アリグモ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ご近所道端植物観察メモ。
今年はヒナキキョウソウが群咲いているのを、何か所かで見かけてます。
過去記事をたどると、この花に最初に気がついたのは14年前(!)。先にキキョウソウの存在を知って、その後にヒナキキョウソウを見つけた、という流れでした。
7年前の記事には、「キキョウソウより出会いが少ない感じ」と書いています。
でも、今年、キキョウソウのほうはまだ見つけてません。この時季、アスファルトの隙間から出てるのが普通に見られたはずなのに・・・ いつから何処に行っちゃったのかな。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2週間前の目黒自然教育園で。
葉の表にいるのは珍しいと、いそいそとカメラを向けたら、
やっぱりすぐに葉の裏へ。(^^;
こちらは、近所の河川敷で、最初から葉裏にこだわっていたクワノメイガ。
翅の色が緑色っぽく撮れてしまってますが、本当は白いんです。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ふと見上げた先に紅い実が見えて、ここにヒメコウゾがあったのに気がつきました。(^^;
近所の、年に数回ぐらいしか行かないほうの公園の入り口近く。それなりに人通りがあるところで、きれいな実を採るのはためらわれ、味見は川岸のほうでしました。(^^ゞ
めったに行かないこの公園に行ってみる気になったのは、ジューンベリー。
ちょうど食べごろの実が鈴生りで、カワラヒワが来ていました。
ユスラウメも、紅い実で気がつきました。(^^;
園内のあちこちに植えられてました。次は可愛い花の時季を逃さないようにしたいと思います。
クワの実は、川沿いの道で。
この写真を撮ったのは、5/11。すでに食べごろの実がついてました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の観察会での嬉しい出会い。(^^)
去年は顔を撮らせてもらったので、今回は裏側狙い。(^^ゞ
手乗りも試みましたが、拒否されました。
でも、仲間が手を差し出したら、すんなりOK。く、悔しい!(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ササの植え込みから何か気配を感じて見てみると、アカボシゴマダラ(春型)と目が合いました。
別の角度からも撮りたくて少し動いたら、協力してくれたみたいです。(^^)
翅を開いたところも・・・ 欲張りすぎかな。(^^;
(→ 翅を開いたところ)
それから、先日目黒自然教育園で見たウラナミアカシジミ。
このポーズに絶対の自信があるのか、他の姿は見せてもらえませんでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月にハリグワと教えていただいたトゲトゲ枝、花盛りの時季を迎えました。
日本には雌株はほとんどないそうですが、ここも雄株ばかりのようです。
3月下旬に芽立ちを見て、
蕾に気がついたのは、4月半ば。
マグワやヤマグワと比べて、かなりのんびり屋ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
不忍池の島に、何か鳥っぽいオブジェが置かれてる?
・・・ あ、そんなわけないか。(^^;
という私の早とちりを見透かしたのか、置物じゃないよっと言わんばかりに、いろいろサービスしてくれました。
先月パンダを見に行ったときに撮ってた写真、諸般の事情で今ごろアップ。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今年はあちこちで大発生という話を聞きますが、昨日寄った目黒自然教育園でもすごいことになっていました。
ヒラヒラとはかなげに飛び回る様子は、園に来ていた子どもの「わー、白いチョウチョがいっぱい!」という言葉どおり。
大量発生による食害で樹木の枯死などが気がかりではありますが、せっかくなので、いろいろ楽しませてもらいました。(^^ゞ
羽化したばかりのコ。
羽化してすぐにカップル成立?
散策路でバタバタしていたカップル。
拾い上げて傍らの繁みに置きましたが、余計なお世話だったかな。(^^;
こちらは三角関係状態?
園内のあちこちで乱舞している様子が見られました。写真では乱舞状態をうまくとらえられなくて、動画にしました。(^^ゞ
ついでに、2週間前に自然教育園で撮ったお子さまもあげときます。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日のふるさと発見ツアーで出会ったコ。
「フトオビ」とか「シロオビ」とか、「オビ」の線で当たってみたら、ハズレ。「スジ」だなんて。(^^;
普通種とのことですが、私は初めて・・・ 念のため我が家を探索してみたら、5年ほど前にも出会っていました。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
道に何か落ちてきました。樹の花殻のように見えたのですが、何となく引っかかりを感じてカメラを向けると・・・
わっ! 一気にテンションアップ。(^^;
顔も撮らせてもらいたくて、さんざん追い回してしまいました。手乗りは拒否されました。(^^;
やっと石段の縁にとまってくれたのですが、なんとも暗くて、フラッシュを使いました。
ついでに、全体の姿もフラッシュを使って。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
孫の手トラベルさんのツアーをまた楽しんできました。(^^)
正式なツアー名は「おざわ農園さんで Food Camp !!」。私にとっては、昨年秋の安子島に続く「ふるさと発見ツアー」第5回。
今回のツアーのテーマは「イチゴ」。完熟イチゴの美味しさにこだわる須賀川のおざわ農園さんを訪ねました。
一般客は入れないハウスに特別に入れていただきました。広さにびっくり!
イチゴやイチゴ作りについてのお話、興味深かったです。
桜の開花予想で「積算温度」という言葉を聞いたことがありましたが、イチゴの収穫の目安にも使われているんですね。開花から収穫まで600℃ということでした。
収穫体験&試食も。(^^)
「大きさの違うのを食べ比べてみて」「大きいのは縦に食べてみると面白いよ」ということで、いろいろ試してみました。
私が一番美味しいと思ったのは、小粒のちょっと熟れ過ぎ感のある実。初体験の熟成した味でした。あ、その実は撮ってません。(^^;
育苗中のところも案内していただきました。
これからランナーが伸びて苗がどんどん育ってすだれ状に垂れ下がり、下が見えなくなるとか。
そして、ハウスの中でいただいた苺づくしの美味しいものいろいろ。(^^)
特に印象深かったのは、苺とヨーグルトのスープ(写真左下)。苺に塩味が新鮮で、苺とヨーグルトそれぞれの酸味がうまい具合に調和しているように感じました。
そして、苺の豚肉包みロースト(写真右上)。苺を肉料理のソースではなくて中心に持ってきたところが、シェフの意地というか意気というか。(^^)
食後、少しだけ周囲を徘徊。(^^ゞ
今回も活躍したフードカートを裏側から記念撮影させてもらいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3年前に父とのあさんぽで見つけた花。3年前とはすっかり変わった景色の中にありました。
この辺りの大規模道路工事で近寄れなくなったこともあって、この花のことをすっかり忘れてました。
それが何故か、昨日になって思い出したのですよ。(^^;
ただ、花が咲いてるのは一部だけで、何も出ていない枝が目立ちます。心配・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近所の川岸で。ジョウカイボン?・・・ じゃない! 大きさと触角の迫力で気がつき、そこから追い回したのですが、正面顔は撮らせてもらえませんでした。(^^;
カミキリつながりで、もうひとつ。こちらは目黒自然教育園で。
心惹かれる小ささの、キクスイカミキリ。ダイコンソウの葉の上にいました。
前に見たのを思い出せなかったので、記憶強化のために一緒にアップ。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつもは川岸に出るのにそそくさと通り過ぎるところで、思いがけない再会にしゃがみ込んでしまいました。(^^;
数年前の土手の大規模工事の後に登場して、その後2年ほどで姿が見えなくなっていたのです。
コメツブツメクサのほうは、相変わらずあちこちでにぎやか。
これでクスダマツメクサがあれば3種揃うのにと思っていたら、コメツブウマゴヤシを見つけた数日後に出会ってしまいました。(^^;
こちらは、今年の初めにヒドリガモを撮ったところ。そのときの土手の様子から、何も期待せずに何となく寄ったら、ニワゼキショウ、ユウゲショウ、マツバウンラン、ハナヤエムグラ・・・ とちょっとしたお花畑になってました。
そのときのマツバウンランもあげときます。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント