« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月の29件の記事

2019.06.30

キタノテツカエデと・・・

D190630kitanotetsu


温身平のあさんぽでの、見慣れない植物のひとつ。
いろいろスルーした中でこの樹にカメラを向けたのは、この花のせいかも知れません。(^^ゞ
いくつかの図鑑に当たって、やっとテツカエデの変種「キタノテツカエデ」にたどり着きましたが、どうでしょうか。

D190630kitanotetsu2


その他、あさんぽで撮っていた植物から。何故これらを撮ったのか、脈絡のないチョイス。(^^;

ミズタビラコ

D190630muzutabirako


ギンリョウソウ

D190630ginryoso


サワフタギ

D190630sawafutagi


シシガシラ

D190630sisigasira

 

ついでに、前日に宿の周辺で撮っていたものも。

シロバナニガナ

D190630sirobananigana


クロヅル

D190630kurozuru


ハナヒリノキ

D190630hanahirinoki


ガクウラジロヨウラク

D190630gakuurajiro

| | コメント (0)

2019.06.29

キタセスジヒメハナカミキリ

D190629sesujihime


温身平のあさんぼで出会ったお初のコのひとり。
極小カメムシと思ってカメラを近づけたら、極小カミキリでした。
似た模様のカミキリが何種かいる中で、「キタセスジヒメハナカミキリ」としましたが、どうでしょうね。

D190629sesujihime2

その他のコも一緒にこちらにアップしました。→ 温身平の昆虫たち他

| | コメント (0)

2019.06.28

温身平(ぬくみだいら)

D190628nukumi


山形でのあさんぽはここ。宿から車で30分ほどのブナの森に連れっていってもらいました。

森の中を1時間ほどまったり散策。植物の種類の多さにびっくり。気温はけっこう低かったのに、昆虫ともいろいろ出会えました。
(撮れた昆虫については、ただ今鋭意整理中。(^^ゞ )

D190628nukumi2

D190628tamagawa


途中の道路にあった大きな雪の塊。カチカチでほとんど氷の塊でした。この道路、冬季は閉鎖されるとか。

D190628yuki

| | コメント (0)

2019.06.27

オオムラサキ

D190627oomurasaki


晴れの日が惜しくて、昨日も出かけてしまいました。(^^ゞ
参加した観察会の解散後、ひとりベンチでまったり昼休憩。そこに大きめのヒラヒラものがやってきて、近くのクヌギにとまりました。

わ! オオムラサキ!

D190627oomurasaki2


翅を開いたところを撮りたいと見ていたら、オオスズメバチもやってきました。

D190627oomurasaki3


一瞬翅を開いてオオスズメバチを追い払い、

D190627oomurasaki4


別のオオムラサキがやってきたときも同様に追い払って、樹液を独り占め。

D190627oomurasaki5


それではと私も近づいてみたら、やはり一瞬翅を開きました。
でもそれっきり。無視しても平気な相手と思われたようです。σ(^^;)

D190627oomurasaki6

→ 前に撮った翅を開いたところ

| | コメント (0)

2019.06.26

さくらんぼ

さくらんぼ


4日間、山形→秋田→岩手→青森と巡って、さまざま楽しんできました。これからしばらくその見せびらかしが続くと思います。(^^ゞ

最初に案内してもらったのが、ここ。一般の人は入れていないというハウスの中に、特別に入れてもらって試食。佐藤錦と他に2品種。果肉の硬さ・柔らかさ、甘みと酸味のバランス・・・ 食べ比べると違いが判りますね。

D190626sakuranbo


さくらんぼってこんなに真っ赤になるんですね。グラデーションのかかったものしか知らなかった。σ(^^;)

D190626sakuranbo4


粒の大きさを何とか表現したい・・・。軸がなければミニトマト。(^^;

D190626sakuranbo2

| | コメント (0)

2019.06.25

北上川

22e1c46bef134d06b4d067926d379991

今日もまたスマホから。

昨日は秋田から角館に寄って盛岡へ。

今日は盛岡市内であさんぽ。北上川あたりをうろつきました。

| | コメント (0)

2019.06.24

旧秋田銀行本店

E7d9ebb366c34ca4a19febbe1ce16342

今日もスマホから。

昨日は日本海側に出て北上。秋田まで来ました。秋田県に来たのは初めて。

今日は朝食前に秋田市内をあさんぽ。街中や千秋公園辺りをうろつきました。

| | コメント (0)

2019.06.23

飯豊連峰

D984f93857a24de4a4e435a197eadfbe

スマホからの投稿です。

昨日から山形に来ています。宿に着いて、早速周辺をひと巡り。そびえ立つ飯豊連峰の眺めが見事でした。

| | コメント (0)

2019.06.22

エナガの子

D190622enaga


親を待っていたのでしょうか。けっこう長いこと枝先にとまっていました。

D190622enaga2

| | コメント (0)

2019.06.21

キマダラカメムシの産卵

D190621kimadarakame


アジサイの葉裏に誰かいる・・・ ひっくり返してみたら、産卵中のキマダラカメムシでした。

いろいろ向きを変えてカメラを向ける私に、じっと耐えるキマダラカメムシ。(^^;

D190621kimadarakame2


数分後、また様子を見にいってみたら、卵だけが残されていました。
卵、上の写真を撮ったときより2個増えてました。(^^;

D190621kimadarakame3

D190621kimadarakame4

 

ついでに、6/9の植物観察会で見た、カップルとお子さまの写真もあげときます。(^^ゞ

D190621kimadarakame6

D190621kimadarakame5

 

【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は先月の八国山観察会の写真、110枚。

| | コメント (0)

2019.06.20

スズメの子

D190620suzume


ベンチでぼんやりしてたら、2羽のスズメがやってきました。

あ、親子!

D190620suzume2


幼鳥のポワンとした感じが可愛いですよね。(^^)

スズメの幼鳥


もう大きさは親と変わらないのに、ひたすらおねだり。

D190620suzume4


おねだりの様子、動画でも撮りました。噴水と車の音がうるさい。(^^;

 

| | コメント (2)

2019.06.19

セッカニワゼキショウと・・・

D190619sekkaniwazekisyo


ご近所道端植物観察メモ。
なかなかプチ遠出ができず、今年はセッカニワゼキショウの花の時季を逃してしまいそうと思っていたら、なんと近所にもありました。(^^;
グラウンドの縁の芝生の、なぜか歩道寄り。

D190619sekkaniwazekisyo2

 

それから、5月中旬に見たオキジムシロ。
前に見たところからはすっかり姿を消し、だいぶ離れたところでひょっこり。でもやっぱり歩道の隙間。

D190619okijimushiro

D190619okijimushiro2

| | コメント (0)

2019.06.18

昨晩の月

D190618tsuki


昨晩10時近くの東の空。右ちょい上に見えるのは木星かな。
本当は去年のような明け方の月を撮りたかったのですが、今朝は雲が多くて月は見えませんでした。

D190618tsuki2

| | コメント (0)

2019.06.17

寒風沢島で見た虫たち

D190617futasujikasumi


寒風沢島では、モス以外の虫にもいろいろ出会いました。
撮った写真を見ると、何故か小さな虫がほとんど。(^^;

その中から、このブログに未アップ(たぶん)のコたちをあげときます。

フタスジカスミカメの♂(↑)と♀(↓)

D190617futasujikasumi2

 

オオメナガカメムシ(オオメカメムシ)

D190617oomenagakame

D190617oomenagakame2

 

ヒメジンガサハムシ

D190617himejingasa

 

キイロケブカミバエ

D190617kiirokebuka

 

その他、ニワハンミョウ、アオモンイトトンボ、シロコブゾウムシ、ハスジカツオゾウムシ、オジロアシナガゾウムシなどなど。
カミキリやハムシ、ヒラヒラもの・・・ 姿をとらえ損ねたコもいっぱいいました。(^^;

| | コメント (0)

2019.06.16

居心地

D190616neko


そこの居心地、どうなんでしょう。

いろいろ、

D190616neko2


窮屈そうなんですけど。

D190616neko3

| | コメント (3)

2019.06.15

オオトモエと・・・

D190615ootomoe


6月初めの寒風沢島では、こんなビッグなモスに出会いました。
遠目でも大きさがわかりました。

D190615ootomoe2


それから、対照的な極小モスのアカオビギンスジヒメハマキ。
特徴的な翅の模様から楽勝と思ったのですが、自力で得た情報ではどうも「名前はまだない」らしい・・・と諦めかけたところで、教えていただきました。数年前に名前が付けられたようです。

D190615himehamaki

D190615himehamaki2

 

その他にも、スジベニコケガやマエキトビエダシャク、ウンモンクチバなどなど。

| | コメント (0)

2019.06.14

マルバストラムとマルミノヤマゴボウ

D190614malvastrum


奥武蔵で見た花のひとつ。
車道に面したお宅脇に「勝手に生えてるよ」といった風情で咲いてました。
カタカナ名では覚えていられる気がしなくて、和名はないのかとちょっと探ってみましたが、ないみたいですね。(^^;

D190614malvastrum2


2日後、なんと美女浦を目指して歩いていたときにも見かけました。園芸種として流通しているようですが、そのうち帰化植物の仲間入りするかもしれませんね。

D190614malvastrum3

 

奥武蔵で見た花をもうひとつ。
マルミノヤマゴボウ。見るのは初めてかも。在来種とのことですが・・・

D190614maruminoyamagobo


この花付きのミッチリ感、帰化種のヨウシュヤマゴボウより帰化種感が強いと思いませんか?(^^;

D190614maruminoyamagob2

| | コメント (0)

2019.06.13

ベニモンアオリンガと・・・

D190613benimon


黄ばんだヨモギの葉、にしては形がおかしい・・・

あ、やっぱり。(^^)v

D190613benimon2


嬉しくて、ついしつこく追い回してしまいました。(^^ゞ

D190613benimon3

D190613benimon4

D190613benimon5

D190613benimon6

 

それから、昨日が今シーズン初見だったオオスカシバの、見たというだけの証拠写真。(^^;

D190613oosukashiba

| | コメント (0)

2019.06.12

奥武蔵で見たモスたち

6月初めに観察中毒の仲間たちと歩いた奥武蔵。植物に虫・・・さまざま撮ったのがそのまま埋もれてしまいそう・・・というわけで、とりあえずモスだけ抜き出しました。(^^ゞ

キバラヒメアオシャク

D190612kibarahimeao

 

ツマキシロナミシャク
翅裏しかこっちに向けてくれないので、這いつくばってのぞき込みました。(^^;

D190612tsumakishiro

D190612tsumakishiro2

 

ムモンハモグリ科の誰か、かな?
ササの葉の上のポチっと黒いゴミみたいのが無視できない。σ(^^;)

D190612mumonhamoguri

D190612mumonhamogur2

 

タイワンキシタアツバ

D190612taiwankishita

 

トリバガの誰か

D190612toribaga

 

ヒメシャクとはわかっても、その先が悩ましい。(^^;
キナミシロヒメシャク? ウスキクロテンヒメシャク? それとも?

D190612himesyaku

 

芋活も少し。(^^ゞ
シャチホコガの若齢幼虫

D190612syachihoko

 

それから、モス写真ではありませんが、嬉しい記念写真なので。(=^・^=)

D190612neko

| | コメント (4)

2019.06.11

カラスの子

D190611karasu


巣から落ちたのでしょうか。ハシブトガラスの幼鳥が助けを求めるようにしきりに鳴いていました。
でも、柵に隔てられてどうしようもありませんでした。(かえってよかったのかも)

私たちがいる限り親も近づけないとは思いつつ、切な可愛さで、なかなかその場を離れられず、動画まで撮ってしまいました。(^^;

| | コメント (0)

2019.06.10

ミチバタナデシコ・・・?

D190610nadeshiko


先週、父のところにいったとき、また見知らぬ帰化植物を見つけてしまいました。(^^;

『帰化植物写真図鑑』のナデシコ科のところを見てみたら、「イヌコモチナデシコ」というのにそっくり。ただ、「関東以西に発生」という記述があったので、確認のためネット検索。・・・さらに「イヌ」が付かない「コモチナデシコ」や「ミチバタナデシコ」まで出てきました。(^^;

D190610nadeshiko2


3種の識別には種子を見る必要があるようです。そこまで追及する気持ちはないので、最初に見たのが道端のアスファルトの隙間だったことから、とりあえず「ミチバタナデシコ」としておきますね。(^^ゞ ヾ(--;)

D190610nadeshiko3

D190610nadeshiko4

 

その後、草が生い茂ったところでも見ましたが、やはり「ミチバタ」に相応しく、一番道寄りのところに生えていました。

D190610nadeshiko5

 

【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は先月の多摩川観察会の写真です。多摩川にたどり着くまでかなりかかって、多摩川での写真は少なめです。(^^;

| | コメント (0)

2019.06.09

ヤモリ

D190609yamori


出かけようと玄関のドアを開けたとたん、何かがチョロチョロッと足元あたり(ドアの内側からか外側からかは不明)
から猛ダッシュで外廊下の壁際へ。
見ると、ヤモリ!

ちょっと突いたら、キューキュー鳴いて撮りやすいところに移ってくれました。

とりあえずの記念撮影をして、用を済ませて戻ってみたら・・・ いなくなっていました。(^^;

D190609yamori2

D190609yamori3

| | コメント (8)

2019.06.08

ヒオドシチョウとテングチョウ幼虫

D190608hiodoshi


先月末の観察会では、ヒオドシチョウも撮れました。
ちょっと遠かったですが、翅を開いたところと、閉じたところ。

D190608hiodoshi2


その前の週には、別のところでお子さまも。

D190608hiodoshi3


間もなく蛹になりそうなコもいました。

D190608hiodoshi4


ここでは、前に蛹(抜け殻)も見ています。

D190608hiodoshi5

 

それから、テングチョウのお子さまは5月中旬の長池公園で。
オトナはよく見るのに、お子さまは初めてかもしれません。

D190608tengucho

D190608tengucho2

 → テングチョウ成虫

 → テングチョウ蛹(羽化間近)

| | コメント (0)

2019.06.07

昨夕の空

D190607tsuki


昨夕7時少し過ぎた頃のベランダからの眺め。遠景でも月がまずまずの細さで撮れたのであげときます。(^^ゞ

D190607tsuki2

 

6時半ごろは、こんな具合でした。

D190607taiyo

| | コメント (2)

2019.06.06

シラオビキリガと・・・

D190606siroobi


先月末の観察会で、ササの葉にひっそりとまってるコに出会いました。
寄ってみると、なかなかの美しさ。
誰かな? シャチホコガの誰かかなと迷って、結局シラオビキリガと教えていただきました。(^^;
4月にはお子さまとも出会ってたのに、結びつきませんでした。

D190606siroobi2

D190606siroobi3

 

ヒトツメカギバもいました。こちらのお子さまとも別の場所で出会っています。

D190606hitotsume

 

そして、また新たなお子さま登場! (^^;
ヤマトカギバのオトナは何度か見てますが、お子さまは初めてかもしれません。

D190606yamatokagiba

| | コメント (0)

2019.06.05

ツバメの巣に・・・

D190605tsubame


先日、父のところから次の目的地に向かう電車を待っている間に、ツバメの巣を見つけました。
中にヒナがいる気配はあるのですが・・・ 黒いポヤポヤしたのがちょっと見えるだけ。(^^;

D190605tsubame2


何とかヒナの姿を見たいと巣の下でうろうろしていたところに、親ツバメ登場。

D190605tsubame3

D190605tsubame4


親ツバメが飛び去った後、やっとヒナの顔をゲット。
もっと見ていたかったけど、電車の時間が迫っていたので、ここまででした。

D190605tsubame5

 

下は、4月末に見た近所のパン屋さんとこの巣。今年は去年より早く始まるのかと楽しみにしていましたが、いつしか親ツバメの姿も見られなくなってしまって・・・ う~ん、これからどうかな。

D190605tsubame6

| | コメント (0)

2019.06.03

美女浦

A24a5fbd7ce44170a2ed3232daf9cd8e

スマホからの初投稿です。

友人の案内で、塩釜近くの寒風沢島に行って来ました。目指すは美女浦。先回は途中で別の道に入ってたどり着けなかったところ。めでたくリベンジを果たせました。(^^)

この記事の体裁、帰ってから手を入れると思います。(^^;
→ 写真の配置を中央寄せに直しました。あとは、まあいいかな。(^^ゞ

| | コメント (2)

2019.06.02

ネコハエトリと・・・

D190602haetori


バラモンジンを見つけた日、このコとも出会っていました。
いつもはつぶらな瞳の正面顔が撮れれば満足なんですが、きれいなオレンジ色のところも、とだいぶ追い回してしまいました。(^^;

D190602haetori2

D190602haetori3

 

ついでに、1カ月以上前に撮ってそのままになっていた、ヤハズハエトリの♂と♀。(^^ゞ

D190602yahazu

D190602yahazu2

| | コメント (0)

2019.06.01

バラモンジン

D190601baramonjin


半月ほど前、父のいる施設に向かう途中で見つけました。

道路沿いのお宅の玄関あたりに立派なのが何株も。いろんな意味で撮りにくかったです。(^^;

D190601baramonjin2

D190601baramonjin3

D190601baramonjin4

 → 去年実家近くで見たバラモンジン

| | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »