ネコな日々 2017
去年に引き続き、またこの1年間にアップした写真から400枚をピックアップ。
写真の切り替えが速すぎるというご意見をいただいたので、1.5秒→2秒に変更。再生に13分強。(^^;
相変わらずの猫、植物、虫、鳥、朝景色・・・自己満足の繰り返し。お節に飽きたときにでも・・・ (^^ゞ
皆さん、どうぞ良いお年を!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
去年に引き続き、またこの1年間にアップした写真から400枚をピックアップ。
写真の切り替えが速すぎるというご意見をいただいたので、1.5秒→2秒に変更。再生に13分強。(^^;
相変わらずの猫、植物、虫、鳥、朝景色・・・自己満足の繰り返し。お節に飽きたときにでも・・・ (^^ゞ
皆さん、どうぞ良いお年を!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上の写真は、チャレンニャーのトップとその兄弟を最初に見かけたときに撮ったものです。
その後、トップとその後ろのコは何度か見てます(たいがい母親のハナちゃんが近くで睨みをきかせてる)が、一番奥のコの姿は確認できずにいました。
でも先日、居そうなところをダメもとでのぞいたら、いました!(^^)
嬉しくてにゃあにゃあ声をかけてるところに、
傍らからワッっと、ハナちゃん登場。
すっかり見えなくなりました。(^^;
ともあれ、存在を確認できてよかった。これで安心して年を越せます。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先週末、本当は奥武蔵方面に行きたかったけど、諸般の事情でやむなく都心へ。
ふと、ちょっと足を延ばせば海に行けるんじゃないかと思い立って、用足しの後、夏以来の三番瀬に行ってみました。(^^ゞ
沖の黒いラインに見えたのは、ミヤコドリでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
極小な方々が、いろいろいました。(^^)
先日の八国山観察会では、虫との出会いがまるでなくて物足りないと思っていたら、林を抜けたところで、同行のFさんがケヤキの樹皮をベリッ。おかげで、一気に虫分補給ができました。(^^;
クロハナカメムシ
身を寄せ合っている団体さんもいました。
ヒシモンナガタマムシ
その場でタマムシっぽいと思ったら、当りでした。(^^)
ヒゲブトゴミムシダマシ(ヒゲブトハムシダマシ)
大きく見えますが、これで体長1㎝ぐらい。他は本当に小さかったです。
前に見たヨツボシテントウかと思いましたが、なんか感じが違う・・・ モンクチビルテントウというのにたどり着きましたが、どうでしょうね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
紅い花芽も美しいですが、
ネコヤナギといったら、やっぱりこのモフモフですよね。(^^)
かなり早い咲き出しですが、サンシュユと違って違和感ないのは、このモフモフのおかげでしょうね。(^^;
最近「走り咲き」という言葉を知りました。一般的な言葉ではないようですが、本来の花期に先んじて咲き出す感じが出ているように思います。
時季外れに咲くのを「返り咲き」とか「狂い咲き」と言いますが、早く咲くのは「走り咲き」を使いたい。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先週の目黒自然教育園で、何かいないかとヤツデの葉をめくって見つけました。
最初、何かの繭か卵かと思いましたが、小さな黒いトゲがツンツン・・・ テングイラガの極小お子さま、かな。
もっと育ったお子さまには、前に八国山で会っています。
オトナには、去年甲州で。
同じ葉裏に、小さなカマキリの卵鞘もありました。
こちらは、前に「ヒナカマキリの卵鞘」と教えてもらったことを憶えていました。(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
柵越えしようとしているトップを見かけて、慌ててカメラを構えました。
あ、いけそう・・・
と、動画撮影に切り替えた直後に落下。(^^;
続きは動画で見てやってください。
今回は惜しかったけど、いつか軽々と柵越えするところ、見てみたいなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今夕5時の西の空。夕焼け空に細い月が見えました。
その5分後、空がさらに紅くなりました。
実は3日前の朝に細い月を見てから、夕焼け空の細い月をねらっていました。(^^ゞ
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の八国山観察会の写真です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
石の上にいるホシハジロを見てから数日後、別の石で落ち着いている姿がありました。
同じコかどうかわからないけど、こっちのほうが居心地いいと選んだのかな・・・
と思いつつ眺めたその翌日、今度はかなり乗りにくい石の上に。(^^;
いや、最初の石の上にも。
というか、石の上組が3羽になってました。
でも、3羽が乗ってるのを見たのはこのときだけで、その後はたいがいこんな感じ。
この石、なんか特別な魅力があるんでしょうか。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんか、とっても得意そうに見えました。
いや、ただここが好き、それだけなのかも知れません。
でも、見上げる桜のてっぺんに、
ご主人さまの愛の竿(近くで釣りをしている人から借りたらしい)に耐えて(?)、昇りつめたんですよ。
前にも自由を求めて登って行こうとしてたコがいた・・・ やっぱりこのビオラでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東名高速からの富士山。
いつも見ている富士山とはまた違った、優雅な姿を見ることができました。(^^)
先日、伊豆修善寺方面へのバス旅行に参加。目的地にはたいして興味無かったのですが、行き帰りの富士山の眺めを期待して。(^^ゞ
富士山以外では、最後に寄った土産物店のこれが面白かったです。どれを試そうか決めかねているうちに、集合時間になってしまいましたが。(^^;
この記事を眺めてて、なんかデジャブな気分・・・ ずいぶん前に「長く裾引く磐梯山」というのをあげてました。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
見慣れない樹と思ったら、よく生垣などで見るカナメモチでした。(^^;
四角く刈り込まれたのとか、剪定が行き届かなくて形が崩れたのばかり見てましたが、こういう樹形になるんですね。
かなり大きかったのですが、大きさがわかるように撮れてない・・・。
先日案内人に恵まれて、昔の川の面影を辿って、本郷あたりを中心に東大構内も含めて歩きました。
東大構内では水路の痕跡以外にも見どころが様々あって、ウロウロキョロキョロ。(^^;
中でも、のびのび伸びた樹木の姿が印象的でした。
イチョウは構内のあちこちで見ましたが、中でもこの樹はみごとでした。
カラスザンショウ(左)とか、オオモクゲンジ(右)とか、ちょっと面白い樹もありました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ほぼ中央にいます! ・・・といってもわからないですよね。(^^;
近所の池に、今シーズンもミコアイサの♀が1羽だけやってきました。昨シーズンのコと同じかどうか・・・。
いつも岸近くに来ないとわからなかったのが、今回は遠くにいるのを見つけられたのですよ。(^^)v
めいいっぱいズームして、とりあえず姿がわかる記念写真ゲット。
ところが買い物帰りにまた寄ったら、こんどは岸の近くに来てました。(^^;
大きな獲物をバクバク。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「いいニャンニャンの日」にトップを飾ってくれたコにまた会えました。(=^・^=)
かなり好奇心が強そう。
これから「トップ」と呼ぼうかな、なんて思いながらニマニマ眺めていたら・・・
柵の奥から、ハナちゃんの鋭い視線が。(^^;
やっぱりハナちゃんの子どものようです。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の多摩川観察会の写真。生き物以外の写真、いつもより多めです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント