« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月の31件の記事

2020.03.31

ボルネオで見たトンボ

というよりは、なんとか撮れたトンボ。(^^;

ボルネオ3日目(3/11)は「大冒険」もあって、川でいろいろなトンボを見かけました。が、撮れたのはその一部。撮れたのくらいは調べようと例によってネットを彷徨いましたが、トンボは(も)手強い。どれも確証がつかめない状態での、現時点でのメモ。

ヤマトンボの仲間、かな?
羽化したばかりのようでした。

ヤマトンボの仲間?

ヤマトンボの仲間?

 

Heliocypha perforata ハナダカトンボの仲間?

ハナダカトンボの仲間?

 

Euphaea subcostalis ミナミカワトンボの仲間?

ミナミカワトンボの仲間?

 

紅い方々は、ロッジの近くで。

ナンヨウベッコウトンボ(Neurothemis terminata)?
最初アカスジベッコウトンボと思ったのですが、後翅の透明な部分と色のついた部分の境目の様子が・・・

ナンヨウベッコウトンボ?

ナンヨウベッコウトンボ?

 

ホソアカトンボ(Agrionoptera insignis insignis)?

ホソアカトンボ?

 

Orthetrum testaceum?
ショウジョウトンボと違って、眼は紅くない。

Orthetrum testaceum?

| | コメント (0)

2020.03.30

桜にスズメ・・・

桜にメジロ


を狙ったつもりだったのに、何故か「桜にメジロ」になってました。(^^;

そして、スズメのほうは・・・ おしりだけ。(^^;;

桜にスズメ

 

ついでに、無理やり「桜にツグミ」と、

桜にツグミ

 

無理すぎる「桜にモズ」。(^^ゞ

桜にモズ

| | コメント (0)

2020.03.29

桜に雪

D200329yuki2

昨日アップしたのとほぼ同じ構図ですが、ここで桜に雪の景色を見ることになろうとは。(^^;

今朝起きたときは雨。そのまま雨が続くんだろうと高をくくっていたら、8時ぐらいから本降りの雪。みるみる屋根が白くなっていきました。

雪

 

雪がやんだら公園をひと巡り・・・ のはずが、また見込みが外れて予定より早く雨。(^^;

慌てて出て行って、なんとか枝に雪が残っているところを撮りました。

桜に雪

桜に雪

 

雪が降れば、どうしても作りたくなる雪だるま。(^^)

雪だるま作り居

 

桜に雪にカモ・・・

桜に雪にカモ

 

ホシハジロの美人さんの立ち姿を見ることができました。(^^)

ホシハジロ♀

 

しばしウロついて家に戻ったら、雪だるまができてました。

雪だるま

| | コメント (2)

2020.03.28

満開・・・

ソメイヨシノ


近所の公園のソメイヨシノ、やっとほぼ満開の景色が見られるようになりました。でも、まだ蕾の目立つ樹もあって、ボリューム不足な桜の景色。(^^;

今年は3/14に開花宣言が出たのに、寒の戻りも同時に来たせいか、その後の動きが鈍かったです。

去年、いつまでも5分咲きに見えていた桜は、まずまず。何もついていないように見える枝も、去年ほどではありません。2年前の台風の痛手から徐々に回復しつつあるようです。

ソメイヨシノ

ソメイヨシノ

| | コメント (0)

2020.03.27

ウスズミハゴロモ・・・

Flatidae sp.


というのは私が勝手につけた名前。ヾ(--;)
あれこれ探ってみましたが、結局アオバハゴロモ科の誰か(Flatidae sp.)としかわかりません。

ボルネオ2日目の終わり、各自ロッジに戻ろうしたときに友人が見つけて、私を呼んでくれました。その場では小さなモスと思い込んでました。σ(^^;)

Flatidae sp.

Flatidae sp.

Flatidae sp.

| | コメント (2)

2020.03.26

ハイイロヒトリと・・・

ハイイロヒトリ Creatonotos transiensハイイロヒトリ Creatonotos transiens


ボルネオ2日目の夜、レストラン付近にいたモスたち。

後で気がついたけど、もしかして産卵の邪魔してしまってた? σ(^^;)

ハイイロヒトリ Creatonotos transiens

 

和名不明 Theretra rhesus

和名不明 Theretra rhesus

 

和名不明 Cyana malayensis

和名不明 Cyana malayensis

 

それから、朝食前の観察時に見たコケガの仲間
和名不明 Macotasa sp.

和名不明 Macotasa sp.

 

同じヒラヒラものでも、蝶類はわりと和名がついてるのに、蛾類のほうは・・・ それぞれに美しくて、かっこよくて、面白いのに!

| | コメント (0)

2020.03.25

アサギシロチョウと・・・

アサギシロチョウ


ボルネオ2日目のお昼休みタイム。ロッジ前の植栽に、さまざまヒラヒラやってきてました。
アゲハチョウの仲間が目立つ中、どうしても小柄なコに目がいってしまう。σ(^^;)

アサギシロチョウ

アサギシロチョウ

 

イワサキタテハモドキ
前にもどこかで・・・ やっぱり石垣島で見ていました

イワサキタテハモドキ

 

トラフタテハ
複雑で美しい翅模様に気がついて慌てて・・・ 遅かったです。(^^;

トラフタテハ

 

【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は先月の八国山観察会の写真。鳥多め、虫少なめです。

| | コメント (0)

2020.03.24

スミスヤモリ

スミスヤモリ


さて、またボルネオに戻ります。(^^;

私が泊まっていたロッジにいたコ。最初の晩、入口近くの外壁でお出迎え。

今まで見たヤモリと比べてずいぶん大柄・・・ 頭から尻尾の先まで、たぶん25㎝以上あったと思います。(記憶の中で育っているかも)
ちゃんと撮れなかったけど、眼の緑色が印象的でした。

スミスヤモリ

 

その後は姿を見ませんでしたが、時折鳴き声が聞こえてました。
「いるよ!」

そして、帰る日の前の晩、姿を見せてくれました。(^^)
「またね!」

スミスヤモリ

| | コメント (0)

2020.03.23

観察中毒的花見

ヤマザクラ


とある「桜を見る会」への招待を受け、いそいそと出かけてきました。(^^ゞ

桜だけが花じゃない、ソメイヨシノだけが桜じゃない、とアレヤコレヤ見ながら2時間ほどの散策を楽しみました。
「観察中毒的花見」(note)

| | コメント (0)

2020.03.22

フキノトウ

フキノトウ


肘折温泉で泊まった宿の玄関先、まずこの立派なフキノトウがお出迎え。

そして翌朝、温泉街を歩き回って、特に観光客相手ではない普通のお宅や事務所などでも、鉢植えのフキノトウを目にしました。
いつもなら、まだまだ雪に覆われている地域。早く春を感じたいという鉢植えかなと思いましたが、どうでしょうね。

フキノトウ

フキノトウ

フキノトウ

 

それから、あさんぽのときに雪国らしさをねらって撮った、あざといショット。(^^;

D200322fukinoto5

 

温泉からの帰り道、畔や斜面一面に生え広がったフキノトウも記念に撮りたいと、車をとめてもらいました。

D200322fukinoto6

D200322fukinoto7

 

温泉に向かう前には、娘のムコどのの実家で、彼の心づくしの手料理をご馳走になりました。
上手に揚がった天ぷら。特にフキノトウを開いて揚げたのが、軽くて美味しかったです。タラの芽も嬉しい。(^^)
美味しい美味しいとパクパク食べてて、手打ち蕎麦の記念撮影が抜けました。(^^;

D200322fukinoto8

 

下の写真は、戻りの新幹線に乗る前に駅併設の物産館で買った「かあちゃんの手作り弁当」。これにもフキノトウの天ぷらが入ってました。(^^)

D200322fukinoto9

| | コメント (2)

2020.03.21

肘折温泉

湯守小屋


娘夫婦の招きで、山形の温泉に行ってきました。

今日のあさんぽは、湯治場の風情が残る温泉街で。(^^)
上の写真は、湯守小屋。その他も含めてあさんぽフォトをnoteにアップしました。
→ 肘折温泉

 

| | コメント (0)

2020.03.20

シカとミヤマセセリと

シカ


富士山すそ野ウォークでの嬉しい出会い。
「わっ! シカ!!!」と指さす方向を見たら、まだ幼さが残る感じのコがいました。好奇心が抑えられない様子で、おかげでなんとか撮れました。(^^)

それから、今シーズン初のミヤマセセリ。黒っぽいのがヒラヒラしてるのを目で追って・・・ああ行ってしまった、を何度か繰り返した後、協力的なコに恵まれました。(^^)

ミヤマセセリ

 

その他いろいろ、これらの写真も含めてnoteにアップしました。
→ 富士すそ野ウォーク第3回(山中湖~須走)で見たものいろいろ(富士山以外)

| | コメント (0)

2020.03.19

富士すそ野ウォーク第3回 山中湖~須走富士浅間神社

富士山


今回は、山中湖の駐車場(先回の終点)からスタート。東大演習林のそばを通り、坂道を一気に(という感じで)のぼって篭坂峠へ。峠にある加古坂神社にお参りした後、バスでまた山中湖へ。(^^;

山中湖畔のレストランでの昼食後は、バスで篭坂峠まで戻って、ウォーク午後の部開始。今度は車道沿いに坂を下って、須坂富士浅間神社まで歩きました。

上の写真は、午後の下り道から見た富士山。左側に宝永山、さらにすそ野に側火山の「二ツ塚(二子山)」を従えた、おなじみの独立峰とは違う姿を見ることができました。

今回は先回と違って、最初は雲まみれの富士山でしたが、歩くにつれてどんどん姿がくっきりしてきて、またいっぱい撮りました。(^^;
「富士山 山中湖から須走富士浅間神社まで」(note)

← 富士すそ野ウォーク第2回 忍野八海~山中湖

| | コメント (0)

2020.03.18

オランウータン

オランウータン


ボルネオ2日目のハイライト。
何とか顔を見せてくれました。(^^)
顔の両側のフランジが発達したオス。オスはなかなか見られないとか。

車道近くの高~い樹の高~いところにいたのを、友人が見つけてくれました。

オランウータン


最初に見たときは、大きな毛玉状態。(^^;

オランウータン

 

一度通り過ぎてまた戻ってきてみたら、寝そべってて、さらに何が何だか・・・。
でも、その後ちょっとだけ顔を見せてくれたので撮れたのが、一番上の写真。証拠写真にはなりますよね。(^^;

オランウータン

 

このコに出会う前に教えてもらったのが、オランウータンの寝床。毎日寝る前に作るんだそうです。
樹の上に葉や枝をクシャッと丸めたようなラフな作りに見えましたが、寝心地はどうかな。

オランウータンの寝床

オランウータンの寝床

 

次は親子でいるところも見てみたい・・・ 欲はキリなくて。(^^;

| | コメント (2)

2020.03.17

開花状況

カツラ雄木


3/14に東京の「サクラ」の開花宣言が出されたので、近所の公園の「カツラ」の開花状況をチェック。(^^ゞ

開花が進んでいたのは、まだこの樹だけでした。
去年は・・・と過去記事を探ったら、直近でアップしてたのは2年前。そのときの記事に「雪混じりの雨 」とあって、3月に雪を見るのは今年だけじゃなかったことが判明しました。(^^;

カツラ雄花

カツラ雄花

 

そして、ソメイヨシノのほうは、開花宣言を出せる程度のまま。なんか縮こまって見えるのは、開花宣言と花冷えが同時だったせいかな。

ソメイヨシノ

 

うーむ。

宴会禁止措置

| | コメント (0)

2020.03.16

オオツバメガと・・・

オオツバメガ
オオツバメガ Lyssa zampa

ボルネオ初日の夜に出会った、存在感たっぷりのモス。
残念ながらこの1ショットだけで、すぐに飛び立たれてしまいました。ブレブレで、実際の翅より多めにラインが入って見えます。(^^;

その他、この夜の観察で出会ったヒラヒラものたち。

前に見たオオトモエに似てると思ったモスは、そのオオトモエでした。(^^;

オオトモエ

 

たぶんノメイガの仲間。ブレボケ写真をボツにできない。(^^;

ノメイガの仲間?

 

ウラナミコジャノメ、かな?

ウラナミコジャノメ?

 

モンキアゲハ

モンキアゲハ

 

観察が終わって、寝酒用のビールを買って自分のロッジに戻ろうとしたとき、見つけました。
Zythos turbata とか Zythos avellanea というのに似てると思いますが・・・

Zythos turbata ?

| | コメント (0)

2020.03.15

3月の雪

雪


昨日の夕方、ふと窓の外を見てびっくり!

子どものころ、3月に雪が降るのはそう珍しいことではなく、4月に桜の上に雪が積もったのを見ながら通学した記憶もあります。でも、東京で3月に雪を見たことあったかな。

過去記事を掘ってみたら、このブログでは8年前の2/29が一番遅く雪が降った日だったようです。
今回は積もることなく、暗くなる前に雪は止んでいました。

そして、夜のTVニュースで東京の開花宣言が出たと知って、またびっくり!(^^;

| | コメント (0)

2020.03.14

ビワハゴロモと・・・

ビワハゴロモ


タビン国立公園初日の夜。観察は翌朝からの予定でしたが、せっかくだからと1時間ほど宿近くを散策。いろいろ出会った中で、一番印象深かったのがこのコ。

前から一度見たいと思っていた虫ですが、思っていたのよりずいぶん大きい(体長約4㎝ほどありました)・・・調べてみたら、ビワハゴロモにもいろいろいるんですね。(^^;
私が見たのは「Pyrops whiteheadi」というようです。

ビワハゴロモ


翌朝の朝食前観察では、2匹一緒にとまっているのを見ました。下のコのほうがちょっと小さく見えましたが、どうでしょうね。

ビワハゴロモ

D20200314biwahagoromo4

 

それから3日目の昼間、宿泊施設の手すりで、こんなコを見つけました。
ハゴロモの誰かのお子さま・・・ ビワハゴロモの幼虫なら好都合だったのですが、どうもアオバハゴロモの仲間 Planthopper Nymph(Flatidae)の幼虫のようです。(^^;

D20200314hagoromo

D20200314hagoromo2

動きが忙しなくて、途中から動画で。(^^ゞ

 

| | コメント (0)

2020.03.13

コタキナバルで見た夕日

夕日


コタキナバル空港の窓から。
海に沈む夕日がきれいだったので、搭乗口に向かう列からちょいと外れて撮りました。(^^ゞ

夕日

 

その少し前はこんな具合。とっても眩しくて。(^^;

夕日

 

そして、コタキナバル→クアラルンプール→成田と乗り継いで、今朝戻ってきました。

さて、何から見せびらかそうかな。(^^ゞ

| | コメント (4)

2020.03.12

ラハダトゥ空港

7bda5eafe5394f01894fdc7be884ae6f

空港とは思えない可愛らしさ。(^^)

さて、贅沢な日々は終わり。これから日本に戻ります。

Ffd8961a979949e29129017c293bebc9

 

| | コメント (0)

2020.03.11

大冒険

滝


今日は朝食後の観察でこの滝が見えるところまで行きました。

途中、川を渡らないといけなくて、ロープを頼りに水の中へ。長靴を履いていたのですが、一番深いところでは水が腿のあたりまできました。

当然長靴は完全に水の中。私には初めての経験で、ちょっとした冒険気分。(^^;

| | コメント (0)

2020.03.10

お昼寝

ロッジ内


今日は、朝食前に宿周辺で観察、朝食後に車で出かけて(といっても広大な公園内ですが)観察、戻ってきて昼食。

また夕方から夕食前に観察、夕食後も観察の予定なので、その前にひと休み。久しぶりにお昼寝しました。

ロッジ外観

| | コメント (0)

2020.03.09

到着!

ラハダトゥ空港

昨日17時半に家を出て、成田→クアラルンプール→コタキナバル→ラハダトゥと飛行機を乗り継いで(ここまででほぼ1日)、さらに2時間ほど車に揺られて、ようやく目的地のタビン国立公園に着きました。(上の写真はラハダトゥ空港)

夕食後は公園内の宿でのんびりするはずが、やっぱり1時間ほど夜間観察。いろいろ嬉しい出会いがありました。(^^)

| | コメント (0)

2020.03.08

今年の桜は・・・

桜並木


近所の公園の桜並木に提灯飾りが付けられていました。
ここ、チラホラ咲きのときからお花見の人で賑わうんですが、今年はどうかな・・・

| | コメント (0)

2020.03.07

面影

猫


振り向いた顔を見て、ええ? あのコ?

そんなはずないのに。最後のショットを撮らせてもらってから、もう何年も経ってます。場所も違うし。

なんかどぎまぎして声をかけられずにいたら、ふいに立ち上がり、スタスタと向かいのお宅に入って行ってしまいました。
このコに続くように買い物袋をさげた人も入って行ったので、ご主人さま(?)の帰りを待っていたのかも知れません。

猫

猫

| | コメント (2)

2020.03.06

オニシバリ

オニシバリ


昨日と似たような色合いですが・・・(^^;
神代植物公園の本園では、花盛りのオニシバリを見ました。

何度か見ている皇居東御苑のはずっと小さいままなんですが(もしかしたら植え替えられてる?)、ここのは元気いっぱい、枝を縦横に広げていました。

オニシバリ

 

神代植物公園の本園のほうでも気まぐれに撮った植物を、まとめてアップしました。
 → 神代植物公園本園で見た植物(note)

・・・それにしても、神代植物公園には行ったことがあると思ってたんですが、記憶がさっぱり。
写真を整理しつつ思い出そうとしてみましたが、若い時に深大寺の蕎麦屋で呑んだくれたことしか浮かんできません。植物公園のほうには行ってなかったのかな。(^^;

| | コメント (0)

2020.03.05

モクレイシ

モクレイシ 雄株


神代植物公園植物多様性センターの奥にあった、花盛りのモクレイシ。

目黒自然教育園で見ているのと同様、ここのも雄株でした。

モクレイシ 雄花


雌株は?と聞くと、センター内の情報館の中にあるとのこと。雌花は9年前に林試の森で見たきりです。

で、情報館に行ってみたら、何とも可愛らしいのが、受付近くに大切に展示されていました。(^^;

モクレイシ 雌株

モクレイシ 雌花

 

先日の神代植物公園での観察会では、「植物多様性センター」→「本園」と巡って、様々な植物を見て回りました。

集中力が続かなくて気が向いたのしか撮ってませんが、とりあえず植物多様性センターのをアップしました。
 → 神代植物公園植物多様性センターで見た花(note)

| | コメント (0)

2020.03.04

花粉光環

花粉光環


今年も流行りに乗って。(^^ゞ

昨年とほぼ同じ絵柄。

花粉光環

 

昨日は終日ウチでPC作業。時折気晴らしにベランダに出て、花粉を浴びました。(^^;

| | コメント (0)

2020.03.03

縄張りは?

猫


黒い塊が見えたので声をかけたら、

ちらっと横顔だけ。(^^;

猫

 

この辺りで黒猫を見たことはなかったから、お初のコ?

回り込んで顔を見せてもらったら、あのトップ似のコでした。
ここ、いつもの場所とは池の反対側。それなりに離れているけど、ここも縄張りの内なのかな。

猫

猫

 

そして、いつもの場所には別のコが。・・・2匹の関係が気になります。(^^;

猫

| | コメント (0)

2020.03.02

ショクダイオオコンニャクの花の後

ショクダイオオコンニャク


先日の植物観察会で行った神代植物公園の温室。
ヤシの樹みたいに伸びた姿がどーん。

ショクダイオオコンニャクの花はよく話題になり、TVニュースなどでも取り上げられますが、花の後はどうなるのか知りませんでした。
大きさはまるで違っても、コンニャク畑で見る普通のコンニャクとそっくり。面白いなぁ。(^^)

前にコンニャクの花を見たときに、「花を咲かせるとコンニャク芋が大きくならない」と聞きましたが、ショクダイオオコンニャクはどうなんでしょうね。

それから、サトイモ科つながりで。こちらも温室にありました。
つる性植物の葉の形が面白いとカメラを向けました。名札には「フィロデンドロン・ビペンニフォリウム Philodendron bipennifolium 」と書かれてましたが、これ絶対覚えられない!σ(^^;)
ネットで調べたら、和名は「センニンカズラ」というようです。こっちなら何とかなるかな。(^^;

センニンカズラ

| | コメント (0)

2020.03.01

キベリハバビロオオキノコ・・・

キベリハバビロオオキノコ?


サネカズラの葉裏に、黒くポチっと・・・ 誰かいる!
いそいそと近づこうとしたとたん、ピンと弾けるように行ってしまいました。撮れたのはこの1ショットだけ。(^^;

拡大してみたら、黒一色ではなくて、両脇にオレンジ色の紋が見えます。
それを頼りにネットを彷徨って「カタモンチビオオキノコ」という都合のいい名前に行きついたのですが・・・このコと似た感じの標本写真が掲載されているページがひとつだけ。それに加えて、「カタモンナガチビオオキノコ」というのも出てきて。うーむ。

さらに彷徨って、「キベリハバビロオオキノコ」にたどり着きました。大きさ(約3㎜)や時季から 、こっちかな。(^^;

キベリハバビロオオキノコ?

| | コメント (0)

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »