« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月の22件の記事

2019.02.28

ウスベニスジナミシャク

ウスベニスジナミシャク


↑います!

このコがいます。↓

ウスベニスジナミシャク


翅をよく見ると、緑色がかったところとか紫色っぽいところとか。でも名前の「薄紅」はどこかな? (^^;

ウスベニスジナミシャク


で、何処にいるかは、ここ。↓
昨日参加した観察会で見つけてもらいました。見つけた人、すごい!

ウスベニスジナミシャク


春限定のモスで、普通は3月の終わりごろから4月初めに現れるそうなので、それより早めに出てきたようです。


早いといえば、土曜日に目黒自然教育園で見たシロテンエダシャクも、去年より早め。
・・・と思ったら、一昨年は1月に出会ってました。(^^;

シロテンエダシャク

シロテンエダシャク


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.27

ウマゴヤシ

ウマゴヤシ

 

コメツブウマゴヤシは知っていても、「コメツブ」が付かないウマゴヤシは意識の外でした。

ハナコミカンボクの近くにもコメツブウマゴヤシが群生していました。沖縄でも多いのかなと思ったぐらいで通り過ぎようとしたら、

コメツブウマゴヤシ

 

「変わった実をつけてるのがある」の声に、

ウマゴヤシ実

 

花も違う、とやっとコメツブとは別のが混じってるのに気がついたのでした。(^^;

ウマゴヤシ花

 

 
さて、そろそろ沖縄を出ようと思います。
まだまだしゃぶりつくせていないので、すぐに戻ったりして。(^^;

シマアザミ

シマアザミ

シマアザミ

 

ルリハコベ

ルリハコベ

ルリハコベ

ルリハコベ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.26

ハナコミカンボク

ハナコミカンボク

 

今回の沖縄で一番印象深かった植物は、・・・いっぱいありすぎて選ぶのが難しいのですが、やっぱりこれかな。 

樹木鑑定サイト「このきなんのき」の所長、林将之さんに教えていただかなかったら、間違いなく「コミカンソウ」で終わっていたと思います。σ(^^;)
コミカンソウの仲間に木本があるということも、初めて知りました。

花や実も見られるはずと言われたのですが・・・

ハナコミカンボク

 

結局なかなか自分で見つけられず、いろんなステージのを見つけてもらいました。(^^ゞ

雄花に、

ハナコミカンボク

ハナコミカンボク

ハナコミカンボク

 

雌花、

ハナコミカンボク

 

そして、実。

ハナコミカンボク

ハナコミカンボク

ハナコミカンボク

ハナコミカンボク

 

林さんの著書『琉球の樹木』には、ハナコミカンボクの花と実が並んだ写真も掲載されています。次はそういうのも見てみたい。(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.25

コケセンボンギクモドキ

コケセンボンギクモドキ

 

沖縄初日に見に行った極小キク。
2年前にも同じところで見ていましたが、そのときは誰だかわからずそのままになっていました。

「モドキ」がつかないのは絶滅危惧種だそうですが、モドキはこの後あちこちで見かけました。(^^;

コケセンボンギクモドキ

 

直径数ミリの花。1円玉と撮ればよかった。

コケセンボンギクモドキ

 

下は2年前に撮ったもの。このときは6月で、伸びやかな姿をしていました。

コケセンボンギクモドキ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.24

イソヒヨドリと・・・

イソヒヨドリ♂

 

沖縄でのあさんぽで出会ったコ。
宿近くの交番の前にいました。

パトカーとのツーショット、なんてやってたら、交番から若いお巡りさんが出てきて、ニコニコ顔で、
「何かお困りではないですか?」
・・・ もしかしたら、職質だったのかも。(^^;

イソヒヨドリ♂

 

イソヒヨドリはウチの近所でも見かけたことがありますが、やはり海に近いところで見ることが多い気がします。
沖縄にいる間、あちこちで出会いました。

イソヒヨドリ♂

イソヒヨドリ♀

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.23

オキナワスズムシソウ

オキナワスズムシソウ

 

今回の沖縄行きでのメインターゲットの花。
地元の植物を熟知している方々のおかげで、群咲いているところを見ることができました。

オキナワスズムシソウ

オキナワスズムシソウ

 

その他のところでも何度か、ポツポツ咲いているのを見かけました。

オキナワスズムシソウ

オキナワスズムシソウ

 

見かけるたびにかなり撮ったのですが、イマイチな写真ばかり山盛り。仲良くなるには、また行く必要がありそうです。(^^ゞ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2019.02.22

にゃんにゃんにゃんの日なので

去年2月から今年1月の間、ここをにぎわしてくれた猫たち。
にゃんにゃんにゃんの日を祝して・・・ 今年もこのカタチ。(^^ゞ
 → 去年のにゃんにゃんにゃんの日


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.21

沖縄で出会ったヒラヒラものたち その2

先回あげたときにもれてしまったのを追加で。(^^ゞ

 

ミナミキチョウ
いつも見てるのは、キタキチョウ。沖縄にいるのは、やっぱりミナミ・・・なんですね。(^^;

ミナミキチョウ

 

マシロトリバ
かなり小さなトリバガでした。

マシロトリバ

 

不明のシジミチョウ
図鑑との絵合わでは、翅の斑紋がぴったり合うのがなくて・・・

不明のシジミチョウ


 

だいたいわかったお子さまも。こうして並べると、ドクガばかり撮ってたみたい。(^^;

 

モンシロドクガ

モンシロドクガ

 

コシロモンドクガ

コシロモンドクガ

コシロモンドクガ

 

オキナワドクガ(ゴマフリドクガの亜種)

オキナワドクガ

 

ヒメエグリバ

ヒメエグリバ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.20

今朝の月

月


今朝6時20分ごろのベランダからの眺め。
まるい月が沈んでいくところでした。

平成最期のスーパームーンだったとか。いろんなものに「平成最期」がつきますね。

月


外に出ていても寒くなかったので、沈むまで眺めていようと思ったのですが、数分でこんな具合。
どんどん薄くなって沈む前に消えてしまいました。(^^;

月


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.19

沖縄で出会ったヒラヒラものたち

今回、ヒラヒラものたちとの出会いは少なめでしたが、拾い出してみたら、案外いろいろ出会っていました。

 

ハカジモドキノメイガ
今回の一番のお気に入り。(^^)
例によって、皆さんが熱心に植物を観察している傍らで。(^^;
ハカジモドキ・・・ 漢字では「擬葉噛」と書くようですね。

ハカジモドキノメイガ

 

キバラモンシロモドキ
(前に見た →モンシロモドキ →オキナワモンシロモドキ

キバラモンシロモドキ

 

アオバセセリ
1ショットで逃げられました。その後何度か見かけたのですが、撮らせてもらえませんでした。

アオバセセリ

 

キオビエダシャク
片側の翅だけでがんばっていました。この状態で飛べるのか・・・ 突くのは遠慮しときました。(^^;

キオビエダシャク

キオビエダシャク

 

アツバの仲間かと思いますが、その先が・・・

アツバの仲間?

 

モンシロチョウより大きめのシロチョウ。
ナミエシロチョウ♂の低温期型、かな?

ナミエシロチョウ♂?

 

オオゴマダラの幼虫
お子さまもいろいろいましたが、調べきれていないので、有名どころのこのコだけあげときます。(^^ゞ

オオゴマダラの幼虫

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.18

やんばるの冬の浜辺

浜辺の風景

 

着いた翌朝、まだ薄暗いうちから宿から数分の浜辺へいそいそと。(^^ゞ 先回と同じ宿だったので、懐かしい気分であさんぽを楽しみました。
(→ 2年前の6月の浜辺の様子

このあたりの冬の天候は、本土の日本海側に似てて、雨や曇りの日が多いとか。 この日の朝も、雲が多めでした。

浜辺の風景

 

シマアザミ

 

そして、次の日の朝はさらに雲が厚かったんですが・・・

浜辺の風景

 

にゃいほんで撮った写真に、Google先生がこんな色付けをしてくれました。(^^;

浜辺の風景

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.17

沖縄で出会った猫たち

猫

 

沖縄最終日のあさんぽに付き合ってくれたコ。

近づこうとすると、タタッと動いて、でも行ってしまわないで、けっこう長いこと相手をしてもらいました。
このとき7時ごろ、沖縄ではまだ日の出前でした。(^^;

猫

猫

 

先回はリアル猫とは1匹しか出会えませんでしたが、今回は結構あちこちで見かけました。

猫

猫

猫

猫

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019.02.16

ヤンバルクイナのクー太

ヤンバルクイナ

 

先回は道路を横断中のヤンバルクイナに遭遇しましたが、今回は安田くいなふれあい公園の生態展示施設で、じっくり楽しませてもらいました。(^^)

ヤンバルクイナ

ヤンバルクイナ

 

ガラスで隔てられているとはいえ、クー太側からも観客側は見えているはずなんですが、まるで平気な様子。
施設スタッフの解説によると、観客の視線に動じない、タレント性のあるコを選抜したとのこと。

ヤンバルクイナ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.15

オキナワイチモンジハムシ

オキナワイチモンジハムシ


アレに似てるけど、アレとは翅の色が違うような・・・ アレは何度も見てるのに、その場では「イチモンジハムシ」が出てきませんでした。orz

オキナワイチモンジハムシ

 

オキナワ・・・の特徴は、緑色がかった翅と黄色い腹部だそうです。腹部の色の確認は、次の機会に。(^^;

オキナワイチモンジハムシ

 

食草はイチモンジ同様イチジクの仲間だそうですが、とまっていた葉はオオハマボウ、・・・かな?(^^;

オキナワイチモンジハムシ

 

その他、沖縄で見かけた甲虫たちから。

アカクビナガハムシ

アカクビナガハムシ

アカクビナガハムシ

アカクビナガハムシ

 

ダンダラテントウ
2年前に台南で見たのと同じ模様のテントウムシ。そのときは和名がわかりませんでしたが、改めて調べてみたら、南西諸島に多い斑紋型のダンダラテントウと判明。よく見るダンダラテントウは黒地に紅い斑紋タイプばかり。まさか同じ種だったとは。

ダンダラテントウ

ダンダラテントウ

 

沖縄で最期に撮ったこのコは・・・ 誰かな?

?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.14

コシダ

コシダ

 

自力で名前がわかる数少ないシダのひとつ。今回の沖縄でもあちこちで見かけました。

繰り返し2つに分岐して広がる葉の様子が面白くて、何度も撮ってるはずなんですが、何故か未アップでした。
というわけで、他のに埋もれないうちにあげときます。(^^ゞ

コシダ

 

今回は特に展開していく葉の様子が目にとまりました。

コシダ

コシダ

コシダ

コシダ

 

ヒカゲヘゴの葉の展開も、また面白いですね。

ヒカゲヘゴ

ヒカゲヘゴ

 

2年前の沖縄で覚えたヒリュウシダ。やっぱり美しい。(^^)

ヒリュウシダ

ヒリュウシダ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.13

夜に向かって・・・

空


帰りの飛行機から見えた夕空。
この後間もなく真っ暗になってしまってちょっとびっくり。夕方に西から東へ向かって飛ぶのは、夜に向かって飛ぶということなんだと、今さらながら。(^^;

下の写真は、行きの飛行機で間もなく那覇に着くころに見えた島。何という島かは・・・。

島

 

約2年ぶりの沖縄。今回は、沖縄本島のやんばる地方と名護あたりを巡ってきました。
案内人に恵まれ、また見せびらかしたいのを山盛り仕込んできました。(^^)
仕込み過ぎで、整理が・・・ (^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.07

抜き足差し足・・・

猫


先月の八国山観察会で出会ったコ。

真剣に何かを狙っている様子で、しばらく眺めていましたが、結局獲物の正体はわかりませんでした。(^^;

猫



【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は上の写真&動画を含む先月の八国山観察会の記録です。

それから、明日からしばらく出かけてきます。その間、ここの更新はお休みします。更新再開は、2/13の予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.05

足環のついたユリカモメ

足環のついたユリカモメ


近くにとまったユリカモメにカメラを向けて、足環がついてるのに気がつきました。

青地に「T」「J」の文字が見えます。
他のユリカモメたちも見てみましたが、足環つきはこのコはだけでした。
反対側の足についているのはバランスをとるため? と写真を拡大してみたら、何か識別番号が彫られているようでした。(^^;

足環のついたユリカモメ


足環のついたユリカモメ


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は先月の多摩川観察会の写真です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.04

フラれっ放し?

猫


あ、猫がいる!とカメラを向けて、

ちょっと離れた左のほうに、もう1匹見つけました。

猫

猫


イカ耳の「こっちみんなー」にメゲずに見ていると、下りてきて、

猫


相方(?)の傍で、

猫


ゴロニャン、

猫


ゴロニャ~ン。

猫


でも、反応の薄い相方に、

猫


なんだか寂しそうに見えました。(^^;

猫


と、ここまででその場を離れました。でも、遠目で2匹そろって端のほうに移ったように見えたので、またしつこく様子確認に。(^^ゞ

そうしたら、こんな具合になってました。(^^;

猫


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2019.02.03

今朝の月

月


今朝6時ごろ、極細の月がちょうど姿を現したところでした。


月


月


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019.02.02

またミコアイサ

ミコアイサ♂


の、またボケ写真。(^^;
実家近くの池で、強風で波立つ中にポチッと白く見えるのにカメラを向け、波乗り状態のミコアイサを撮りました。

ミコアイサ♂


ミコアイサ♂


♀はカイツブリとのツーショット。

ミコアイサ♀とカイツブリ


父のいる施設から実家まで、4㎞弱の道のり。私にとっては十分徒歩圏内なので、時折雪も混じる強風にめげず歩いてみました。ミコアイサのいる池の脇も通るし。

途中、期間限定のこんなラーメンで温まりながら。(^^ゞ
最初立ち上るチョコの香りに若干違和感がありましたが、コクの増したスープにおろしショウガがいい仕事してました。(^^)

チョコレートらーめん


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.01

月・金・木

月・金・木


今朝6時ごろの東南の空。
細い月の近くに金星、少し離れた右上方向に木星が見えてました。
・・・この写真では木星がツライですね。(^^;


月


明るくなるのが早くなってきたと感じます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »