« ムクドリの水浴び | トップページ | 月と花火 »

2019.08.03

ベッコウハゴロモの幼虫

D190803bekkohagoromo


梅雨明け宣言が出てから5日、どんどん酷暑度が増しているような・・・。

せめて涼し気な写真でも、と梅雨明け前に撮ったのを探って、「可愛い系」を掘り出してしまいました。(^^;

D190803bekkohagoromo2


この日、オトナも撮ってました。

D190803bekkohagoromo3

|

« ムクドリの水浴び | トップページ | 月と花火 »

コメント

同じ蛾の写真だ!!

分からなかった蛾の名が知れ、喜んで蛾の図鑑を見たのですが、索引に見あたりません。
探して古い北隆館のモノクロの図に出会い、この虫 蛾ではなくカメムシ目ハゴロモ科に属すとか。

どお見ても蛾でカメムシの仲間とは思えないのですが。

投稿: 田中 肇 | 2019.08.04 19:52

☆田中 肇さん
お気持ち、よくわかります。(^^)
私の勝手な分類では、ハゴロモの仲間もヒラヒラもの系に入ります。(^^ゞ
カメムシ目のうち、ヨコバイ亜目は翅の感じがヒラヒラものっぽいのが多いですよね。

投稿: waiwai | 2019.08.05 08:40

翅を見ないで顔を見ると蝉ですよね。
流石カメムシ。
ヽ(´ー`)ノ 訳判らん奴らだ

投稿: アライグマ | 2019.08.05 21:19

☆アライグマさん
まずは翅に目がいくように、生き延びるためのツクリになってますよね。(^^)

投稿: waiwai | 2019.08.06 05:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ムクドリの水浴び | トップページ | 月と花火 »