« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月の27件の記事

2018.09.30

青空ねこカフェ・・・ その4

猫


昨日、雨の降り出しは昼頃からという予報だったので、思い立って行ってきました。

ちょうどカフェのオーナー(?)が来ていて、台風に備えてテーブルや椅子を片づけているところでした。

猫


日頃世話してくれてる人が近くにいるせいか、みんなリラックスしているように見えました。

猫

猫
 


その3」をアップしてから、2カ月も経ってました。(^^;

その間にも2度ほど寄らせてもらっていて、ボケブレ写真&動画を増やしてました。ついでに、それらもあげときます。(^^ゞ


2018/08/03
この前日、近くで花火大会があったので、どうしたかなと寄ってみました。

いたのは母猫だけ・・・ せめて母猫だけにでも顔を覚えてもらおうと思って、にゃあにゃあやってたら、

猫


樹の上から1匹下りてきました。

猫

猫


よく見ると、もう1匹。このコは下りてくる気配はありませんでした。

猫

 

2018/09/06
台風に伴う強風が数日続いた後、やっとおさまったので、また様子を見に行きました。

また母猫だけ・・・ (^^;

猫


と思ったら、次々出てきてくれました。

猫

猫


で、このコはやっぱり樹の上。(^^;
でも、一番上の写真、昨日最初に見かけたコは、このコじゃないかな。

猫


テキトーに撮ってつないだ、ボケブレ動画。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.29

コスカシバ・・・

コスカシバの仲間


オオスカシバに続けてコスカシバ、と行きたかったのですが・・・

コスカシバの仲間とは思いますが、見たことのあるコスカシバフクズミコスカシバとは、お腹のラインが違います。
あれこれ探って見ましたが、ヒメコスカシバというのに似てるような違うような・・・ 誰でしょね。(^^;


空き地のニラが花盛り。テングチョウ、イチモンジセセリ、ベニシジミなど、ヒラヒラものたちでにぎわっていました。
ハラナガツチバチの仲間も来てる・・・ いや、別のもいる! とこの小さなモスに気がつきました。

コスカシバの仲間(左)とハラナガツチバチの仲間(右)

コスカシバの仲間


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.09.27

オオスカシバ

オオスカシバ


ふと見た先に、オオスカシバがとまっていました!
1年前も、このあたりで見ています。

もっと近くでと1歩踏み出したところで、下から別のコがビュンと飛び出しました。あわあわとカメラをそちらに向けましたが、あっけなく行ってしまいました。

では、やっぱりこのコを、とカメラを向け直したとたん、このコもビュンと。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.26

ふるさと発見ツアー@笹の川酒造

利き酒


日本酒のテイスティングから始まった今回のツアー、「笹の川酒造 スペシャルディナーツアー」。私の「ふるさと発見ツアー」第8回。また孫の手トラベルさんのお世話になりました。

香りと味わいで分けた日本酒の4タイプについて、特徴や適温、合う料理など解説していただきながら、各タイプのお酒を味わいました。
今まで何となく「味の強い」のが私好みと思っていましたが、この分類での「醇酒」がそれだとわかりました。

利き酒は飲み込まないとのことで、口に含んだお酒を出すための紙コップも用意されていました。が、意地汚く全部ゴックン。σ(^^;)

テイスティングの他にも、日本酒にまつわる話をいろいろしていただきました。駆けつけ三杯とか無礼講といった言葉、もともとお酒を飲むことが神事だったことから来てたのですね。


その後は、蔵めぐり。笹の川酒造さんは、日本酒の他にウィスキーや焼酎も作られていて、順に各蔵を見学しました。

まずは最近話題のウィスキー蒸溜所。
何年か前の朝ドラでお馴染みのポットスチルが、生で目の前に。(^^)

ポットスチル


熟成庫のずらっと並んだ樽がカッコイイ。

ウィスキー蒸溜所


ここでは、蒸溜から1年未満の原酒と2年経った原酒を飲み比べ。3年経たないと、ウィスキーとは認められないとのこと。でも、その前の段階でも、私には十分ウィスキーでした。

ウィスキー蒸溜所


次は日本酒。
4階建ての建物の上から順に、階ごとに分かれた各製造工程の場所を案内していただきました。
もろみをかき混ぜる櫂棒、一度持ってみたかったんです。(^^) 重いっ! 思っていた以上の重さでした。

仕込みタンクと櫂棒


ここでは、まだ発売前のお酒を試飲。グラニュー糖をまぶしたプチトマトとの組み合わせが面白かったです。

試飲したお酒


日本酒蔵を案内してくださったのは、杜氏になって3年目という敏子さん。「最初の年は何もわからなくてずいぶん泣いたけど、2年目からは、どうせなら笑ってやろうと。皆の支えに恵まれて、鑑評会で金賞もとれた」
「タダモノではない人」、また見つけました。(^^)

杜氏の敏子さん


最期は焼酎。
焼酎にもホットスチルを使うのですね。蒸溜方法には、常圧蒸溜(濃厚な風味、ただし雑味も入りやすい)と減圧蒸留(すっきりした風味)とあって、笹の川酒造さんでは減圧蒸留を採用しているとか。

ホットスチル


芋焼酎「郡山太郎右エ門」には、先月お邪魔した鈴木農場さんの黄金千貫が使われてるそうです。
ここでも、試飲。前もって水で割って寝かせておいた「前割焼酎」をいただきました。

焼酎


蔵めぐりをしている途中、紅い実をつけたイチイの樹が目にとまりました。他にも、いくつか気になる樹がありました。 ・・・虫探しは、やめときました。(^^ゞ

イチイ

イチイ


敷地内には、酒造りの神様をまつるお宮(松尾神社)もありました。

松尾神社


テイスティングと試飲で、ほぼ出来上がった状態で、ディナー会場へ。(^^;
大きな商品倉庫が、スペシャルなディナー会場に変身。高い天井が気持ちよかったです。

ディナー会場


スペシャルなディナーに相応しく、DJ付き。

ディナー会場


いつものフードカートも、舞台装置のようにすっぽり倉庫内に納まっていました。

ディナー会場


乾杯は、もちろん日本酒で。最初のテイスティングでも味わった「薫酒」の、袋吊り純米大吟醸原酒29BY。

乾杯酒


ディナーで飲んだお酒。私が一番気に入ったのは、左端の「醇酒」笹の川純米直詰め夏生原酒。この夏人気のお酒だったそうで、市販分は既に終了。この日のために取っておいた貴重なお酒をいただきました。

お酒


日本酒以外では、お隣の方の真似をして、ハイボール。これがまた美味しかった。
他にも、飲みたいお酒はいろいろあったのですが、たどり着けませんでした。(^^;

メニュー


最期に、スペシャルなディナーの料理も、ちょっとだけ見せびらかし。(^^ゞ
ここでも郡山ブランド野菜がふんだんに使われていました。

料理


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.25

中秋の名月

月


昨晩6時半ごろの月。
どうせ雲に隠れてるだろうと思いつつベランダに出たら、思いのほかよく見えてました。

月


今朝の沈んでいく月とセットでアップしようと思いましたが、それは企画倒れに終わりました。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.24

安達太良山

安達太良山


郡山駅前のビル22階からの眺め。
安達太良山がよく見えてました。

安達太良山


東のほうには、田村富士(片曽根山)。
富士というには、おとなし過ぎる感じかな。(^^;

田村富士(片曽根山)


西のほうには、磐梯山の尖った頭。

磐梯山


見下ろすと、新幹線。
こういうのはどう撮ったらいいのか、にわか撮り鉄にはさっぱり。(^^;

新幹線


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.23

オヤリハグマ

オヤリハグマ


北茨城では虫だけでなく、植物もさまざま見ることができました。その中から、心に留めておきたい花をあげておきます。(^^ゞ

オヤリハグマ、遠目にはしょぼい花がついてるだけ、と見えましたが、寄って見ると、なかなか面白い花。他の何とかハグマとはだいぶ違ってます。

オヤリハグマ

オヤリハグマ

オヤリハグマ


名前の「オヤリ(御槍)」は、3裂した葉の先の鋭さを、槍の先に見立てたものとか。 ・・・うーむ。(^^;

オヤリハグマの葉


その他、オヤリハグマの近くで見た何とかハグマ2種。
いろいろ撮ったのですが、集中力が切れてるのがわかるショットばかり。(^^;

オクモミジハグマ

オクモミジハグマ


カシワバハグマ

カシワバハグマ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.09.22

キンモクセイ

キンモクセイ


わぁ、もう咲いてる、とカメラを向けました。
実は2日前にも、別のところで香りを感じてました。そのときは余裕がなくて、花を見ないまま通り過ぎてました。

なんかいつもより早いような・・・ いやキンモクセイは二度咲きするようだから、最初に咲くのは今ごろなのかも・・・ と、身近でよく知ってるはずの花も、ぼーっと見てますね。σ(^^;)

キンモクセイ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.21

オオヨコバイ

オオヨコバイ


北茨城で出会った虫をもう少し。
よく見る黄緑色のとは色が違っていたので、別の種かと迷いました。でも、どうやらオオヨコバイでよさそうです。

それにしても・・・ ワラワラいました。(^^;

オオヨコバイ


なので、いろいろ撮っちゃいました。(^^ゞ

オオヨコバイ


オオヨコバイ


オオヨコバイ


オオヨコバイ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.20

イチビ その後

イチビ


ご近所道端植物観察メモ。
夏の初めに咲きだした花を見て間もなく、もう根こそぎという感じに除去されてしまった、イチビ。

その後、また芽を出して、すくすく育って、前以上に繁茂して、いっぱい実をつけました。(^^;
何年もここで見てますが、こんなにすごいのは初めて。この夏の暑さが効いたかな。

イチビ


ついでに、ウチの網戸にとまっていたキマダラカメムシも、初来訪記念にあげときます。
こちらも、暑さが嬉しいクチでしょうね。(^^;

キマダラカメムシ


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は、先月の八国山観察会の写真です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.19

タイワンキシタアツバ・・・

タイワンキシタアツバ


アツバとは思ったものの、その先が・・・ いくつか似た中から、タイワンキシタアツバとしましたが、どうでしょうね。

下翅を確認しなかったのが悔やまれます。たいがい突いてみるのに。(^^;

タイワンキシタアツバ


その他、北茨城で出会ったモスたち。

イカリモンガ

イカリモンガ


ベニスジヒメシャクの仲間

ベニスジヒメシャクの仲間


カザリバの仲間

カザリバの仲間


ツリフネソウなどのお花畑状態のところで、ホシホウジャクも見ましたが、証拠写真程度にしか撮れなかったので、ボツ。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.18

スミナガシの幼虫

スミナガシの幼虫


アオバセセリとは対照的なこちらの方。

遠目には、丸まった枯葉のように見えますが、

スミナガシの幼虫


このツノでバレますね。

スミナガシの幼虫


顔を撮らせてもらおうとすると、

スミナガシの幼虫


ぴとっ。(^^;

スミナガシの幼虫


葉を曲げて、ムリムリ撮らせてもらいました。(^^ゞ

スミナガシの幼虫


だいぶ前に緑色のコを見てますが、今回は茶系のコばかりでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.17

アオバセセリの幼虫

アオバセセリの幼虫


北茨城での最初の嬉しい出会い。(^^)

アワブキの葉の巣から半身出しているところを、見つけてもらいました。
かなり高くて、ズームをめいっぱいきかせ腕をぷるぷるさせながら撮りました。

カメラを向けると、すぐに巣の中にもぐってしまいましたが、しばらくするとまた出てきました。

下の写真は、2度目に出てきたところを撮ったもの。後ろ姿しか撮れませんでしたが、頭の模様がちょっと顔っぽく見えますよね。
そしてこの後、またすぐに中へ。(^^;

アオバセセリの幼虫


次はじっくり姿を見せてもらえるのを願って、ボケブレ動画もあげときます。(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.16

県境

県境


機会に恵まれ、北茨城方面に行ってきました。
案内していただいた魅力的なスポットのひとつが、ここ。

川の向こう、ちょっと危なっかしい橋を渡った先は福島県。
このゆるい境目が、なんかいいなぁ。(^^)

県境


植物に虫、嬉しい出会いが様々ありました。
それは、おいおい見せびらかしていきたいと思います。(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.15

アイ(藍)

アイ


緑道公園の傍らに作られたアイ畑。


丸い葉に紅い花のと、

アイ

アイ


細長い葉に白い花のと。

アイ

アイ


今さらながら、アイにもいろいろ品種があるんですね。
前に見たのは、また違う品種のようでした。
アイの品種の違い、藍染めにどう関係するんでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.14

オナガ

オナガ


久々の鳥撮り。
この樹に相当数のオナガがいましたが、まともに姿を見せてくれたのは、このコだけ。

胸のあたりに幼さが残っているような・・・
幼鳥はごま塩頭だそうですが、よくわかりませんでした。

オナガ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.13

ヒガンバナ

ヒガンバナ


今シーズン初見のヒガンバナ。
ご近所道端植物観察メモにと、カメラを向けました。

ヒガンバナ


その後、行く先々で目につきました。
まだ蕾が目立つものの、いくつか咲いてるのもありました。

去年はどうだったかな・・・ なんと!ちょうど1年まえの記事もヒガンバナでした。(^^;
去年のようなごっちゃり咲き、今日は見つけられませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.11

イチモンジセセリの吸蜜

マルバアメリカアサガオ


食料買い出しの途中、花盛りのマルバアメリカアサガオが目にとまりました。

そこに、イチモンジセセリ登場。で、ターゲット変更。(^^ゞ
この体勢で吸蜜するのかと思ったら、

イチモンジセセリ


ぐぐっと中へ。
けっこう長くもぐり込んでいました。

イチモンジセセリ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.09.10

オオスカシバの幼虫

オオスカシバの幼虫

1匹、います!

 
 
 
 
 
 
 
 
 

ほらね。(^^ゞ
先日、テレビで四葉のクローバーを見つける名人が、「リンゴの赤とイチゴの赤は違います」とか言ってましたが、葉っぱの緑と幼虫の緑も違う、かな?

オオスカシバの幼虫


腹脚で、バレますね。

オオスカシバの幼虫


ともあれ、幼い子がモグモグしてるところは可愛いですよね。(^^)
(前に食事の様子を動画で撮ってました。→ YouTube

オオスカシバの幼虫


オトナもいました。・・・見た、というだけの証拠写真。(^^;

オオスカシバ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.09.09

横顔

猫


猫の横顔って、いいですよね。

猫


いや、もちろん正面顔もいいよね。(^^;

猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.09.07

やっと会えた (=^・^=)

猫


前に可愛いお尻だけチラ見したコに、やっと会えました。(^^)
あれからここを通るたびにのぞいていたのに、誰にも会えずにいました。暑かったり嵐だったり忙しかったりで、ここに来る回数そのものが減っていました。
(しかし、猛暑に豪雨に暴風に、そして北海道の地震・・・ なんという夏でしょう)


伐採枝の山に3匹います。

猫


奥のコは、なかなかの美人さん。

猫


右側のコは、おじさん(たぶん)のトップそっくり。

猫


このコたちは4兄弟で、1匹は公園猫を世話している方が引き取ったとか。先回出会ったとき、母猫のそばにいたコがそのコのようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.06

今朝の風景

薄明光線


今朝5時少し前の土手からの眺め。薄明光線が見えてました。

月も見えました。景色を入れて撮ると、月が太くなりますね。(^^;

風景


月


数日続いた強風がやっとおさまったので、暗いうちからいそいそと外へ。
私と同じ気持ちの人が多いのか、土手の上では何人もの姿がありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.05

ニレキリガ

ニレキリガ


先日の植物観察会の下見で見かけたコ。
遠目には薄茶色の小さなモスとしか見えなかったのですが、寄って見たら、思いのほか面白い翅の模様。誰かな?
あれこれ迷って、やっと「ニレキリガ」にたどり着きましたが、どうでしょうか。

ニレキリガ


その他、同じ日に見たモスたち。

キアヤヒメノメイガ

キアヤヒメノメイガ


ツメクサガ

ツメクサガ


オオタバコガ
翅を開いているところばかり記憶にあって、ちょっと(すごく)迷いました。(^^;

オオタバコガ


ウンモンクチバ

ウンモンクチバ


イネヨトウ?
前に見たクサシロヨトウ(暫定)かと思ったのですが、前翅の黒い点々が確認できなくて・・・

イネヨトウ?


ベニスジヒメシャク

ベニスジヒメシャク


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.04

ニオイタデ

ニオイタデ


植物観察会の下見に行ったのだから、植物の話題も少々。(^^ゞ

遠目にはオオケタデにも見えましたが、寄ってこの毛深さを見れば違うのがわかります。

ニオイタデ

ニオイタデ


そして、粘つく茎を触った後の手についた甘い匂い・・・ なんかぼんやりした記憶につながるような・・・
やっぱり前にも見てました。それも同じ辺りで。(^^;
 → 2008/09/26 ニオイタデ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.03

ヒメシャクの仲間の幼虫?

ヒメシャクの仲間の幼虫?


先日、植物観察会の下見で出会ったお子さま。

ひたすら生き物の気配を消してる様子が面白くて、しつこく撮ってしまいました。(^^ゞ

ヒメシャクの仲間の幼虫?


頭のほうと、

ヒメシャクの仲間の幼虫?


尾脚のほう。

ヒメシャクの仲間の幼虫?


誰かな?
あれこれ探ってみたのですが、ヒメシャクの幼虫で似たのが多数いるとわかったところで挫折。(^^;

近くにウスキクロテンヒメシャクがいたので、その幼虫と思いたいのですが・・・

ウスキクロテンヒメシャク


葉っぱの上にも。
アカメガシワの葉に刺さった松葉を思い出しました。

ヒメシャクの仲間の幼虫?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.02

シャチホコガの幼虫

シャチホコガの幼虫


寒風沢島の最後を飾ってくれたお子さま。
サクラの葉をムシャムシャやってるところを見つけちゃいました。(^^)

シャチホコガの幼虫


もっとよく見たいと枝を引き寄せたら、グルンとこの形に。
かえって目立つ姿にさせてしまったかな。(^^;

シャチホコガの幼虫


確か多摩川中流域でも見たことがあったはず、と過去記事を掘ってみたら、なんと!15年も前でした。
 → はな日和-多摩川中流の花と虫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.01

寒風沢島で見た黄色い花たち

ハチジョウナ


ハチジョウナは、どこかで見てる感じがしたものの、その場ではさっぱり。
後で友人から名前を聞いて、多摩川河口あたりで何度か見ていたことをやっと思い出しました。(^^;

なんか気になってたみたいで、いろいろ撮ってました。(^^;

ハチジョウナ

ハチジョウナ

ハチジョウナ


それから、見るのはたぶん初めてのカセンソウ。
小ぶりの可愛らしい花。ちょうど見ごろでした。

カセンソウ


ところが後日、ときどき「プチ遠出」で行っているところにもあって、びっくり!
いつも独りで歩いているところを、詳しい方々と一緒に歩けたおかげで、他にもいろいろ発見がありました。
下の写真は、そのときのもの。花が先進むときの変化が面白いですね。

カセンソウ


タンポポも、いつも見ているセイヨウタンポポとかカントウタンポポとは違うように見えました。
エゾタンポポかと思いましたが、総苞片がちょっと反り返っているので、エゾでもないようです。

タンポポ

タンポポ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »