« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月の36件の記事

2017.10.31

ムラサキツバメ

ムラサキツバメ


昨日、立っててよろけるほどの強風の中、黒っぽい枯葉が吹き寄せられてきた・・・ と見たら、このコでした。
思わず拾い上げて、買い物袋の中へ。(^^;

記念写真を撮らせてもらったら放すつもりでしたが、暴風の中に出すのは忍びない気がして(口実)、風がおさまるまでウチの中にいてもらうことに。イチジクの甘煮の汁を近くに垂らしたら、口吻を伸ばしていました。気に入ってくれたかな?
そのうち暗くなってしまいました。


で、今朝。陽が差してくるのを待ちつつ、もう一度記念撮影。(^^ゞ

ムラサキツバメ


少しの間、翅を広げてくれました。♂でした。
逆光で思うように撮れませんでしたが、本当は美しい黒紫色の翅です。(→ 前に撮ったムラサキツバメ♂ )

ムラサキツバメ


鳥の姿がないのを確かめてから、外へ。(前に苦い思い出が・・・)
でも、すぐに飛んで行ってしまわずに、今度はベランダのフェンスにとまりました。そこにかなり長い時間いて、いつの間にか姿を消しました。飛び立つ姿が見られなかったのが、ちょっと残念。(^^;

ムラサキツバメ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.30

今朝の空

空


今朝、5時半少し過ぎたころの外階段からの眺め。
台風一過にふさわしい晴れた空に、下から斜め上にのびる薄明光線が見えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.29

キチジョウソウ

キチジョウソウ


昨日は雨が降り出す前にと早めに家を出て、目黒自然教育園へ。
キチジョウソウの花、見ごろをちょっと過ぎつつあるかなとカメラを向けて、傍らの実も見つけました。

というか、こんなににぎやか。(^^;

キチジョウソウ


花も実も何度か見てるけど、一緒にというのは初めて・・・ と思ったら前にも見ていたようです。(^^;

先日の台風で、園内の植物の傷んだ葉が目につきました。
アワコガネギクは、少しだけ花が残っていました。

アワコガネギク


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、2週間前の多摩川観察会の写真。この日も雨の日曜日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.28

ナミテンアツバ

ナミテンアツバ♀


ぱっと見、枯葉の切れっ端みたいですが、よく見るとなかなかオシャレ。黒褐色のラインがくっきりしているのは♀とか。
今月初めのプチ遠出で撮って、そのままになっていました。

ナミテンアツバ♀


その他、同じ日に見た、いずれも私にとっては手強い方々。(^^;

ヒメウスアオシャク

ヒメウスアオシャク


ベニスジヒメシャクの仲間
コベニスジ、ウスベニスジ、フトベニスジ・・・ うーむ。(^^;

ベニスジヒメシャクの仲間


リンゴコカクモンハマキ、かな?

リンゴコカクモンハマキ


コヤガの仲間と思うのですが・・・
【'17/11/02 追記】 ハイマダラノメイガでした。我が家で育ったコもいたのに。(^^;

コヤガの仲間?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.27

ユリカモメ

ユリカモメ


シーズン初のユリカモメ、いつもはたいがい近所の公園で見ていますが、今年は川岸のゴルフ場。
台風で水没した後、水はかなり退いたもののあちこちに残った水たまりに、いろいろ来ていました。

ユリカモメ


別の水たまりには、サギチーム(ダイサギとアオサギ)。

ダイサギ・アオサギ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.26

ホシアサガオ

ホシアサガオ


1カ月以上前に撮ったものですが、自分用観察メモとして。(^^ゞ

近所の雑草系アサガオ(アメリカアサガオ、マメアサガオ、ホシアサガオ)の中で、見られる場所が限定的なホシアサガオ、2年前に見たところからは姿を消し、その前に見ていたところに勢力拡大して復活していました。(^^;

ホシアサガオ

ホシアサガオ


アメリカアサガオとマメアサガオは、今年あちこちでパラパラ咲いているのを見ました。群落状態はなし。
そうそう、9月初めにイチビに絡まったアメリカアサガオを見つけてました。

アメリカアサガオ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017.10.25

パスタの日

オイルサーディンのパスタ


今日は何故かそういう日なんだそうで、お昼は「オイルサーディンのパスタ」にしました。

作り置きのオイルサーディンを適当にほぐして、茹でたスパゲッティを和えて、冷凍粉々パセリをバサッ・・・ 要するにネコめし風パスタ。(=^・^=;

「自家製オイルサーディン」と書くとすごい感じですが、前に「レンジで作るオイルサーディン」というのをテレビで見て、ウチの常備菜のひとつに加わりました。
ローリエの代わりにセロリの葉、レモンの輪切りの代わりにレモン果汁、と元のレシピを私なりにアレンジ(さらにお手軽にしただけ)。

オイルサーディン


しかし、10月25日なら、「イチオーにゃんこの日」でもいいんじゃないかな。(=^・^=ゞ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.10.24

羽の白いカラス

部分白化のハシボソガラス


先週、川岸で朝の景色を楽しんだ後、このコに出会いました。

部分白化のハシボソガラス、近所の公園で何度か見かけてはいましたが、姿をとらえられずにいました。


部分白化のハシボソガラス

部分白化のハシボソガラス

部分白化のハシボソガラス


そして今朝、台風が過ぎ去った後の川はどんな具合かと土手に上がって、びっくり!
河川敷のゴルフ場が水没して、このコがいたあたりの景色はすっかり変わってしまっていました。

水没したゴルフ場


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.23

富士山

富士山


日没後、ふと思いついてウチの最上階の富士山ビュースポットに行ってみました。

台風一過のくっきりした夕焼けを期待しましたが、それほど焼けませんでした。でもまあ、そこそこの富士山の眺め。

衆院選の結果も、なんかそんな感じ。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.22

ベンチを独り占め・・・

猫


と思ったら、

下にもいました。(=^・^=)

猫


台風やら選挙やらいろいろ行方が気になりますが、今日は「イチオーにゃんにゃんの日」ということで。(=^・^=ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.21

ツマグロスケバ

ツマグロスケバ


多摩森林科学園で見た虫をもうひとつ。
翅のほうばかり見てて、眼が面白いのには後から気がつきました。(^^;

ツマグロスケバ


それから、虫ではありませんが、ここでカワセミを見るは初めてだったので、記録としてボケボケ写真をアップ。(^^ゞ

カワセミ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.20

アサギマダラ

アサギマダラ


多摩森林科学園の桜保存林のあちこちで、アサギマダラを見かけました。
遠いけど撮れたし、卵も見つけたし、一応証拠写真はそろったと思っていたら、

アサギマダラの卵


その後で、林縁にひっそりとまっているコを見つけました。(^^)

アサギマダラ

アサギマダラ


今回お子さまは見つけられませんでしたが、去年は11月に見ていました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.19

マルバノキ

マルバノキ


どうせ花はまだだろうと思いつつ寄って見たら、けっこう花をつけていたので、びっくり!

最初にこの花を見たとき(もう10年も経ってる!)も図鑑の解説でも、開花は「紅葉の後」で、花期はその頃と思い込んでいました。(^^;

マルバノキ


背中合わせに咲いてるのをとらえたい・・・ 手近なところには咲いてなくて、かなり腕をプルプルさせました。(^^;

マルバノキ


少し、紅葉も始まっていました。

マルバノキ


昨日は早朝の景色を堪能した後、衣替えの予定でしたが、出かけてしまいました。この晴天は続かないという予報だったので。(^^ゞ
3カ月ぶりの多摩森林科学園、虫の姿はぐっと少なくなっていましたが、ゆっくり歩いていろいろ楽しみました。午後からは鳴く虫についてのミニ講座に参加して、いろいろ興味深い話を聞くことができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.18

今朝の風景

朝景色


久しぶりに晴れたので、薄暗いうちからいそいそと外へ。
細い月と金星が見えました。


月と金星


川岸まで行って、日の出を待ちました。

日の出

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.17

カワラバッタ

カワラバッタ


雨の観察会での嬉しい出会いをもうひとつ。

去年の初夏にお子さまは見てますが、オトナが撮れたのは5年ぶりでした。

カワラバッタ


雨のせいか動きが鈍くて、私でも簡単に捕まえることができました。
捕まえたのは、美しいブルーの後翅を見たかったから。でも、翅を開くのは自分でできなくて、リーダーにやってもらいました。(^^;

