ハクセキレイの水浴び
2週間ほど前に皇居東御苑で出会ったハクセキレイ。水浴びもその後の羽繕いも念入りにやってました。
昨日、早くも梅雨明け宣言が出てしまって、今日も一日中熱風吹き荒んでいたので、せめて目に涼しげなものをと掘り出しました。(^^ゞ
今までアップした鳥の水浴びボケブレ写真&動画 (^^ゞ
→ ヒヨドリ
→ アトリ
→ シジュウカラとメジロ
→ ガビチョウ
→ カワラヒワ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2週間ほど前に皇居東御苑で出会ったハクセキレイ。水浴びもその後の羽繕いも念入りにやってました。
昨日、早くも梅雨明け宣言が出てしまって、今日も一日中熱風吹き荒んでいたので、せめて目に涼しげなものをと掘り出しました。(^^ゞ
今までアップした鳥の水浴びボケブレ写真&動画 (^^ゞ
→ ヒヨドリ
→ アトリ
→ シジュウカラとメジロ
→ ガビチョウ
→ カワラヒワ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ご近所道端植物観察メモ。
イチビ・スポットで、ちょっと咲きだしてるのを見つけました。
マルバツユクサとともに、楽しみにしている夏の花。今年はいつもより早いと思います。夏そのものが早いけど。(^^;
例年、根こそぎという感じにやられてしまいますが、またしぶとく出てきます。でも、この一画だけ。マルバツユクサのように勢力範囲は広がっていません。どういう違いなんでしょうね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日の目黒自然教育園で出会ったお子さま。
最初、触角ばかりが目立ってて、カメムシの幼虫とわかるまでちょっとかかりました。(^^;
このとき、今にも降り出してきそうな空模様で、薄暗い林内がさらに暗く、いつもよりさらにボケ写真&動画となりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月に続いて、また水上バス旅を楽しんできました。今回は「江戸東京ぶらり旅」、新河岸川→隅田川→東京湾→荒川→隅田川と巡るコース。
このコースの目玉は、荒川ロックゲート。水位の異なる荒川と旧中川を繋ぐ閘門です。
前に多摩川で舟が閘門を通るのを見て、私も通ってみたいと思っていました。
ゲートの外でしばらく待機した後、ゆっくりゲートが上がり、中へ。
ゲート内で水位が下がるのを待ちます。水位が下がっていく感じ、体感ではわかりませんでした。
旧中川側へ抜けたら、すぐにUターンして荒川へ戻ります。
ちょうどカヌーが来ていて、一緒にゲート内で水位が上がるのを待ちました。
水位が上がっていくとき、水がカヌーに押し寄せるように見えて、ちょっとこわかったです。(^^;
ゲートを抜けて荒川に戻ったときは、ちょっとした大海に出た気分でした。(^^;
動画も撮りました。水位の上がり下がりを待っているところなど、かなりカット。入って戻ってくるまで実際には40分以上かかったのを、4分半にまとめました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月の八国山観察会で、何の蛹かわからず、とりあえず撮ってそのままになっていました。(^^;
ふとしたことから、羽化間近のテングチョウの蛹とわかりました。最初は緑色していて、羽化が近づくと黒っぽく変わるんですね。
上の写真、うっすら翅のオレンジ色が透けて見えてますが、わかるでしょうか?(^^;
成虫のテングチョウは何度も見てるのに、蛹や幼虫は意識の外でした。次は幼虫に出会いたい。(^^ゞ
【更新のお知らせ】
これらの写真も含めて、メインサイトのほうの「はな日和」に先月の八国山観察会の写真をアップしました。今回はヒラヒラものが多めです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ご近所道端植物観察メモ。
撮ったのは、6/5。諸般の事情で(単に埋もれてたとも)今ごろアップ。(^^ゞ
この日が、今年の初見日。わぁ、もう咲きだしてるとカメラを向けました。
去年は9月に掲載しています。ただ、花を初めて見た日は不明で、記録としては・・・。(^^;
今回見たところには、今までなかったような・・・。高架下の道沿いに、少しずつ勢力を拡大しているようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日のプチ遠出の収穫のひとつ。
オオブタクサの葉の上で、枯葉の切れっぱしか何かのフリしてるのを見破ったまではよかったのですが、てっきりハマキガの仲間と思い込み、だいぶ悩みました。(^^
;
結局、詳しい方からヒントをいただいて、「ネズミエグリキバガ」にたどり着きました。前は「ネズミエグリヒラタマルハキバガ」といったとか。短い名前(といってもそれなりに長いけど)になってよかったです。
もうひとつ、私を悩ましたのが、ヒメネジロコヤガ。
こちらも見当外れなところをウロウロ探ってて、自力では解決できませんでした。
それから、自力で名前がわかったのもあげときます。・・・間違っていないといいけど。(^^;
ヒロオビトンボエダシャク
ヨツボシホソバ♀
ヒメウスアオシャク
この日、ミドリシジミ目当ての方々の姿が目立ちました。
私はもう何度か見ているので、もういいかなと思いつつ、今年も見た記念に撮りました。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今さらながら、ここから眺める両岸の様子がずいぶん違うのに気がつきました。
こちらと、
こちら。
前にクスダマツメクサを見つけたところ、その後どうなったかと寄ってみたら、草刈りされてスッキリサッパリ。その代わりに別の発見(というか何というか)がありました。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カルガモの親子を追っかけていたところに、想定外のカイツブリの親子登場。
今年1月にカップルを見かけたので、春にはと期待してましたが、その後さっぱり。すっかり意識の外になっていました。(^^;
お子さまたち、けっこう大きさが違いますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
梅雨入り宣言が出た日、やっと今シーズン初の親子に出会えました。
10日ほど前から情報を得ていたのですが、タイミングが悪くて、去年のような団子状態のヒナを見ることはできませんでした。でも、まだまだ十分可愛い。(^^)
しばらくカルガモ親子を追っていたら、向こうからカイツブリの親子が!
急遽ターゲットを変えて、さらにボケブレ写真&動画を増やしました。
カイツブリの親子については、また次の機会に。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
葉陰でひっそりいるところを見つけ、去年も同じような様子だったのを思い出しました。
そのときはすぐに飛び立たれてしまったので、今回はそーっとそーっと葉をよけて・・・ ちょっとボケましたが、何とか全体の姿が撮れました。(^^)v
ところがその後、葉の上で堂々と姿を見せているコも見つけました。(^^;
こちらは、風にあおられて翅裏も見せてくれました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヒヨドリの水浴びを見た日、同じ皇居東御苑で出会った小さなヒラヒラもの。
名前の「クロテン」、前翅の先にポチっと小さくあるのが分かるでしょうか?(^^;
ツツジの葉が光の反射で白く見えてるのかと思ったら、このコでした。(中央にいます)
ついでに「ヒメ」つながりで、同じ日に見かけたヒメハマキもあげておきます。
思うように撮れなくてボツにしようかと思ったのですが、再会を期して。(^^ゞ
ナカオビナミスジキヒメハマキ?
ウツギヒメハマキ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント