2019年6月の29件の記事
2019.06.30
2019.06.29
キタセスジヒメハナカミキリ
温身平のあさんぼで出会ったお初のコのひとり。
極小カメムシと思ってカメラを近づけたら、極小カミキリでした。
似た模様のカミキリが何種かいる中で、「キタセスジヒメハナカミキリ」としましたが、どうでしょうね。
その他のコも一緒にこちらにアップしました。→ 温身平の昆虫たち他
2019.06.28
2019.06.27
オオムラサキ
晴れの日が惜しくて、昨日も出かけてしまいました。(^^ゞ
参加した観察会の解散後、ひとりベンチでまったり昼休憩。そこに大きめのヒラヒラものがやってきて、近くのクヌギにとまりました。
わ! オオムラサキ!
翅を開いたところを撮りたいと見ていたら、オオスズメバチもやってきました。
一瞬翅を開いてオオスズメバチを追い払い、
別のオオムラサキがやってきたときも同様に追い払って、樹液を独り占め。
それではと私も近づいてみたら、やはり一瞬翅を開きました。
でもそれっきり。無視しても平気な相手と思われたようです。σ(^^;)
2019.06.26
2019.06.25
2019.06.24
2019.06.23
2019.06.22
2019.06.21
キマダラカメムシの産卵
アジサイの葉裏に誰かいる・・・ ひっくり返してみたら、産卵中のキマダラカメムシでした。
いろいろ向きを変えてカメラを向ける私に、じっと耐えるキマダラカメムシ。(^^;
数分後、また様子を見にいってみたら、卵だけが残されていました。
卵、上の写真を撮ったときより2個増えてました。(^^;
ついでに、6/9の植物観察会で見た、カップルとお子さまの写真もあげときます。(^^ゞ
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は先月の八国山観察会の写真、110枚。
2019.06.20
2019.06.19
セッカニワゼキショウと・・・
ご近所道端植物観察メモ。
なかなかプチ遠出ができず、今年はセッカニワゼキショウの花の時季を逃してしまいそうと思っていたら、なんと近所にもありました。(^^;
グラウンドの縁の芝生の、なぜか歩道寄り。
それから、5月中旬に見たオキジムシロ。
前に見たところからはすっかり姿を消し、だいぶ離れたところでひょっこり。でもやっぱり歩道の隙間。
2019.06.18
2019.06.17
寒風沢島で見た虫たち
寒風沢島では、モス以外の虫にもいろいろ出会いました。
撮った写真を見ると、何故か小さな虫がほとんど。(^^;
その中から、このブログに未アップ(たぶん)のコたちをあげときます。
フタスジカスミカメの♂(↑)と♀(↓)
オオメナガカメムシ(オオメカメムシ)
ヒメジンガサハムシ
キイロケブカミバエ
その他、ニワハンミョウ、アオモンイトトンボ、シロコブゾウムシ、ハスジカツオゾウムシ、オジロアシナガゾウムシなどなど。
カミキリやハムシ、ヒラヒラもの・・・ 姿をとらえ損ねたコもいっぱいいました。(^^;
2019.06.16
2019.06.15
2019.06.14
マルバストラムとマルミノヤマゴボウ
奥武蔵で見た花のひとつ。
車道に面したお宅脇に「勝手に生えてるよ」といった風情で咲いてました。
カタカナ名では覚えていられる気がしなくて、和名はないのかとちょっと探ってみましたが、ないみたいですね。(^^;
2日後、なんと美女浦を目指して歩いていたときにも見かけました。園芸種として流通しているようですが、そのうち帰化植物の仲間入りするかもしれませんね。
奥武蔵で見た花をもうひとつ。
マルミノヤマゴボウ。見るのは初めてかも。在来種とのことですが・・・
この花付きのミッチリ感、帰化種のヨウシュヤマゴボウより帰化種感が強いと思いませんか?(^^;
2019.06.13
2019.06.12
奥武蔵で見たモスたち
6月初めに観察中毒の仲間たちと歩いた奥武蔵。植物に虫・・・さまざま撮ったのがそのまま埋もれてしまいそう・・・というわけで、とりあえずモスだけ抜き出しました。(^^ゞ
キバラヒメアオシャク
ツマキシロナミシャク
翅裏しかこっちに向けてくれないので、這いつくばってのぞき込みました。(^^;
ムモンハモグリ科の誰か、かな?
ササの葉の上のポチっと黒いゴミみたいのが無視できない。σ(^^;)
タイワンキシタアツバ
トリバガの誰か
ヒメシャクとはわかっても、その先が悩ましい。(^^;
キナミシロヒメシャク? ウスキクロテンヒメシャク? それとも?
芋活も少し。(^^ゞ
シャチホコガの若齢幼虫
それから、モス写真ではありませんが、嬉しい記念写真なので。(=^・^=)
2019.06.11
2019.06.10
ミチバタナデシコ・・・?
先週、父のところにいったとき、また見知らぬ帰化植物を見つけてしまいました。(^^;
『帰化植物写真図鑑』のナデシコ科のところを見てみたら、「イヌコモチナデシコ」というのにそっくり。ただ、「関東以西に発生」という記述があったので、確認のためネット検索。・・・さらに「イヌ」が付かない「コモチナデシコ」や「ミチバタナデシコ」まで出てきました。(^^;
3種の識別には種子を見る必要があるようです。そこまで追及する気持ちはないので、最初に見たのが道端のアスファルトの隙間だったことから、とりあえず「ミチバタナデシコ」としておきますね。(^^ゞ ヾ(--;)
その後、草が生い茂ったところでも見ましたが、やはり「ミチバタ」に相応しく、一番道寄りのところに生えていました。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は先月の多摩川観察会の写真です。多摩川にたどり着くまでかなりかかって、多摩川での写真は少なめです。(^^;
2019.06.09
2019.06.08
ヒオドシチョウとテングチョウ幼虫
先月末の観察会では、ヒオドシチョウも撮れました。
ちょっと遠かったですが、翅を開いたところと、閉じたところ。
その前の週には、別のところでお子さまも。
間もなく蛹になりそうなコもいました。
ここでは、前に蛹(抜け殻)も見ています。
それから、テングチョウのお子さまは5月中旬の長池公園で。
オトナはよく見るのに、お子さまは初めてかもしれません。
→ テングチョウ成虫
2019.06.07
2019.06.06
シラオビキリガと・・・
先月末の観察会で、ササの葉にひっそりとまってるコに出会いました。
寄ってみると、なかなかの美しさ。
誰かな? シャチホコガの誰かかなと迷って、結局シラオビキリガと教えていただきました。(^^;
4月にはお子さまとも出会ってたのに、結びつきませんでした。
ヒトツメカギバもいました。こちらのお子さまとも別の場所で出会っています。
そして、また新たなお子さま登場! (^^;
ヤマトカギバのオトナは何度か見てますが、お子さまは初めてかもしれません。
2019.06.05
ツバメの巣に・・・
先日、父のところから次の目的地に向かう電車を待っている間に、ツバメの巣を見つけました。
中にヒナがいる気配はあるのですが・・・ 黒いポヤポヤしたのがちょっと見えるだけ。(^^;
何とかヒナの姿を見たいと巣の下でうろうろしていたところに、親ツバメ登場。
親ツバメが飛び去った後、やっとヒナの顔をゲット。
もっと見ていたかったけど、電車の時間が迫っていたので、ここまででした。
下は、4月末に見た近所のパン屋さんとこの巣。今年は去年より早く始まるのかと楽しみにしていましたが、いつしか親ツバメの姿も見られなくなってしまって・・・ う~ん、これからどうかな。
2019.06.03
美女浦
スマホからの初投稿です。
友人の案内で、塩釜近くの寒風沢島に行って来ました。目指すは美女浦。先回は途中で別の道に入ってたどり着けなかったところ。めでたくリベンジを果たせました。(^^)
この記事の体裁、帰ってから手を入れると思います。(^^;
→ 写真の配置を中央寄せに直しました。あとは、まあいいかな。(^^ゞ
最近のコメント