カワラバッタの翅


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.16

シロモンノメイガ

シロモンノメイガ


昨日一番うれしかった出会い。(^^)
だいぶ前に見て、その後チラ見はあっても、まともに姿を見たのは本当に久しぶりでした。


コヨツメアオシャクもいました。

コヨツメアオシャク


昨日の多摩川観察会は、ずっと雨の中。でも、思いのほかいろいろ出会いに恵まれました。

日野用水堰


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.10.15

福太郎

猫


向こうから近づいてきてくれると、ちょっと(かなり)嬉しい。(=^・^=)


猫


近くにいた飼い主さんに名前を教えてもらいました。
後から出てきたコは、ムーたん。

猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.10.14

ツマグロコシボソハナアブ

ツマグロコシボソハナアブ


「腹細」に続けて「腰細」もアップしておきます。(^^ゞ
先月目黒自然教育園で撮って、そのままにしていたものです。

動画まで撮って、アップする気満々だったはずなんですが・・・ (^^;


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の八国山観察会の写真です。植物、虫、鳥・・・ ナンダカナーの写真も捨てがたくて、100枚にもなってしまいました。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.13

ニトベハラボソツリアブ

ニトベハラボソツリアブ


裏磐梯で見かけたカップル。最初、小さなイトトンボに見えました。

♂は♀に呑気にぶら下がってるんじゃなくて、一生懸命翅を動かして頑張ってるんですね。(^^;

ニトベハラボソツリアブ

ニトベハラボソツリアブ


それから、近くにいた対照的な体型のセスジハリバエも追加でアップしておきます。(^^ゞ

セスジハリバエ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.12

今朝の鳥

オナガガモ♂エクリプス


近所の池で、今シーズン初のオナガガモを見ました。

今朝はカルガモに混じって泳ぐこのコしか見つけられませんでしたが、数日前からヒドリガモも来ているとか。

オナガガモ・カルガモ


下の写真は、先日実家近くの池で見たヒドリガモ。撮れませんでしたが、カワセミが数羽いました。
ちょうど来ていた方によると、ヨシガモやハシビロガモも見たそうです。

ヒドリガモ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.11

桧原湖畔と五色沼

桧原湖畔


父と弟と3人で、久しぶりに裏磐梯あたりを巡ってきました。今回は、父の足の具合を見ながら、五色沼あたりを軽く歩く予定でしたが、ついでに寄った桧原湖畔がなかなかよかったです。
エゾミソハギの紅葉がいい感じ。父の話によると、前は水際までエゾミソハギの群落があったとか。

対岸に見える磐梯山は、頭がちょっと雲に隠れていました。

桧原湖畔


五色沼は、毘沙門沼から赤沼まで歩きました。
紅葉はこれからといった状態でしたが、すごい人出。たいがい毘沙門沼傍の土産物店から少し歩けば、人の姿がぐっと減るのに、この日は赤沼までずっとにぎわってました。
草や樹々が生い茂ってしまってて、その隙間から沼の水面が見えるところを探して撮りました。(^^;


毘沙門沼

毘沙門沼


赤沼

赤沼


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.10

カメノコテントウ

カメノコテントウ


この連休中に出かけた裏磐梯で、私のシャツに潜り込んでいたコ。

なんか違和感を感じて肩のあたりに手をやると、シャツの下に誰かいる!シャツの上からつまんだ感じは、カメムシ?

腕を下に向けて振ったら、袖口から大きなテントウムシが出てきました。(^^;

カメノコテントウ


さて、今日10月10日は「てんとう虫の日」ということなので、9月に台南で撮ってそのままになっていたテントウムシの写真もついでにアップ。(^^ゞ

和名不明 六條瓢蟲 Cheilomenes sexmaculata (英名 Six-spotted Zigzag Ladybird)
宿の近くをあさんぽ中に見かけました。斑紋が違いますが、どちらも同じ種のようです。日本のナミテントウのようなものかな。

【'19/02/15 追記】
下の2枚の写真のうち、上のほうと同じ模様のテントウムシを沖縄本島でも見かけました。改めて調べてみたら、南西諸島に多い斑紋型のダンダラテントウでした。

六條瓢蟲

六條瓢蟲


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.09

コミカンソウ

コミカンソウ


近所のコミカンソウ畑(?)が、実りの時季を迎えています。

コミカンソウ


枝先にはまだ花も。(→ 前に撮ったコミカンソウの花

コミカンソウ


7月初め、芽がびっしり出ているのを見つけました。
このときは、すぐに草むしりでやられてしまうだろうと思いましたが、心ある方がいらしたのか、残されていました。(^^)

コミカンソウの芽立ち

コミカンソウの芽立ち

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.08

ハナちゃん

猫


近所の公園で出会った、お初のコ。
ご常連さんに「ハナちゃん」と呼ばれていました。

振り向いた目線の先を追ったら、

猫


カワセミが来ていました。

カワセミ


ハナちゃんの「ハナ」は、鼻先のチャームポイントからかな?

猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.10.07

キスジセアカカギバラバチ

キスジセアカカギバラバチ


名前に「赤」と「黄」が入ってる・・・ とまでは覚えていても、ちゃんと出てこないのは、「赤」が先に出てきてしまうからでしょうね。(^^;

キスジセアカカギバラバチ


その他、キノコ三昧の集いで見かけた、体長1㎝足らずの小さい方々。


アカアシカスミカメ
いつもは1匹を追いかけまわすのに、今回はいっぱいいました。

アカアシカスミカメ

アカアシカスミカメ

アカアシカスミカメ


ナカジロサビカミキリ
触角を広げて、精いっぱい存在感をアピール。前に「アトジロ」のほうを見てました。

ナカジロサビカミキリ


キオビツヤハナバチ、かな?
よく似たヤマトツヤハナバチというのもいるそうです。
蕾状態のナギナタコウジュを記憶に留めたくてカメラを向けたら・・・ (^^ゞ

キオビツヤハナバチ?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ケブカチビナミシャク

ケブカチビナミシャク


翅をめいっぱい開いても、1円玉より小さなヒラヒラもの。
最初ノメイガあたりを探って、ナミシャクにたどり着くまでだいぶウロウロしてしまいました。(^^;
美しい翅の模様をとらえきれませんでしたが、都区内にもいるそうなので、再会を期したいです。

ケブカチビナミシャク


その他、キノコ三昧の集いで見かけたヒラヒラものたち。

シロオビクロナミシャク
何度か見てますが、いつもじっとしててくれなくて。

シロオビクロナミシャク

シロオビクロナミシャク

シロオビクロナミシャク


ビロードナミシャク
去年も見ています。今年は林道を歩いているときも、何度か見かけました。

ビロードナミシャク


ホシオビコケガ
この夏の思い出がよみがえりました。

ホシオビコケガ


実は、ヒメヤママユとの再会を期待していましたが、今回は出会えませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.06

サカハチチョウの幼虫

サカハチチョウの幼虫


キノコ三昧の集いでの虫の話題をもう少し。(^^ゞ

この線香花火のようなトゲトゲ具合から、ルリタテハのお子さまを思い出しましたが、体の色合いが違う・・・。

帰ってから調べて、サカハチチョウにたどり着きました。オトナのほうは何度か見てますが、お子さまは初めてでした。

顔のほうを撮らせてもらおうとしましたが、黒い毛束を角のように振り立てたのは、拒否の意思表示だったんでしょうね。(^^;

サカハチチョウの幼虫


もう少しトゲトゲがおとなしめだったのが、オオコシアカハバチのお子さま。
カメラを近づけたら、こちらもくるっと丸まって、拒否の意思表示。(^^;

オオコシアカハバチの幼虫

オオコシアカハバチの幼虫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒメホソアシナガバチ

ヒメホソアシナガバチ


このコもキノコ三昧の集いで。
みんなで林道を散策していたら、私のズボンにやってきました。
とりあえず、コンデジで自撮り。(^^ゞ

すぐに飛んで行ってしまうと思ったら、ズボンの上をウロウロ。それではと、カメラを近づけて撮っても、ウロウロ。(^^;

ヒメホソアシナガバチ


そのままの状態でしばらく歩きましたが、急に飛び立って他の人に迷惑をかけてはと、小枝に移ってもらってから道端の葉っぱの上へ。
別れる前に、記念撮影させてもらいました。(^^ゞ

ヒメホソアシナガバチ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.05

富士山

富士山


4か月ぶりのプチ遠出。
かなり雲が多くて期待していなかったのですが、うっすら富士山が見えました。(^^)

稲刈りは、ほぼ終わり。

田園風景


もしかしたら、ヒヨドリの渡り?
ケシ粒にしか見えませんが。(^^;

鳥の群<br />
れ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

タンザワフキバッタ

タンザワフキバッタ


キノコ三昧の集いで見つけたバッタ。紅いボディに小さい翅・・・ タンザワフキバッタのセアカ型のようです。
昆虫探検図鑑』では、「見つけやすさ:△」となってて、ちょっと嬉しい。(^^)

タンザワフキバッタ


近くにいたカップル。もしかして、タンザワフキバッタのカップル? でも、翅が少し大きいような。
この1ショットしか撮れなかったので決め手に欠けますが、ヤマトフキバッタかもしれません。

ヤマトフキバッタ?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.04

今宵の月

D171004tsuki


今宵18時半ごろの空。
夕方は雲に覆われていて、中秋の名月はダメかなと思っていたら、雲が切れて月が見えてきました。(^^)

D171004tsuki2


1年前は、こんな月を見ていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ステゴビルとナガバノヤノネグサ

キノコ三昧の集いの帰りに見た中から、記憶に留めたい植物2種。どちらも初めて見ました。


ステゴビル(捨て小蒜)
名前の語感から何となく邪悪なイメージを持ちましたが、実際は私好みの可憐な花でした。(^^;
名前の由来は、「食用にならずに捨ててしまう蒜」で、ハタケニラの仲間とか。

ステゴビル

ステゴビル

ステゴビル

ステゴビル


 
ナガバノヤノネグサ(長葉の矢の根草)
さらに私好みのコマゴマ花。
現地では何だかわからず、帰ってきてからテキトーに「ホソバノヤノネグサ」で検索したら、「ナガバノ・・・」がヒット。ともあれ、自力でたどり着けて嬉しいです。(^^ゞ

ナガバノヤノネグサ

ナガバノヤノネグサ

ナガバノヤノネグサ

ナガバノヤノネグサ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.03

モズ

モズ


先週のあさんぽで見かけたコ。
とぼけ顔(?)と、飛び立つところが撮れてました。(^^ゞ


モズ


ちょうど1年前にも同じところで撮ってました。その時のよりはマシかな。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コスカシバ

コスカシバ


近所のスーパーに食料買い出しに行った帰り、見つけてしまいました。(^^)
2週間ほど前にフクズミコスカシバに出会って、コスカシバのほうはずっと見てないなと思っていたところでした。

カメラをウチに置いてきたので、やむなくスマホで。せっかく近くにいたのに。

顔も撮らせてもらおうとしたとたん、逃げられました。と同時に、道端にしゃがみ込んでいる私を、近くの工事現場の人が心配そうに見ているのに気がつきました。(^^;

コスカシバ


コスカシバ


コスカシバ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.02

タヌキノチャブクロ

タヌキノチャブクロ


また今年もキノコ三昧の集まりに参加できました。(^^)v
例年より1カ月ほど早い開催で、私にとってはお初のキノコがいろいろ・・・ 全部は覚えられないので、一番印象深かったのをアップしておきます。(^^ゞ

キツネノチャブクロというのは何となく知っていましたが、タヌキ・・・もいたとは。
ころころ丸い形が可愛いですよね。(^^)

タヌキとキツネ、採ってきたのを比べると、タヌキのほうが表面が滑らかな感じでした。
キツネは土から、タヌキは木から生え、どちらも幼菌は食べられるとのこと。翌朝のシカ肉のスープに入ってるのを食べてみたら、コリコリした食感がいい感じでした。

タヌキノチャブクロ

キツネノチャブクロ


それから、ニオウシメジ。
これは事前に採って持ってきてくださったものですが、そのボリュームにびっくり!
「仁王」さま、とても食べられそうには見えません。(^^;
でも実際は、ストーブの上で素焼きにして、醤油や塩をちょっとつけただけでも十分美味しかったです。

ニオウシメジ

ニオウシメジ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.01

キボシトックリバチとウスバキトンボ

10月に入りましたが、9月初旬に見たコたちをもう少し。(^^ゞ


キボシトックリバチ
腰のくびれの細さばかりに目がいって、この「キボシ」の面白さに気がついてませんでした。

キボシトックリバチ


ウスバキトンボ
「アキアカネ・・・じゃなくて、ウスバキトンボ」という具合に見てましたが、このトンボの魅力、じわじわ感じられるようになってきたような気がします。(^^ゞ

ウスバキトンボ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »