« アカクビナガオトシブミ | トップページ | 水上バスいちにちゆらり旅 その1 »
先日の多摩森林科学園で出会ったヒラヒラもの。 細かい翅の模様がなかなか美しいのに、長い触角に引きずられて、思うように捉えられえませんでした。(^^;
お初のコと思ったら、去年も出会ってました。下の写真は、去年の4月に撮ったもの。このときは、ツマモンヒゲナガだけアップして、こちらはスルーしてたようです。(^^;
コミスジも見ました。いつもより早い登場だと思います。
2018.04.14 06:43 虫類 | 固定リンク Tweet
え~~~~~ コミスジって反対側はこんな茶色なんだ! ってどっちが表でどっちが裏か判らんが。 (ーー;)
投稿: アライグマ | 2018.04.14 09:58
☆アライグマさん 裏表があるって、面白いですよね。 魅力に深みが増すというか・・・ (^^;
投稿: waiwai | 2018.04.16 04:54
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ウスキヒゲナガ:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
え~~~~~
コミスジって反対側はこんな茶色なんだ!
ってどっちが表でどっちが裏か判らんが。
(ーー;)
投稿: アライグマ | 2018.04.14 09:58
☆アライグマさん
裏表があるって、面白いですよね。
魅力に深みが増すというか・・・ (^^;
投稿: waiwai | 2018.04.16 04:54