日向と日陰の境目で
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、数日ぶりに近所の公園に寄ってみたら、池がかなり広範囲に凍っていて、びっくり!
氷の上でも元気なのは、ユリカモメだけでした。
カモたちは、凍ってない奥のほうに集まっていました。
確か池の奥のほうが凍ったことがあったような・・・ 12年前の記事を掘り出しました。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日参加した植物観察会で、雪の残る畑の見慣れない作物に足が止まりました。何かな?
全体の姿は、前に見たサンチュに似ています。同じように下から順に葉をかき取って収穫するのでしょうね。
後からやってきた畑の方のお話では、「ケール」とのこと。
私が知ってるケールとは葉の形がだいぶ違っていましたが、調べてみたら、「カーリーケール」とか「サラダケール」と呼ばれる種類のようです。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
先週の多摩川観察で見かけたイカル。このときは2か所で見ました。
今シーズン、アトリはさっぱりですが、イカルの当り年なんでしょうか。先月も見ています。
それにしても・・・ 撮れてるのはほとんどお腹ばかりなのは、どういうわけなんでしょうね。(^^;
けっこう可愛い声を残したくて動画も撮りましたが、人の声ばかり入っていたので、音無しで。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このブログもすっかり雪に覆われてしまったので、このあたりで雪がないときに戻って。(^^ゞ
先週末に立ち寄った目黒自然教育園で、カラスザンショウの幼木が数本まとまって出ているのを見つけました。
園内に大木があるのは知っていましたが、そこからだいぶ離れたところに生えてきてるのは、誰かさんが実をモグモグしたせいでしょうね。(→ ワカケホンセイインコのモグモグ)
トゲトゲ、前に多摩川観察会で見たのと比べて、だいぶ優し気でした。
冬芽と葉痕は、なかなかお手本どおりのがなくて。もしかしたら違ってる? (^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
個人宅にカメラを向けるのは躊躇われますが、この楽しい雪だるまについ。(^^ゞ
後にも小さな雪だるまが並んでいたのには、撮った後に気がつきました。
近所の公園では、雪だるまがバンザイしてました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今朝6時半少し前の土手からの眺め。
4年ぶりの大雪とのことで、今朝は出歩いている人は少ないだろうと思ったら、私の背丈より大きな雪だるまが既に作られていました。(^^;
せっかくなので、公園のほうも巡って、また土手に上がって、朝日を見てから帰りました。
・・・4年前も同じような景色を撮ってました。(^^;
昨日トップたちを見かけたところにも、寄ってみました。
姿は見られませんでしたが、たぶんトップたちの誰かのものと思われるラッセルの跡が残っていました。
どれだけ大雪だったかは、この自転車のカゴの雪でわかりますよね。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ウチのベランダの、自主的に出てきた紅菜苔。
とうとう花が咲くところまできたので、記念撮影。(^^ゞ
自主的なルッコラとも一緒に。
去年は誰かさんの餌食になった後、他に食べるものが豊富になって誰かさんの訪問は無くなり、私もいろいろ忙しくなって、放置状態。そのままスクスク育って、種をつけて、枯れて・・・。(^^;
秋になって、他の植木鉢と一緒に枯れたのを片づけて・・・、さて何か新たに蒔こうかと思いつつ、またしばし放置。数日雨が続いたら、コウサイタイ、ルッコラ、パクチー・・・ いろいろ自主的に芽を出してきました。(^^;
そうなるとゲンキンなもので、水やりだけは心がけるようになりました。(^^ゞ
元々種を蒔いた鉢以外のところにもあれこれ芽を出して、雑居状態。元の鉢じゃないほうが元気なのは、どういうわけかな。(^^;
さて、今年は誰かさんの訪問はあるでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
よく知ってるはずの木なのに名前が・・・
えーと、えーと・・・ 「赤芽がシワ」という師匠の教えがじんわり浮かんで、そうだ!アカメガシワだった。(^^;
それから、このトゲトゲの枝は???・・・ こちらはサッパリ。何も浮かんできません。
帰ってから調べて、「イヌザンショウ」にたどり着きました。
【訂正】ご指摘をいただき、以下の写真はイヌザンショウ→ハリグワに訂正します。
実は、クワの小枝そっくりの姿で冬越しをするクワエダシャクのお子さまを探して、川岸のクワの木を見て回ったのです。
途中、アカメガシワで迷い、イヌザンショウハリグワに引っかかり・・・ 残念ながら目的のお子さまは見つからず、クワの小枝がみんなお子さまに見えてくる症状を悪化させました。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日のボヤキが効いたのか、めでたくアオジ♀をゲット。(^^)
毎度おなじみボケ写真ですが、可愛く撮れたので、まあいいかな。(^^ゞ
そして、新手の1ショット鳥登場。(^^;
オオジュリン♀と見当付けたら、詳しい方からOKをいただきました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先月の多摩川観察会で見かけた鳥よけ。これも案山子と呼んでいいでしょうか。
手前はミミズク、奥はタカあたりかと思ったら、フクロウのようです。ネットで調べたら、2,000~3,000円ほどで入手可能。いや買いませんが。(^^;
首がクルクル回るのが面白くて、動画も撮ってしまいました。(^^ゞ
その動画は、この日の写真と一緒に、メインサイトのほうの「はな日和」に載せました。もしよかったら。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょうど1年前に工事中の景色を眺めた禁断の地(板橋生物生態園)あたり、すっかり様変わりして、すっきりさっぱりした景色になっていました。
去年、春には立ち入り禁止ではなくなるかと期待しましたが、3月に重機が撤去された後も立ち入り禁止のままでした。確かに工事の立て札には「改修工事第1期」とあったけど。(^^;
さて、この春にはどうなるかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
初詣はどうでもいいけど、馴染み猫詣では欠かせない。σ(^^;)
ということで、近所の公園をひと巡り。うまい具合にハナちゃん一家に出会えました。
また3番目のコの姿は見られなかったけど、たぶん近くにいるはず。
ともあれ、ハナちゃんの警戒は少し解けたような気がします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京に戻る日、実家から駅に向かう途中で、元気なスズメたちを見かけました。
雪の上をのしのし歩く猫にも出会いたかったですが、それは無し。(^^;
そうそう、実家近くの池に氷が張っているのを見た翌日、さらに氷が厚くなってるのではと見に行ってみたら、逆にほとんど張っていませんでした。融けたのではなく、強風で波が立って、それで砕けてしまったようです。(^^;
そして、波間にはミコアイサが1羽。ボケボケですが、強風に耐えて撮った貴重な記念写真。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
去年ウマノスズクサの花を見たあたりで、ジャコウアゲハの蛹を見つけました。
上の写真には2つしか写っていませんが、少し坂を上ったところにもう1つ、合計3つ。
しかし、5月ごろに見るオトナの数からすると、もっといるはず。他のコは何処にいるんでしょうね。
昨シーズンはクワの若木の枝についてましたが、そのクワは徹底的に刈り込まれてしまって、今シーズンは無し。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
実家近くの池のオオハクチョウ、10羽ほどに増えていました。
池の水が凍りかけていて、水が流れ込むあたりの凍っていないところに、みんな集まっていました。
オオハクチョウ以外では、オナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、マガモ、カイツブリ、オオバン。
ミコアイサの姿は無し。
その後また行ってみたら、池の水はさらに凍って、オオハクチョウの姿はありませんでした。
一番勢力を張っているオナガガモたちに追い出されたかな・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント