今朝の月
今朝4時半ごろ、西の空に見えた月。
今夜が満月のようですね。
昨夕も撮ってました。
4/1の朝もまるい月を撮ってました。
この間、ずいぶん季節が進みました。ウチのベランダからだと、月に季節感を感じさせるものを添えられなくなったのが、残念です。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝4時半ごろ、西の空に見えた月。
今夜が満月のようですね。
昨夕も撮ってました。
4/1の朝もまるい月を撮ってました。
この間、ずいぶん季節が進みました。ウチのベランダからだと、月に季節感を感じさせるものを添えられなくなったのが、残念です。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近所の川辺で見たモスを、もう少し。
初めて見るキンスジアツバ。
褐色のラインに沿って黄色いラインが入っていて、ちょっと立体的に見えますよね。
何度も見てるのに、名前を思い出そうとするとどうしても先に「クロテン」と出てしまう、テンクロアツバ。
それから、少し前に撮ったままになっていたシロマダラノメイガ。
前は花の上に出てくれたのに、今回は葉裏に執着してました。(^^;
シロマダラノメイガと同じ日に見た極小モス。
自力では誰だかわからず、詳しい方にクサモグリガの仲間と教えていただきました。
パッと翅を開いた気配で気がついてカメラを向けたら、すぐに翅を閉じて、別のところに飛び移って、どこかに行ってしまいました。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小さいうちに一度は見ておきたいと思いつつ、混雑を思うとなかなか行く気になれませんでしたが、ゴールデンウイーク過ぎたら大きくなってしまいそう・・・ そんなわけないですが。(^^;
開園時間少し過ぎたころに行ったら、券売所前はすごい人だかり。(^^;
15分ぐらいかかって入園、その流れで「ジャイアントパンダ親子観覧整理券」を、こちらはすんなり入手。整理券に記載されたパンダ舎集合時間まで2時間ほどあったので、4年ぶりの上野動物園を巡り歩いて楽しみました。
パンタ母子は室内2号室の少し離れたところにいました。
最初はシャンシャンのお尻だけかと思いましたが、そこそこ見えました。
30秒区切りで4回移動しての観覧で、じっくり撮るのは無理と、途中から動画撮影に切り替えました。音声、かなり大きく入ってますが、臨場感を出したいのでそのままにしました。(^^ゞ
父親のリーリーは屋外で、まったりマイペース。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
警戒することもなく、すり寄ることもなく、
不躾なアップ撮影も静かに許し、
そして、立ち去る私を軽く見送ってくれました。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の八国山観察会の写真。1カ月前は春だったのですね。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
駅から実家に向かう途中の路傍の花チェック。
→去年の様子
ヒメナズナは、ほぼ去年と同じ状態。
それでなくても撮りにくいのに、風が強くて、さらにボケボケ。(^^;
シロイヌナズナは、去年より全体的に小ぶりになって数を増やしている感じ。
こちらは風をこらえてまで撮る気なし。(^^;
その代わりに、4月初めにお台場あたりで撮ったのをあげときます。(^^ゞ
イヌナズナは、今までの群生地からすっかり姿を消し、土手のへりに少しだけ、ヘラオオバコに身を寄せてました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このコを見つけて・・・
川岸にクヌギが育ってるのに気が付きました。
いつもとは逆のパターン。(^^ゞ
カップルも見かけました。
こちらはサクラの葉の上。
けっこう長い間工事中だった、我がテリトリー内の川岸。ギンイチ探索ついでに久しぶりに通しで歩いてみたら、いくつか気になる木があったあたりは、きれいさっぱりになってました。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
葛西臨海公園を出て、若洲橋を抜けて、ゲートブリッジに向かってずんずん・・・ くぐるのかと思いましたが、違いました。(^^;
巨大クレーン群にわくわく。
お台場あたりでは、ユリカモメがわらわらと。
レインボーブリッジ、橋脚の傷?汚れ?が、気になる・・・ (^^;
東京タワーは、やっぱり撮りたい。(^^ゞ
行き交う大小いろいろな船。
浜離宮では、外国からのお客さんが多く乗り込んできました。
勝鬨橋を抜けて、隅田川を上ります。
浅草の例のものとスカイツリー。(^^ゞ
大半の乗客は浅草で降りました。
またいくつもの橋をくぐり、さらに上流へ。
荒川遊園では、ひとりだけ乗り込んできました。
そして、とうとう戻ってきました。
乗る前は、5時間半ずっと乗っていられるだろうかと、ちょっと心配でした。でも次々変わる景色が面白くて時間の長さは感じませんでした。
次はコースを変えて乗ってみようかな。(^^ゞ
← その1
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ウチから徒歩圏内の乗り場から水上バスに乗って、新河岸川→荒川→東京湾→隅田川とひと巡り。約5時間半の船旅を楽しみました。
年に数回、水上バスがここまで来ることがあるのを知ったのが1年半前。やっと乗ることができました。(^^)
まずは新河岸川を下って、
荒川と隅田川を仕切る岩淵水門へ。
いつもは川岸から眺めるだけの水門をくぐれるのが嬉しくて、動画でも撮りました。(^^ゞ
(音質イマイチですが、途中からガイドのアナウンスが入ってるので、音はそのまま残してます)
そして、荒川を下ります。
いくつもの橋をくぐりました・・・ それは省略。(^^;
いろんなところから見えたスカイツリー、ここからが一番よく見えました。
荒川湾岸橋をくぐって海に出て、
葛西臨海公園へ。
他のところでは乗降の間しか停まりませんでしたが、ここでは15分ほど停泊してたので、ちょっと陸に上がってみました。(^^ゞ
→ その2へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日の多摩森林科学園で出会ったヒラヒラもの。
細かい翅の模様がなかなか美しいのに、長い触角に引きずられて、思うように捉えられえませんでした。(^^;
お初のコと思ったら、去年も出会ってました。下の写真は、去年の4月に撮ったもの。このときは、ツマモンヒゲナガだけアップして、こちらはスルーしてたようです。(^^;
コミスジも見ました。いつもより早い登場だと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日、多摩森林科学園で見かけた首長な方。
先日のヒゲナガオトシブミほどには首長じゃないので、ヒゲナガの♀?と思ったのですが、違いました。(^^;
いたところは・・・ たぶんカマツカですね。(^^;
それから、ヤマブキの花の上で目立っていたキラキラな方。
カメラを向けたら、逃げる逃げる・・・ 思うように撮れませんでしたが、ファウストハマキチョッキリかな?
キラキラつながりで、こちらはお馴染みのセモンジンガサハムシ。
いたところは、サクラの何かだと思うのですが・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
花が終わってしまった桜、少し花が残っている桜、散り始めの桜、満開の桜・・・と様々ある中で、今日はこの咲き始めの桜をチョイス。(^^)
来週予定していた多摩森林科学園。天気予報で今日は夏日になると聞いて、急遽行ってきました。
去年より2週間早く行ったのにギョイコウは満開。アマノガワは既に終わっていました。
→ 去年見たギョイコウ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ミヤマセセリの♀をついにゲット!
イマイチのこのショットだけでしたが、とっても嬉しい。(^^)
前翔の白いところが目立って、すぐに♀とわかりました。
去年、それまでミヤマセセリの♂しか撮っていなかったことが判明。今年こそ♀もと思っていましたが、また♂ばかり撮ってました。(^^;
それから、久しぶりにトラフシジミとも出会えました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の植物観察会で見た富士山。
覆いかぶさるような黒い雲を、その存在感で押し返しているように見えました。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の多摩川観察会の写真です。猫多め。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ミドリザクラがあるからと友人に案内されたところで、思いがけない桜に出会いました。
ほっそり縦長の樹形が特徴的なアマノガワ(天の川)。例年多摩森林科学園でチェックしている桜のひとつですが、園のよりずっと樹勢があります。(→多摩森林科学園で見たアマノガワ)
日が陰ってきていて、光量が乏しいのが残念でした。
ミドリザクラのほうも、先日見たのよりずっと花付きが良かったです。
深川不動尊、東西線沿線に住んでいた若いころに何度か来たことがありますが、奥にこんな桜スポットがあったとは。次の桜シーズンは、さらに忙しくなりそうです。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
身近な植物をよくよく見て、さらによく見て捉えた植物の姿の数々。よく知ってるはずの植物なのに、あーここまで見てなかったなぁ、というのが毎度のこと。(^^;
例えば、フキノトウ。雌花と雄花があるのは知ってましたが、雌花の中に客寄せ用に雄花のフリした花を仕込んでいたとは!
ウキクサの花は前に教えていただいていました。でも、改めて写真で見て、肉眼で見たときより小ささを感じました。拡大するとたいがい実際のサイズより大きく感じるのに、何故かな?
それにしてもウキクサの花は本当に小さい。この小ささにも意味があるんでしょうね。
・・・などなど、今回も嬉しい「びっくり!」がいっぱいです。(^^)
☆第13回ワイワイ学校作品展「身近な植物のびっくり!」☆
ジュンク堂書店 池袋本店 7F 4/1~4/30(最終日は16時まで)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
多摩森林科学園で最後に見てから、なんと!6年も経っていました。この翌年には無くなっていて残念に思っていたら、友人から「皇居東御苑にある」という情報をゲット。
久しぶりに楚々とした花を見ることができました。(^^)
しかし・・・ 痛々しいくらい華奢。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
と大げさに言うほどじゃないですが。(^^;
昨朝は公園で月を愛でた後、あちこち引っかかりながら、長い間工事中だった禁断の地(板橋生物生態園)あたりまで。
川辺のお屋敷の傍らにあった1本の桜。お屋敷が撤去され、桜だけポツンと残りました。
しばらくして大規模な整備工事が始まり、この桜はどうなるのか気になっていましたが、無事残されていました。(^^)
桜の種類は・・・ オオシマザクラかな。
さて2年がかりの工事はめでたく完了。立ち入り禁止はほぼなくなりました。
これからヒトの思惑を超えて何が出てくるか、楽しみです。(^^)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント