ハマザクロ(マヤプシキ)
大富林道の次に寄った浜辺で、水際寄りに生えていた樹。そのときは、てっきりメヒルギやオヒルギの仲間と思い込んでいました。σ(^^;)
ハマザクロ・・・ 今さらながら、マングローブに生えるのは何とかヒルギだけじゃないのですね。(^^;
ただ、方言名の「マヤプシキ」の「プシキ」はヒルギを指す言葉だそうです。(ちなみに「マヤ」は猫)
花の開く前から花の終わり、若い実まで、いろいろな段階のを見ることができました。でも、花の盛りは・・・夜に咲く花でした。
ハマザクロの近くには他のマングローブの樹木もありました。が、2年前にやんばるで撮った写真のほうがまだマシなので、そちらをあげときます。本当は根の部分が大事なんですが、花のところだけ。ヤエヤマヒルギは・・・次のときの課題ということで、今回は無し。(^^ゞ
メヒルギ
オヒルギ
| 固定リンク
コメント