« ヒメトラハナムグリ | トップページ | ヒヨドリの水浴び »
2週間前の目黒自然教育園で。 葉の表にいるのは珍しいと、いそいそとカメラを向けたら、
やっぱりすぐに葉の裏へ。(^^;
こちらは、近所の河川敷で、最初から葉裏にこだわっていたクワノメイガ。 翅の色が緑色っぽく撮れてしまってますが、本当は白いんです。(^^;
2018.05.26 16:38 虫類 | 固定リンク Tweet
waiwaiさん、こんにちは。 クワノメイガ、この子、透けているんですね。 初めグリーンの子かなと思いましたが、 説明を読んで、はいはい!と思いました。 あの子なんだぁ
投稿: ブリ | 2018.05.27 11:03
☆ブリさん クワノメイガはわりとよく見かけますよね。 ただ、なかなか思うように撮らせてくれません。(^^;
投稿: waiwai | 2018.05.28 08:51
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: タイワンモンキノメイガ:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
waiwaiさん、こんにちは。
クワノメイガ、この子、透けているんですね。
初めグリーンの子かなと思いましたが、
説明を読んで、はいはい!と思いました。
あの子なんだぁ
投稿: ブリ | 2018.05.27 11:03
☆ブリさん
クワノメイガはわりとよく見かけますよね。
ただ、なかなか思うように撮らせてくれません。(^^;
投稿: waiwai | 2018.05.28 08:51