2020年2月の29件の記事
2020.02.29
2020.02.28
石の上には
ここの石の上にカモがのっているところ、久しぶりに見ました。
いたのは、ヒドリガモとオオバン。
この池で一番多いホシハジロは、だいぶ離れたところにいます。
昨年暮れにここでホシハジロの立ち姿を見て、その後はさっぱり。この場所の人気下落のわけが知りたいです。
2020.02.27
2020.02.26
生ザーサイ
スーパーの店頭で生のザーサイを見かけたので、試しに買ってみました。
で、ネコめし的アテに。(^^ゞ
サラダ(千切りして軽く塩もみした茎の部分を、カニカマとマヨネーズで)
ツナ炒め(葉と細い茎の部分を使って)
ほろ苦さがなかなか。(^^)
浅酢漬け(スライスした茎の部分を白だしと酢で)
そのままでも、ラー油をかけても
あれこれ楽しんでいるうちに、ぼんやり記憶が・・・。
生のザーサイ、今回が初体験ではなくて、鈴木農場さんの畑でポリポリやってました。(^^;
2020.02.25
陰と陽
高架脇の街路樹の上。いるのはわかっても・・・。
「シロハラの白いお腹」といったネタで終わるかと諦めかけたところで、縄張りに入ってきたヒヨドリを追い出すのに、ちょっとだけ表に出てきてくれました。
それと、こちらは陽あたり良好のところにいたオナガ。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は先月の八国山観察会の写真。鳥のボケ写真多めです。(^^;
2020.02.24
忍野村で見たヒイチ
少し間があいてしまいましたが、先日の富士すそ野ウォークで忍野村内を歩いているときに、玄関先に飾られた「ヒイチ」というのを教えてもらいました。
小正月に行われる道祖神祭りの縁起物とか。祭りが終わると、子どもたちがこのヒイチを売り歩いて回り、買ったヒウチを魔除けや災難除けとして玄関先に飾る風習があるそうです。
それから、第1回目のときも見かけて何かなと気になっていたのが、この竹飾り。
これも道祖神祭りで道祖神ごとに立てられる「お神木」というものでした。地区によっては竹ではなく杉などを使うところもあるようです。
その他いろいろ、これらの写真も含めてnoteにアップしました。
→ 富士すそ野ウォーク第2回(忍野八海~山中湖)で見たものいろいろ(富士山以外)
2020.02.23
ふるさと発見ツアー@赤坂
私の「ふるさと発見ツアー」番外編。ツアーの正式名は「出張FoodCamp!設楽農園×孫の手トラベル@トレジオンポート」で、東京の赤坂で開催されました。つまり、私の「ふるさと」が東京にやってきたのです。(^^)
設楽農園さんには、去年の7月にお邪魔しています。そのときはキュウリでしたが、今回はネギ。
まず「ネギの緑の部分は、根?茎?葉? 白い部分は、根?茎?葉? 」という問いかけで皆をつかんだ設楽さん、ネギという植物の構造、野菜としての魅力、栽培の工夫などなど熱く語ってくださいました。
この日のネギづくしメニュー。ネギ以外の食材も福島ものでした。
例によって、美味しそうに撮れない料理の写真。どれも美味しかったのに。(^^;
おまけに、「ネギと会津地鶏のとろとろ煮」を撮ってませんでした。
今回の会場「東北酒場トレジオンポート」あたりは、昔よく客先への行き帰りに通ったところ。店はいろいろ入れ替わっていましたが、通りの感じは変わっていませんでした。
2020.02.22
にゃんにゃんにゃんの日なので
去年2月から今年1月の間、ここをにぎわしてくれた猫たち。
にゃんにゃんにゃんの日を祝して・・・ 今年もこのカタチ。(=^・^=)
→ 去年のにゃんにゃんにゃんの日
ところで、ウチのカレンダーのひとつ、2/22の欄はこうなってます。
2020.02.21
2020.02.20
富士すそ野ウォーク第2回 忍野八海~山中湖
今回は、忍野八海の駐車場(先回の終点)からスタート。まず忍野八海の出口池に寄った後、山中のハリモミ純林、花の都公園を経て、山中湖沿いの山中宿のドライブインまで歩きました。
上の写真は、スタート地点での写真。バスの窓からも雲一つない空に富士山がくっきり見えていたので、ずっとこの調子だろうと思ってこの1枚しか撮りませんでした・・・ 甘かったです。(^^;
それでも終わってみれば、けっこう富士山を撮っていたので、noteに並べました。 →「富士山 忍野八海から山中湖あたり」バスの車窓からの写真多め。(^^;
2020.02.19
2020.02.18
2020.02.17
シジュウカラ
身近にいるわりには撮れない鳥のひとつ。
この時は、歩道脇の斜面の藪で餌を探して忙しなく動き回っていました。
ピントが合う前に動いてしまうので、動画で撮ってそこからの切り出し。(^^ゞ
動画でも、すぐにフレームから外れてしまうんですよねぇ。なんとか写っている部分をつなぎました。(^^;
2020.02.16
2020.02.15
2020.02.14
バレンタイン桜・・・
2年前になくなってしまった「バレンタイン桜」。その代わりにとたぶん同じ品種(カワヅザクラ)と思われる桜の様子を見に行ったら、やっぱり咲き出していました。
柵越しなのが残念です。(^^;
同じ並びのカンヒザクラは、1カ月前には咲き出していて、今はこんな具合。濃いピンクの花がぎっしりだと、なんか風情が・・・(^^;
2020.02.13
2020.02.12
柵越しに
柵に誰かとまっていないかと探っていて、奥をスタスタ行くコを見つけました。
行く先に回り込んでのぞき込んだら、
わぁ! こんな近くにいるとは思わなかった。(^^;
じー そして・・・
まさかのゴロンサービス!
それから・・・
また、ゴロン。まさか2度もやってくれると思っていなかったので、ボケました。(^^;
そしてまた、スタスタ・・・
さらに先に回り込んで、なんとか顔を覚えてほしいとニャアニャア声をかけて、柵から離れました。
次は柵越しじゃないところで、出会いたいなぁ。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は先月の多摩川観察会の写真。山歩き日記みたいです。(^^;
2020.02.11
2020.02.10
2020.02.09
日本酒とチーズ
昨日は、日本酒の試飲販売イベントに参加。日本酒にチーズ、なかなか良かったです。(^^)
私が試したAセットは、スッキリ、やや甘口、酸が効いた、と味わいの違う日本酒3銘柄に、ソフトタイプ、ハードタイプ、青かびタイプのチーズ。Bセットも試そうかとも思いましたが、すごい行列になっていて。それにAセットだけで結構酔いが回ってたし。(^^;
イベント会場は、王子の赤レンガ酒造工場(旧醸造試験所)。普段は入れないところに入れるというのも、出かけてみる気になった理由です。
実は工場ツアーに参加したいとかなり早めに行きました。でも、さらにさらに早い人がいっぱいいて、ダメでした。(^^;
開場までかなり時間があったので、近くの飛鳥山公園あたりをぶらり。時間を持てあますことはありません。σ(^^;)
名残りのジュウガツザクラ
紙の博物館近くのミツマタ
猫にも出会えました。(=^・^=)
都電荒川線
2020.02.08
2020.02.07
あわてず騒がず・・・
前にあのコがガリガリやってた電柱近く。
今度はタヌキっぽいコが登場・・・
いや、タヌキそのもの!
こっちを見たまま動かず・・・固まってる?
近くを人が通りかかると、ちょっと動いて道路の端へ。
で、そこにそのまま・・・
少しして、ノソノソノソと繁みの中へ。(^^;
しばらくガサガサと音がしてましたが、姿は見えませんでした。ここに居ついてるのかな。
2020.02.06
2020.02.05
安達太良山と・・・
父のいる施設から実家に向かう途中で見た、安達太良山の眺め。去年見つけたビュースポットでは雲に覆われてて残念に思いましたが、その後姿を見せてくれました。
それから、実家から駅に向かう途中で見た、磐梯山の白い頭。
ついでに先日行った三番瀬からの富士山も。(^^ゞ
この日、集合時間前にひとりでぶらついてたときはよく見えてたんですけどねぇ。
2020.02.04
ミコアイサ
実家近くの池、今シーズンもミコアイサが来ていました。(^^)
波乗り状態だった昨年とはまるで違って穏やかな陽気の中、まったり寛いでいる姿を見ることができました。
♂は8羽ほどいましたが、♀はこのコしか見つけられませんでした。♂とは違って、活発に動き回っていました。
2020.02.03
2020.02.02
2020.02.01
シロフフユエダシャク
います!
ほら、ほぼ中央に。(^^ゞ
こっちを見てる? 睨んでる? (^^;
近づこうとしたとたん、飛んで行ってしまいましたが、たぶんシロフフユエダシャクの♂。
次に見つけたのが、こちら。(^^;
もう逝ってしまったコが擬木に挟まってるようにも見えましたが、枯れ草でほじったら出て来てくれました。
あそこで静かに終わりのときを迎えようとしていたのかも。(^^;
と、ここまでが観察会の集合時間前にひとりで歩いたときのこと。
その後みんなで歩いていたときも何度か飛んでいるモスを見かけましたが、姿を捉えることができませんでした。。
一度だけ、とまっているコを見つけました。渋くて美しい翅の模様が、どうにも思うように撮れません。
最近のコメント