ネコな気分の紅葉狩り
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月の八国山観察会のお楽しみ。今年も出会うことができました。(^^)
みんな♀を求めて忙しなくヒラヒラ飛び回っているばかりで、今回は落ち葉に紛れたこのショットだけかもしれないと諦めかけましたが、
その後、撮影に協力的なコが出てきてくれて、去年とはまた趣の違うショットが撮れました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は、また所用ついでの目黒自然教育園めぐり。
なかなか雨が上がらず家でグズグズしていて、歩き回る時間がだいぶ少なくなってしまいましたが、それでも寄った甲斐がありました。(^^)
擬木をチラチラ見ながら歩いたのが、よかったのかも。(^^ゞ
ウスミドリナミシャク
久しぶりのモス。(^^)
目黒自然教育園で見たのはたぶん初めて。いつも見ているところで、今年は出会えずにいました。
カネタタキの♀
先回見たあたりで、また出会いました。今回は脚や尾角がちゃんと揃っているコでした。
それから、並んで日向ぼっこしていたイナゴ。
カメラを向けたら、片方がすすっと上へ。
「ボクがおとりになるから、その間に逃げて」ということなのか、もう片方は擬木の裏側に隠れてしまいました。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
多摩森林科学園で、またムーちゃん(オオムラサキの幼虫)に出会えました。
エノキの根本の落ち葉を「ムーちゃん、いないかな」とめくってみたら、いたのですよ。(^^)
去年は観察会のときで大勢いる中でしたが、今年はひとりでじっくりと。(^^ゞ
もう1匹。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
去年花を楽しんで、今年もと花の時季に行ってみたら、樹勢がイマイチで花も期待したほどではありませんでした。
その後どうなったかと久しぶりに行ってみたら、やっぱり実つきもイマイチ。一応実を見たという記録に、何とか実がまとまってついている部分を撮ったのが、上の写真です。
ところが、公園の奥で元気なナナミノキ発見! それも何本も。(^^;
雄木もあります。来年はこっちで花が楽しめそうです。
クロガネモチもありました。・・・ナナミノキとの違いがわかるように撮ればよかった。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回も孫の手トラベルさんの企画で、1日楽しんできました。(^^)
正式なツアー名は「Food Camp! 郡山ブランド野菜を畑で味わう旅<冬編>」ですが、私にとっては、夏の鮫川村に続く「ふるさと発見ツアー」第4回。
今回のツアーは、最初の「郡山ブランド野菜モニターツアー」に参加するきっかけとなった「ほぼ日刊イトイ新聞 ‐ 東北の仕事論。 郡山ふじた農園篇」の、その藤田さんの畑での収穫体験と藤田さんの「野菜講座」が企画されていたので、これは絶対参加したい!と思いました。
まずは、藤田さんの畑へ。
長靴を持っていこうとは思ったのですが、荷物になるからと横着したら、ちゃんと靴カバーが用意されていました。(^^ゞ
私が収穫した郡山ブランド野菜の御前人参(ごぜんにんじん)と冬甘菜(ふゆかんな)。
ニンジン畑もキャベツ畑も子どものころから見慣れていましたが、実際に収穫するのは初めてでした。
こんな景色のところを、もっと歩き回りたいと思いつつ、次の会場へ。
藤田さんの「野菜講座」、期待以上に面白かったです。(^^)
何となく野菜の選び方とか扱い方について話されるのかなと思っていましたが(もちろんその話もありましたが)、似た形のキャベツとレタスの違い(科が違うのは知っていましたが、レタスの花は初めて見ました)、環境問題に関わる「フードマイレージ」、その産地の価格が他の産地の価格の基準となる「建値産地」・・・ 幅広いというか縦横無尽というか。
それに、「旬のときが栄養もあるし美味しい。だけど旬がなくなってきている」といった話でも、それは生産者の努力があって、いつでも手に入れることができるようになったということでもある、と「こうあるべき」的な話で終わらないのです。
その例としてあげられたホウレンソウの話も、興味深いものでした。ホウレンソウは日照時間が長くなってくるとすぐに董立ちして花が咲いてしまうので、夏場は栽培に向いていなかったのを、白夜がある北欧から「日照時間の長短に鈍感な」ホウレンソウを持ってきて栽培できるようにしたのだとか。
まだまだお話は尽きないようでしたし、こちらもまだまだ聞いていたい・・・ というところで、フレンチのランチ。
食前酒から、前菜、スープ、メインディッシュ、デザートまで、すべて御前人参や冬甘菜が使われていました。デザートのアイスクリームにも冬甘菜を茹でて(?)刻んだものが混ぜ込んであったのには、びっくり。
どれも美味しく楽しくいただきましたが、シェフも楽しんで料理されたのではないかと思いました。(^^)
ランチの後は、郡山の中心街で開かれていた「あぐり市」へ。前に食べて美味しかっためんげ芋や紫白菜、それに目新しい野菜をいくつか買って、自分で収穫した野菜もいただいて、大きな袋を2つぶら下げて帰りました。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝、実家近くの池に行ってみたら、オオハクチョウが2羽来ていました。
冬ガモでは、今シーズンはマガモが多め。いつも来ているオナガガモは見つけられませんでした。
ミコアイサはこれからかな。
1年前に父が送ってきた写真と比べると、今年の紅葉はさっぱり。台風の影響で、紅くなる前に落ちてしまったのが多いようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨シーズンは、キンクロハジロの立ち姿に注目してましたが、今シーズンはヘアスタイルが気になって。
風の強い日が、ちょっと楽しみ。(^^ゞ
今シーズン初の冬ガモを見てから約1カ月、近所の池がだいぶにぎやかになってきました。オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、いつもの顔ぶれが揃いました。
この池では希少種のマガモ。カップルで来ていました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日の八国山観察会で。他では何度か見たことがありますが、ここでは初めて(たぶん)。
最初「いるよ」と指さされても、何処だかなかなかわかりませんでした。(^^;
その後うまい具合に、目立つところに出てきてくれました。(↑)
先月、多摩川観察会でのほうで、道路に落ちていたお子さまを見つけています。
元気にモグモグやってるお子さまにも会いたいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の想定外の嬉しい出会い。(^^)
前にこの近くで見て、それ以来再会を期待して探していましたが、ずっと見つけられませんでした。
今回は、もう完全に意識の外。チェリーセージの花を撮っておこうとカメラを向けたら、いたのですよ。探さないほうが出会えるみたい。(^^;
カップルもいました。相手をしてくれない彼女を一生懸命口説いているように見えました。
メタリックブルーに見える脚を撮らせてもらえないかと掌に乗せたら、脚を縮めてコロンとひっくり返って断固拒否。(^^;
そして、チェリーセージの花のほうは、まともに撮ってませんでした。ハッカハムシを見つけたところからすっかり虫撮りモードに変わってしまって。(^^;
続けて見つけたヤマトシジミのカップルの背景に何とか見えるのを、一緒にアップしておきます。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント