« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月の31件の記事

2019.08.31

朝焼け夕焼け

D190831asayake


昨朝5時ごろの東の空と、昨夕18時ごろの西の空。
朝は予報より晴れていたんですけどねぇ。その後どんどん曇って、観察会の集合場所に着いたときは本降りの雨。歩き出す頃には雨脚は弱くなったものの、ほぼ雨の中での観察会となりました。

そして夕方見えたのは、重い雲に押しつぶされそうな夕焼け。

D190831yuyake

 

今日はどんな天気になるんだろう・・・

| | コメント (0)

2019.08.30

ウチのダイコン

D190830daikon


先日のふるさと発見ツアーのスペシャルなお土産大根栽培セット。
月曜日に5粒の種を蒔いて、水曜日に2つ芽が出て、木曜日にもう2つ、そして今朝、末っ子も顔を出しました。(^^)

風が強いときもあるので、ポットの転倒防止とお守りを兼ね、隣に元気なブッシュバジルの鉢を置いて、万全の布陣(?)。
このブッシュバジル、去年小さな苗を買ってきたのが鉢いっぱいに茂って、今年は別の鉢から勝手に芽を出し、また元気いっぱい鉢いっぱいに。その元気パワー、きっとダイコンにも伝わるに違いない、と都合よく考えています。σ(^^;)

D190830daikon2

| | コメント (0)

2019.08.29

ギンイチモンジセセリ 第三化

D190829ginichi


最近第三化の写真がアップされたのを見て、もしかしたらと近くのギンイチ・スポットに行ってみました。
予想以上にあちこちで飛び回る姿を見かけました。でも誰もとまってくれない。テキトーにカメラを向けて何枚も撮った中に、それらしい姿が写り込んでいたのは1枚だけ。(↑)(^^;

ま、証拠写真は撮れたからよしとしよう、と自分を慰めつつ川岸を離れようとしたところで、やっととまってるコに出会えました。(^^)
このふっくらボディは、♀でしょうね。

D190829ginichi2

 

今年は、4月の第一化7月の第二化、そしてこの第三化と、初めて全部見ることができました。(^^)v

| | コメント (0)

2019.08.28

水浴び後

D190828suzume2


ベンチで羽づくろいをしているスズメを見かけました。
水浴びした後かな。

D190828suzume


近くには、小さな水たまりを独り占めしているコも。

D190828suzume3

 

ふとしたことからWindows10の「フォト」アプリで動画編集ができると知ったので、ちょいと試してみました。

 

| | コメント (2)

2019.08.27

ベニスズメの幼虫と・・・

D190827benisuzume


公園のミソハギをぼんやり眺めていて、大きなイモムシを見つけてしまいました。
上の写真にも写ってはいますが、わかりませんよね。(^^;

ここなんですけど。(^^ゞ

D190827benisuzume2


葉陰にいて、どうにも撮りにくい。

D190827benisuzume3


ミソハギを手元に引き寄せて、何とか誰だかわかる程度には撮れましたが、顔のほうは撮れませんでした。
ベニスズメのお子さまって、渋いんですね。甲州で見たオトナはずいぶん派手だったのに。

ベニスズメ幼虫

 

近くの鉄柵にも大きなイモムシ・・・ 違いました。(^^;
こちらはモンクロシャチホコのカップルでした。モンクロシャチホコのオトナは何度か見てますが、カップルは初めて見ました。

モンクロシャチホコ

D190827monkuro2

| | コメント (0)

2019.08.26

ふるさと発見ツアー@鈴木農場

私の「ふるさと発見ツアー」第13回。今回は1年ぶりの鈴木農場さんへ。もうすっかりマイファームの気分で、また面白くて美味しい時間を楽しみました。(^^)

今年もまずは「ウェルカム佐助ナス」から。生で食べてもさすけねぇ(差し支えない)という名前どおり、丸かじりでみずみずしい甘さを味わいました。

D190826nasu

 

いつもは収穫体験ですが、今回はなんとキャベツの苗の植え付け体験。鈴木光一さんから作業手順の説明を受けて、皆でせっせと植え付け。

キャベツ畑

D190826hatake2

D190826hatake3


生育状況は、Facebookの「孫の手菜園」のページで順次レポートされるとのこと。

D190826hatake4

 

キャベツを植えた後は、畑に寝転んで、キャベツの苗になった気分を味わいました。地面の感触や温度、空の眺め、そして風や雨・・・まさか本当に水滴が顔に当たるとは思っていなくて、びっくり! スタッフが回って歩いてシュッシュシュッシュと霧吹きでやってました。

D190826hatake5

D190826hatake6

 

枝豆(グリーンスイート)の収穫体験も。去年と同じような写真をまた撮りました。(^^;
そして去年同様ずっしりお土産になりました。

枝豆畑

D190826hatake8


きれいなブチヒゲカメムシも撮りました。枝豆にとっては害虫なんですけどね。(^^;

D190826kamemushi


ちょっと残念だったのは、トウモロコシ。今年は天候の影響で出来がいまいちとのことで、収穫体験は無し。ま、また来年ということで。(^^ゞ

 

畑を楽しんだ後は、畑の傍で郡山ブランド野菜を様々使ったアジアンテイストのブランチ。
テーブルの上には、夏野菜がごろんごろん。(^^)

D190826table


野菜に添えられた花は、タイムと青紫色のはチコリ、かな?
ヒラタアブの誰かが来ていました。(^^)

D190826table2

 

この日のメニュー
おんでんかぼちゃ、万吉どん、グリーンスイート、とうみぎ丸、佐助ナスと郡山ブランド野菜がずらり。

D190826menu


美味しい料理の数々をちょいと見せびらかし。
冷製フラン(上中央)の上にのせられた炒め万吉どん(玉ねぎ)は、あと2玉ほどお代わりしたかったです。(^^ゞ
スズキのバター焼き(右上)、スズキは鈴木さんにかけたチョイス? おんでんかぼちゃやグリーンスイートとスズキがよく合っていました。
冷たい豆乳スープ仕立てのフォー(左下)は、蒸した佐助ナスがしみじみ美味しくて、丸くくり抜かれたスイカ(ミニトマトに見えました)がピリカラ肉味噌のいいアクセントになっていました。
パプリカのアイスクリーム(右下)、一口食べて思わず「パプリカだ!」と笑ってしまいました。(^^; ちゃんとパプリカの味がして、ちゃんとアイスクリームでした。

D190826blunch

 

最後に、またここに来れるようにと記念撮影をして、バスに戻りました。

D190826hatake9

 

今回のスペシャルなお土産、大根栽培セット。種と土の入ったポット、育て方の説明書付き。種を蒔く前に、ウチのベランダで撮りました。芽が出たところとか、伸びてきたところとか、大きく育ったところとかも撮れるといいなぁ。(もちろん収穫も!)

D190826daikon

| | コメント (0)

2019.08.25

チョウトンボのカップル

D190825chotonbo


この10年近くほぼ毎年見ているチョウトンボ。でも、カップルは初めて見ました。
すぐに離れて行ってしまって、撮れたのはこの2枚だけでした。

D190825chotonbo2


いつも見ている場所とは違って、公園の奥の池で。
先に♂だけがとまって、きれいな翅を見せてくれました。でも、私にではなかったのですね。(^^;

D190825chotonbo3

D190825chotonbo4

| | コメント (2)

2019.08.24

シロツトガと・・・

D190824shirotsuto


先日、近所の川岸で見た小さなモスたち3種。
シロツトガは遠目には白一色に見えましたが、ズームしてみたら、オレンジ色の点々模様が入っていました。

D190824shirotsuto2

(確か前に真っ白いコをアップしたことがあったような・・・ 過去記事をあれこれ掘ってやっと見つけました。3年前の台湾で出会ったモスの中にいました)

 

アカマダラメイガ
どうしても「ベニマダラ・・・」と言いたくなってしまう。(^^;

D190824akamadara

 

ナミスジチビヒメシャク
小さなモスが多いヒメシャクの中でも特に小さいコ。小ささがわかるように1円玉ショットをと思いつつ、まだ果たせていません。

D190824namisujichibi

| | コメント (0)

2019.08.23

ヤノネボンテンカ

D190823yanone


久しぶりに見ました。
路地に面したお宅の前だったので、ちょっとためらいつつカメラを向けました。
いつもは右に行くところを左の路地に迷い込んだおかげで、私のヤノネボンテンカ・ポイントが増えました。(^^ゞ

D190823yanone2

D190823yanone3

 

用を済ませて外に出たら、風が温くない!
というわけで、途中まで歩いて戻ることにしました。あちこちアレコレ引っかかりながら約8km、存分に徘徊を満喫。にわか鉄ちゃん気分も楽しみました。(^^ゞ

D190823toden

| | コメント (0)

2019.08.22

こっち見て

D190822neko


少し前のあさんぽで出会ったコ。
こっちを向いて欲しくて、声をかけたら、

あっち見て、

D190822neko2


またそっち見て、

D190822neko3


やっと、こっちを見てくれました。

D190822neko4


そこで、別のコがこっちを見てるのに気がつきました。(^^;

D190822neko5


こういう位置関係。その後の展開を期待してしばらく見てましたが・・・特に何も無く、解散。

D190822neko6

| | コメント (0)

2019.08.21

ヒメホシカメムシの幼虫?

D190821akamegashiwa


今年は花をあまり楽しまないうちに実の時季になってしまった、と川岸のアカメガシワをぼんやり眺めていて・・・

ん? 紅い実???

D190821akamegashiwa2


いえ、カメムシの幼虫でした。(^^;

ヒメホシカメムシ幼虫?


周りを見ると、いろんな段階のコたちがいました。

D190821himehoshi2


アカメガシワにつくカメムシで検索したら、よく似たヒメホシカメムシとオオホシカメムシの2種がヒット。触角の白帯の広さから、たぶんヒメホシのほう・・・ まさか両方一緒にはいないですよね。(^^;
オトナを見ればはっきりすると思いますが、オトナは見つかりませんでした。

前に見た、
 → ヒメホシカメムシ成虫
 → オオホシカメムシ成虫

| | コメント (2)

2019.08.20

アカボシゴマダラの幼虫と・・・

D190820akaboshi


先日の目黒自然教育園で、夏のイモ活。(^^ゞ
数人エノキの若木にカメラを向けていたので、もしやと思って寄っていってみたら、やっぱり。(^^)

もちろん、顔も撮らせてもらいました。5月にウチの近所で見たコより、角が立派でした。

D190820akaboshi2

 

それから、頭でっかちな紅いコも見つけました。こちらは特に注目されてませんでしたが。(^^;
ツマキシャチホコの若齢幼虫かと思いますが、どうでしょうね。

D190820tumaki

D190820tumaki2

| | コメント (4)

2019.08.19

オドリハマキモドキ

D190819odorihamaki


先週の土曜日、目黒自然教育園にて。
例によって、葉っぱの上に何かポチっとあるのが目にとまりました。(^^ゞ

何故かたいがいこのカタチで、こっちにお尻を向けてるんですよねぇ。

D190819odorihamaki2


少しすると、クルクル踊り出したので、正面からも撮らせてもらいました。

D190819odorihamaki3

動画も少し。

 

 

この日も最高気温35℃超えの予報で、どうしようかとちょっと迷いましたが、やっぱり寄ってよかったです。(^^)

| | コメント (2)

2019.08.18

路地裏にて

D190818neko


後姿を見つけて、早速追跡。(^^ゞ
スタスタと行ってしまいそう・・・と思ったら、ここでストップ。

D190818neko2


あ、食事場所だったのね。(^^;

D190818neko3


傍らのドアが少し開いていましたが、ヒトの気配はわかりませんでした。

D190818neko4

 

若い頃、何度か上司や先輩たちと飲みに来た路地裏。ちょっとした迷路のようになっているのが面白くて、その頃の仕事場に向かうときに通り抜けたことも。・・・ずーっと昔の話になりました。(^^;

| | コメント (2)

2019.08.17

今朝の月

D190817tsuki


今朝5時半ごろの西の空。ずっと吹き荒れていた風はおさまっていて、静かな朝を迎えました。

昨晩は十六夜だったんですね。

D190817tsuki2

 

昨夕はこんな夕焼けが見えてました。今日も暑くなりそう。(^^;

D190817yuyakejpg

 

【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は先月の八国山観察会の写真です。

| | コメント (0)

2019.08.16

アカヒョウタンハリバエ

D190816haribae


ベニスジヒメシャクの近くで、クズの葉の上を忙しなく動き回っていたカラフルな誰か。
ハエの仲間とは思うものの、その先が・・・。

あれこれ調べてみましたが、結局自力ではわからず、「アカヒョウタンハリバエかその近縁種」と教えていただきました。
さらに「近縁種」を突き止めるのは、私にはとても無理。なので、ここはアカヒョウタンハリバエとしちゃいます。(^^ゞ

D190816haribae2

 

私の写真では「ハリバエ」の腹部の「針」がほとんど見えてません。そこはネットに掲載されている精密な写真でどうぞ!

| | コメント (0)

2019.08.15

ベニスジヒメシャクと・・・

D190815benisujihime


ベニスジヒメシャクはあちこちで何度も撮ってますが、近所で撮れたのは初めてな気がします。

アワダチソウグンバイもいたのは、写真を整理してて気がつきました。(^^;

D190815benisujihime2

 

このところ近所の川岸あさんぽで、いろいろ面白いコに出会っています。でも残念ながらモスとの出会いが少ない。
下は、1週間前に見たウスオエダシャク。このカタチしか撮れませんでした。

D190815usuoeda

| | コメント (2)

2019.08.14

違い・・・

D190814neko


どういうわけで、この位置関係なんでしょうね。

仲良し2匹、いつもはこんな具合なんですけど。

| | コメント (2)

2019.08.13

夏バテ? それとも暑さ対策?

D190813mukudori


ムクドリたちがせっせと獲物を探し回っている中で、1羽だけ地面にペタッとこの状態。

みんなが移動してしまっても、そのまま。

D190813mukudori2


そこに通りかかった小学生が、「死んでる!」

すると、すっと起き上がって、ちょっと羽繕いをすると、

D190813mukudori3


何ともないよ!と言わんばかりに飛んで行ってしまいました。あれ?(^^;

D190813mukudori4

| | コメント (4)

2019.08.12

アレチトラノオ・・・?

D190812toranoo


実家近くの道端で見つけた花。
勝手に「アレチトラノオ」と命名。ヾ(--;)

花を見ると、オカトラノオの仲間という感じなんですが、

D190812toranoo2


盛んに枝分かれして、新しい花序がついてるんです。何かな?

D190812toranoo3

 

もうひとつ。
こちらはクマツヅラ、でいいですよね?(^^;

D190812kumatsuzura

D190812kumatsuzura2

D190812kumatsuzura3

| | コメント (0)

2019.08.11

ふるさと発見ツアー@わせがわホップファーム

私の「ふるさと発見ツアー」第12回。今回は田村市のわせがわホップファームさんで、ホップの収穫体験と田村市産クラフトビール&奥会津牛会席ランチ。(^^)

バスを降りて、ホップ畑を見渡せるところから、まずは記念撮影。畑の端にお馴染みの白いフードカートも見えてました。
ここから眺めたときは、それほど高さを感じなかったのですが・・・

D190811hop


実際に下から見上げると、やっぱりドドーンとかなりの高さ。(^^;

D190811hop2


ファームの鈴木さんからホップの摘み取り方を教えていただいた後、

D190811hop3


皆でせっせとホップ摘み。
上のほうは梯子を使ってとばかり思っていたら、ホップを吊り上げているワイヤーが下がる仕組みになっていて、高所での作業は無し。
高い所が好きな私としてはちょっと残念でしたが。(^^;
この仕組みのおかげで収穫作業の負担はかなり軽減されたそうです。

D190811hop4


摘み取るのは、ホップ(セイヨウカラハナソウ)の毬花の部分。

D190811hop5


毬花を壊さないように、でもほとんどむしり取るようにしてどんどん収穫。大きく育った毬花がとれると嬉しい。(^^)

D190811hop6


毬花を割ったところ。中の黄色い粒つぶ(ルプリン)がビールの香りや苦味の素とか。

D190811hop7


私たちがホップを摘んでいる傍らで、ランチの準備も着々と。

D190811table


この日のランチ会場。麦わら帽子がよく似合うテーブル。(^^)

D190811table2


ビールサーバーもスタンバイ。
ホップジャパンの本間さん自ら、田村市産ホップを使ったクラフトビール3種を出してくださいました。

D190811table3


当日のメニュー
見づらかったらクリックして拡大してみてください。(^^ゞ

D190811menu


例によって、美味しくいただいた数々の料理もちょいと見せびらかし。(^^ゞ

写真中央は、最初の乾杯で飲んだビール。メニューの一番上に書かれた「ホワイト・ウィール・エール」。すぐ傍のホップを摘んでグラスに入れ、フレッシュなホップの香りも楽しみました。
その後他のビールも頼んで、結局メニューの上から順に、どれも美味しく飲みました。中でもメニュー2番目の「ホッピー・セッション・IPA」の苦味がいい感じでした。

料理では、私は前菜が特に美味しいと思いました。炎天下でのゼリー寄せは苦労されたかもしれませんが。
それから、皆の話題になったのは、ローストビーフに添えられたホップ味噌。ほろ苦さがなかなか美味しかったです。

D190811lunch

 

おまけの画像。
帰りに寄ったJAの直売所近くのタバコ畑。私にとっては懐かしい景色。幼い頃、祖父母の家で過ごした夏の思い出につながります。

D190811tabako

D190811tabako2

| | コメント (0)

2019.08.10

テラウチウンカ

D190810terauchi


朝日に照らされたアシの葉にポチっと。極小モスかといそいそ寄ってみたら、違いました。(^^;

姿がテングスケバに似てたので、その辺りを探ってみたのですが・・・ しばらく迷ってやっと「テラウチウンカ」にたどり着きました。ま、カメムシ目ヨコバイ亜目までは一緒なんですけどね。(^^ゞ

春や秋に見られるのは全体的にベージュの色合いですが、夏型はこんなふうに翅が黒くて、前は「クロバネテラウチウンカ」という別種とされていたとか。

D190810terauchi2

D190810terauchi3

| | コメント (0)

2019.08.09

アカハネナガウンカ

D190809unka


酷暑を避けた日の出前あさんぽで、今年も出会えました。(^^)

なかなか美しい翅を持ってるのですが、

D190809unka2


どうしても正面顔ショットが多くなってしまいます。(^^ゞ

D190809unka3

D190809unka4

| | コメント (2)

2019.08.08

ニイニイゼミ

D190808niiniizemi


近所の公園で、ニイニイゼミを見つけました。ここでニイニイゼミを見るのは、たぶん初めて。

D190808niiniizemi2

 

擬木にも別のコがいました。
それぞれ居場所に合わせたような色合いでした。 

D190808niiniizemi3

| | コメント (0)

2019.08.07

青空ねこカフェ・・・ その9

D190807neko


川岸の朝景色を楽しんだ後、足を延ばして様子見に。
先日の花火大会で、かなり草が刈りこまれていましたが・・・

あ、いるいる。(=^・^=)

D190807neko2


開店前のまどろみ時間を邪魔しちゃったかな。(^^;

D190807neko3

D190807neko4

D190807neko5

 

← 青空ねこカフェ・・・ その8

| | コメント (0)

2019.08.06

カルガモの子とカイツブリの子

D190806karugamo


近所の公園で、やっと今年のお子さまを見ることができました。
先週、2羽いるという情報を得ていましたが、私が見たときにはひとりっ子状態に・・・。去年はにぎやかだったのに・・・。

D190806karugamo2

 

カイツブリのほうは、6月にこの親子を見たきり。こちらもひとりっ子状態でした。去年はにぎやかだったのに・・・。

D190806kaitsuburi

D190806kaitsuburi2

| | コメント (0)

2019.08.05

今朝の風景

D190805fukei


今朝、窓から晴れた空が見えたので、迷わず外へ。
川岸で、朝焼け飛行機雲を見ました。

そして朝日。暑苦しくないように空を多めに。(^^ゞ

D190805fukei2

| | コメント (0)

2019.08.04

月と花火

D190804tsuki


昨日19時ごろの西の空。細い月がくっきり見えていました。

ここから月を撮るの、ずいぶん久しぶりな気がします。
もしかしたら、6月の満月のとき以来かも。

D190804tsuki2

 

そして、月を撮って10分ほど経ったころ、ドドーン!
今年も横着して、ベランダから。

D190804hanabi

 

終わり近くを動画で。次々と上がるので、音の遅れはそれほど気にならないですよね。(^^;

 

| | コメント (4)

2019.08.03

ベッコウハゴロモの幼虫

D190803bekkohagoromo


梅雨明け宣言が出てから5日、どんどん酷暑度が増しているような・・・。

せめて涼し気な写真でも、と梅雨明け前に撮ったのを探って、「可愛い系」を掘り出してしまいました。(^^;

D190803bekkohagoromo2


この日、オトナも撮ってました。

D190803bekkohagoromo3

| | コメント (4)

2019.08.02

ムクドリの水浴び

D190802mukudori


近所の公園の奥で、ムクドリの団体さんがバシャバシャやってました。

D190802mukudori2


その中で、ひとりおっとり水飲みしてたコは、まだ幼さが残ってるように見えました。

D190802mukudori3

| | コメント (0)

2019.08.01

チョウトンボ

D190801chotonbo


見たという証拠写真しか撮れませんでしたが、近所の公園で今年も見ることができました。

去年のようにじっくり撮れるといいな、と思いつつ過去記事を掘ったら、去年撮ったと思い込んでいたのは、2年前の写真でした。
・・・去年はどうしちゃったのかな。(^^;

D190801chotonbo2

| | コメント (0)

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »