« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月の31件の記事

2017.11.30

ネコな気分の紅葉狩り

肥後細川庭園


用事が予想外にあっさり片付いたので、例によって気の向くまま足の向くままにウロウロ。「肥後細川庭園」というところにたどり着きました。

紅葉が水に映り込んでいる構図を狙ってたら、記念撮影中のカップルまで写り込んでました。(^^;


肥後細川庭園


肥後細川庭園


さらに調子にのって、新宿御苑にも。(^^ゞ
こちらはすごい人出でした。

新宿御苑


新宿御苑


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.29

しっぽ対応

猫


暖かい日差しをたっぷり浴びて、まったりのんびり。

声をかけたら、しっぽだけで返事(?)してました。(^^;


猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.28

オオツノカメムシ

オオツノカメムシ


先日の八国山観察会で出会った、たぶんお初のカメムシ。
昼食後、ひとりでざっと擬木をチェックしていて見つけました。

じっくり撮らせてもらいたかったけど、逃げる逃げる・・・ いや、私が追い回すからなんですが。(^^;

オオツノカメムシ


オオツノカメムシ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.27

クロスジフユエダシャク

クロスジフユエダシャク

 

11月の八国山観察会のお楽しみ。今年も出会うことができました。(^^)

みんな♀を求めて忙しなくヒラヒラ飛び回っているばかりで、今回は落ち葉に紛れたこのショットだけかもしれないと諦めかけましたが、

クロスジフユエダシャク

 

その後、撮影に協力的なコが出てきてくれて、去年とはまた趣の違うショットが撮れました。

クロスジフユエダシャク

クロスジフユエダシャク

クロスジフユエダシャク

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.26

白バック富士

富士山


今朝、観察会が始まる前にひとりで見た富士山。
白い空に白い富士山・・・ けっこうくっきり見えました。(^^ゞ


下は、その後みんなと一緒に見たときのです。

富士山


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.11.25

今夕の空

夕空


ベランダから見た16時ごろの西の空。
雲の様子が面白くて、カメラを向けました。
何という雲でしょうね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

シロモジの黄葉

シロモジの黄葉


目黒自然教育園で、見覚えのない落ち葉に目が留まりました。

傍らの札で、シロモジとわかりました。
この葉の形については、教わっていたのに。(^^;

シロモジの黄葉


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.24

擬木の季節・・・

昨日は、また所用ついでの目黒自然教育園めぐり。
なかなか雨が上がらず家でグズグズしていて、歩き回る時間がだいぶ少なくなってしまいましたが、それでも寄った甲斐がありました。(^^)
擬木をチラチラ見ながら歩いたのが、よかったのかも。(^^ゞ


ウスミドリナミシャク
久しぶりのモス。(^^)
目黒自然教育園で見たのはたぶん初めて。いつも見ているところで、今年は出会えずにいました。

ウスミドリナミシャク

ウスミドリナミシャク


カネタタキの♀
先回見たあたりで、また出会いました。今回は脚や尾角がちゃんと揃っているコでした。

カネタタキ♀


それから、並んで日向ぼっこしていたイナゴ。
カメラを向けたら、片方がすすっと上へ。
「ボクがおとりになるから、その間に逃げて」ということなのか、もう片方は擬木の裏側に隠れてしまいました。(^^;

イナゴ

イナゴ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.23

緑光

緑光


先日、そういえばバラのシーズンに行ったことがなかった、と徒歩圏内(片道1時間半)のバラの名所に行ってきました。
色とりどりに艶やかに咲くバラの中で、結局私が気に入ったのは「緑光」という小ぶりなバラ。(^^;


旧古河庭園


バラを撮るのは難しいですね。美しいだけに、ちょっとした形の崩れが気になってしまって。緑光以外に撮ったのは、この「琴音」だけでした。(^^;

琴音


予想はしていましたが、かなりの人出でした。
そして、中では結婚式も行われていたようです。撮った写真の中に、想定外の盗撮写真が。(^^;

旧古河庭園


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017.11.22

いいニャンニャンの日 (=^・^=)

猫


ま、今日はそういう日ということで。(^^ゞ


猫


猫


猫


猫


猫


猫


猫


猫


猫


猫


猫


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017.11.21

ゴイサギ

ゴイサギ


コウホネの葉のフリしてるようなのが面白くて、カメラを向けました。(^^ゞ

ゴイサギ


中にもいました。

ゴイサギ


お子さま(ホシゴイ)はこちらで。

ゴイサギ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.20

二ヶ領用水久地円筒分水

二ヶ領用水久地円筒分水


昨日の観察会で訪れた、多摩川関連の土木遺構のひとつ。1941年に作られたものとか。

サイフォンの原理を応用して中央に引いた水を溢れさせ、灌漑面積の比率により仕切られた4方向に流して、水量の変化に関わらず一定の比率で水を分ける・・・ よく考えられた仕組みに関心して眺めました。


柵でがっちり囲われていて、思うように撮れない。(^^;

二ヶ領用水久地円筒分水

二ヶ領用水久地円筒分水


近くのバックミラーに映っていたのも撮りました。(^^ゞ

バックミラー

バックミラー


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.19

カンレンボク

カンレンボク


多摩森林科学園の第2樹木園で、落ちている実を見て、傍らの大樹に気がつきました。


高~い樹の上のほうに、

カンレンボク


実がいっぱいついていました。

カンレンボク


第3樹木園のケンポナシも、高いところに実がいっぱい。果柄が美味しそうに膨らんでいました。

ケンポナシ

ケンポナシ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.18

フユザクラ(冬桜)

フユザクラ


先日は「桜と紅葉」をねらって多摩森林科学園に出かけたのですが、去年同様今年も企画倒れに終わりました。(^^;

フユザクラ


それから、園に向かう途中でコブクザクラ(子福桜)を見ました。
名前の由来といわれる2本の雌しべ、わかりにくいですね。前に撮ったほうのが、まだマシ。(^^;

コブクザクラ

コブクザクラ


ジュウガツザクラもありましたが、思うように撮れなくて、ボツ。(^^;


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先日の八国山観察会の写真です。思いのほか虫の写真が多かったのに、我ながらびっくり。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.11.17

アサギマダラ

アサギマダラ幼虫


多摩森林科学園で出会ったお子さまをもうひとつ。
小ささを、私の指先を入れて表現してみました。(^^ゞ

顔を見せてもらおうとしたのですが、ホントにイヤそうでした。(^^;

アサギマダラ幼虫

アサギマダラ幼虫


オトナの姿もありました。

アサギマダラ


その他、園内で見たヒラヒラものたち。モスに出会えなかったのが、ちょっと物足りなかったりして。σ(^^;)

ムラサキシジミ

ムラサキシジミ


クロコノマチョウ

クロコノマチョウ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.16

越冬ムーちゃん

オオムラサキの越冬幼虫


多摩森林科学園で、またムーちゃん(オオムラサキの幼虫)に出会えました。
エノキの根本の落ち葉を「ムーちゃん、いないかな」とめくってみたら、いたのですよ。(^^)

去年は観察会のときで大勢いる中でしたが、今年はひとりでじっくりと。(^^ゞ

オオムラサキの越冬幼虫

オオムラサキの越冬幼虫


もう1匹。

オオムラサキの越冬幼虫

オオムラサキの越冬幼虫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.15

ナナミノキ

ナナミノキ


去年花を楽しんで、今年もと花の時季に行ってみたら、樹勢がイマイチで花も期待したほどではありませんでした。

その後どうなったかと久しぶりに行ってみたら、やっぱり実つきもイマイチ。一応実を見たという記録に、何とか実がまとまってついている部分を撮ったのが、上の写真です。

ところが、公園の奥で元気なナナミノキ発見! それも何本も。(^^;
雄木もあります。来年はこっちで花が楽しめそうです。

ナナミノキ


クロガネモチもありました。・・・ナナミノキとの違いがわかるように撮ればよかった。(^^;

クロガネモチ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.14

コガモの雄幼鳥

コガモの雄幼鳥


オオハクチョウの近くにいた、見慣れないコ。
ぽわぽわ頭とボサボサ尾羽が、幼さを醸しているような・・・ 誰かな?

結局自力ではわからず、詳しい人に「コガモの雄幼鳥」と教えてもらいました。
ここでコガモは見たことがありませんでした。オトナもきてたのかな?

その他、実家近くの池やその周辺で初めて見た鳥たち。

オカヨシガモ

オカヨシガモ


セグロセキレイ

セグロセキレイ


コサギはここでもよく見かけますが、電線にとまっているところは初めてだったので。(^^ゞ

コサギ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.13

ふるさと発見ツアー in 安子島(あこがしま)

今回も孫の手トラベルさんの企画で、1日楽しんできました。(^^)
正式なツアー名は「Food Camp! 郡山ブランド野菜を畑で味わう旅<冬編>」ですが、私にとっては、夏の鮫川村に続く「ふるさと発見ツアー」第4回。

今回のツアーは、最初の「郡山ブランド野菜モニターツアー」に参加するきっかけとなった「ほぼ日刊イトイ新聞 ‐ 東北の仕事論。 郡山ふじた農園篇」の、その藤田さんの畑での収穫体験と藤田さんの「野菜講座」が企画されていたので、これは絶対参加したい!と思いました。

まずは、藤田さんの畑へ。

畑


長靴を持っていこうとは思ったのですが、荷物になるからと横着したら、ちゃんと靴カバーが用意されていました。(^^ゞ

靴カバー


私が収穫した郡山ブランド野菜の御前人参(ごぜんにんじん)と冬甘菜(ふゆかんな)。
ニンジン畑もキャベツ畑も子どものころから見慣れていましたが、実際に収穫するのは初めてでした。

ニンジンとキャベツ


こんな景色のところを、もっと歩き回りたいと思いつつ、次の会場へ。

田園風景


藤田さんの「野菜講座」、期待以上に面白かったです。(^^)

何となく野菜の選び方とか扱い方について話されるのかなと思っていましたが(もちろんその話もありましたが)、似た形のキャベツとレタスの違い(科が違うのは知っていましたが、レタスの花は初めて見ました)、環境問題に関わる「フードマイレージ」、その産地の価格が他の産地の価格の基準となる「建値産地」・・・ 幅広いというか縦横無尽というか。

それに、「旬のときが栄養もあるし美味しい。だけど旬がなくなってきている」といった話でも、それは生産者の努力があって、いつでも手に入れることができるようになったということでもある、と「こうあるべき」的な話で終わらないのです。
その例としてあげられたホウレンソウの話も、興味深いものでした。ホウレンソウは日照時間が長くなってくるとすぐに董立ちして花が咲いてしまうので、夏場は栽培に向いていなかったのを、白夜がある北欧から「日照時間の長短に鈍感な」ホウレンソウを持ってきて栽培できるようにしたのだとか。


まだまだお話は尽きないようでしたし、こちらもまだまだ聞いていたい・・・ というところで、フレンチのランチ。

食前酒から、前菜、スープ、メインディッシュ、デザートまで、すべて御前人参や冬甘菜が使われていました。デザートのアイスクリームにも冬甘菜を茹でて(?)刻んだものが混ぜ込んであったのには、びっくり。
どれも美味しく楽しくいただきましたが、シェフも楽しんで料理されたのではないかと思いました。(^^)

ランチi


ランチの後は、郡山の中心街で開かれていた「あぐり市」へ。前に食べて美味しかっためんげ芋や紫白菜、それに目新しい野菜をいくつか買って、自分で収穫した野菜もいただいて、大きな袋を2つぶら下げて帰りました。(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.12

オオハクチョウ

オオハクチョウ


今朝、実家近くの池に行ってみたら、オオハクチョウが2羽来ていました。

オオハクチョウ


オオハクチョウ


冬ガモでは、今シーズンはマガモが多め。いつも来ているオナガガモは見つけられませんでした。
ミコアイサはこれからかな。
1年前に父が送ってきた写真と比べると、今年の紅葉はさっぱり。台風の影響で、紅くなる前に落ちてしまったのが多いようです。

オオハクチョウとカモ類


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.11

忙しそう・・・

猫


またハナちゃんと出会えました。

が、

猫


忙しそうでした。(^^;

猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.11.10

キンクロハジロ

キンクロハジロ


昨シーズンは、キンクロハジロの立ち姿に注目してましたが、今シーズンはヘアスタイルが気になって。
風の強い日が、ちょっと楽しみ。(^^ゞ

キンクロハジロ

キンクロハジロ


今シーズン初の冬ガモを見てから約1カ月、近所の池がだいぶにぎやかになってきました。オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、いつもの顔ぶれが揃いました。

カモ類


この池では希少種のマガモ。カップルで来ていました。

マガモ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.11.09

ヤノネボンテンカ

ヤノネボンテンカ


先日の八国山観察会で見た花のひとつ。いつもは通らない道で、見つけました。

下の写真は、8月、駒込あたりで。

ヤノネボンテンカ


今まで荒川岸のここでしか見たことありませんでしたが、何故か今年はあちこちで見ています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.08

アオマツムシ

アオマツムシ


八国山観察会で出会った虫をもうひとつ。
鳴いているところを自力で見つけたのは、初めてなんです。(^^)

アオマツムシ


動画もちょっとだけ。高いところにいたので腕をプルプルさせて、これが限界でした。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.07

クロコノマチョウ

クロコノマチョウ


先日の八国山観察会で。他では何度か見たことがありますが、ここでは初めて(たぶん)。

最初「いるよ」と指さされても、何処だかなかなかわかりませんでした。(^^;
その後うまい具合に、目立つところに出てきてくれました。(↑)

クロコノマチョウ


先月、多摩川観察会でのほうで、道路に落ちていたお子さまを見つけています。
元気にモグモグやってるお子さまにも会いたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.06

ご当地ポテトチップス

ポテトチップス


1カ月ほど前に近所のスーパーで見かけて、まずはいかにんじん確保。(^^ゞ
その次に行ったときに、やっぱり他の味も気になって東北6県全種類買ってしまいました。

どうせなら全種類一度に味比べをしたい・・・ ようやく昨晩かないました。(^^)

ポテトチップス


47都道府県全部のポテトチップスが出るようですが、全部いっぺんに味見するのは難しそうですね。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.05

今朝の月

今朝の月


今朝6時ごろの西の空。まあるい月が見えました。

やっぱりお月見は(も)朝に限りますね。(^^ゞ

今朝の月


今朝の月


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.11.04

ハッカハムシ

ハッカハムシ


昨日の想定外の嬉しい出会い。(^^)
前にこの近くで見て、それ以来再会を期待して探していましたが、ずっと見つけられませんでした。
今回は、もう完全に意識の外。チェリーセージの花を撮っておこうとカメラを向けたら、いたのですよ。探さないほうが出会えるみたい。(^^;

カップルもいました。相手をしてくれない彼女を一生懸命口説いているように見えました。

ハッカハムシ

ハッカハムシ


メタリックブルーに見える脚を撮らせてもらえないかと掌に乗せたら、脚を縮めてコロンとひっくり返って断固拒否。(^^;

ハッカハムシ

ハッカハムシ


そして、チェリーセージの花のほうは、まともに撮ってませんでした。ハッカハムシを見つけたところからすっかり虫撮りモードに変わってしまって。(^^;
続けて見つけたヤマトシジミのカップルの背景に何とか見えるのを、一緒にアップしておきます。(^^ゞ

ヤマトシジミ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.03

真っ直ぐ

猫


姿勢を正してこっちを見てくれました。

通り過ぎてからも、じーっ。先回とは大違い。(^^;

猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.02

カネタタキ

カネタタキ♀


先日所要のついでに寄った目黒自然教育園で、カネタタキの♀を見つけました。

カネタタキ♀


いろいろ頑張ってきたコでした。

カネタタキ♀


(→ 前に見たカネタタキ♂ )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.01

オオバン

オオバン


近所の池でも、姿を見るようになりました。

オオバン


額から嘴まで白い、と思い込んでいましたが、嘴は薄いピンクなんですね。
寒い季節の間は水辺のどこにでもいるって感じで見かけるのに、そんなことに今さらながら気がつきました。(^^;

オオバン


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »