ネコな日々 2019
例によって今年1年間にアップした写真からの抜き出しスライドショー。投稿しなかった日もあったのに、何故か去年より増えて、再生時間約13.5分。(^^;
相変わらずの猫、植物、虫、鳥、空・・・自己満足の繰り返し。もしよかったら・・・(^^ゞ
今年もお付き合いいただきありがとうございました。<(_ _)>
どうぞ良いお年を!
例によって今年1年間にアップした写真からの抜き出しスライドショー。投稿しなかった日もあったのに、何故か去年より増えて、再生時間約13.5分。(^^;
相変わらずの猫、植物、虫、鳥、空・・・自己満足の繰り返し。もしよかったら・・・(^^ゞ
今年もお付き合いいただきありがとうございました。<(_ _)>
どうぞ良いお年を!
ウチのダイコン、独りになってから早や3カ月。
なかなか抜き取る決心がつかないまま、日にちが経ってしまいました。
昨日、思い切って!
小ぶりながら、なかなか形の良いダイコンじゃないですか。(^^) ←オヤバカ
ところで、ナイショにしていた兄弟たちですが・・・
実は、こんなふうにわいわい状態。(^^ゞ
移植したときは、次々ぐったりと。このときは余計なことをしたかと心が痛みました。
でも、その後の立ち直りにほっ。(^^;
兄弟の鉢からも1本抜いてみました。もしゃもしゃヒゲ根が、移植後の頑張りを物語っているようです。
抜いた2本は、葉も皮も丸ごと使って晩のアテに。格別美味しゅうございました。(^^)
あと3本、むふふ。(^^)
先日、久しぶりに新宿御苑に寄りました。
もうくすんでしまっていたり、まだ色付きが浅かったり・・・ まだらな景色から紅いところを切り取りました。(^^ゞ
下の2枚の写真、なんかデジャブな感じがすると思ったら、6月の緑の景色をインスタにあげてました。(^^;
台風19号による大雨で河川敷が完全に水没してから、約2カ月。ゴルフ場でプレイする人の姿があったので、川岸まで行ってみました。
センダンやオニグルミの樹が・・・
ギンイチモンジセセリはどうなったかな・・・
ゴルフ場内もまだ泥が残っているところや重機が動き回っているところがあって、完全復旧まではもう少しかかりそうです。
洪水から数日後の様子から、水さえ引けばゴルフ場は再開できるものと思っていましたが、実際はそんな簡単なものではありませんでした。
その他、土手上から撮った復旧作業の様子から。
11/7 大きな水たまりに群がる鳥たち。近くを復旧工事の重機が動き回っていてもお構いなし。
11/25 目立つほどの水たまりは解消されていて、群がる鳥の姿は無し。
芝生の泥を水で流しているところも見ました。
先週参加したバス旅行。好天に恵まれ、富士山の姿を堪能してきました。(^^)
まずは海から。
船着き場からすでに富士山が見えてました。
駿河湾からの富士山。
カモメかぶりの富士山。(^^;
ユリカモメとウミネコと、それから・・・ 他のカモメもいたかもしれません。
シルエットで観光客を楽しませてくれるコもいました。
その後は、去年も行った富士山ビュースポットへ。
今回はばっちり!(^^)v
帰りのバスの窓から見えた富士山。
手前に見える川は? スマホで撮った写真の位置情報を確認したら、相模川でした。
虫を追い回しつつ、足元の植物も気になって。(^^ゞ
和名不明 高山通泉草 Mazus alpinus
猫空で見た花。ぱっと見トキワハゼ、でも花の大きさはムラサキサギゴケという感じ。
和名不明 蔓花生 Arachis duranensis
台湾に行くたびに撮ってましたが、今まで撮りっぱなしにしてました。2枚目は、2年前の夏に撮ったもの。(^^;
「グランドカバー・ピーナッツ」という名前で流通しているようです。
和名不明 山蟛蜞菊 Wollastonia montana
誰かな?
花の感じからタデ科と見当付けたのですが・・・
ヤンバルハコベ 荷蓮豆草(菁芳草) Drymaria diandra
和名不明 翼莖闊苞菊 Pluchea sagittalis
ヨモギ属かと思ったら、ヒイラギギク属でした。そんな属があるんですね。(^^;
ビロードヘクソカズラ 毛雞屎藤 Paederia cavaleriei
オオシマコバンノキ 紅仔珠 Breynia officinalis
カジノキ 構樹 Broussonetia papyrifera
クビワムクドリ 黑領椋鳥 Gracupica nigricollis
台湾を去る日のあさんぽで見かけた鳥(実はその前日のあさんぽでも見てました)
台湾では外来種で、まだ数はそれほどでもないけど、繁殖力が旺盛で要注意、といった記載が台湾の生き物関連サイトにありました。
台湾での外来種つながりで、
インドハッカ 家八哥 Acridotheres tristis tristis
台湾ではどこにでもいる、という感じの鳥ですが、近くで撮れたのが嬉しくて。(^^ゞ
ジャワハッカ 白尾八哥 Acridotheres javanicus
夜間観察明けに猫空の帰りに寄った台北動物園で。
案内板には、在来種のハッカチョウ(台湾亜種)もありましたが、見つけられませんでした。
烏来での夜間観察ほどの密度はありませんが、その後も虫たちとの出会いがぽちぽちありました。
コガシラアワフキの仲間 紅紋沫蟬 Cosmoscarta uchidae
夜間観察明けに行った猫空で。逆光で本来の色合いとちょっと違ってますが、葉っぱの上にポチッといたのが捨てがたい。(^^;
ベニトンボ 紫紅蜻蜓 Trithemis aurora
大安森林公園で、やっと♂をゲット。(^^)
台南や西表島でも出会ってますが、そのときは♀しか撮れませんでした。
♂♀のツーショット、もう少しお互い寄ってほしかったです。
その他いろいろ、出会った順に「note」にアップしました。
(アップ内容)
最近のコメント