« 水上バスいちにちゆらり旅 その2 | トップページ | 大丈夫? »
ですよね。 花や実の様子から、それしか思い当たりませんが・・・
私を惑わすのは、その繁茂ぶり。 カラスノエンドウやスズメノエンドウと違って、カスマグサに出会うことはめったになくて。私の限られた経験では、自然度高めの里山なんかで、たまに見かけるというイメージなんですが・・・
この土手の斜面の、モアモアと見える緑が、全部これなんです。(^^;
2018.04.16 05:37 植物, 植物4月 | 固定リンク Tweet
カスマグサでよろしいかと・・・・ 久里浜の病院敷地内にはカラス・スズメ・カスマグサと三種そろい踏みの所が有ります。 (^o^;)
投稿: アライグマ | 2018.04.16 08:52
☆アライグマさん やっぱりカスマグサですか。 こんなにいっぱい生えてるのを見たことなかったので、もしかしたら新手の外来種?と迷ってしまいました。(^^;
ここの手前と先にはスズメノエンドウやカラスノエンドウも生えていて、この数メートル四方だけ、カスマグサの領分になってます。
投稿: waiwai | 2018.04.16 19:13
waiwaiさん、お久しぶりです~☆ 私の行く病院の前庭にもカスマグサが、咲いてます。 スズメノエンドウとカラスノエンドウの陰に隠れて遠慮がちに咲いてるので、 「アンタの方がベッピンやし、もっと胸張って咲きや~!!」 激励しときましたぁ~( ^ω^ )♪
投稿: リサ・ママ | 2018.04.18 17:33
☆リサ・ママさん お久しぶりです。(^^) そうなんです。カスマグサって、なんか遠慮がちに咲いてるっていうイメージありますよね。 でも、ここのは元気いっぱい、堂々としてました。
投稿: waiwai | 2018.04.19 04:45
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: カスマグサ・・・:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
カスマグサでよろしいかと・・・・
久里浜の病院敷地内にはカラス・スズメ・カスマグサと三種そろい踏みの所が有ります。
(^o^;)
投稿: アライグマ | 2018.04.16 08:52
☆アライグマさん
やっぱりカスマグサですか。
こんなにいっぱい生えてるのを見たことなかったので、もしかしたら新手の外来種?と迷ってしまいました。(^^;
ここの手前と先にはスズメノエンドウやカラスノエンドウも生えていて、この数メートル四方だけ、カスマグサの領分になってます。
投稿: waiwai | 2018.04.16 19:13
waiwaiさん、お久しぶりです~☆
私の行く病院の前庭にもカスマグサが、咲いてます。
スズメノエンドウとカラスノエンドウの陰に隠れて遠慮がちに咲いてるので、
「アンタの方がベッピンやし、もっと胸張って咲きや~!!」
激励しときましたぁ~( ^ω^ )♪
投稿: リサ・ママ | 2018.04.18 17:33
☆リサ・ママさん
お久しぶりです。(^^)
そうなんです。カスマグサって、なんか遠慮がちに咲いてるっていうイメージありますよね。
でも、ここのは元気いっぱい、堂々としてました。
投稿: waiwai | 2018.04.19 04:45