエル

ナミエガエル


ガラスヒバァ
これでも幼蛇なんだとか。

D170714garasu

D170714garasu2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.13

やんばるの浜辺

浜辺の風景


宮古島に引き続き、やんばるでも毎朝薄暗いうちからいそいそと浜辺へ。

やんばる、漢字では「山原」。なんとなく深い森の中に滞在するイメージでいましたが、宿からは海も近かったです。(^^;


浜辺の風景


浜辺の風景


浜辺の風景


そして、浜辺で私を楽しませてくれた方々。

小さなヤドカリと、

ヤドカリ


大きなヤドカリ。ムラサキオカヤドカリ、かな?
子どもはクリーム色らしいので、上の小さなヤドカリは、ムラサキオカヤドカリの子どもかもしれません。

ヤドカリ


堤防の先に行ってみようとしたら、何やらワラワラと逃げていきます。

堤防


逃げていったのは、ほとんどかこのミナミイワガニ。

ミナミイワガニ


大きな獲物を抱え込んでいたコも、結局逃げていきました。

ミナミイワガニ


残された獲物は、ハコフグの仲間のようでした。

ハコフグ


岩の間にもいろいろいましたが、みんなすぐに逃げてしまって、撮れたのはこのコだけ。(^^;
ハゼの仲間?

ハゼ?


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.07.12

カルガモのシーズン2

カルガモの親子


あちこち出歩いているうちに、近所の池に新たなヒナたちが誕生していました。

今年は少ないと思っていましたが、まずまずの数。撮った写真から、ヒナは9羽いることを確認。(^^;
たいがい集団行動から外れる子がいるのに、まだその余裕はないのか、みんなくっついて親の後をついて行ってました。

カルガモの親子

カルガモのひな


動画でも。BGM(?)はムクドリ&ヒヨドリの声。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒリュウシダ

ヒリュウシダ


様々あったシダ類の中で、ひとつぐらいは記憶に留めたい。(^^;
ということで、若い葉の先がクルクルで面白いと、ヒリュウシダにカメラを向けました。


ヒリュウシダ

ヒリュウシダ


既に1mぐらいに伸びたのもありましたが、もっと大きくなるとか。

ヒリュウシダ


さらにビックな木生シダのヒカゲヘゴ。

ヒカゲヘゴ


葉痕(と呼んでいいのかどうか)の模様が面白くて寄ってみたら、思いのほかトゲトゲしてました。(^^;

ヒカゲヘゴ

ヒカゲヘゴ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.11

リュウキュウメジロ?

リュウキュウメジロ?


やんばるで見た鳥をもうひとつ。
沖縄方面のメジロは亜種リュウキュウメジロとのことですが、イマイチ決め手に欠けるショットしか撮れませんでした。(^^;

2羽では「目白押し」とは言わないかな。

リュウキュウメジロ?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

アカヒゲ

アカヒゲ


やんばるでの想定外の鳥との出会い、その2.
ヤンバルクイナを見た30分後、今度はこのコが車道に出てきました。つぶらな瞳が可愛い・・・ こっちのほうが好みかも。(^^ゞ
忙しなく動き回るのを窓越しに・・・ ボケボケ写真をまた増やしました。(^^;


その後林道を歩いていて、まさかの遭遇。繁みの中にいるのを見つけました。
今度は窓越しじゃなかったですが、結局またボケボケ。(^^;

アカヒゲ

アカヒゲ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.10

クロヘリオオヒゲナガゾウムシ

南会津からまた、やんばるへ。(^^;
大石林山では、こんな方々とも出会えました。


クロヘリオオヒゲナガゾウムシ
最初真上から見て、これは何???でしたが、横から見てゾウムシの仲間と気がつきました。
それにしても「ヒゲ」が長~い!

クロヘリオオヒゲナガゾウムシ

クロヘリオオヒゲナガゾウムシ

クロヘリオオヒゲナガゾウムシ


チブサトゲグモ
沖縄では普通に見るクモだそうです。

チブサトゲグモ

チブサトゲグモ


オキナワツノトンボ
羽化したばかりのようで、翅を伸ばしている途中でした。
しばらく見ていたかったのですが、みんなからどんどん遅れてしまいそうで、ここまでで断念。(^^;

オキナワツノトンボ

オキナワツノトンボ


大石林山にいたのは半日ほどでしたが、様々な出会いがありました。
まだまだアップしたいのがありますが、次に進もうと思います。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.09

ハッチョウトンボ

ハッチョウトンボ♂


機会に恵まれ、1年ぶりに南会津方面へ。目当ての一つは極小トンボのハッチョウトンボ。

去年は♀と1円玉とのツーショットだったので、今回は♂と1円玉・・・不覚にも1円玉を持ってなくて、50円玉とのショットになりました。(^^;


紅くて目立つ♂が先に目に入り、目が慣れてきてから♀も見えてくる・・・ というのは去年と同じでした。

ハッチョウトンボ♀


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.08

大石林山のネコ・・・

大石林山の岩


といっても、ネコの後姿に見える岩ですが。(=^・^=;

大石林山では、岩を二宮金次郎やゴリラ、サイなどいろんな形に見立てて、それぞれのビュースポットに説明書きがありました。

で、ネコの岩は何としても撮りたい! と樹々の隙間を探ってがんばったのが上のショットです。(^^ゞ

岩の説明


これだけではナンなので、やんばる滞在中に撮ったネコ関連写真もついでにアップ。

ポスター

ポスター


リアル猫とはなかなか出会えなくて、撮らせてもらえたのはこのコだけでした。

猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.07

グミモドキと・・・

グミモドキ


大石林山を歩いていて目にとまった植物。
グミに似た葉に、心惹かれるコマゴマした花。グミモドキと教わりました。

グミモドキ


葉はグミでも、花はだいぶ違いますね。

グミモドキ


しかし、どうしてこうコマゴマしたのが目に入ってくるんでしょうね。

あ、華やかな花も咲いていました。(^^;

サクララン

サクララン

サクララン


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.06

ミドリナカボソタマムシ

ミドリナカボソタマムシ


散策路脇のオオバギに何やらキラリと・・・ 見逃しませんでした。(^^)v

最初に見た図鑑には「ミドリナガボソ・・・」と記載されていましたが、この体型に対して「長細」という表現に違和感を感じて調べたら、別の図鑑では「ミドリナカボソ・・・」。ちょっとくびれた体型は「中細」、こっちですね。

ミドリナカボソタマムシ

ミドリナカボソタマムシ


やんばる2日目は、大石林山へ。
いろいろ見た中で、キラキラ系虫たちをピックアップ。


オオミドリサルハムシ
脚の色が印象的でした。

オオミドリサルハムシ

オオミドリサルハムシ


アカギカメムシ
あちこちで見かけました。

アカギカメムシ

アカギカメムシ


ナナホシキンカメムシ
お子さまのほうがキラキラ度高いですよね。

ナナホシキンカメムシ

ナナホシキンカメムシ

ナナホシキンカメムシ

ナナホシキンカメムシ


オキナワハンミョウ
この時は勢い込んで撮りましたが、次の日もその次の日も、行く先々で見かけました。(^^;

オキナワハンミョウ

オキナワハンミョウ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.05

ヤンバルクイナ

まだまだ宮古島をしゃぶりつくしてませんが、とりあえず次へ。(^^;

宮古島に3泊した後、やんばるへ。那覇へ向かう飛行機の窓から、こんなヤンバルクイナが見えました。
「ヤンバルクイナ、空飛べないよね」とひとり突っ込みをいれつつ、記念撮影。(^^ゞ

飛行機の翼


そして、やんばる2日目、大石林山を歩いていて、ビックなヤンバルクイナ発見。これも記念撮影。(^^;
この時点では、本物に出会えるとはまるで思っていませんでした。

展望台の巨大ヤンバルクイナ


ところが3日目、なんと!車道を横断中の2羽のヤンバルクイナに遭遇。

1羽は右側の繁みに入って、それっきりでいたが、

ヤンバルクイナ


もう1羽は、左側の繁みに入ったり出たりを何度か繰り返した後、右側の繁みへ。車の窓越しでボケボケですが、嬉しい記念写真をゲット。(^^)

ヤンバルクイナ

ヤンバルクイナ

ヤンバルクイナ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017.07.04

宮古島で見た鳥たち

ムラサキサギやアマサギの他に宮古島で出会った鳥たちをまとめて。


あさんぽで浜辺に出たら、何やら黒いサギっぽい鳥・・・ そのまんまのクロサギでした。(^^;

クロサギ


羽は真っ黒ではなくて、濃いブルーグレーといった色合いですね。

クロサギ

クロサギ


クロサギの近くをアジサシの仲間が忙しなく飛び交っていました。思うように姿をとらえることができず、何アジサシかは不明。

クロサギとアジサシ


でも、ミヤコジマソウを探しに行ったところで、エリグロアジサシが岩場にとまっているのを見ることができました。

エリグロアジサシ

エリグロアジサシ


あちこちで目にしたのは、イソヒヨドリ。
宿にも巣作りして子育てしているイソヒヨドリがいました。

イソヒヨドリ


スズメもけっこういました。
このコはこれから巣作りするところかな? (^^)

スズメ


その他、セッカの声をよく聞きました。残念ながら宮古島では姿をとらえることはできませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.03

宮古島あさんぽ風景

宮古島でも相変わらず、朝は暗いうちからいそいそと。(^^ゞ

最初の朝、気の向くままに道を選んで海を目指しました。このサトウキビ畑の先に海が開けているように思えたのですが、ずーっとサトウキビ畑が続いてて、あえなく挫折。(^^;

サトウキビ畑


そして、次の朝。方角を事前に確認してたおかげか、めでたく浜辺にたどり着けました。(^^)

渡口の浜


このビーチを独り占め。(^^)

渡口の浜


その翌朝は雨でしたが、めげずに出かけました。
雨でも、水の透明感がすごい。

渡口の浜

渡口の浜


それから下の写真は、宮古島を発つ前日の夕方、みんなで眺めた佐和田の浜。点在する岩は、昔の津波で運ばれてきたものとか。
あさんぽログを後から確認したら、最初の朝、宿のある伊良部島からさらに西側の下地島まで行ってました。もう少しがんばったら、この眺めにたどり着けたみたいでした。(^^;

佐和田の浜


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.02

宮古島の夜

沖縄遠征の楽しみのひとつは、夜の観察。宮古島では、初日の晩に宿の周りを軽く巡りました。
宿は宮古諸島のひとつ、伊良部島(いらぶじま)にとったので、正しくは伊良部島の夜ですね。(^^ゞ


この夜いろいろ出会った中で、私の記憶にとどめたいコたちをアップしておきます。

ホオグロヤモリ
沖縄では普通にいるヤモリとのことで、宿でもチィーチィー鳴き声がしてました。

ホオグロヤモリ


J隊長のおかげで、ホオグロヤモリのお腹をシゲシゲと観察。(^^ゞ
卵が2個、お腹に入ってるのが透けてみえました。

ホオグロヤモリ


やっと解放されて、ヤレヤレえらい目に遭った、と思っているように見えました。(^^;

ホオグロヤモリ


それから、豊満ボディの方。
アシヒダナメクジ、と名前にナメクジがついてますが、ナメクジの仲間とは違うとか。

アシヒダナメクジ


翌朝も、宿近くで見ました。移動していく様子が面白いくて、動画で。(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.01

オオハマボウには・・・

植物にからめた虫の話題をもうひとつ。(^^ゞ

オオハマボウ、海岸近くの湿地でよく見かけました。
柔らかい黄色の花が美しかったのですが、ブリブリの葉のほうが気になったりして。σ(^^;)

オオハマボウ


葉をブリブリにしてたのは、このカラフルなお子さまでした。
この花が好きでイモムシ系は苦手な方が、見つけてくれました。(^^;

食草を手がかりに、「カバイロオオアカキリバ」という名前にやっとたどり着きました。
よくある話ですが、オトナはこれほどカラフルではないようです。

カバイロオオアカキリバの幼虫


カバイロオオアカキリバの幼虫


カバイロオオアカキリバの幼虫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »