« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月の32件の記事

2018.01.31

日向と日陰の境目で

猫


トップ発見!(=^・^=)

猫


いつもいるところにはまだ雪が残っていましたが、少し下の乾いたところに、トップの兄弟とハナちゃんもいました。(もう片方の兄弟の姿はチラ見だけで撮れず)

猫


このコは、いつもジーッとこっちを見てますね。(^^;

猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.30

池が・・・

ユリカモメ


昨日、数日ぶりに近所の公園に寄ってみたら、池がかなり広範囲に凍っていて、びっくり!

氷の上でも元気なのは、ユリカモメだけでした。

ユリカモメ


カモたちは、凍ってない奥のほうに集まっていました。

カモたち


確か池の奥のほうが凍ったことがあったような・・・ 12年前の記事を掘り出しました。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.29

ケール畑

ケール


先日参加した植物観察会で、雪の残る畑の見慣れない作物に足が止まりました。何かな?
全体の姿は、前に見たサンチュに似ています。同じように下から順に葉をかき取って収穫するのでしょうね。

後からやってきた畑の方のお話では、「ケール」とのこと。
私が知ってるケールとは葉の形がだいぶ違っていましたが、調べてみたら、「カーリーケール」とか「サラダケール」と呼ばれる種類のようです。

ケール


ケール


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2018.01.28

イカル

イカル


先週の多摩川観察で見かけたイカル。このときは2か所で見ました。
今シーズン、アトリはさっぱりですが、イカルの当り年なんでしょうか。先月も見ています。


それにしても・・・ 撮れてるのはほとんどお腹ばかりなのは、どういうわけなんでしょうね。(^^;

イカル


イカル


けっこう可愛い声を残したくて動画も撮りましたが、人の声ばかり入っていたので、音無しで。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.27

シロハラ

シロハラ


目黒自然教育園のあちこちで、声はすれども姿は・・・だったシロハラ。
ちょっと離れたところにいるのを、やっと見つけました。
とりあえず証拠写真は撮れたからいいかなと思っていたら、一瞬、流し目を送ってくれました。(^^)

シロハラ


それから、みんなの注目を集めていた、女子力高めのカワセミ。

カワセミ

カワセミ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.26

カラスザンショウ

カラスザンショウの幼木


このブログもすっかり雪に覆われてしまったので、このあたりで雪がないときに戻って。(^^ゞ

先週末に立ち寄った目黒自然教育園で、カラスザンショウの幼木が数本まとまって出ているのを見つけました。
園内に大木があるのは知っていましたが、そこからだいぶ離れたところに生えてきてるのは、誰かさんが実をモグモグしたせいでしょうね。(→ ワカケホンセイインコのモグモグ

トゲトゲ、前に多摩川観察会で見たのと比べて、だいぶ優し気でした。
冬芽と葉痕は、なかなかお手本どおりのがなくて。もしかしたら違ってる? (^^;

カラスザンショウの冬芽と葉痕

カラスザンショウの冬芽と葉痕

カラスザンショウの冬芽と葉痕

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.25

雪だるま

雪だるま


個人宅にカメラを向けるのは躊躇われますが、この楽しい雪だるまについ。(^^ゞ
後にも小さな雪だるまが並んでいたのには、撮った後に気がつきました。

近所の公園では、雪だるまがバンザイしてました。

雪だるま


→ 4年前の大雪のときの雪だるま

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.01.24

桜に雪

桜


これも昨日の雪中徘徊で。
咲きだした桜(たぶんカンヒザクラ)にずっしり雪が覆いかぶさっていました。


桜


桜


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.23

雪中鳥見

ゴイサギ


早朝の景色を楽しんだ後、また用足しついでに公園をひと巡り。(^^ゞ
いつもは池の奥にいるゴイサギが、手前のほうに出てきていました。

ゴイサギ


小さいけどゴイサギに負けない存在感を出していたスズメ。

スズメ

スズメ


このところ石の上を占領していたオナガガモたち。今日は雪に占領されて、窮屈そうでした。(^^;

オナガガモ

オナガガモ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

今朝の風景

土手からの眺め


今朝6時半少し前の土手からの眺め。
4年ぶりの大雪とのことで、今朝は出歩いている人は少ないだろうと思ったら、私の背丈より大きな雪だるまが既に作られていました。(^^;

せっかくなので、公園のほうも巡って、また土手に上がって、朝日を見てから帰りました。
・・・4年前も同じような景色を撮ってました。(^^;

朝日


昨日トップたちを見かけたところにも、寄ってみました。
姿は見られませんでしたが、たぶんトップたちの誰かのものと思われるラッセルの跡が残っていました。

足跡


どれだけ大雪だったかは、この自転車のカゴの雪でわかりますよね。(^^;

自転車のカゴの雪


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.22

チャレンニャー その後

猫


小雪がちらほら落ちてくる中、思いがけず柵の外に出てきていたトップと遭遇。
トップもちょっとびっくりした顔で、しばし私のほうを見ていた後、前とは違って何のためらいもなくスルッと柵の中へ。
・・・カメラが追いつきませんでした。(^^;

猫


なんか得意げな感じ・・・

猫


ふと視線を感じて下のほうを見たら、トップの兄弟が柵の中からじーっ。
いつからそこにいたのかな。(^^;

猫


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の八国山観察会の写真&動画。お正月もとうに過ぎた今ごろになんですが、クリスマス感漂う写真も入っています。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.21

ウスバフユシャク

ウスバフユシャク♂


歩道脇のヤツデにふと目をやったら、いました!(^^)
このところモスとの出会いが全然なかったので、いろんな角度から撮らせてもらって、モス分補給。(^^ゞ

ウスバフユシャク♂


ウスバフユシャク♂


ウスバフユシャク♂


その後寄った目黒自然教育園では、他のモスとの出会いも期待して見て回ったのですが、出会えたのはこのウスバフユシャクだけでした。(^^;

ウスバフユシャク♂

ウスバフユシャク♂


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.20

ウチの紅菜苔(コウサイタイ) その後のその後

紅菜苔


ウチのベランダの、自主的に出てきた紅菜苔。
とうとう花が咲くところまできたので、記念撮影。(^^ゞ

自主的なルッコラとも一緒に。

紅菜苔とルッコラ


去年は誰かさんの餌食になった後、他に食べるものが豊富になって誰かさんの訪問は無くなり、私もいろいろ忙しくなって、放置状態。そのままスクスク育って、種をつけて、枯れて・・・。(^^;

秋になって、他の植木鉢と一緒に枯れたのを片づけて・・・、さて何か新たに蒔こうかと思いつつ、またしばし放置。数日雨が続いたら、コウサイタイ、ルッコラ、パクチー・・・ いろいろ自主的に芽を出してきました。(^^;

そうなるとゲンキンなもので、水やりだけは心がけるようになりました。(^^ゞ
元々種を蒔いた鉢以外のところにもあれこれ芽を出して、雑居状態。元の鉢じゃないほうが元気なのは、どういうわけかな。(^^;

さて、今年は誰かさんの訪問はあるでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.01.19

ヒドリガモ

ヒドリガモ


鳥が飛んでるところを撮るのは、私には難しいので、ちょっと嬉しいショット。(^^)


ヒドリガモ


実は最初に♀が独りでいるのを見つけて、それから少し離れたところで食事中の団体さんに気がつきました。その途端、1羽がポーンと空へ。

ヒドリガモ♀


また飛び出さないかとしばらくカメラを向けてましたが、他のみんなは食事に忙しそうでした。(^^;

ヒドリガモ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.18

静かに

猫


陽を浴びてる姿に、惚れ惚れ。


猫


猫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.17

アカメガシワの冬芽と・・・

アカメガシワの冬芽


よく知ってるはずの木なのに名前が・・・

えーと、えーと・・・ 「赤芽がシワ」という師匠の教えがじんわり浮かんで、そうだ!アカメガシワだった。(^^;

アカメガシワ


それから、このトゲトゲの枝は???・・・ こちらはサッパリ。何も浮かんできません。
帰ってから調べて、「イヌザンショウ」にたどり着きました。

【訂正】ご指摘をいただき、以下の写真はイヌザンショウ→ハリグワに訂正します。

ハリグワ

ハリグワ

ハリグワ


実は、クワの小枝そっくりの姿で冬越しをするクワエダシャクのお子さまを探して、川岸のクワの木を見て回ったのです。
途中、アカメガシワで迷い、イヌザンショウハリグワに引っかかり・・・ 残念ながら目的のお子さまは見つからず、クワの小枝がみんなお子さまに見えてくる症状を悪化させました。(^^;

クワ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.16

アオジとオオジュリン

アオジ♀


先日のボヤキが効いたのか、めでたくアオジ♀をゲット。(^^)
毎度おなじみボケ写真ですが、可愛く撮れたので、まあいいかな。(^^ゞ

アオジ♀


そして、新手の1ショット鳥登場。(^^;
オオジュリン♀と見当付けたら、詳しい方からOKをいただきました。

オオジュリン♀


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.01.15

今朝の月

月


今朝6時半ごろ、明るくなってきた東の空に、細い月が見えました。

月


それから、その1時間ほど前の月。

月


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.14

猛禽類型鳥よけ

鳥よけ


先月の多摩川観察会で見かけた鳥よけ。これも案山子と呼んでいいでしょうか。
手前はミミズク、奥はタカあたりかと思ったら、フクロウのようです。ネットで調べたら、2,000~3,000円ほどで入手可能。いや買いませんが。(^^;

首がクルクル回るのが面白くて、動画も撮ってしまいました。(^^ゞ
その動画は、この日の写真と一緒に、メインサイトのほうの「はな日和」に載せました。もしよかったら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.13

門前の猫

猫


経は読まないニャ。

猫


「白くない」とか言うニャ!

猫


にゃは~ ゴクラク、ゴクラク。

猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.12

カシラダカ

カシラダカ


お腹の白さで、カシラダカと気がつきました。

カシラダカ


ホオジロもいました。

ホオジロ


ベニマシコは、なんとか紅いのがわかる程度。(^^;

ベニマシコ


アオジもいましたが、撮るにいたりませんでした。

近所の川岸で見かけた小鳥たち。みんなすぐにいなくならずに、もっとじっくり姿を見せてくれるといいのに、といういつものボヤキ。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.11

フクジュソウ

フクジュソウ


久しぶりの新宿御苑。閉園時間近くになって、フクジュソウに気がつきました。
陽が差しているときに撮りたかった。(^^;

フクジュソウ


辺りは「ペーパーホワイト」という白い水仙が花盛り。
でも、寒い時季には暖かい色が入ってるほうが嬉しいと、私はこちらにカメラを向けました。

ニホンズイセン


ロウバイ類も咲きだしていました。
ソシンロウバイが多いと、

ソシンロウバイ


ロウバイを探してしまう、ヒネクレモノ。σ(^^;)

ロウバイ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.01.10

ノーギャラ

猫


せっかく近くまで寄って行って、

可愛い声で鳴いてもやったのに、

猫


なんだ、ノーギャラか。

猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.09

工事中 1年後

荒川岸


ちょうど1年前に工事中の景色を眺めた禁断の地(板橋生物生態園)あたり、すっかり様変わりして、すっきりさっぱりした景色になっていました。

去年、春には立ち入り禁止ではなくなるかと期待しましたが、3月に重機が撤去された後も立ち入り禁止のままでした。確かに工事の立て札には「改修工事第1期」とあったけど。(^^;

さて、この春にはどうなるかな。


板橋生物生態園


板橋生物生態園


板橋生物生態園


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.08

カイツブリのカップル

カイツブリのカップル


近所の池で、鳴き交わしているカップルを何組か見ました。春の兆し、かな?

中には、何だか緊張して周囲を気にしているカップルも。
実はオジャマなカイツブリが、接近しようとしていました。その様子は、動画後半に入れてます。ちょっとわかりにくいですが。(^^;

カイツブリのカップル



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.07

初猫詣で

猫


初詣はどうでもいいけど、馴染み猫詣では欠かせない。σ(^^;)

ということで、近所の公園をひと巡り。うまい具合にハナちゃん一家に出会えました。
また3番目のコの姿は見られなかったけど、たぶん近くにいるはず。

ともあれ、ハナちゃんの警戒は少し解けたような気がします。

猫


猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.06

雪にスズメ

スズメ


東京に戻る日、実家から駅に向かう途中で、元気なスズメたちを見かけました。

雪の上をのしのし歩く猫にも出会いたかったですが、それは無し。(^^;

スズメ


そうそう、実家近くの池に氷が張っているのを見た翌日、さらに氷が厚くなってるのではと見に行ってみたら、逆にほとんど張っていませんでした。融けたのではなく、強風で波が立って、それで砕けてしまったようです。(^^;

そして、波間にはミコアイサが1羽。ボケボケですが、強風に耐えて撮った貴重な記念写真。(^^;

ミコアイサ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.05

ジャコウアゲハの越冬蛹

ジャコウアゲハの越冬蛹


去年ウマノスズクサの花を見たあたりで、ジャコウアゲハの蛹を見つけました。
上の写真には2つしか写っていませんが、少し坂を上ったところにもう1つ、合計3つ。


しかし、5月ごろに見るオトナの数からすると、もっといるはず。他のコは何処にいるんでしょうね。

ジャコウアゲハの越冬蛹


昨シーズンはクワの若木の枝についてましたが、そのクワは徹底的に刈り込まれてしまって、今シーズンは無し。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.01.04

機関車キンタ

貨物機関車


東京に戻る新幹線を待ってる間に目にとまった貨物機関車。

普段の暮らしでは貨物列車を見ることないなぁ、と何となくカメラを向けて、機関車の車体に金太郎が描かれているのに気がつきました。
重い荷物を積んだ貨車を引っ張る機関車にぴったり。

後で調べたら、「EH500形式(愛称:ECO-POWER金太郎)」という電気機関車でした。今さらながら、貨物機関車にも様々な車種があるんですね。(^^;


金太郎のトレインマーク


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.03

雪になりました

雪景色


今年の初日の出代わりの写真は、これ。(^^;

実家周辺に雪の予報は出てたものの、どうせ雪化粧程度だろうと高をくくっていたら、想定を超えていました。

昨日から続いている強風で、雪景色の風情まで吹き飛ばされてます。(^^;

雪景色


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.01.02

今年は 今年も

猫


ニャンとかなる! かニャ?


猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.01.01

オオハクチョウとカモたち

オオハクチョウ


実家近くの池のオオハクチョウ、10羽ほどに増えていました。

オオハクチョウ


池の水が凍りかけていて、水が流れ込むあたりの凍っていないところに、みんな集まっていました。
オオハクチョウ以外では、オナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、マガモ、カイツブリ、オオバン。
ミコアイサの姿は無し。

冬ガモたち


その後また行ってみたら、池の水はさらに凍って、オオハクチョウの姿はありませんでした。
一番勢力を張っているオナガガモたちに追い出されたかな・・・。

冬ガモたち


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »