« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月の33件の記事

2017.12.31

ネコな日々 2017

去年に引き続き、またこの1年間にアップした写真から400枚をピックアップ。
写真の切り替えが速すぎるというご意見をいただいたので、1.5秒→2秒に変更。再生に13分強。(^^;

相変わらずの猫、植物、虫、鳥、朝景色・・・自己満足の繰り返し。お節に飽きたときにでも・・・ (^^ゞ


皆さん、どうぞ良いお年を!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.30

やっと会えたけど・・・

猫


上の写真は、チャレンニャーのトップとその兄弟を最初に見かけたときに撮ったものです。
その後、トップとその後ろのコは何度か見てます(たいがい母親のハナちゃんが近くで睨みをきかせてる)が、一番奥のコの姿は確認できずにいました。

猫


でも先日、居そうなところをダメもとでのぞいたら、いました!(^^)

猫


嬉しくてにゃあにゃあ声をかけてるところに、

猫


傍らからワッっと、ハナちゃん登場。

猫


すっかり見えなくなりました。(^^;

猫


ともあれ、存在を確認できてよかった。これで安心して年を越せます。(^^ゞ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.12.29

シロチドリ

シロチドリ


三番瀬で沖のミヤコドリを眺めていて、タタタタタ・・・と小走りに横切っていく小さな鳥に気がつきました。

急遽ターゲット変更。(^^ゞ

シロチドリ

シロチドリ

シロチドリ


忙しない動きをなんとか捉えられないかと、動画でも。ブレブレ動画をまた増やしてしまいました。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.28

三番瀬

三番瀬


先週末、本当は奥武蔵方面に行きたかったけど、諸般の事情でやむなく都心へ。

ふと、ちょっと足を延ばせば海に行けるんじゃないかと思い立って、用足しの後、夏以来の三番瀬に行ってみました。(^^ゞ

三番瀬


沖の黒いラインに見えたのは、ミヤコドリでした。

ミヤコドリ

ミヤコドリ

ミヤコドリ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.27

ケヤキの樹皮裏には

ケヤキの樹皮裏の虫たち


極小な方々が、いろいろいました。(^^)

先日の八国山観察会では、虫との出会いがまるでなくて物足りないと思っていたら、林を抜けたところで、同行のFさんがケヤキの樹皮をベリッ。おかげで、一気に虫分補給ができました。(^^;


クロハナカメムシ
身を寄せ合っている団体さんもいました。

クロハナカメムシ


ヒシモンナガタマムシ
その場でタマムシっぽいと思ったら、当りでした。(^^)

ヒシモンナガタマムシ


ヒゲブトゴミムシダマシ(ヒゲブトハムシダマシ)
大きく見えますが、これで体長1㎝ぐらい。他は本当に小さかったです。

ヒゲブトゴミムシダマシ(ヒゲブトハムシダマシ)


前に見たヨツボシテントウかと思いましたが、なんか感じが違う・・・ モンクチビルテントウというのにたどり着きましたが、どうでしょうね。

モンクチビルテントウ?


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.12.26

ヤマガラ

ヤマガラ


このコも、皇居周辺をウロウロしてて出会いました。
シジュウカラと比べて出会う機会は少ないですが、撮影に協力的なコが多い気がします。(^^)

ヤマガラ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.25

ネコヤナギ

ネコヤナギ


紅い花芽も美しいですが、

ネコヤナギといったら、やっぱりこのモフモフですよね。(^^)

ネコヤナギ


かなり早い咲き出しですが、サンシュユと違って違和感ないのは、このモフモフのおかげでしょうね。(^^;

最近「走り咲き」という言葉を知りました。一般的な言葉ではないようですが、本来の花期に先んじて咲き出す感じが出ているように思います。
時季外れに咲くのを「返り咲き」とか「狂い咲き」と言いますが、早く咲くのは「走り咲き」を使いたい。(^^ゞ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.12.24

オカヨシガモ

オカヨシガモ♂


10日ほど前、都心に出たついでに皇居周辺をウロウロ。
目当てのひとつが、オカヨシガモ。冬ガモの中では一番好きカモ。(^^ゞ

オカヨシガモ♀


オカヨシといったら、このカタチは外せません。(^^ゞ

オカヨシガモ


桔梗門近くにかなりいた、という記念写真を撮りたかったのですが、桔梗門を入れると何がいるのかわからなくて。(^^;

オカヨシガモ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.23

ヤツデの葉裏に

テングイラガ若齢幼虫


先週の目黒自然教育園で、何かいないかとヤツデの葉をめくって見つけました。
最初、何かの繭か卵かと思いましたが、小さな黒いトゲがツンツン・・・ テングイラガの極小お子さま、かな。

もっと育ったお子さまには、前に八国山で会っています
オトナには、去年甲州で

テングイラガ若齢幼虫


同じ葉裏に、小さなカマキリの卵鞘もありました。
こちらは、前に「ヒナカマキリの卵鞘」と教えてもらったことを憶えていました。(^^)

テングイラガ若齢幼虫とヒナカマキリの卵鞘

ヒナカマキリの卵鞘


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.22

チャレンニャー (=^・^=)

猫


柵越えしようとしているトップを見かけて、慌ててカメラを構えました。

猫


あ、いけそう・・・

猫


と、動画撮影に切り替えた直後に落下。(^^;

続きは動画で見てやってください。


今回は惜しかったけど、いつか軽々と柵越えするところ、見てみたいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.21

サンシュユ

サンシュユの蕾と実


昨日、蕾をいっぱいつけたサンシュユを見つけました。ちょっとしわの寄った実も、ちらほら残っていました。


花が見られるのは、2カ月ぐらい後かな・・・ なんと!ほんの一部ですが、咲き出してました。

サンシュユの花


春の到来を感じさせる、私の大好きな花のひとつ。でも、これから冬のピークを迎えるこの時季の花は、なんか寒そうで、あまり嬉しくないですね。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.12.20

今夕の月

夕空


今夕5時の西の空。夕焼け空に細い月が見えました。

その5分後、空がさらに紅くなりました。

夕空


実は3日前の朝に細い月を見てから、夕焼け空の細い月をねらっていました。(^^ゞ


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の八国山観察会の写真です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.19

石の上にも・・・

ホシハジロ


石の上にいるホシハジロを見てから数日後、別の石で落ち着いている姿がありました。

同じコかどうかわからないけど、こっちのほうが居心地いいと選んだのかな・・・

ホシハジロ


と思いつつ眺めたその翌日、今度はかなり乗りにくい石の上に。(^^;

ホシハジロ


いや、最初の石の上にも。

ホシハジロ


というか、石の上組が3羽になってました。

ホシハジロ


でも、3羽が乗ってるのを見たのはこのときだけで、その後はたいがいこんな感じ。
この石、なんか特別な魅力があるんでしょうか。(^^;

ホシハジロ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.18

石の上で・・・

マガモ・ホシハジロ


10日ほど前、近所の池で、ホシハジロとマガモが一緒に石の上にいるのを見かけました。
数百羽来ているホシハジロの中で、石に上がっているのはこのコだけ。

見ていると、位置が安定しないのか、もぞもぞ。

ホシハジロ


ホシハジロのお尻、見たのは初めてかも。

ホシハジロ


やっぱり落ち着かない・・・

ホシハジロ


ついにはマガモに八つ当たり?

マガモ・ホシハジロ


マガモは当惑した様子で、少し端に移動。下の♀も♂に合わせたのか、ちょっと左に動きました。(^^;

マガモ・ホシハジロ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.17

今朝の月

月


今朝6時頃の東の空。

細~い月が見えました。

月


| | コメント (0) | トラックバック (0)

登頂成功

猫


なんか、とっても得意そうに見えました。

いや、ただここが好き、それだけなのかも知れません。

猫


でも、見上げる桜のてっぺんに、

猫


ご主人さまの愛の竿(近くで釣りをしている人から借りたらしい)に耐えて(?)、昇りつめたんですよ。

猫


前にも自由を求めて登って行こうとしてたコがいた・・・ やっぱりこのビオラでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.16

クロオビフユナミシャク

クロオビフユナミシャク


例によって所用のついでに寄った目黒自然教育園で出会ったコ。誰かな?

最初ネットでよく似た写真を見つけ、そのタイトルから「ヒメクロオビフユナミシャク」と思ったのですが、詳しい方々から、私が見たのは「クロオビフユナミシャク」と、両方の識別ポイントとともにご教示いただきました。


横からも撮りました。が、ここまで薄いと誰だかわからない。(^^;

クロオビフユナミシャク


近くのアオキの葉には、ムラサキシジミがひっそりとまっていました。

ムラサキシジミ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.15

長く裾引く富士山

富士山


東名高速からの富士山。
いつも見ている富士山とはまた違った、優雅な姿を見ることができました。(^^)

先日、伊豆修善寺方面へのバス旅行に参加。目的地にはたいして興味無かったのですが、行き帰りの富士山の眺めを期待して。(^^ゞ

富士山以外では、最後に寄った土産物店のこれが面白かったです。どれを試そうか決めかねているうちに、集合時間になってしまいましたが。(^^;

うなぎコーラ、バナナラムネ、わさびラムネ・・・etc.


この記事を眺めてて、なんかデジャブな気分・・・ ずいぶん前に「長く裾引く磐梯山」というのをあげてました。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.14

母の顔

猫


ハナちゃんとトップの兄弟が一緒にいるのを見かけました。

猫


ハナちゃんの顔つき、ひとりでいるとき(↓)とは違っているように見えました。

猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.13

ハコベホオズキ

ハコベホオズキ


東大構内で見た植物を、もう少し。
私が一番心惹かれたのは、もちろんコマゴマしたこのハコベホオズキの花。(^^ゞ

ハコベホオズキ

ハコベホオズキ


名前の「ハコベ」は、この葉の様子からですね。

ハコベホオズキ


構内に農学部があるので、研究用に持ち込まれたと思われる植物が目につきました。

ツルソバの変種

ツルソバの変種

ツルソバの変種


ツワブキの白花種?

ツワブキの白花種?


緑色のバラ

緑色のバラ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.12

カナメモチ

カナメモチ


見慣れない樹と思ったら、よく生垣などで見るカナメモチでした。(^^;

四角く刈り込まれたのとか、剪定が行き届かなくて形が崩れたのばかり見てましたが、こういう樹形になるんですね。
かなり大きかったのですが、大きさがわかるように撮れてない・・・。

カナメモチ


先日案内人に恵まれて、昔の川の面影を辿って、本郷あたりを中心に東大構内も含めて歩きました。
東大構内では水路の痕跡以外にも見どころが様々あって、ウロウロキョロキョロ。(^^;
中でも、のびのび伸びた樹木の姿が印象的でした。

イチョウは構内のあちこちで見ましたが、中でもこの樹はみごとでした。

イチョウ


カラスザンショウ(左)とか、オオモクゲンジ(右)とか、ちょっと面白い樹もありました。

カラスザンショウ(左)とオオモクゲンジ(右)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.11

またウグイス

イチョウ


中央にウグイスが! ・・・いません。ヾ(--;)

鳴き声がしてたので地面のほうを探って、ふと見上げて気づいたときには、姿はありませんでした。


が、枝先で1ショットだけゲット。(^^)v

ウグイス


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.10

陽あたり良好

猫


オフトゥン完備、北風除け壁あり。

今なら自転車も付けちゃいます。

猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.09

ミコアイサ♀

ミコアイサ♀


ほぼ中央にいます! ・・・といってもわからないですよね。(^^;

近所の池に、今シーズンもミコアイサの♀が1羽だけやってきました。昨シーズンのコと同じかどうか・・・。

いつも岸近くに来ないとわからなかったのが、今回は遠くにいるのを見つけられたのですよ。(^^)v

ミコアイサ♀


めいいっぱいズームして、とりあえず姿がわかる記念写真ゲット。

ミコアイサ♀


ところが買い物帰りにまた寄ったら、こんどは岸の近くに来てました。(^^;

ミコアイサ♀


大きな獲物をバクバク。

ミコアイサ♀


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.08

トップと呼ぼうかな

猫


「いいニャンニャンの日」にトップを飾ってくれたコにまた会えました。(=^・^=)
かなり好奇心が強そう。

猫


これから「トップ」と呼ぼうかな、なんて思いながらニマニマ眺めていたら・・・

柵の奥から、ハナちゃんの鋭い視線が。(^^;
やっぱりハナちゃんの子どものようです。

猫


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の多摩川観察会の写真。生き物以外の写真、いつもより多めです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.12.07

クヌギカメムシ

クヌギカメムシ


先日のプチ遠出で出会った虫をもう少し。

クヌギカメムシは、鉄塔にぴとっと貼りついているのを見つけました。

横からの写真、もうちょっとお腹が見えるように撮りたい・・・

クヌギカメムシ


ちょっと突いたら、毛糸の手袋に触角が引っかかってしまって、それを外そうとしたら、ぽとっ。(^^;
結果的に、よく似たヘラクヌギカメムシなどとの識別点「腹部の気門は黒」(お腹の周りの黒い点々)を、しっかり見せてもらうことになりました。(^^ゞ

クヌギカメムシ


それから、ゴマダラチョウのお子さまあたりを期待して、エノキの根元の落ち葉をガサガサやったら、登場したのは、エサキモンキツノカメムシでした。

エサキモンキツノカメムシ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.06

ツチイナゴ

ツチイナゴ幼虫


先日のプチ遠出で見たコ。まだお子さまでした。
ツチイナゴは成虫越冬ということですが、大丈夫かな。

ツチイナゴ幼虫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.05

ウグイス

ウグイス


中央に、います!


ほら。(^^;

ウグイス


近所の公園の奥で、何人かがカメラを向けている先を見て、私も気がつきました。

影の具合で、模様が違って見える。(^^;

ウグイス

ウグイス


これが、一番マシかな・・・ ボケボケ写真のどれもボツにできない。(^^;

ウグイス

ウグイス


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.12.04

師走の月見

月


3日前の夕べ、満月が近いことを知りました。


そして、昨夕の月。
昨夜が「スーパームーン」だったのは、後から知りました。(^^;

月

月


さらに、今朝。
富士山を目指して歩いている途中で、沈みつつある月の枝かぶりが面白いとカメラを向けました。(^^ゞ

月


月


| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士山

富士山


昨夕、ウチの最上階の富士山ビュースポットからの眺め。

ダイヤモンド富士もねらってみましたが、ちょっとずれましたね。(^^;
一昨日あたりがベストタイミングだったのでしょうが、富士山が見えなくて。

富士山

どちらも周囲のジャマモノを避けて、かなりトリミングしてあります。これらを眺めていて、もっとのびのびとした富士山が見たくなりました。


というわけで、今朝は始発電車でプチ遠出。(^^ゞ
いつもの場所からの眺めを楽しみました。

富士山


富士山


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.03

離れない

猫


相方は行ってしまったけど、


猫

ボクは、

猫


ここから離れない。

猫


絶対、

猫


離れニャーイ!

猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.12.02

イトカメムシ

イトカメムシ


クロスジホソサジヨコバイを期待してヤツデの葉をめくってみたら、このコがいました。

カメムシというよりガガンボみたいな姿、何度も撮ってるのに思うように捉えられず、今回もボケ写真を増やしました。(^^;

イトカメムシ

イトカメムシ


クロスジホソサジヨコバイのほうは、去年見かけた頃からチェックしていましたが、なかなか出会えず、結局先日の紅葉狩りで寄った新宿御苑で、今シーズンの初撮りとなりました。

クロスジホソサジヨコバイ


クロスジホソサジヨコバイ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.01

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ


中央に1羽いるの、わかるでしょうか。(^^;

かなり遠くて、めいいっぱいズームしてトリミングして、これが精一杯。

カンムリカイツブリ


1カ月ほど前にも、この辺りで見かけてます。
この日は今日よりさらにどよ~んとした天気で、ほとんどモノクロ。(^^;
その翌日はお天気良くて、カンムリカイツブリ目当てに行ってみたのですが、そういうときは出てきてくれないんですよねぇ。

カンムリカイツブリ


カンムリカイツブリ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »