2019年4月の32件の記事
2019.04.30
2019.04.29
2019.04.28
2019.04.27
2019.04.26
ミヤマセセリ♀
スミレを求めて巡り歩いているとき、ときおり小さな黒っぽいものが視野をかすめて行きました。
結局撮れたのは、このコだけ。
ノイバラに何かいる気配・・・足をとめてよかったです。(^^)
ミヤマセセリの♂は何度も撮ってますが、♀は初めて・・・ なんと!去年も撮っていました。(^^;
その日、友人が♀を撮ったのは記憶にあるのに、自分が撮ったことはさっぱり。orz
2019.04.25
2019.04.24
ヒラツカスミレ
エイザンスミレとヒゴスミレの交雑種とか。
ピンクから白っぽいのまで、色合いいろいろでした。
今回の信州でのメインターゲットはスミレ。また連れて行ってもらって、見つけてもらって、教えてもらいました。
ゲンジスミレ、ヒカゲスミレ、アカネスミレ、ヒナスミレ・・・ いろいろ撮りましたが、3年前のほうがまだマシなので、今回は省略。(^^ゞ
2019.04.23
2019.04.22
2019.04.20
2019.04.19
2019.04.18
カスマグサとノヂシャ
去年見つけたカスマグサ・スポット。今年はどうかなと見に行ったら、ちょうど花盛り。1年前はすでに実をつけていましたが、今年はまだでした。
一面もわぁと茂っているのは、去年と同じ。こういっぱいあると、何かありがたみが薄れますね。(^^;
ノヂシャも見つけました。去年もあったかな・・・。
キュウリグサと並んで咲いているのもありました。
2019.04.17
2019.04.16
キリシマミズキ?
トサミズキやヒュウガミズキに似てるけど、どちらでもなさそう・・・ 誰かな?
母の墓近くで「キニナルキ」を見つけてしまいました。
帰ってから図鑑と見比べて、花序の大きさや葯の色など、分布域以外は「キリシマミズキ」の特徴と一致してますが、どうでしょうね。
この墓地を造成したときの植栽かな、と都合よく解釈したりして。(^^ゞ
誰かいました。
モモブトカミキリモドキの♀と思いながらカメラを向けましたが、違ったかも。(^^;
確かこの辺りにニオイタチツボスミレがあったはず・・・ 前よりいっぱいありました。
ヒメスミレもありましたが、前よりしょぼい花しかなかったので、今回はボツ。(^^;
墓地を縁取るイヌナズナ
あたりをヒラヒラ飛び回るのも気になる・・・ スギタニルリシジミやルリタテハの姿を確認。それに聞き覚えのない鳥の声も・・・ 残念ながら姿は見えませんでした。
母の月遅れの七回忌で、ごく身内で集まりを持ちました。みんなが墓前に揃うまで、ちょいとあたりを徘徊・・・ 本来の目的を忘れそうになりました。σ(^^;)
2019.04.15
安達太良山と車窓から見えた山々
1月に見つけた安達太良山ビュースポットからの眺め。
桜は、満開まであと一歩という感じ。
帰省途中の車窓からも、春っぽくなってきた(←ボケ写真のいいわけ入ってます。(^^;)景色が見えてました。
日光連山
裏那須の山々
2019.04.14
2019.04.13
2019.04.12
春北風(はるならい)
昨日も風が冷たくて強かった。
最近、春に吹く冷たい北西風を「春北風(はるならい)」と呼ぶのを知りました。「はるきた」とも読むようです。
近所のケヤキ並木の下には、強風で落ちた若い枝が吹き寄せられていました。
拾い上げて、花がいっぱいついているのに気がつきました。
枝先の雌花と、
その下の雄花。
2019.04.11
2019.04.10
タンポポいろいろ
先週末、Biotop Guildさん主催のイベント「みちくさ散歩~春、青山に息づく土地の記憶をたぐり寄せる~」に参加、講師の佐々木知幸さんが地形や植物について次々繰り出す興味深いお話とともに、青山霊園から神宮外苑あたりの「みちくさ散歩」を楽しみました。(^^)
いろいろ教えていただいた中で、せめてタンポポについては何とか心に留めたくて、ここにメモ。(^^ゞ
「まずは花の形を見てください」と佐々木さん。
なるほど、セイヨウタンポポ(左奥)とカントウタンポポ(右2つ)ではだいぶ様子が違います。違いは、1つの頭花に含まれる小花の数。セイヨウのほうは小花が多くて、全体が盛り上がってポンポン状に。
左手前は交雑種のアイノコセイヨウタンポポ。小花の密度もカントウとセイヨウの間ぐらいに見えました。
それから同定の決め手の総苞の様子。カントウかセイヨウかの判別のために見ることはあっても、シロバナタンポポのを見たのは初めてかも。(^^;
同じセイヨウタンポポでも、環境によって変わる姿。
すくすく伸びられるところと、踏みつけられやすいところと。
私にとって、青山墓地はシロバナタンポポの記憶につながる場所。一面のシロバナタンポポを見たのはいつだったのか・・・メインサイトの古い記事から辿ると、20年も前だったみたいです。(^^;
神宮外苑近くでは、総苞の黒いタンポポを教えてもらいました。総苞の色以外はカントウそっくり。
ニセカントウタンポポという、まだ正体がはっきりしていないタンポポとか。
その後案内していただいた中学校のビオトープ近くにもありました。
そして昨日、近所の土手にも同じようなタンポポを見つけてしまいました。
確かこの辺りにはカントウタンポポがあったはずなのに・・・
「ニセセイヨウタンポポ」とでも呼びたい総苞が黒くて反っているタンポポはありましたが、カントウは見つけられませんでした。(^^;
2019.04.09
2019.04.08
2019.04.07
2019.04.06
ビロウドツリアブ(ビロードツリアブ)のカップル
今シーズン3回目のビロウドツリアブ記事。でも、カップルが撮れたのは久しぶりなので。(^^ゞ
♂と♀でこんなに大きさが違ったかな・・・? だいぶ前に撮ったカップルはほぼ同じ大きさでした。
♀にフォーカスを当てようとして、さりげなく♂に拒否されたような気がしました。
それから、ヤマルリソウの花に来ていた♂。
何枚も撮った中で、なんとか口吻が撮れていたのは、この1ショットだけでした。(^^;
今シーズンのビロウドツリアブの記事
→ ビロウドツリアブ(ビロードツリアブ)@皇居東御苑
→ アマナにビロウドツリアブが (^^)
2019.04.05
2019.04.04
2019.04.03
2019.04.02
桜と・・・
近所の池の冬ガモたち。最盛期は千羽近くいたのが、今では数十羽に。
もう間もなくこのコたちも旅立つでしょうから、その前に桜と一緒に記念撮影。
桜とキンさん(キンクロハジロ)
桜とミコさん(ミコアイサ♀)・・・ ちょっと苦しい。(^^;
一時は2羽いたミコさん、その後数日で、また1羽だけになっていました。
今日はかなり近くに来てくれました。
最近のコメント