« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月の27件の記事

2019.01.31

植えっぱ苗

植えっぱ苗


カネノナルキの傍にあった可愛い花が気になって、ホームセンター内の園芸コーナーへ。見つけました。(^^)v


札に書かれた名前からネット検索。どうも「レウィシア」とか「レウイシア」というのが、この花の流通名のようです。「カラフルさんご」だけだと、思うような記事はヒットしませんでした。

「植えっぱ苗」というのは、このホームセンターのオリジナル商品名とか。他にもペチュニアとかシクラメンとかあるようです。「育てやすい」とか「手がかからない」という意味のネーミングなんでしょうね。

でも、可愛い花が咲いているときだけチヤホヤされて、そのうち放置されて、ヒトの思惑を超えて生え広がりそう。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.30

うれしい想定外

スズメ

 

近所の公園のスズメ・スポット。この時季、池の柵あたりに群れているのをよく見かけます。でも、カメラを向けたとたん、一斉に飛び立ち、近くの樹がチュンノナルキに。(^^; 
何度も繰り返してきたこのパターン。数羽居残り組がいることはあっても、少し遅れるだけで、すぐに皆のほうに行ってしまうんですよねぇ。

ところがこの日は、1羽だけ残って、思いがけず長いこと付き合ってくれました。(^^)

スズメ

スズメ

スズメ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2019.01.29

フタスジヒラタアブ幼虫の頭・・・

フタスジヒラタアブ幼虫


先日、目黒自然教育園で出会ったお子さま。

触角のような「ツノ」が出ているほうは、たぶん頭じゃない・・・ 確かめようと、前にもやったようにちょいと突いたら・・・

フタスジヒラタアブ幼虫


ぽろっと落ちて、仰向けに。(^^;

慌てて拾い上げて、擬木の上へ。やっぱり「ツノ」の反対側が頭ですね。

フタスジヒラタアブ幼虫


すぐに身をよじって、

フタスジヒラタアブ幼虫


うつ伏せに。

フタスジヒラタアブ幼虫


仰向け状態がうまく撮れなかったので、もう一度ひっくり返そうかとも思いました。でも、頭の位置は確認できたので、許してやることにしました。(^^) ヾ(--;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.28

アオゲラ

アオゲラ


けっこう長いこと、カッカッカッコッコッコッとやってました。
いつも声は聞こえてきても、姿はせいぜいチラ見ばかりで、じっくり姿を見せてもらったのは初めてかもしれません。

アオゲラ

アオゲラ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2019.01.26

寒風吹き荒ぶ日は

猫


風を避けて、ひなたでうつらうつら・・・

猫


猫


帰りにまた寄ったら、位置が変わっていました。

猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019.01.25

アキノノゲシ

アキノノゲシ


「花の後の華」シリーズ第2弾・・・ 第3弾はないかも。(^^;

近所の土手ですっかり枯れた姿を見て、誰だったかなとしばし迷って、なんとかアキノノゲシにたどり着きました。

アキノノゲシ

アキノノゲシ

アキノノゲシ

アキノノゲシ


前に見たときはこんなに枯れてなかったので、迷うことはなかったのですが。(^^;


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.24

初ツグミ

ツグミ


やーっと、今シーズン初のツグミの姿をゲット。

ツグミ


何羽もいました。(^^;
みんな樹の上にいたので、まだやってきて間もないのかもしれません。

ツグミ


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は、先月の八国山観察会の写真です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.23

今朝の月・・・

月


ではなくて、昨朝の月。諸般の事情により、今ごろアップ。(^^;

月


その前の晩、出てきたばかりの月も撮ってました。なんか元気いっぱいという感じで、イマイチ風情が。(^^;

月

月


このときは、夕焼け空に浮かぶ富士山がきれいでした。

富士山


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.22

固まっていたわけは?

猫


階段をタタッと上ってスタスタと家へ・・・ と思ったら、この状態で動きが止りました。


あ、な~るほど。 次の展開を期待(?)して眺めていたら、

猫


脇をするっと通って、

猫

猫


こっちをちょっとだけ睨んで、行ってしまいました。

猫


案外あっさりとした成り行きに、ちょっと物足りなさを感じて、(^^;
視線を先のコに戻すと・・・ このカタチのまま。

猫


また誰かやってくるのか、としばらく見てましたが、私がここを離れるまで誰も出てきませんでした。
でも、数歩歩いたところで戻ってみたら、このコの姿はありませんでした。 あれ?(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019.01.21

シロヨメナ

シロヨメナ


目黒自然教育園で出会った、花の後の華。

シロヨメナ


シロヨメナ


シロヨメナ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019.01.20

ワカケホンセイインコ

ワカケホンセイインコ


昨日、2カ月ぶりに目黒自然教育園に寄ったら、カラスザンショウの大木にワカケホンセイインコが来ていました。

ワカケホンセイインコ

ワカケホンセイインコ


5年前にもここで見ています。そのときほどじゃないけど、何羽もいました。

ワカケホンセイインコ


大きなワカケの間を飛び回る小さな鳥の姿もありました。何とか撮れたのを見たら、メジロでした。

メジロ


そして、ここでもツグミには出会えず。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.19

眠い・・・

ホシゴイ


皆さんがカメラを向けている先にいたのは、ゴイサギの幼鳥(ホシゴイ)。

呼びかけに、ちょいと顔を上げると、一斉にパシャパシャパシャ。(^^;
でもとっても眠そうで、また上のカタチに戻っていました。

ホシゴイ


ここでもツグミには出会えず。他の鳥の写真ばかり増えてます。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.18

タヒバリ

タヒバリ


先日ツグミを見つけられなかったので、今度は下流方向の河川敷へ。
いたのは、またタヒバリ。(^^;

先日よりはマシなのを撮りたくて、カメラを手にしばしウロウロ・・・ またボケブレ写真を増やしました。

タヒバリ


グラウンドに点々と見える鳥たち・・・ いつもならツグミなのに。この日は声も聞こえませんでした。

タヒバリ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.17

カネノナルキ

カネノナルキ


通りがかりのお宅の玄関脇、カネノナルキがなんとも見事で、ついカメラを向けてしまいました。
家の中から誰か出てこないか、ドキドキしながら。(^^;

カネノナルキ

カネノナルキ

カネノナルキ


傍のこっちの花も可愛らしい。誰かな?

?

?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.16

青空ねこカフェ・・・ その7

猫


久しぶりに寄りました。
私の前を行くのは、去年の5月、初めてここに来たときにもいたコのようです。


で、誰もいない・・・

青空ねこカフェ


枯れ草を利用した新しい席も作られていました。ここにも、誰もいません。

青空ねこカフェ


こちらはヒト用? ヒトもいません。

青空ねこカフェ


でも、店(?)の奥の物置(?)あたりに、何匹かいるのを見つけました。先ほど私の前を行ったコは、見守り役のようです。

猫

猫

猫


代わる代わる振り向く様子が可愛かったです。(=^・^=)

猫

猫


← 青空ねこカフェ・・・ その6

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019.01.15

ツグミを探して・・・

今シーズン、まだ声だけで姿を見ていないツグミを探して、近所の河川敷へ。

いろいろいました。

ホオジロ

ホオジロ


シメ

シメ


カワラヒワ

カワラヒワ


タヒバリ、久しぶりに見ました。しかし、遠い。(^^;

タヒバリ


そして、肝心のツグミは、また声だけ。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.14

ベンチの仕切り

仕切り付きベンチ


10年以上前(!)に仕切りが気になってカメラを向けたベンチが、新しくなっていました。

やっぱりみんな仕切り付き・・・

仕切り付きベンチ


と思ったら、仕切り無しのもできてました。
ん? どういう訳で、同じ通りに仕切りありと無しのベンチが混在してるのかな?

仕切り無しベンチ

仕切り無しベンチ


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2019.01.13

安達太良山

安達太良山


昨日新たに見つけたビュースポットからの眺め。
午前中は、よく晴れてたんですけどねぇ。(^^;

和尚山(左)と安達太良山(右)


昨日、父が一人暮らしに終止符を打って、実家から数キロ離れた介護施設に移りました。
まだ何でもひとりで出来るし、記憶力も衰えていないけど、93歳という年齢から決心したようです。

引越しをほぼ終えて、弟の運転で施設の周辺を巡って、このビュースポットを見つけました。散歩に程よい距離なので、そのうち父からもっとマシな写真が送られてくるかもしれません。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.11

クロスジホソサジヨコバイと・・・

クロスジホソサジヨコバイ


一年中いるそうですが、私にとっては葉めくりシーズン(目につく虫が少なくなって、ヤツデの葉裏あたりを探すようになる時季)を代表する虫。
たいがい11月ごろから出会うのですが、今シーズンは出会いに恵まれず、年を越してしまいました。

「黒すじ」のところが紅い♀と、

クロスジホソサジヨコバイ♀


紅くない♂。

クロスジホソサジヨコバイ


このコたちを見ていて、先月の八国山観察会で誰だかわからず撮ったままになっていたコを思い出しました。(^^;
ヤツデの葉にしっかり貼りついていて、なんか生き物という感じがしない・・・ 
ふと、カイガラムシかなと思い当たってネット検索したら、ビンゴ。ルビーロウカイガラムシ、これですね。

ルビーロウカイガラムシ


ルビーロウカイガラムシ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019.01.10

ウラギンシジミ越冬中

ウラギンシジミ


います!

 
ほら、

ウラギンシジミ


ね。(^^)

ウラギンシジミ


長~いカナメモチの生垣。他にもいないか、チラチラ見ながらゆっくり歩きましたが、見つかりませんでした。
前に見たのもこの辺り。何かウラギンシジミの好む条件があるのかな。

ウラギンシジミ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.09

セグロカモメと・・・

セグロカモメ


飯田橋から秋葉原へ移動途中、しきりに何かを突いているセグロカモメを見かけました。

最初、獲物は魚かと思ったのですが、鳥のようにも見えて・・・。

セグロカモメ


実は、ここから中央線と丸の内線両方撮れないかと、にわか鉄ちゃん気分でカメラを取り出して、セグロカモメに気がつきました。で、生き物のほうにターゲット変更。(^^ゞ

中央線・丸の内線


それから、アキバのスズメたち。

スズメ

スズメ


コンビニもアキバ仕様、かな?

コンビニ


11月に歩いた道がなかなか面白かったので、用事をくっつけてまた歩きました。歩けば何かしら目に留まるのがありますね。(^^ゞ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019.01.08

夕焼けお月さん

月


今夕17時半少し前、まだ赤みの残る西の空に、細い月が見えました。

月が見えると、ついカメラを向けたくなります。(^^ゞ

月


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.07

新春大サービス (=^・^=)

猫


近所の公園の馴染みのコ。
新春から大サービス。いろいろ見せてくれました。

猫


そして・・・

猫


まるで動きそうもない奥の方。

猫


 
それから、新春セールにのせられた結果も、どさくさ紛れで一緒にあげときます。(=^・^=;

ねこの調理器具


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019.01.06

キジョランの実その他いろいろ

キジョラン


暮れの高尾山で見たものを、もう少し。
キジョランのはじけた実。白い毛をつけた種子が飛び出てるのを、何か所かで目にしました。
いつもより多い気がしましたが、どうでしょうね。

キジョラン


キジョランの葉裏には、アサギマダラのお子さま。

アサギマダラ幼虫


ツルリンドウの紅い実

ツルリンドウ


大岳山

大岳山


スカイツリー

スカイツリー


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.05

シモバシラ・霜柱

シモバシラ


去年の暮れに、高尾山で見たシモバシラの氷の華。いつもの観察スポット以外でも見られ、大きさもまずまずでした。
年を越してしまいましたが、自分の記録としてあげときます。(^^ゞ

シモバシラ

シモバシラ


いっぱいありました。綿をまき散らしたようにも見えました。

シモバシラ


実は、気温条件はバッチリでしたが、その前に雨があまり降ってなくて乾燥気味なのが、ちょっと気がかりでした。
途中の霜柱も、いつもほどではないように見えました。でも、余計な心配でよかったです。(^^)

霜柱


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019.01.04

月・木・金

月・木・金


今朝6時ごろ、ウチのベランダから眺めた空。細い月から右上方向に木星、さらにその右上の高いところに金星が見えてました。
木星、わかるでしょうか・・・。


その10分後はこんな具合。木星はさらに朧になってました。クリックして拡大表示で・・・ それでも厳しいですね。(^^;

月・木・金


月は、少し明るくなったほうが撮りやすいんですけどね。

月


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.03

今朝の風景

朝景色


近所の川岸であさんぽ初め。

何組ものカワウのグループが、次々と上流のほうへ飛んで行きました。

朝景色


そして、私にとっての初日の出ショットもゲット。(^^ゞ

朝日


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »