« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月の30件の記事

2019.09.30

ヤマトシジミのカップル

D190930yamatoshijimi


♀に寄っていく♂を見かけたので、しばし観察。カップル成立後の姿はときどき見かけますが、成立までの様子は初めて見ました。
何度も迫るのですが、どうもうまくいかない・・・ いったん離れて、また寄っていって再挑戦、というのをカップル成立まで辛抱強く何度も繰り返していました。

ヤマトシジミの交尾はそういうものなのか、このオスが特別不器用なのか・・・

D190930yamatoshijimi2

D190930yamatoshijimi3

 

動画でも。♂の頑張りに敬意を表し、あまりカットせずにブレブレ動画をつないで、約3分。(^^ゞ

 

| | コメント (2)

2019.09.29

モズ

D190929mozu


先日の観察会で、高い樹の上にとまっている♀をなんとかとらえました。

D190929mozu2

 

最近、「善意のはやにえ」という言葉を知りました。
モズが枝先などに獲物を刺しておく「モズのはやにえ」をもじって、落とし物が誰かに踏まれないように、見つけられやすいようにと目立つところにかけておく「善意のはやにえ」、面白いですね。(^^)

| | コメント (0)

2019.09.28

昨日の夕日

D190928yuhi


昨日17時半少し前の西の空。
私にしては珍しく夕日を撮りました。

ズームすると、月みたいになりますね。(^^;

D190928yuhi2

 

風情はだいぶ違うけど、2年前に台南で見た夕日を思い出しました。

| | コメント (2)

2019.09.27

陰と陽 その2

D190927neko


先日とは、逆パターン。

相方が寝てばかりで、

D190927neko2


つまらにゃい・・・

D190927neko3

| | コメント (2)

2019.09.26

フサジュンサイ

D190926fusajunsai


昨日、観察会の集合場所に向かう途中、通りかかった池に見覚えのない花。何かな?
観察会で教えてもらおうととりあえず撮って、そのまま聞くのを忘れました。(^^;

やむなく自力で。水中に見えるフサフサしたのはオオフサモに似た雰囲気で、花はカナダモちっく。帰化植物と当りをつけてネット検索したら、「フサジュンサイ(ハゴロモモ)」というのがヒット。これですね。
やっぱり水槽から野外に出て(出されて)、のびのび生え広がってる植物でした。

いい加減に撮ったので花の形がちゃんと捉えられていませんが、3枚の萼片(外花被片)と3枚の花弁(内花被片)で構成されているようです。

D190926fusajunsai2

D190926fusajunsai3

| | コメント (0)

2019.09.25

陰と陽

D190925neko


近所の公園の馴染み猫たち。
食後のまったりタイム。

D190925neko2


位置関係は、こんな具合。

D190925neko3

| | コメント (2)

2019.09.24

キノカワハゴロモと・・・

D190924kinokawa


また北茨城にもどって。(^^ゞ
現地で見たときは、小柄なキノカワガかそれに近い種と思ったのですが・・・

キノカワガとはなんか違う→ハマキガの誰か?→モスじゃない?→カメムシ目?→コガシラウンカの一種?→それにしては大きいような・・・と迷走。
結局、観察中毒の仲間にキノカワハゴロモと突き止めてもらいました。アタラズトモトオカラズのところを迷走していたみたいです。(^^;
元々南西諸島に生息していたのが、北に分布を広げているとか。

D190924kinokawa2


別の角度からもと動いたとたん飛び立たれて、思いがけない辛い結末となりました。
下翅の美しいブルーが、切ない・・・。

D190924kinokawa3

 

近くにいたシュレーゲルアオガエル

D190924kaeru


そこ、居心地的にはどうなんでしょう。

D190924kaeru2

| | コメント (0)

2019.09.23

ジャコウアゲハの幼虫

D190923higanbana


この連休は雨の予報で遠出を諦めたのに、何故にこの空。(^^;
せっかくなので、我がテリトリーを巡視。ヒガンバナがだいぶにぎやかになってきました。

D190923higanbana2

 

その近くで、ウマノスズクサをモグモグ中のジャコウアゲハのお子さまたちを見つけました。今年はいつものジャコウアゲハ・ポイントでお子さまと出会えずにいたので、今ごろ今年初見となりました。(^^;
まだ小さめなコがほとんどでしたが、

D190923jakoageha


中にはぽってり育ったコも。

D190923jakoageha2


どうしても可愛いオレンジ色のリボン(臭角)をねらいたくなる。σ(^^;)

D190923jakoageha3

 

【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は先月の八国山観察会の水々しい写真です。

| | コメント (0)

2019.09.22

コフウロ

D190922kofuro


よく見るゲンノショウコとスルーしたら、コフウロと教えていただきました。

葉が3全裂するのが特徴とか。そう言われて改めて見てみると、確かに葉の様子が違う・・・

D190922kofuro2

 

確認のため、ゲンノショウコも探して撮りました。(^^;
今までゲンノショウコと見ていた中にもコフウロがあったかも知れません。次の機会には葉を意識したいと思います。

D190922gennosyoko

 

去年見たオヤリハグマ、今回は少し時期が早くてほとんどが蕾。でも、花もいくつか見ることができました。アップしたいと思うような写真がないので、今回は省略。(^^ゞ

| | コメント (0)

2019.09.21

ホシベッコウカギバと・・・

D190921hoshibekko


北茨城で出会った美人なホシベッコウカギバ。(^^)
現地ではシャクガの仲間と思い込み、「スケスケシャクガ」なんて勝手に呼んでいました。が、帰ってきて写真を整理していて、なんかデジャブな気分・・・
あ、やっぱり。(^^; 3年前も同じように迷っていました。このとき出会ったのは♂、今回は♀でした。

D190921hoshibekko2

D190921hoshibekko3

 

それから、渋美しいシロテンムラサキアツバ。
うっすら紫がかった翅の色、わかるでしょうか。

D190921shirotenmurasaki

D190921shirotenmurasaki2

D190921shirotenmurasaki3

 

あちこちで見かけたシロオビクロナミシャク。今回もイマイチ写真ばかりでした。(^^;

D190921shiroobikuro

D190921shiroobikuro2

D190921shiroobikuro3

| | コメント (0)

2019.09.20

オオヒカゲとメスグロヒョウモン

D190920oohikage


初めて見るオオヒカゲ。教えてもらわなかったら、なんか大柄なヒカゲチョウがいる程度で終わってたと思います。
ボケ写真ばかりで、若干マシなのはこの1ショットだけでした。(^^;

メスグロヒョウモンのほうは、いつも♀ばかりでしたが、今回初めて♂♀両方撮れました。・・・イマイチだったけど。(^^;

メスグロヒョウモン♀

D190920mesuguro

D190920mesuguro2

 

メスグロヒョウモン♂

D190920mesuguro3

D190920mesuguro4

 

先日、北茨城方面に行ってきました。案内人に恵まれ、また様々な出会いを楽しんできました。(^^)

| | コメント (0)

2019.09.19

シロヘリクチブトカメムシの幼虫

D190919shiroheri


シロバナツユクサのところにいたカメムシのお子さま。誰かな? さんざん迷って、やっと「シロヘリクチブトカメムシ」にたどり着きました。

オトナには前に出会っていましたが、まったく結びつきませんでした。オトナと子どもでどうしてこうも違うんでしょうね。

D190919shiroheri2


ずっと獲物に口を差し込んだまま逃げ回っていて、なんか健気に見えました。(^^;

D190919shiroheri3

| | コメント (0)

2019.09.18

ウチのダイコン その2

D190918daikon


ウチのダイコン、8/26に種を蒔いてから3週間、他の方の写真を見るとまだまだな気もしつつ(→先回の様子
思い切って・・・

D190918daikon2


独りになって、なんかションボリしているように見えます。
やっぱり早かったんじゃないか、独りで大丈夫なのか・・・ 心配しかありません。

D190918daikon3

 

他の兄弟は・・・ ナイショ。(^^;

| | コメント (2)

2019.09.17

シロバナツユクサ

D190917tsuyukusa


土手の下の何やら楽し気な草むらに下りてみる気になったのは、この白い花がチラ見えしてたから。
上るのは平気なのに、下りるのは苦手なんです。σ(^^;)

D190917tsuyukusa3


クズやススキの間に、ちょっとした群落を作っていました。
近くに普通のツユクサは見当たらず、ここはシロバナだけでした。

D190917tsuyukusa2

| | コメント (4)

2019.09.16

ホソオビアシブトクチバと・・・

D190916hosoobi


ムラサキシャチホコほどではありませんが、翅の端が丸まった枯葉のように見える3D系モス。
最初に出会ったときもこのカタチで、別の角度からも撮らせてもらいたかったのですが、すぐに逃げられました。
西表島での写真、もしかしたら貴重かも。(^^;

D190916hosoobi2

 

その他、ヤノネボンテンカを見に行ったときに撮れたモスたち。

シロオビノメイガ
たいがいすぐに葉裏に隠れてばかり。でも季節が進むと、撮らせてくれるコが増えるような気がしていますが、どうでしょうね。

D190916siroobi

D190916siroobi2

 

ツメクサガ
いろんな花で見かけますが、この日はツメクサ(ムラサキツメクサ)の花をちうちう。

D190916tsumekusa

D190916tsumekusa2

| | コメント (0)

2019.09.15

ヤノネボンテンカのシーズンは・・・

D190915yanonebonten


ガクッと涼しくなった日、日差しも弱そうだったので、川向うのヤノネボンテンカ・ポイントに行ってみました。
最初に見つけたのが11月で、何となく秋の花のように思っていました。でも、この8月に花盛りのを見て、ここのはどうか気になっていました。

予想以上の花盛りに、びっくり。やっぱり夏の花だったんですね。(^^;

D190915yanonebonten2


スカイツリーを遠景に記念写真。(^^ゞ

D190915yanonebonten3

| | コメント (0)

2019.09.14

中秋の名月の・・・

D190914tsuki


例によって沈むところ。(^^;
朝4時を少し過ぎたころ、寝巻き1枚では涼し過ぎ。羽織るものを取りに室内に戻ってる間に、月は雲に隠れてしまいました。

D190914tsuki2

昨晩は、せいぜい雲の隙間から月の光がもれるくらいで、全然ダメでした。

| | コメント (2)

2019.09.13

マルバツユクサとイチビ

D190913maruba


ご近所道端植物観察メモ。
今年マルバツユクサの花を最初に確認したのは6月、去年とほぼ同じころでした。
(→去年のマルバツユクサ

その後、8月上旬の歩道整備作業で、マルバツユクサのあった辺りはほとんど更地状態に。(^^;

8/24、久しぶりにその歩道を通って、マルバツユクサと思しき芽に気がつきました。

D190913maruba2


9/11、はっきりマルバツユクサとわかるまでに育って、花も少し咲いていました。このときの花が、一番上の写真です。

D190913maruba3

 

イチビのほうも、マルバツユクサと同じ運命に。(^^;
(→去年のイチビ

8/24

D190913ichibi


9/11
イチビのほうは、まだ花をつけていません。

D190913ichibi2


下の写真は、7/9に撮ったもの。これからここまで育つかな。(^^;

D190913ichibi3

| | コメント (3)

2019.09.12

ゴマフシロキバガと・・・

D190912gomafushirokibaga


9月初めのプチ遠出で見かけた小柄なモス。
葉っぱの上の白っぽい何か・・・ また鳥のオトシモノ・・・ではありませんでした。(^^)

ゴマフシロキバガ、何度か撮った記憶はあるのに、未アップでした。

D190912gomafushirokibaga2

 

同じ日、葉の上でひっそりしていた小さめな方々。

チャオビヨトウ

D190912chaobiyoto

D190912chaobiyoto2

 

ナミテンアツバ

D190912namitenatsuba

D190912namitenatsuba2

 

ベニスジヒメシャクの仲間。

D190912benisujihime

D190912benisujihime2

| | コメント (0)

2019.09.11

ケヤキの樹の下で

D190911neko


お初のコ発見。(=^・^=)

樹上で鳴くセミが気になる様子。

D190911neko2


まわりには、先日の台風で落ちた小枝がいっぱい。

D190911neko3


鼻筋が通ったというか、なんというか・・・なかなか個性的なお顔立ち。
また会いたいという気持ちを強く込めて、ニャアニャアいって別れました。

D190911neko4

| | コメント (0)

2019.09.10

クスサン

D190910kususan


誰かいるっぽいけど、どうせ枯葉だよね・・・

枯葉じゃない! (^^)v

D190910kususan2

D190910kususan3


郡山駅のモス・スポット。2年前のホシヒメホウジャクの後は全く出会いに恵まれず、去年は収穫ゼロ。今回も期待度ゼロで、でも一応チェックにひと巡りして、思いがけない大物と出会えました。(^^)

そこでは踏まれてしまうかもと、指をさし出したら、

D190910kususan4


ずんずん上ってきて、ここで1ショット撮らせてくれた後、飛び立ちました。

D190910kususan5


そして、通路の窓ガラスへ。
ちょうど通りかかった機関車キンタと記念撮影。ほとんどシルエット。(^^;

D190910kususan6

D190910kususan7

| | コメント (2)

2019.09.09

ふるさと発見ツアー@ふるや農園

私の「ふるさと発見ツアー」第14回。今回は3年ぶりのふるや農園さんへ。先回は見学のみでしたが、今回は放牧豚を使ったイタリアンランチ付き。(^^)

残念ながら豚コレラの問題で、放牧豚の見学は無し。その代わりにビデオで放牧豚の様子や農園の取り組みなどを紹介したビデオを見てから、ふるや農園の降矢セツ子さんからお話を伺いました。(→3年前に撮った放牧豚の動画

まだ珍しかった貝割れ大根の栽培を始めたときのこと、その後のO-157騒動に巻き込まれたときのこと、そして原発事故・・・ 何度も困難な目に遭いながらも「農業は、『商い」と『飽きない』の両方がかかる『あきない』。実際大変なことは多いけど、100の大変なことがあっても、1つ嬉しいことがあると、それで報われる気がする」と、話しようによっては重い話を笑い飛ばしながら語るセツ子さんは、やっぱりタダモノデナイ、「あき(らめ)ない」人。

下の写真は、セツ子さんのお話に添えられた「ウェルカムかき苺」。凍らせた苺を砕いてコンデンスミルクをかけた、何とも贅沢な「氷イチゴ」でした。

D190909ichigo

 

お話の後は、セツ子さんの案内で、農園見学。

途中、チラ見えした羊さんを豚さんの代わりに記念撮影。

D190909yagi


豚さんたちは上のほうに見える白い屋根の下。1棟に1グループ(10頭)、普通の豚舎と比べるとかなりゆったりした環境で過ごしているようです。

D190909tonsya


そして案内されたのが、3年前にはなかったブドウ畑。広々とした畑に、ワイン用のブドウが栽培されていました。

D190909budo


2年目の若木で、この実付き。一番いいのは、7年ぐらい育ったブドウの木なんだそうです。

D190909budo4


熟した実を味見させてもらいました。ワイン用のブドウを口にするのは初めて。酸っぱいけど味が濃くて美味しい。1粒だけのつもりが、つい数粒やらかしました。(^^ゞ

ブドウ


思うように撮れなかったけど、色付き途中の房が美しい。でも、美味しいワインになるには、しっかり色付く必要があるんだそうです。

D190909budo3

 

次は、サンチュのハウスへ。このところの暑さが生育具合に影響しているとのことでしたが、1枚いただいたサンチュは瑞々しくて美味しかったです。

D190909sanchu


年間を通して毎日収穫&出荷で、出荷先と栽培環境を維持。他の野菜が出回る時季は売れ行きに影響して、泣く泣く廃棄処分にすることもあるそうです。

D190909sanchu2

 

農園見学の後は、イタリアンなランチ。
この日のランチ会場。写真は畑を巡っている途中で撮ったもの。後でちゃんと撮るつもりでしたが・・・ (^^;

D190909table

 

この日のメニュー。

D190909menu

 

この日いただいた数々の美味しいものを、ちょいと見せびらかし。
一番印象深かったのは、前菜の一つ「ポルペッティーニ」(写真左中)のソース。花山椒を加えてあるとのことで、ほのかな山椒の風味が全体の味を奥深くしているように感じました。 
最初の前菜の一見生ハムのような「プロシュート・コット」(左上)のほか、添えられた焼きミニトマトにかかっていたバルサミコ酢も、リゾット(右上)に使われていたソーセージ(サルシッチャ)も、食後酒も自家製とか。「何でも作ってしまうシェフなんです」とスタッフの弁。どれも完成度が高い、というのはプロに対して失礼でしょうか。 
ボリュームのある前菜2品とリゾットの後に、メインのお肉がドーン(中央)。食べ切れるだろうかと思いましたが、その心配はいりませんでした。最初は脂身の甘みが、後からじんわり赤身の旨味が感じられて、シェフお薦めのワインとともに美味しくいただきました。

D190909lunch

 

食事の後は、平山シェフとふるや農園さんのトーク。シェフからの、肉類と魚介類の旨味を合わせるとより旨味が増すというお話。プロならではの技と思いましたが、例に牛肉のオイスターソース炒めをあげられたのを聞いて、なるほどとちょっと身近に感じられました。
そして何よりの収穫は、タダモノデナイのはセツ子さんだけではなくて、豚の飼育について語る夫の敏朗さん、農園のこれからについて語る息子の和敏さんも、つまりタダモノデナイ一家と判明したことでした。(^^)

D190909talk

 

今回のスペシャルなお土産は、スペシャルなサラミ。早速晩のアテに美味しくいただきました。(^^ゞ
セツ子さんからパスタにからめても美味しいと聞いたので、半分残したのを、私はポテトサラダに入れてみようかと思っています。

D190909omiyage

| | コメント (0)

2019.09.08

アオスジハナバチと・・・

D190908aosujihana


先日ベニスズメの幼虫を見たミソハギのところで、今度はアオスジハナバチを見つけました。
何とかブルーの縞模様を捉えたい・・・ ボケブレ写真を増やしました。(^^;

D190908aosujihana2


ふと足元を見たら、なんと!このコがとまっていてくれました。(^^)

D190908aosujihana3

 

ついでにオオスカシバも。
こちらは、動画で撮ったのから切り出しました。(^^ゞ

D190908oosukasiba

D190908oosukasiba2

| | コメント (3)

2019.09.07

月・木

D190907tsuki


昨日18時半ごろの南の空。月のかなり近くに木星も見えていました。

月の姿を捉えようとすると、木星がどんどん離れて行ってしまうんですよねぇ。(^^;

D190907tsuki2

D190907tsuki3

| | コメント (0)

2019.09.06

ネコハギ (=^・^=)

D190906nekohagi


ご近所道端植物観察メモ。

遠回り道草のおかげで、ネコハギの花を見つけました。(^^)
ネコハギ自体はあちこちで見かけるのに、何故か花を見るのは稀なんですよねぇ。単なるタイミングの問題なのかなぁ。

D190906nekohagi2

 

道草のメインターゲットは、ワタゲツルハナグルマ
花はありませんでしたが、ロゼットがいっぱい出ていました。たぶん草刈り後に出てきたものと思います。これから花を付けるのか、それとも来シーズンに備えているのかな。

D190906hanaguruma

| | コメント (2)

2019.09.05

ギンツバメとツマトビキエダシャク

D190905moth


先日のプチ遠出で見たモスたちから。
こういう具合に登場されると、「二兎追う者は・・・」なんて言葉が浮かんできて、どちらからカメラを寄せようかちょっと迷います。(^^;
結局、近いほうからということで、上から順に。

ギンツバメ
その場で名前が出てくるという意味で、私にとっての希少種。(^^;

D190905gintsubame

 

ツマトビキエダシャク
その場では「キエダシャク」という名前が浮かんだのですが、違いました。(^^;
でも、どこかで会ったことがあるような・・・ 4年前の夏の信州でした。

D190905tsumatobi

| | コメント (0)

2019.09.04

カルガモの子その後

D190904karugamo


近所の公園のカルガモたちの中に、やや小さめのコを見つけました。
あのひとりっ子じゃないかな。

D190904karugamo2

D190904karugamo3

| | コメント (0)

2019.09.03

昨夕の月と・・・

D190903tsuki


昨夕18時半ごろ。まだ少し色の残る西の空に、細い月が見えてました。
日没ごろは重い雲に覆われて雨もぱらついていたのに、この変わりよう。(^^;

D190903tsuki2

 

昨日は、始発電車で約半年ぶりのプチ遠出をしてきました。
もう稲刈りが始まっていました。

D190903tanbo


去年急逝した観察仲間に教えてもらったニオイタデ、今年も出てきていました。

D190903tanbo2

 

今年は雨が多いせいでしょうか、畔まで夏草が生い茂り、ほとんど藪こぎ状態で歩き回りました。(^^;

| | コメント (0)

2019.09.02

キハダカノコ

D190902kihadakanoko


先週末参加した夕方からの観察会で、キハダカノコに出会えました。
カノコガはウチの近くでも見かけますが、キハダは私にとってはレアもの。確か前にもここで撮ったことがあったはず・・・ 13年も経ってました。(^^;

今回はカップルが目につきました。

D190902kihadakanoko2

D190902kihadakanoko3


横からのショットは独り者で。(^^ゞ

D190902kihadakanoko4

| | コメント (2)

2019.09.01

ハクセキレイと水紋

D190901hakusekirei


先日の観察会で、単に観察記録としてカメラを向けただけでしたが、水紋が写り込んでちょっと面白いのが撮れてました。
雨の日ならではの景色、な~んて。(^^ゞ

D190901hakusekirei2

D190901hakusekirei3

| | コメント (2)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »