« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月の34件の記事

2019.05.31

今ごろ桜に新芽が

D190531sakura


近所の公園のソメイヨシノ、満開のころには何もついてなかった枝から新芽が出ているのに気がつきました。

いつまでも花が残ってるなぁとしばらく気になって見ていましたが、緑が濃くなるにつれて意識の外へ。(^^;

D190531sakura2

 

おまけの昼間の白い月。

D190531tsuki

D190531tsuki2

| | コメント (2)

2019.05.30

アカシジミと・・・

D190530akashijimi


先週末の目黒自然教育園で。ここでアカシジミを見たのは初めてかもしれません。
正面顔も撮らせてもらおうと動いたら、一瞬で飛んでいかれました。(^^;

D190530akashijimi2

 

ウラナミアカシジミはアカシジミで出会う前と後で。右向きと左向き。(^^;

D190530uranamiaka

D190530uranamiaka2

 

キアシドクガはあちこちに。でも、去年ほどではないような。(個人的感想です)

D190530kiashidokuga

| | コメント (0)

2019.05.29

そろって

D190529neko


まったり。(=^・^=)

D190529neko2

D190529neko3

D190529neko4

| | コメント (0)

2019.05.28

キアシドクガの産卵

D190528kiashidokuga


林内をたくさんのキアシドクガがヒラヒラ飛び回る中、ミズキの幹にとまってる♀・・・ あ、産卵かなとは思ったものの、この状態では翅の下の様子がさっぱり。(^^; 

D190528kiashidokuga2


別の樹の低い位置に下向きにとまってるコがいたので、シメシメとのぞかせてもらいました。ヾ(--;)

D190528kiashidokuga3

 

D190528kiashidokuga4

D190528kiashidokuga5

 

【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は先月の八国山観察会の記録。いろいろ嬉しい出会いがあって、ついつい写真が多くなりました。イモムシ系お子さまを集めた特集ページまでついてます。(^^ゞ

| | コメント (0)

2019.05.27

ハクセキレイ

D190527hakusekirei


この数日、朝夕ハクセキレイがやってきて、緩いテンポでさえずっています。
同じコが来てるのか、なかなか相手が見つからないのか、それとも・・・。

D190527hakusekirei2

D190527hakusekirei3

D190527hakusekirei4

 

| | コメント (0)

2019.05.26

ハナバチの仲間? → ニッホンヒゲナガハナバチ♀

D190526hachi


ハナバチっぽいコが何かくわえてる?とカメラを向けたら・・・ 口が!

さらに伸びて、びっくり!!!

D190526hachi2

 

口が伸び縮みする様子、動画でも少しだけ。遠くて目いっぱいズームを効かせて撮ったので、すごいブレブレですが。(^^;

 

背中に花粉塊を付けてる様子から、ハナバチの仲間だとは思いますが・・・ 誰でしょね。

 →ニッホンヒゲナガハナバチの♀と教えていただきました。(コメント欄参照)

| | コメント (2)

2019.05.25

スジベニコケガ

D190525sujibenikokega


あ、誰かいる!

いそいそと寄ってみたら、下にまた誰かいました。(^^;

D190525sujibenikokega2


回り込んでみたら・・・ お取込み中のカップルでした。(^^;

D190525sujibenikokega3


今まで何度か見ていて、色合いがいろいろだとぼんやり思っていましたが、♂♀で濃淡が違うようですね。(上が♀)

D190525sujibenikokega4

| | コメント (0)

2019.05.24

居残りキンさん

D190524kinkuro


近所の池の冬ガモ、みんなもうとっくに旅立ったと思っていたら、キンクロハジロが1羽残っていました。

それにしても・・・

D190524kinkuro1


寂し過ぎる。

D190524kinkuro2

| | コメント (0)

今朝の風景

D190524keshiki


今朝4時40分ごろの土手上からの眺め。

土手を下りて間もなく、朝日が見えてきました。

D190524keshiki2

 

振り返ると、月。

D190524tsuki

D190524tsuki2

| | コメント (0)

2019.05.23

ジャケツイバラ

D190523jaketsu


日曜日に参加した観察会で、久しぶりにジャケツイバラの花を見ました。
過去記事を掘ってみたら、ここで見るのは7年ぶり。さらにその7年前に、ここで初めて見たのでした。(^^;

D190523jaketsu2

D190523jaketsu3

D190523jaketsu4

| | コメント (0)

2019.05.22

ヒメシロコブゾウムシ

D190522himeshirokobu


虫が苦手という人にも「カワイイ!」と意外と人気なのは、このつぶらな瞳? それとも、ずんぐりボディ?

D190522himeshirokobu2

 

前に死んだふりしてるところを動画で撮ったことがあったような・・・ あ、ヒメがつかないほうでした。(^^;
 →死んだふりシロコブゾウムシの復活

| | コメント (0)

2019.05.21

ヨコバイの仲間・・・

D190521yokobai


とはわかっても、その先が・・・。
ネット上をあちこち彷徨って、「オーマンクワキヨコバイ」というのにたどり着きましたが、どうでしょうね。
「クワキヨコバイの仲間」としておいたほうが、無難かも。(^^;

D190521yokobai2

D190521yokobai3

D190521yokobai4

| | コメント (0)

2019.05.20

今朝の月・・・

D190520tsuki


ではなくて、昨夕の月。(^^ゞ
今朝の月を撮りたかったのですが、どんより空でダメでした。

新しいコンデジでの月の初撮り。ノートリで。

D190520tsuki2


トリミングしてこんな具合。まだまだ試行錯誤の日々・・・ ずっとかも。(^^;

D190520tsuki3

| | コメント (0)

2019.05.19

初夏の花火大会

D190519hanabi


昨晩、最寄り駅に着いたら、花火の音が聞こえてきました。

どうせ音だけだろうと思いつつウチの外階段から見てみると、けっこう近くに。
リュックを背負ったまま、しばし初夏の花火を楽しみました。(^^)

D190519hanabi2

後で調べてみたら、改元や市の祝賀行事として川向うの市が開催した花火大会でした。

| | コメント (0)

2019.05.18

青空ねこカフェ・・・ その8

D190518neko


お馴染みさんの傍らで、まったり寛ぎタイム。

猫にカメラを向けた私に気を使って、お馴染みさんが席を外されたら、1匹一緒に付いていってしまいました。(^^;

D190518neko2

 

別の日に撮らせてもらったのもあげときます。

D190518neko3

D190518neko4

 

← 青空ねこカフェ・・・ その7

| | コメント (0)

2019.05.17

車窓から

D190517tanbo


戻りの新幹線の窓から見えた景色。
田植えが終わったばかりの水田に、空が映り込んでいました。

下は、安達太良山。父のところに向かうときは雲に隠れていて残念に思っていたら、帰りには思いのほかよく見えていました。

D190517adatara

| | コメント (0)

2019.05.16

ユリノキとセンダン

D190516yurinoki


徒歩圏内のユリノキ・スポットで1週間ほど前に撮って、そのままになっていました。(^^;

D190516yurinoki2


花盛りでしたが、

D190516yurinoki3


下のほうの枝は落とされてるので、見上げないと花に気づいてもらえないんですよねぇ。
このときも「鳥ですか?」と聞かれて、「いえ、花を撮ってます」と指さしたのですが、「え?」
撮ったのを見てもらったら、あらためて樹を見上げて、「ほんとだ! あ、咲いてる咲いてる!」 喜んでいただけたみたいです。(^^)

D190516yurinoki4

 

実は今朝、近所の川岸で花盛りのセンダンを見て、撮ったままになっていたユリノキを思い出したのです。(^^;

D190516sendan


8年前と比べてぐっと存在感が増した樹と、

D190516sendan2


ひょろひょろ伸び広がった若木。

D190516sendan3

| | コメント (0)

2019.05.15

ふるさと発見ツアー@おざわ農園

私の「ふるさと発見ツアー」第10回。今回は須賀川市のおざわ農園さんで、イチゴの収穫体験&イチゴづくしのスペシャルなランチ。(^^)

おざわ農園さんには、ちょうど1年前にもお邪魔しています。先回同様、今回も孫の手トラベルさんには大変お世話になりました。

イチゴの香りたっぷりのウェルカムドリンクを楽しんだ後、おざわ農園の小沢充博さんの案内で複数のハウスを巡りました。イチゴ作りについてのお話では、日照や水、二酸化炭素という生育に必要な要素をコントロールして作物の質や収穫量を上げる「環境制御」という言葉、初めて知りました。ハウス内に設置された計測器で温度や湿度などを刻々計測して、LANを介してPCに集積し、イチゴ作りに活用しているとのことでした。

イチゴ畑の中で熱く語る小沢さんを撮ったら、なんか檻に入った何かみたいになってしまいました。(^^;

D190515ichigo


そして、完熟イチゴをその場で試食。ヘタが反り返るのが、熟した合図。

D190515ichigo2


小粒のが味が濃くて美味しいと先回学習したので、今回ももっぱら小粒狙いで。(^^ゞ

D190515ichigo3


あ、ミツバチ・・・ じゃなくてヒラタアブの仲間でした。(^^;
後で聞いたら、シーズン中は養蜂家からミツバチを借りているそうです。このときは、私たちがハウス内に入るため、ミツバチは別のところに移していたとか。

D190515ichigo4

 

ランチは、ハウス内にセッティングされたテーブルで。

D190515ichigo5


ハウス脇のフードカートを記念撮影。

D190515ichigo6


前菜盛り付け中の様子は、横着してテーブル席から。

D190515ichigo7


メニューには、別に料理の説明書きも添えられていました。

D190515ichigo8


そして、イチゴづくしのスペシャルなランチをちょいと見せびらかし。(^^ゞ
こうして見ると、イチゴのデザートが並んでいるようにも見えますが、デザートは右下の1皿。スープ、前菜、メインの肉料理、パスタ・・・ イチゴの甘みと酸味を巧みに生かしたイタリアンコースを堪能しました。
特に印象深かったのは、スープ。先回はイチゴとヨーグルトのスープで、それぞれの酸味がいい具合に調和していて感動しましたが、今回はトマトの酸味との組み合わせ。これもいい感じ。それにしっかり焼いたアスパラガスの香ばしさが効いていました。

D190515ichigo9


終わりに、小沢さんも参加されている「クールアグリ」の紹介がありました。そのお話から、郡山ブランド野菜の方々同様、意欲的に農業に取り組む愉快な仲間たち、という印象を受けました。
紹介してくださった方(すみません、お名前失念しました)は、メンバーが作った野菜の販売を担当しているとのことで、この日も野菜の詰め合わせを用意されていました。紙袋の中をのぞくと、アスパラガスにジャンボナメコ、トマト、新タマネギ、プリーツレタス、オカヒジキ・・・ いろいろ入ってるのが嬉しくて、売り切れないうちに1セットゲット。(^^ゞ

| | コメント (0)

2019.05.14

クロコノマチョウの幼虫と・・・

D190514kurokonoma3


日曜日の観察会でも、つい芋活にはまってしまって。(^^ゞ
クロコノマチョウヒトツメカギバ のお子さまは、この猫っぽい顔で人気。
【訂正】当初「クロコノマチョウ」としていましたが、「ヒトツメカギバ」に訂正します。<(_ _)>


「カワイイ!」の声に、「虫は苦手」と言ってた方もついのぞき込んでいました。シメシメ。(^^)

D190514kurokonoma2


アップにすると、思いのほか毛深い顔ですね。(^^;
背中にポチっとついた黒いのが気がかり・・・

D190514kurokonoma

 

こちらも猫顔系のヒカゲチョウ。
ぽってりボディのほうにピンがいってしまって、ちょっと残念でした。(^^;

D190514hikage

D190514hikage2

 

サルトリイバラの葉裏には、ルリタテハのお子さま。
こちらは、カワイイよりもカッコイイ、のほうでしょうか。

D190514ruritateha

D190514ruritateha2

| | コメント (2)

2019.05.13

ヤマサナエとオツネントンボ

D190513yamasanae


昨日参加した観察会で見たトンボ。
サナエトンボの仲間とは見当づいたものの、クロサナエかと迷って、結局ヤマサナエと教えていただきました。(^^;

D190513yamasanae2

 

それから下は、4月に信州で撮ってそのままになっていたオツネントンボ。
まだ早春だった信州と、初夏に入ってきた多摩地方。茶色と緑色の対比をお楽しみください。(^^ゞ

D190513otsunen

D190513otsunen2

| | コメント (0)

2019.05.12

カラスとヘビのバトル

D190512karasu


カラスの緊迫した声がしたので見上げると、樹上のヘビを攻撃しているところでした。
しかし、この獲物はなかなか手強かったです。

 

| | コメント (3)

2019.05.11

マエキリンガと・・・

D190511maekiringa


心惹かれる花々を見ながらも、つい虫を探してしまう。σ(^^;)
マエキリンガは、観察会の終わり近くに見つけてもらいました。

D190511maekiringa2

 

カバオオフサキバガ
遠目には芽鱗が何か落ちた植物片に見えましたが、念のためチェック。当り!(^^)

D190511kabaoofusa

D190511kabaoofusa2

 

芋活も怠りなく。(^^ゞ
いろいろいた中で、印象深かったクロモンキリバエダシャクのお子さまをあげときます。

見つけたときは、このカタチでぶら下がっていました。葉の縁についたゴミ、ですよね。(^^;

D190511kuromonkiriba


上の写真の上下反転したのが、下の写真。このほうが体の様子がわかりやすい、かな?

D190511kuromonkiriba2


正面顔を狙ったら、また何だかわからない・・・

D190511kuromonkiriba3


横から見たら、必死に上を向いて顔を隠してました。(^^;

D190511kuromonkiriba4

| | コメント (2)

2019.05.10

コケリンドウ

D190510kokerindo


ニリンソウの実に気づいた日のメインターゲットは、この花。

アップで撮ると小ささがわからないので、

D190510kokerindo2


1円玉、じゃなくて100円玉とのツーショット。(^^ゞ

D190510kokerindo3


足の踏み場に困るほど、いっぱいありました。

D190510kokerindo4

D190510kokerindo5

 

この日は、他にもヒメハギやホタルカズラなど心惹かれる花がいろいろと・・・ 別の場所でしたが、同じ花の組み合わせが7年前の記事にあったので、今回は省略。(^^ゞ

それから、下の写真は先月信州で撮ったもの。このときは、この株ともう1株だけでした。

D190510kokerindo6

| | コメント (0)

2019.05.09

ニリンソウの実

D190509nirinso


ぼんやり眺めたニリンソウの花の中に、ポチっと黒い何かが見えました。

ん?虫? と寄ってみたら・・・ 違いました。(^^;

D190509nirinso2


ニリンソウって、こんな実をつけるんですね。

D190509nirinso3


もっと若い実のもありました。

D190509nirinso4

 

この大型連休の終わり近くに参加した観察会の終わり近くで、今さらながらの発見。(^^;
今年はあちこちでニリンソウを見ることができたのに、咲き出したばかりの風情とか、群咲いているところとか、花弁のように見える萼片の色合いとか・・・ 実については意識の外でした。

下は同じ日に見たイチリンソウ。実のつき方、ニリンソウとは違うんですね。

D190509ichirinso

D190509ichirinso2

| | コメント (2)

2019.05.08

スジモンヒトリと・・・

D190508sujimon2


先を急いでいたので草むらを突っ切ろうとしたとたん、出会ってしまったスジモンヒトリ。(^^;

D190508sujimon

 

他にもヒラヒラものが次々と。近道のつもりが・・・(^^;

ユウグモノメイガ

D190508yugumo

 

キバラゴマダラヒトリ

D190508kibaragoma

D190508kibaragoma2

 

テンクロアツバ

D190508tenkuroatsuba

 

ウンモンクチバ

D190508unmon

 

ツバメシジミ

D190508tsubame

 

なんと、ギンイチモンジセセリまで!

D190508ginichi

 

ついでに、昨日わが家にやってきていたコもあげときます。
敷物の縁に極小モスっぽいゴミが・・・ モスでした。(^^;
コナガ

D190508konaga

D190508konaga2

| | コメント (0)

2019.05.07

連休疲れ・・・

D190507neko


というわけじゃないと思うけど

何だか今日は

D190507neko2


とっても眠い・・・

D190507neko3

| | コメント (0)

2019.05.06

マツバウンラン

D190506matsubaunran


今シーズン、ウチの近所ではあまり見ないなと思っていたら、ここに集結していました。(^^;
見つけたのは1週間前。このときが一番花の見ごろだったようです。でも、イマイチ写真ばかり。(↓下の写真)
今日また行ってみたら、既にかなり実になっていたので、なるべく花がまとまってるところを撮りました。(↑上の写真)

D190506matsubaunran2

 

マツバウンラン以外にも、コヒルガオ、クスダマツメクサ、ニワゼキショウ、ユウゲショウ、ハナヤエムグラ・・・ 雑草だらけと見るか、ちょっとした野の花畑と見るか。(^^;

D190506matsubaunran3

| | コメント (0)

アカボシゴマダラの幼虫

D190506akaboshi


近所の川岸で、丸まったエノキの葉っぱのフリをしてました。

ゼッタイカオハミセナイ! とがんばってるのに、

D190506akaboshi2

 

強引に顔を起こしてしまいました。σ(^^;)
可愛らしさは、オオムラサキのお子さまと変わらないと思いますが、よそ者ということで扱いはずいぶん違いますね。

D190506akaboshi3

| | コメント (0)

2019.05.05

ウラナミアカシジミの幼虫と・・・

D190505uranamiaka


平成最後の観察会で出会ったコ。前に見たミズイロオナガシジミのお子さまに感じが似てたので、シジミチョウの仲間を探ったら、当りでした。(^^)
ウラナミアカシジミのオトナには毎年のように出会ってますが、お子さまとはたぶん初めて。

D190505uranamiaka2

 

この日はここも芋活シーズン真っ盛り。さまざま撮った中から、とりあえず誰だかわかったコたち。

ヤママユ

D190505yamamayu

D190505yamamayu2

 

シロトゲエダシャク

D190505shirotogeeda

 

ホタルガ

D190505hotaruga

| | コメント (0)

2019.05.04

アオオビハエトリ♀

D190504aoobi


ふと見たコンクリート壁にいたコ。
新しいコンデジの練習台になってもらいました。
さんざん追い回されて、大迷惑だったでしょうね。(^^;

D190504aoobi2

| | コメント (0)

2019.05.03

ウスタビガの幼虫と・・・

D190503usutabiga


東大和公園で見かけたコたちをもう少し。
ウスタビガのお子さまは、まだ体長2㎝ほどの小ささなのに、なかなかの容姿。
前に見たのは豊満ボディの終齢幼虫でしたが、孵化したばかりの黒毛虫から様々に変化するみたいですね。

D190503usutabiga2

 

それから、チャバネフユエダシャクのお子さま。
前は全体の姿も撮ったのに、今回は可愛い顔ねらいばかり。(^^ゞ

D190503chabanefuyueda

D190503chabanefuyueda2

| | コメント (0)

2019.05.02

試し撮り

平成最後のポチリで、新しいコンデジを買ってしまいました。(^^ゞ とりあえず、鳥・虫・植物で試し撮り。
明るさとコントラストは若干調整しましたが、ノートリで。

カイツブリ

D190502kaitsuburi

 

アオスジアゲハ 今シーズン初見でした。

D190502aosujiageha

 

キュウリグサ

D190502kyurigusa

 

本当はこの約3年間ほぼ毎日持ち歩いて愛用(酷使)してきたコンデジ(OLYMPUS STYLUS SH-3)の後継機が欲しかったのに、どうもメーカーはSH-4とか出す予定はないみたい。
そこで機能的に近い「COOLPIX A1000」をチョイス。私にはちょっと大きくて重いですが、これから仲良くなっていきたいと思います。

| | コメント (2)

オカモトトゲエダシャクの幼虫と・・・

D190502okamoto


先日の東大和公園での観察会の帰り道、カラスノエンドウについた「鳥フン」発見! (^^ゞ

あ、やっぱり。

D190502okamoto2


顔を見せて欲しいとしつこく迫って・・・

D190502okamoto3


睨まれた気がしました。(^^;

D190502okamoto4


下は、観察会の終了間際に出会ったコ。このときは忙しなく歩き回っていて、ボケ写真ばかり増やしました。

D190502okamoto5

  → 前に見たオカモトトゲエダシャクのオトナ

 

それから、観察会が始まる前に見つけた小枝。
エダシャクの誰かだろうと見当付けたのですが・・・ もしかしたら別のモスの仲間?と迷い出し、結局詳しい方に「シモフリトゲエダシャク」と教えていただきました。

D190502shimofuri

D190502shimofuri2

| | コメント (0)

2019.05.01

チャエダシャクの幼虫

このところ、出かけるたびにイモムシ系のお子さまたちが目につきます。まさに芋活シーズン真っ盛り! ということで、心惹かれたコたちを出していきます。(^^ゞ

D190501sawafutagi


先日の目黒自然教育園で見たサワフタギの花。
前にもここで見てるけど、ひとつの花をちゃんととらえてなかったと、近くに寄って・・・

D190501sawafutagi2

 

傍らの枝が何か変・・・ チャエダシャクのお子さまを見つけてしまいました。

D190501chaedasyaku


枝になり切っているつもりかもしれませんが、枝と三角形を作ってはね。(^^;

D190501chaedasyaku2


こちらは、細い枝から太い枝が出ている。

D190501chaedasyaku3

| | コメント (0)

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »