« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月の32件の記事

2019.04.30

黒猫が・・・

D190430neko


いません。(^^;
先回と違って、風の具合はまずまずだったんですけどねぇ。

仕方がないので、別のコに入ってもらいましたが、
わかります?

D190430neko2

 

このコなんですけど。(^^ゞ

D190430neko3

| | コメント (0)

2019.04.29

クロハネシロヒゲナガと・・・

D190429higenaga2


昨日の観察会ではチラ見だけだったので、今日は近所の川岸の去年見たあたりへ。でも、全然いない・・・ あきらめて、他の虫や植物を見ながら下流方向にしばらく歩いていたら、このコが「白ヒゲ」を振り立てて登場。(^^)

他にも何匹か現れて、白ヒゲをフルフルさせながら飛び回る姿を楽しませてもらえました。
折角なので、「黒翅」が見えるいつものポーズのも撮らせてもらいました。

D190429higenaga

 

下は、先週、別のところで出会ったホソオビヒゲナガの♀。
小雨模様の中、自ら私のパーカーにやってきてくれました。

D190429higenaga3

| | コメント (0)

2019.04.28

富士山

D190428fuji


今朝、観察会の集合時間前に眺めた富士山。
冬、ここから見える富士山の姿は楽しみのひとつですが、この時季に見たのは初めてかもしれません。

下は、信州で見た富士山。
このところ日々増えていく写真に埋もれてしまいそうなので、ついでにアップ。(^^ゞ

D190428fuji2

| | コメント (0)

2019.04.27

アカガネサルハムシと・・・

D190427akaganesaru


寒さにふるえながら、目黒自然教育園をひと巡り。
思いのほか出会いに恵まれました。(^^)

D190427akaganesaru2

 

赤いカップルは、キイロクビナガハムシ、かな?
何故に「黄色」???

D190427kubinaga

D190427kubinaga2

| | コメント (0)

ヒメニラ

D190427himenira


信州では、スミレ以外にもさまざま心惹かれる花を見ることができました。
中でも、この小さな小さな花が、やっぱり一番!(^^)

D190427himenira2

D190427himenira3


一円玉を持っていなかったので、五円玉と。
あ、昭和。

D190427himenira4

 → ヒメニラの全体の姿

| | コメント (0)

2019.04.26

ミヤマセセリ♀

D190426miyamaseseri


スミレを求めて巡り歩いているとき、ときおり小さな黒っぽいものが視野をかすめて行きました。
結局撮れたのは、このコだけ。

ノイバラに何かいる気配・・・足をとめてよかったです。(^^)

D190426miyamaseseri2

 

ミヤマセセリの♂は何度も撮ってますが、♀は初めて・・・ なんと!去年も撮っていました。(^^;
その日、友人が♀を撮ったのは記憶にあるのに、自分が撮ったことはさっぱり。orz

| | コメント (0)

2019.04.25

居残り組

D190425kinkuro


すっかり寂しくなった近所の池。今年の居残り組はキンクロハジロ。このコたちも間もなく旅立つでしょうね。
紅色が増して終盤近いフゲンゾウと一緒に撮りました。

それにしても・・・ まだソメイヨシノがパラパラ花を付けています。いつもはどうだったかな。

D190425sakura

| | コメント (0)

信州で見たカエル

D190425kaeru


グレーの地にグリーンの模様がなかなかオシャレ。
誰かな?

【追記】何人かの方からニホンアマガエルと教えていただきました。

D190425kaeru2

 

前日に出会った地味めのコも、もしかしたら同じ種類かも。

D190425kaeru3

D190425kaeru4

| | コメント (3)

2019.04.24

ヒラツカスミレ

D190424sumire


エイザンスミレとヒゴスミレの交雑種とか。
ピンクから白っぽいのまで、色合いいろいろでした。

D190424sumire2

D190424sumire3

D190424sumire4

D190424sumire5

 

今回の信州でのメインターゲットはスミレ。また連れて行ってもらって、見つけてもらって、教えてもらいました。
ゲンジスミレ、ヒカゲスミレ、アカネスミレ、ヒナスミレ・・・ いろいろ撮りましたが、3年前のほうがまだマシなので、今回は省略。(^^ゞ

| | コメント (0)

2019.04.23

ギンイチモンジセセリ

D190423ginichi


この時季楽しみにしているヒラヒラもの。今年の初見は4/18でしたが、思うように撮れなかったので、昨日また行ってみました。でも、結局証拠写真しか撮れず、去年の写真のほうがまだマシ。(^^;

D190423ginichi2

 

代わりにいろんなコが慰めてくれました。

ヒメアカタテハ

D190423himeaka

 

ベニシジミ

D190423benishijimi

 

アゲハチョウ

D190423ageha

 

ツバメシジミ

D190423tsubame

D190423tsubame2

 

【更新のお知らせ】メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は、先月の八国山観察会の写真&動画です。

| | コメント (2)

2019.04.22

平成最後の満月が・・・

D190422tsuki


沈むところ。(^^;
20日早朝、信州で眺めた月です。

D190422tsuki2

 

機会に恵まれ、19日から泊りがけで信州に行ってきました。
20日の朝は、朝焼けに染まった甲斐駒ヶ岳がきれいに見えてました。この景色が見えるところに出るのにちょっと手間取り、一番紅い時を逃しました。(^^;

D190422kaikoma

 

下は、19日の晩に宿泊施設内のアストロハウスから見た月。
一応見た、という記念に。(^^ゞ

D190422tsuki3

| | コメント (2)

2019.04.20

行く春や・・・

D190420tsugumi


旅立ち近いツグミに

名残りの桜

D190420tsugumi2

 

そして、電車・・・欲張り過ぎました。(^^;

D190420tsugumi3

| | コメント (0)

2019.04.19

いろいろ忙しい・・・

D190419suzume


巣材をくわえたスズメを見かけました。
ここでひと休みかな、と眺めていたら・・・

相方を誘うように鳴きだしました。

D190419suzume2

 

で、巣材は・・・?

D190419suzume3

| | コメント (0)

2019.04.18

カスマグサとノヂシャ

D190418kasuma


去年見つけたカスマグサ・スポット。今年はどうかなと見に行ったら、ちょうど花盛り。1年前はすでに実をつけていましたが、今年はまだでした。

D190418kasuma2


一面もわぁと茂っているのは、去年と同じ。こういっぱいあると、何かありがたみが薄れますね。(^^;

D190418kasuma3

 

ノヂシャも見つけました。去年もあったかな・・・。

D190418nojisya


キュウリグサと並んで咲いているのもありました。

D190418nojisya2

| | コメント (2)

2019.04.17

メスアカケバエ

D190417mesuaka


近所の土手でメスアカケバエのカップルを見つけました。

改めて見ると、大きさがけっこう違いますね。

D190417mesuaka2


違う体勢のカップルもいました。

D190417mesuaka3

 

ビロウドコガネもいました。
背中のマットな感じを撮ろうと向きを変えたら、ポロッ。(^^;

D190417kogane

 

【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は、先月の多摩川観察会の写真です。

| | コメント (0)

2019.04.16

キリシマミズキ?

D190416mizuki


トサミズキやヒュウガミズキに似てるけど、どちらでもなさそう・・・ 誰かな?

母の墓近くで「キニナルキ」を見つけてしまいました。
帰ってから図鑑と見比べて、花序の大きさや葯の色など、分布域以外は「キリシマミズキ」の特徴と一致してますが、どうでしょうね。
この墓地を造成したときの植栽かな、と都合よく解釈したりして。(^^ゞ

D190416mizuki2

D190416mizuki3


誰かいました。
モモブトカミキリモドキの♀と思いながらカメラを向けましたが、違ったかも。(^^;

D190416mizuki4

 

確かこの辺りにニオイタチツボスミレがあったはず・・・ 前よりいっぱいありました。
ヒメスミレもありましたが、前よりしょぼい花しかなかったので、今回はボツ。(^^;

D190416sumire


墓地を縁取るイヌナズナ

D190416inunazuna

 

あたりをヒラヒラ飛び回るのも気になる・・・ スギタニルリシジミやルリタテハの姿を確認。それに聞き覚えのない鳥の声も・・・ 残念ながら姿は見えませんでした。

母の月遅れの七回忌で、ごく身内で集まりを持ちました。みんなが墓前に揃うまで、ちょいとあたりを徘徊・・・ 本来の目的を忘れそうになりました。σ(^^;)

| | コメント (0)

2019.04.15

安達太良山と車窓から見えた山々

D190415adatara


1月に見つけた安達太良山ビュースポットからの眺め。
桜は、満開まであと一歩という感じ。

D190415adatara1

D190415adatara2

 

帰省途中の車窓からも、春っぽくなってきた(←ボケ写真のいいわけ入ってます。(^^;)景色が見えてました。

日光連山

D190415nikko


裏那須の山々

D190415uranasu

| | コメント (0)

2019.04.14

黒猫と・・・

D190414neko


黒猫とクロネコさんと招き猫とのスリーショット・・・

D190414neko2

 

思うようにはいきませんでした。(^^;

D190414neko3

| | コメント (0)

2019.04.13

ザゼンソウと・・・

D190413zazenso


まともに花を見たのは初めて。深紅の仏炎苞が目を引きました。

中もしげしげ・・・ 雌しべの団体さんがツンツン。

D190413zazenso2


仏炎苞の色がくすんだのは、雄性期に移っていました。

D190413zazenso3

D190413zazenso4

 

ザゼンソウの近くで出会ったコ。キタテハ・・・なんか違うような気がしてたら、やっぱりシータテハでした。(^^;

D190413ctateha


その他、同じ日に出会ったヒラヒラものたち。

コツバメ

D190413kotsubame


スギタニルリシジミ

D190413sugitani


ルリタテハ

D190413ruritateha

| | コメント (4)

2019.04.12

春北風(はるならい)

D190412keyaki


昨日も風が冷たくて強かった。
最近、春に吹く冷たい北西風を「春北風(はるならい)」と呼ぶのを知りました。「はるきた」とも読むようです。

近所のケヤキ並木の下には、強風で落ちた若い枝が吹き寄せられていました。

D190412keyaki2


拾い上げて、花がいっぱいついているのに気がつきました。

D190412keyaki3


枝先の雌花と、

D190412keyaki4


その下の雄花。

D190412keyaki5

 

→ 前に撮ったケヤキの花

| | コメント (2)

2019.04.11

セリバオウレン

D190411oren_1


一面のセリバオウレン!
人為的な「一面のシバザクラ」や「一面のネモフィラ」などの眺めはあまり好きじゃないけど、人間の思惑とは無関係に群咲く野の花にはワクワク。(^^)

・・・いっぱい咲いている様子をちゃんと撮れるカメラがほしい。(^^;

D190411oren2


雄花に、

D190411oren3


両性花、

D190411oren4


そして雌花・・・ じゃなくてこれも両性花ですね。(^^;
結局、雌花は見つけられませんでした。

D190411oren5

 

カタクリ、キクザキイチゲ、セリバオウレン・・・全部にピンが合うカメラも欲しい。(^^ゞ

D190411oren6

| | コメント (0)

2019.04.10

タンポポいろいろ

D190410tanpopo


先週末、Biotop Guildさん主催のイベント「みちくさ散歩~春、青山に息づく土地の記憶をたぐり寄せる~」に参加、講師の佐々木知幸さんが地形や植物について次々繰り出す興味深いお話とともに、青山霊園から神宮外苑あたりの「みちくさ散歩」を楽しみました。(^^)

いろいろ教えていただいた中で、せめてタンポポについては何とか心に留めたくて、ここにメモ。(^^ゞ

「まずは花の形を見てください」と佐々木さん。
なるほど、セイヨウタンポポ(左奥)とカントウタンポポ(右2つ)ではだいぶ様子が違います。違いは、1つの頭花に含まれる小花の数。セイヨウのほうは小花が多くて、全体が盛り上がってポンポン状に。
左手前は交雑種のアイノコセイヨウタンポポ。小花の密度もカントウとセイヨウの間ぐらいに見えました。

D190410tanpopo2


それから同定の決め手の総苞の様子。カントウかセイヨウかの判別のために見ることはあっても、シロバナタンポポのを見たのは初めてかも。(^^;

D190410tanpopo3


同じセイヨウタンポポでも、環境によって変わる姿。
すくすく伸びられるところと、踏みつけられやすいところと。

D190410tanpopo4

D190410tanpopo5


私にとって、青山墓地はシロバナタンポポの記憶につながる場所。一面のシロバナタンポポを見たのはいつだったのか・・・メインサイトの古い記事から辿ると、20年も前だったみたいです。(^^;


神宮外苑近くでは、総苞の黒いタンポポを教えてもらいました。総苞の色以外はカントウそっくり。
ニセカントウタンポポという、まだ正体がはっきりしていないタンポポとか。

D190410tanpopo6


その後案内していただいた中学校のビオトープ近くにもありました。

D190410tanpopo7


そして昨日、近所の土手にも同じようなタンポポを見つけてしまいました。

D190410tanpopo8


確かこの辺りにはカントウタンポポがあったはずなのに・・・
「ニセセイヨウタンポポ」とでも呼びたい総苞が黒くて反っているタンポポはありましたが、カントウは見つけられませんでした。(^^;

| | コメント (0)

2019.04.09

ハガタクチバ

D190409hagatakuchiba


3年前の桜並木の写真と一緒に、モスの写真まで掘り出してしまいました。(^^;

D190409hagatakuchiba2

 

こんなに存在感のあるコを撮ったのに何故そのままに?
・・・今となってはさっぱり。(^^;

撮影順にたどると、通りかかったブロック塀をふと見て、誰かいる!

D190409hagatakuchiba3


近くに寄って、1ショット。

D190409hagatakuchiba4


別の角度からも。

D190409hagatakuchiba5


その後もしつこく追い回して(もしかしたら突いて)撮ったのが、最初の2枚でした。(^^ゞ

| | コメント (0)

2019.04.08

次に向かって

D190408sakura


このところ出かけてばかりいたので、今日は一日引きこもり・・・の予定が、食料買い出しのためやむなく(?)桜吹雪の中を通ってスーパーへ。(^^ゞ

ここも昨秋の台風の影響か、桜並木にはいつもほどのボリュームがありません。
でも、下のほうから若い枝がいくつも伸びて、かなり葉が出ています。次のシーズンに向けての体力作りをもう始めている、そんな感じがしました。

D190408sakura2

 

下の写真は、ちょうど3年前に同じ通りで撮ったもの。
歩道の様子から、花の状態は同じようだったと思います。でも、下のほうに若い枝や葉は見えません。

D190408sakura3

| | コメント (0)

ハナノキの若い実

D190408hananoki


花の時季ばかり気にしてましたが、その後もこんなに紅いのですね。

D190408hananoki2

D190408hananoki3

| | コメント (0)

2019.04.07

マダラウスナミシャクと・・・

D190407madara


先日、多摩森林科学園で出会った小柄なコ。ケヤキの新芽に枯葉の風情でとまっていました。

最初ナミシャクの誰かと思ったのですが、その小ささから、もしかしてヒメシャク?と迷い、結局ナミシャクでした。(^^;

D190407madara2

 

それから下のコは、昨日歩いた懐かしい場所で、歩道脇にひっそりとまっているのを見つけました。
オオバコヤガと見当付け、詳しい方からご賛同いただきました。(^^)

D190407oobako

D190407oobako3

D190407oobako2

 

| | コメント (0)

2019.04.06

ビロウドツリアブ(ビロードツリアブ)のカップル

D190406tsuriabu


今シーズン3回目のビロウドツリアブ記事。でも、カップルが撮れたのは久しぶりなので。(^^ゞ

♂と♀でこんなに大きさが違ったかな・・・? だいぶ前に撮ったカップルはほぼ同じ大きさでした。

♀にフォーカスを当てようとして、さりげなく♂に拒否されたような気がしました。

D190406tsuriabu2


それから、ヤマルリソウの花に来ていた♂。
何枚も撮った中で、なんとか口吻が撮れていたのは、この1ショットだけでした。(^^;

D190406tsuriabu3

 

今シーズンのビロウドツリアブの記事
→ ビロウドツリアブ(ビロードツリアブ)@皇居東御苑
→ アマナにビロウドツリアブが (^^)

| | コメント (0)

2019.04.05

コツバメ

D190405kotsubame


目の前を、小さな黒いものがビュン!
視野の端でとまったように見えたので、そのあたりを目を凝らして探して・・・ 見つけました。(^^)v

もう少し翅がよく見える角度から撮りたい・・・ ちょっと動いたら、またビュン!(^^;

D190405kotsubame2


またとまったところを撮ったのは、残念ながら草被り。
でも、後翅の様子がわかるのはこれしか撮れなかったので、ボツにできません。(^^ゞ

D190405kotsubame3

 

それから、コツバメの近くで見たヒオドシチョウ。
冬を乗り越えたコなんでしょうね。翅ぼろで最初誰だか迷いました。

D190405hiodoshi

| | コメント (0)

2019.04.04

今日は・・・

D190404neko


あったかくなるかにゃ?

あったかくなるといいにゃ。

D190404neko2

 

| | コメント (0)

2019.04.03

月・金

D190403sora


今朝5時近く、外階段からの眺め。
細い月と、その右上に金星が見えていました。

D190403tsuki

 

その10分後、ベランダからはこんな具合。
どんどん明るくなって、月も金星も見えなくなりました。

D190403sora2

 

昨朝は、金星と月が並んで見えました。

D190403sora3

| | コメント (2)

2019.04.02

桜と・・・

D190402kamo


近所の池の冬ガモたち。最盛期は千羽近くいたのが、今では数十羽に。
もう間もなくこのコたちも旅立つでしょうから、その前に桜と一緒に記念撮影。

桜とキンさん(キンクロハジロ)

D190402kinkuro


桜とミコさん(ミコアイサ♀)・・・ ちょっと苦しい。(^^;

D190402mikoaisa


一時は2羽いたミコさん、その後数日で、また1羽だけになっていました。
今日はかなり近くに来てくれました。

D190402mikoaisa2

D190402mikoaisa3

| | コメント (0)

2019.04.01

今朝の空

D190401sora2


今朝5時20分ごろの東の空。
晴れた朝空、朝焼け雲、久しぶり!

下は、5時ごろに撮ったもの。
左端に金星もぼんやり写せました。

D190401sora

D190401tsuki

| | コメント (0)

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »