« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月の28件の記事

2018.02.28

展開のとき

猫


トップが柵の外に出ていました。

寛いでいるところを邪魔しちゃったかな。σ(^^;)

猫


トップの兄弟も外にいたのに、すぐに中に戻っていってしまいました。

猫


もう片方は、奥のほうにほんの一瞬。(^^;

猫


母親のハナちゃんは、ひとり狩りモード。

猫


固い冬芽が解けてきてるように、トップたちもそれぞれに動き出しているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.27

ツグミ

ツグミ


通りかかったお宅の庭石にチョコンと。
目の前でしばしこのポーズをキープしてたので、よくできた置物?と迷ってしまいました。(^^;

石の状態から・・・ ここはかなりお気に入りの場所なのかもしれませんね。

ツグミ


ツグミ


ツグミ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.26

イヌザクラの冬芽

イヌザクラの冬芽


昨日の八国山観察会で。
灰褐色の枝の色が冬芽の紅さを引き立てていて、私の「三大美芽」のひとつです。(^^ゞ

少し解けだしていました。

イヌザクラの冬芽


コウヤボウキの冬芽もほころんできていて、私の好きなホワホワ状態に。(^^)

コウヤボウキの冬芽

コウヤボウキの冬芽


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.25

判断ミス (=^・^=;

猫


柵の奥にタイプのコがいたので、いそいそとカメラを向けたら、


足元からにゅっと。 わぁ!

猫


つまり、こういう位置関係。(^^;

猫


奥のコは動きそうもないように思えたので、先にこっちのコを撮っていたら、その間に奥のコは消えてました。orz

猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.24

皇居 北桔橋門(きたはねばしもん)

北桔橋門


ここをずっと北桔梗門(きたききょうもん)と思っていましたが、1週間ほど前に北桔橋門(きたはねばしもん)であることが判明。

坂下門近くの桔梗門と、この北桔梗門・・・ 紛らわしいけど、何か意味があってそういう名前にしたのだろう、と勝手に思い込んでました。σ(^^;)


所用で近くまで来たので、寄ってみました。今はここからも東御苑に出入りできます。
本丸や大奥に直接通じる重要な地点ということで、他の門あたりより濠はかなり深くなってます。

濠


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.23

ヨシガモに・・・

ヨシガモ♂


所用のついでに寄った皇居のお濠で、久しぶりにヨシガモを見ました。

1羽ずつ撮るときは大丈夫だったのに、

ヨシガモ♀


カップルを撮ろうとすると、何故かもれなくオオバン付き。(^^;

ヨシガモとオオバン


ヨシガモとオオバン


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.22

にゃんにゃんにゃんの日なので

去年2月から今年1月の間、ここをにぎわしてくれた猫たち。
にゃんにゃんにゃんの日を祝して・・・ 毎度このカタチ。(^^ゞ
 → 去年のにゃんにゃんにゃんの日


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.02.21

ヒメコウゾとウルシ?

ヒメコウゾ


近所の川岸で、気ままに枝を伸ばしている木を見つけました。

枝先はけっこう律儀にジグザグ。

ヒメコウゾ


この冬芽で、「ヒメコウゾ」にたどり着きました。今まで、花の時季ばかり気にしてました。σ(^^;)

ヒメコウゾ


それから、前から気になりつつも、ちゃんと調べないままにしていた木。
ぼんやりハゼノキの雄木(実がつかないので)あたりかと思っていましたが・・・

ウルシ?


冬芽や葉痕は、ハゼノキのと違うみたい・・・ (^^;
手持ちの図鑑では「ウルシ」のようなんですが、どうでしょうね。

ウルシ?


ウルシ?


ウルシ?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.20

ノスリ・・・

ノスリ


先日の多摩川観察会での残念ショット。(^^;

河川敷の枯れ草の中にキジが見え隠れしてて、それを何とか撮りたいとカメラをウロウロさせていたら、突然左手からノスリがワァッとキジへ!

一瞬でキジは飛び去り、残ったのは獲物を逃してションボリのノスリの丸い背中。(^^;

ノスリ


その近くにもう1羽やってきたのですが、どちらも遠くて、ボケ写真を増やしただけでした。

ノスリ


 → 数年前に撮れたノスリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.19

単管バリケード

単管バリケード


カエルとかパンダ富士山・・・ いろいろあって楽しくて、ついカメラを向けてしまいますが、このキャラものは初めて見ました。

・・・ネコ型はないのかな? (=^・^=;


単管バリケード


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の八国山観察会の写真です。雪の写ってるのがいっぱい。(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018.02.18

月影

梅


先週行った足立区都市農業公園で、心惹かれた緑萼の梅。「月影」という名札がついていました。

光の加減が難しくて思うように撮れなかったのですが、この梅を憶えておきたいのでアップ。(^^;


梅


梅


梅


実は、一番の目当てはこれだったりします。(^^ゞ

とれたて定食


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.02.17

春の兆し

スズメ


チュンチュンチュンチュン・・・ 何やら楽しそうな声が聞こえてきたので、ベランダに出てみました。

冬のキリっと張りつめた空が柔らかく崩れてきた中に、仲良く並んだ姿が見えました。


スズメ


| | コメント (0)

2018.02.16

ジャコウアゲハの越冬蛹 その後

ジャコウアゲハの越冬蛹


先月見つけたジャコウアゲハの越冬蛹、残念ながら残っていたのは1つだけ。

前より黒ずんでいました。どんな変化が起きているんでしょうね。


ジャコウアゲハの越冬蛹


同じ日、別のところで見た蛹も同じような色でした。

ジャコウアゲハの越冬蛹


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.15

眠い・・・

猫


トップたちの様子を見に行ったら、このコがひとりでいました。

いつもはジーッとこっちを見るのに、この日は、ちょっと細目を開けただけ。

ホントに眠かったのか。
慣れて警戒心を解いてくれたのか。
ただ撮りばかりで、興味がなくなったのか・・・ (^^;

猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.14

バレンタイン桜が・・・ (T_T)/~~~

カワヅザクラ


バレンタインデーの頃に咲き出すことから「バレンタイン桜」と呼ばれていた、近所の早咲きの桜。
数日前に、今年の開花は遅いかなと思いつつ様子を見に行ったら・・・ ない!

ご近所ネットの情報によると、1月の大雪のときに倒れてしまって片付けられたとか。
このときの雪中徘徊でずっしり雪が覆いかぶさった桜を見たのに、バレンタイン桜に思いが至りませんでした。orz

上の写真は、今日別のところで見た、バレンタイン桜と同じ品種と思われる(たぶんカワヅザクラ)桜。

 → 去年のバレンタイン桜
 → 2年前のバレンタイン桜

ここに引っ越してきた翌春から15年、毎年楽しませてもらってました。(T_T)/~~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.13

カワセミ

カワセミ♀


ムクドリなんかに負けられないと言わんばかりに、私のすぐ前にやってきて、可愛らしさアピール。

光の加減で色がイマイチと残念に思ってたら、少し動いて鮮やかなブルーの羽も見せてくれました。

カワセミ♀


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.12

ヒロバフユエダシャク

ヒロバフユエダシャク


先日の目黒自然教育園で。

園内を巡っているときにはさっぱり出会えず、約束の時間が迫ってきて出口に向かうと、というよくあるパターン。(^^;

嬉しくて、ちょいと突いたら、ヾ(--;)
縞々ボディも見せてくれました。

ヒロバフユエダシャク


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.11

セツブンソウ

セツブンソウ


例によって所用のついでに寄った目黒自然教育園で、ちょうど見ごろのセツブンソウの花を見ました。

花の小ささは、去年しっかり頭に入れたせいか驚きませんでしたが、入口近くでけっこうにぎやかに咲いていたのにビックリ。あれ? 去年もこうだったかな。(^^;

セツブンソウ


いつも見ている(と記憶している)園の奥のほうのは、いつもどおりの寂しさ。(^^;

セツブンソウ


園の奥では、フクジュソウやユキワリイチゲも咲いてました。

フクジュソウ


ユキワリイチゲ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.10

重箱座り・・・

猫


と勝手に命名。(^^ゞ

このボリューム感に、「香箱座り」は合わない気がして。

猫


猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.09

ムクドリ

ムクドリ


けっこう可愛いと思うんですが、あまり人気ないですね。(^^;


ムクドリ


ムクドリ


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の多摩川観察会の写真です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.08

今朝の月

月と木星


今朝6時ごろの空。下弦の月と、その下に木星が見えました。

月と木星の間、肉眼では近く見えるのに、撮ると離れるのはどうしてなんでしょうね。(^^;

月と木星


月


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.02.07

見つけた! その17

猫


います!
 
 

 

ど真ん中に、ほら! (=^・^=)

猫


 → 見つけた! その16

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.06

片思い・・・?

スズメ


仲良く並んでいるところを撮らせてもらおうと思ったら・・・

何か切ないドラマが進行中だったのかも知れません。(^^;


スズメ


スズメ


スズメ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.02.05

ミコアイサ

ミコアイサ


昨朝の実家近くの池。氷と水の境目あたりに、他のカモたちに混じって数羽のミコアイサの姿がありました。

ミコアイサ


かなり遠かったけど、今まで撮れてない立ち姿などをゲット。(^^)

ミコアイサ


ミコアイサ


1カ月前にオオハクチョウたちを見たあたりは、がっちり凍っていて、誰もいませんでした。

池の氷


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.04

磐梯山

磐梯山


駅から実家に向かう途中の眺め。

連なる山々の上に、磐梯山の白い頭が見えてました。

磐梯山


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.03

クサギの冬芽と葉痕

クサギの冬芽と葉痕


アカメガシワに続いて、「よく知ってるはずなのに名前が出ない」シリーズ第2弾。(^^ゞ

先日の八国山観察会で見かけて、何とか自力で思い出せないかとしばらく睨んでみましたが、結局『冬芽ハンドブック』のお世話になりました。


クサギの冬芽と葉痕


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.02

東京国立近代美術館工芸館

東京国立近代美術館工芸館


久しぶりに美術館に行きました。行く気になったのは、熊谷守一回顧展のポスター(↑左上)で。(^^ゞ

展示前半、若いころの油絵がずらっと並んでいるのにはうんざりしましたが、後半の、単純化された形で表現された風景や生き物の作品は楽しめました。でも、私にとって本命の猫の絵は、思っていたのとちょっと違っていました。(^^;

それよりも、ついでに見た別館の工芸館での所蔵作品展「日本の工芸-自然を愛でる-」のほうがよかった。
私の場合、芸術に対する評価は、好きか嫌いかだけです。(^^;

工芸館で特に心惹かれた作品のメモ:
 森響 (高橋節郎 2002 漆、沈金、螺鈿)
 深閑 (並木恒延 2005 漆、卵殻)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.01

ウラギンシジミ

ウラギンシジミ♀


昨日、北の丸公園を通過中に、ウラギンシジミ♀が飛び回っているのを見かけました。

しばらく目で追っていたら、うまい具合に近くにとまってくれました。
陽分補給中のところを撮らせてもらって、虫分補給。σ(^^;)

ウラギンシジミ♀


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »