クサシロキヨトウ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
去年の「台湾でのショクブツ観察」に続いて、今回は卵編。(^^ゞ
初日の晩に入ったお店で出てきた料理のひとつ。ピータンがどんと入っていました。
刻まれたのが豆腐の上にちょっと乗ってるピータンしか食べたことがなかったので、これだけで贅沢な気分。(^^;
メニューの「宮保皮蛋」で検索したら、レシピを掲載しているページがいくつもヒットしました。カットしたピータンに粉をまぶして揚げてから、野菜と炒め合わせるようです。
それから、宿での朝の食卓。茹で卵が殻ごと半割で出てきたのに、ちょっとびっくり。
アヒルの卵の塩漬けとか。殻はうっすら青みを帯びていました。で、問題の殻は・・・やっぱりむいて食べるのですね。(^^;
塩味が効いてて、お粥のおともにぴったりの味でした。
これも朝食に出されたもの。朝食に間に合うように、テイクアウトのお店に予約してたとか。
小葱の入った薄焼き卵がモチモチした皮に巻かれていて、優しい味でした。
後で調べたら、「蛋餅」という台湾で朝食によく食べられるもののようです。なんとかバーガーじゃなくて、こういうのを出してくれるテイクアウトのお店、ウチの近所にもあるといいのに。
それからこれは台南ではなく、台北で。帰りの飛行機の時間まで空港近くを徘徊しているとき、たまたま入ったスーパーの卵売り場の充実ぶりに、つい撮ってしまいました。一番上の棚左側にあるのが、宿の朝食に出てきたアヒルの卵かもしれません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の観察会で一番の収穫は、このコ。(^^)
実にお初のときから10年ぶりの出会いでした。
先月の八国山観察会の写真で「?」としたままアップしたのに対して、「ビロードハマキの幼虫」と教えていただきました。
そのとき、「いつかここでオトナに出会えるかも」とぼんやりとは期待したものの、まさかこんなにすぐに出会えるとは!
その写真、このブログには未掲載だったので、こにに一緒にアップしちゃいます。(^^ゞ
ビロードハマキを初めて見たとき、他には何を見てたんだろう、とふと思いついて、2007年6月の記事を見てみたら、びっくり!
モスの写真はビロードハマキ1枚だけ。虫全体もほんのわずか。ほとんどが、植物とネコでした。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とまっているところ、初めて見ました。
もしかして、弱ってる? と突いてみようかと思った瞬間、ビュンッと飛んでいきました。(^^;
いつも花の回りを忙しなく飛び回っていて、この日もアベリアの花のところで見かけました。まさかその直後にとまっている姿を見られるとは!
ホシホウジャクも来ていました。ちょっと期待しましたが、とまっているホシホウジャクはいませんでした。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クサトケイソウ 毛西番蓮 Passiflora foetida
台南2日目、茂林あたりを歩いているときに出会いました。
ブラジル原産で、熱帯から亜熱帯に帰化している植物とか。沖縄でも見られるそうです。
和名の「クサ」は「臭い」からとか。(^^; 特に臭いは感じませんでした。「毛」の字が入った中国名のほうが、私にはしっくりくる感じです。
最初、イガイガポンポンがいっぱいついてるのを見つけて、何これ???
傍に花を見つけ、このイガイガポンポンは蕾と判明。(^^;
花はどう見てもトケイソウ。しかし、このイガイガは・・・ 恐る恐る触ってみたら、意外に柔らかく、五分刈りぐらいの坊主頭を撫でたときのような感触でした。
別のところで、若い実も見ることができました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クロテンシロチョウ 黑點粉蝶 Leptosia nina niobe
日本でのモンシロチョウのように、何処にでもいる感じで台南滞在中よく見かけました。
ぱっと見は白一色の小柄なチョウ。でも、翅裏には細かい波模様がありました。
名前の「黑點」は翅の表に。
ふわっと飛ぶ様子が優雅で、何度もカメラを向けましたが・・・ (^^;
その他、台南で撮ったけどイマイチだったシロチョウ系。
ウスキシロチョウ 淡黃蝶 Catopsilia pomona
石垣島で見たのを覚えてました。(^^)v
ベニモンシロチョウ 紅紋粉蝶 Delias hyparete luzonensis
こんなに派手でもシロチョウの仲間。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回はそれほど出会えなかったのですが、2日目の茂林(モリン)と3日目の塩田近くでそこそこ撮れました。いずれも私にとっての希少種。(^^ゞ
アカスジベッコウトンボ 善變蜻蜓 Neurothemis ramburii
蝶の越冬地として有名な高雄市茂林区で、協力的なコに恵まれ、先回よりじっくり撮れました。(^^)
本当はワラワラいたのですが、なかなかとまってくれなくて。このカップルもこのショットだけでした。(^^;
ベニトンボ♀ 紫紅蜻蜓 Trithemis aurora
派手なアカスジベニスジベッコウの近くに、ひっそりいました。紅い♂は撮りそこねました。
キアシイトトンボ 脛蹼琵蟌 Copera marginipes
3日目に行った烏山頭(うざんとう)ダムで。運転手の呂さんによると外来種とか。
烏山頭ダムの後に案内してもらった台南市の塩田は、有名な観光スポット。
でも、塩田よりも汽水域の生き物が気になるσ(^^;)
ここでは3種類のトンボをゲット。
ヒメキトンボ 褐斑蜻蜓 Brachythemis contaminata
ウミアカトンボ 高翔蜻蜓 Macrodiplax cora
アオモンイトトンボ 青紋細蟌 Ischnura senegalensis
馴染みのあるアオモンに似てると思ったら、まさにそれでした。(^^;
それから、宿の庭で。
ヒメトンボ 侏儒蜻蜓 Diplacodes trivialis
いろんなところで見かけるので、とりあえず撮って、後でじっくり撮るつもりでいて・・・ (^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
台南あさんぽで見た花。
栽培しているところもありましたが、こんな具合に庭先で咲いてるのもありました。
市場で、籠に山盛りのドラゴンフルーツが数百円で売られているのがわかる気がします。(^^;
ネットの情報によると、「真夜中に芳香のある花が開いて明け方にしぼむ」とか。でも、私が見た限りでは明け方から開いて、午前中にしぼむようでした。香りは特に感じませんでした。
身近な例では、カラスウリではなくキカラスウリの開花タイミングと似てる感じ。何の関連もありませんが。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
観察中毒の仲間たちと台湾に行ってきました。私にとって3度目の台湾。先の2回は台北でしたが、今回は台南へ。田園地帯の民宿にお世話になりました。
例によって、毎朝暗いうちからウロウロと。σ(^^;)
天気に恵まれ、朝日もいろんなところで眺めました。
一面に広がる田んぼ。この懐かしい景色と、
私には珍しいサトウキビ畑の眺めが、隣り合わせ。
うっすら明るくなったあたりから、バイクで農作業に向かう女性たちをよく見かけました。
下の写真の中央に写っている人は、ちょっと遅刻かな? (^^;
笠の大きさが、日差しの強さをものがたっていますよね。
宿の近くの教会。ちょうど月も出ていたのでカメラを向けたら、ここは何処?という感じの写真になりました。
これ、ちょっと気に入ってます。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
たまたま通りかかったら、思いがけない花盛りにびっくり!
毎年チェックしているウマノスズクサの花見スポット。今年もいつもどおり、6月終わりから7月にかけて何度か見に来ていたのですが、そのときは花を見ることはできませんでした。
もしかして、花期を勘違いしてた? σ(^^;)
ジャコウアゲハのお子さまもいました。(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
爆睡中のところに、寄り過ぎてしまったようです。σ(^^;)
キケンはにゃいな。
何もくれにゃいな。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の八国山観察会の写真。植物と虫の写真で、かなりの数になってしまいました。(^^;
これから南西方面に出かけてきます。また見せびらかしたいものをいろいろ持ち帰る予定。それに埋もれさせたくないのを予約投稿でアップしておきます。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
新幹線の時間が迫っているのに、どうしても郡山駅のモス・スポットをチェックせずにはいられない。(^^;
先回は少しいたけど、今回はさっぱり・・・ ふと見上げた天井に、いました!(^^)v
スズメガの仲間にしてはかなり小柄。最初の出会いは・・・ もう6年も経っていました。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ウチの近くで毎夏見ている花。今年はあまり見ないような気がしてましたが、8月の終わりになって急に勢いづいてきたような・・・ お天気イマイチで、私があまり歩き回っていなかったせいかもしれません。(^^;
毎年ここにアップしてるように思っていましたが、先回アップしたのは3年前。 うーむ。(+_+)
同様に毎年見ているイチビ。今年も元気です。
これだけ種をつけているので、もっと勢力拡大しそうに思いますが、不思議とこの一角だけなんです。
( → 先回アップは2年前 )
そして、イチビに絡みついてるアメリカアサガオ発見!
アメリカアサガオは、毎年見てきた場所からはすっかり姿を消してしまって、残念に思っていたところです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
かなり近くにとまってくれたのが嬉しくて、今シーズン2度目のアップ。(^^ゞ
上の写真はノートリミングです。
近くにもう1匹いました。翅の模様、少し違うんですね。
どちらも♂。♀を見てないな・・・ と思ったら、なんと!先回アップしたのが♀でした。(^^;
それから、この池で見るのは初めてのギンヤンマ。
このコは全然とまってくれなくて、証拠写真にもならないのしか撮れませんでしたが、じっくり撮らせてくれる機会に恵まれるのを祈願して。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
じーっ・・・
ま、大丈夫みたいだから、まず残りを食べて、
それから・・・ 知らんぷり。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月鮫川村で出会ったモスたちから、記憶に留めておきたい53種をピックアップ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント