« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月の31件の記事

2020.05.31

緑の吊橋

緑の吊橋


旧石神井川にかかる吊り橋。この近くまでは何度もきたことがあったのに、この橋の存在は最近知りました。

名前のとおり緑の中にありました。今がベストシーズンではないでしょうか。(^^)

緑の吊橋

 

思っていたより低いところにかかっていて、高所平気症には若干物足りない気がしましたが、

緑の吊橋

緑の吊橋

 

ちゃんとした吊り橋で、揺れる感じは十分楽しめます。
橋の長さは15mほど。つい何度も行ったり来たりしてしまいました。(^^ゞ

緑の吊橋

緑の吊橋

 

この吊り橋まで、ウチから徒歩で約6㎞。私には徒歩圏内ですが、この日はこの後もあちこち歩き回って、帰りは久しぶりに電車に乗りました。
電車に乗ったのは、観察中毒の仲間たちとのお花見以来。2カ月以上徒歩圏内で暮らしていましたが、それなりに楽しく暮らせるものだと、相変わらずのノーテンキ。σ(^^;)

(撮影日:2020/05/28)

| | コメント (0)

2020.05.30

ハラグロオオテントウ

ハラグロオオテントウ


初めて見ました。

「ハラグロ」なところを見たいと追い回しましたが、断られました。(^^;

ハラグロオオテントウ

ハラグロオオテントウ

 

大きいとは聞いていたものの、本当に大きい。

あいにく1円玉を持ってなかったので、私の左人差し指とツーショット。

ハラグロオオテントウ

 

近くにいたテントウムシとのツーショット。お互いもっと寄ってほしかった。(^^;

テントウムシ(左)とハラグロオオテントウ(右)

 

(撮影日:2020/05/25)

| | コメント (0)

2020.05.29

つーさん

猫


先日無事な姿を確認できた馴染みのコ、今度は「紫陽花に猫」に付き合ってもらおうと思ったのですが・・・

どうにも眠そうで、ダメでした。(^^;

猫

猫


そういえば、このコに名前をつけてなかったと、また安直に「つーさん」。
好きな猫マンガの主人公に似てるので。(^^ゞ

この日、相方の姿はなく、会えたのはこのコだけでした。相方のほうは・・・何て呼ぼうかな。(^^;

| | コメント (0)

2020.05.28

小さな花いろいろ

新河岸川


我がテリトリーの支流ゾーン。川岸ゾーンほどではありませんが、この2カ月の間に何度も歩きました。

遠目にはさっぱり草刈りされて何も無いように見えますが、

私好みのコマゴマした花がいろいろ咲いてて、ちょっとした穴場。(^^ゞ

小さな花いろいろ

 

この日は、例の10万円をあてにしてポチッたコンデジで、練習がてらここの小さな花たちを撮りました。
 →「小さな花いろいろ」(note)

(撮影日:2020/05/22)

| | コメント (0)

2020.05.27

スカイツリーの見える場所

スカイツリー


1カ月ほど前の写真です。

この日は、我がテリトリーの川岸ゾーンからさらに下流方向へ。人との接触を避けて歩いているうちに、昨年の台風以来休業状態のゴルフ場に入り込んでしまっていました。誰もいないことをいいことに、しばらくのらついて出会った風景。(^^ゞ

スカイツリー

 

そして、緊急事態宣言が解除になろうとする日、また行ってみました。今度は確信犯。(^^;

近くまで行ったら、前にはなかった工事用の重機が見えました。重機は動いていないようでしたが、それ以上進むのはやめにしました。
ここからスカイツリーを眺めることはたぶんもうないだろうと、その近くの川岸から記念撮影をして戻りました。

スカイツリー

スカイツリー

(撮影日:2020/04/29、05/25)

| | コメント (0)

2020.05.26

アオスジアゲハの幼虫

アオスジアゲハの幼虫


クスノキの若木の葉上を何となく・・・ なんとコロン、という感じでいました!

アオスジアゲハのオトナはよく見かけるのに、お子さまには出会えずにいたので、とっても嬉しい。(^^)

アオスジアゲハの幼虫

 

嬉しくて、いろんな角度から撮らせてもらいました。(^^ゞ

アオスジアゲハの幼虫

 

(このかわいらしさをウリにしてるのに)

アオスジアゲハの幼虫

 

(まったくもう)

アオスジアゲハの幼虫

 

(がおー)

アオスジアゲハの幼虫

 

(撮影日:2020/05/24)

| | コメント (2)

2020.05.25

月・水・金

月・水星・金星


昨夕19時半ごろの西の空。細い月と、近くに水星と金星も見えていました。

月

 

このところ雨模様の天気が続いてて、夕空を眺めるのは1週間ぶりぐらいでしょうか。
嬉しくて、夕日が沈むころから何度も夕空にカメラを向けました。
 →「昨夕の空」(note)

| | コメント (0)

2020.05.24

ササゴイの巣材集め

ササゴイ


近所の公園で、アカメガシワの高い樹の上にいるササゴイを見つけました。

枝かぶりじゃない姿を撮りたいと手をプルプルさせながらカメラを向けていて、思いがけず巣材集めの様子を見ることができました。枝かぶりのままでしたけどね。(^^;

続きは→ 「ササゴイの巣材集め」(note)

(撮影日:2020/05/23)

| | コメント (0)

2020.05.23

いーちゃん

猫


あーちゃんに会えた日、実はもう1匹やってきてました。

「あーちゃん」と呼んでた方、このコに対しては特に名前で呼んでなかったので、私が勝手に安直に「いーちゃん」と命名。(^^ゞ

猫

 

この位置関係で落ち着くかと思ったら、

猫

 

あーちゃんは奥に行ってしまいました。

猫

 

近くにやってきたカラスも気になるけど・・・

猫

 

眠い・・・

猫

| | コメント (0)

2020.05.22

ムシクサの虫こぶ

ムシクサの虫こぶ


先日、我がテリトリーの川岸ゾーンで、虫こぶのできたムシクサを見つけました。
この植物が意識の中に入ってきてから15年以上経つのに、いつも小さな花を撮って喜んでいるだけで、名前の由来の虫こぶは意識の外でした。(^^;

花も少しだけありました。

ムシクサの花

 

数日後また行ったときには、さらに充実した虫こぶが目にとまりました。

ムシクサの虫こぶ

 

この虫こぶ(ムシクサツボミタマフシ)の中で育っているのは、ムシクサコバンゾウムシという小さなゾウムシ。オトナになって出てくるところも見てみたい。(^^ゞ

(撮影日:2020/05/09、05/15)

| | コメント (2)

2020.05.21

ニホンカナヘビ

ニホンカナヘビ


カメラ目線いただきました。(^^)

ニホンカナヘビ


もちろん全体の姿もカッコイイですけどね。

ニホンカナヘビ

 

(撮影日:2020/05/17)

| | コメント (0)

2020.05.20

ヒラタアオコガネ

ヒラタアオコガネ


マメコガネと同じくらいの小柄なコガネムシ。
この後脚でのバンザイポーズ、どういう意味なんでしょうね。あんまり迫力ないけど、やっぱり威嚇なのかな?(^^;

見つけたときは下ろしてたんですが、カメラを向けたら後脚をぴっと伸ばしました。

ヒラタアオコガネ

ヒラタアオコガネ

 

(撮影日:2020/05/05)

| | コメント (0)

2020.05.19

二鳥追う者は・・・

スズメとヒバリ


2羽のスズメ・・・

あれ!?

スズメとヒバリ

 

スズメとヒバリの間でオロオロ。一石二鳥とは行きませんでした。(^^;

スズメ

ヒバリ

| | コメント (0)

2020.05.18

セッカニワゼキショウ・・・

セッカニワゼキショウ


の閉じているところ。(^^;

去年見つけた場所に、今年はどうかと行ってみたら、全部この状態。

セッカニワゼキショウ

セッカニワゼキショウ


しばらく歩き回って、1時間半後にまた寄ってみたら、めでたく開いていました。

セッカニワゼキショウ

 

それから5日後、先回閉じているのを見た時間よりもやや早めに行ってみたら、既に開いていました。開く時間の違いは・・・たぶん日光。先回はどんより曇り、今回は雲多めながらまずまず晴れていました。

セッカニワゼキショウ


ふつうのニワゼキショウと混じっているのが結構目につきました。去年もそうだったのか、それとも昨秋の洪水の影響なのか・・・。

セッカニワゼキショウとニワゼキショウ

 

草刈りが迫っていましたが、たぶん生き残ると思います。

草刈り

 

(撮影日:2020/05/09、05/14)

| | コメント (0)

2020.05.17

ゴボウハマキモドキと・・・

D200517gobohamaki


信号待ちしている間にふと目をやったツツジの植え込みに、何やら気配を感じて寄ってみたら・・・ いました!
極小モスのゴボウハマキモドキでした。(^^)

D200517gobohamaki2

 

それとは対照的にビッグなヨモギエダシャク。
こちらは、お寺の塀に貼りついているところを、人目を気にしつつ。(^^;

D200517yomogieda

 

近所でのモスとの出会いは多くありませんが、それでもこの数日で何種類か撮れたので、まとめてnoteのほうにアップしました。
 →「近所で出会ったモスたち」(note)

| | コメント (0)

2020.05.16

あーちゃん

猫


3カ月前柵越しに出会ったコとやっと再会。
今回も柵の中なんですが。(^^;

ちょうど居合わせた方が、「あーちゃん」と呼んでいました。なかなか姿を見せないんだとか。

猫

 

奥のほうでじーっとこちらを見ている顔を見てて、やっと記憶がつながりました。たぶんトップの兄弟のあのコだと思います。体型がかなり変わってて、最近新たに来たコだとばかり思っていました。(^^;

猫

| | コメント (0)

2020.05.15

ばってん雲

飛行機雲


昨夕18時半ごろの西の空。
気がつくのがちょっと遅かったです。(^^;

飛行機雲


まあ、これはこれで面白いかな。(^^ゞ

飛行機雲

| | コメント (0)

2020.05.14

オオヨシキリ

オオヨシキリ


たいがい「声はすれども姿は・・・」なんですが、この日は樹の高いところでさえずるオオヨシキリを何羽も見ました。
で、手をプルプルさせながら、何枚も撮りました。(^^;
 続きは→「オオヨシキリ」(note)

(撮影日:2020/05/09)

| | コメント (0)

2020.05.13

クスダマツメクサの意外な繁殖地

クスダマツメクサ


少し日にちが経ってしまいましたが、「見た」記録として。(^^ゞ
先月、ホームセンターの店頭で。

勝手に生えてたわけではなく、こんな札がついていました。

クスダマツメクサ


そこから徒歩数分のところで、クスダマツメクサの黄色いじゅうたんも見られるんですけどね。(^^;

クスダマツメクサ


そういえば、すっかり抜かれたコメツブウマゴヤシ、その周辺にかなり広い範囲に出てきています。いひひひ。ヾ(--;)

 

下は、クスダマツメクを見たところとは別の園芸店で。
このポップに引かれて、連れて帰りそうになりました。(^^;

サフィニア


「とらネコ」の正体は、渋めの色合いがなかなかいい感じのサフィニアでした。

サフィニア

| | コメント (0)

2020.05.12

花と昆虫、不思議なだましあい発見記

『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』単行本と文庫本


ときどき観察会でご一緒する田中肇さんのご著書、新たに文庫本で出版されたのを記念して、だいぶ前に入手していた単行本と一緒に撮って・・・ 何週間も経ってしまいました。(^^;

すぐに新旧読み比べして、というつもりでしたが、これがなかなか進まないのです。書かれていることを近所をのらつきながら確かめたり、逆にのらついてて引っかかったことを、この本で確かめたり・・・ 読むというより、しゃぶっている感じで楽しんでいます。

右側のサイドバーの「おすすめ本」にも掲載しましたが、このブログのスマホなどモバイル版ページにはサイドバーが表示されないので、ここにもリンクを貼っておきます。お求めはこちらから。(^^ゞ →『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』ちくま文庫

 

下は、先日公園のネモフィラに来ていたホソヒラタアブ。
姿を捉えることで終わりがちなんですが、このときはちょうどハナアブに関する箇所を読んでいたところだったので、しばしヒラタさんの食事の様子を観察。熱心に花粉をなめている間、脚が別の雄しべの先についてるのを見ることができました。(^^)

ホソヒラタアブ

ホソヒラタアブ

 

(撮影日:2020/05/04)

| | コメント (0)

2020.05.11

クロハネシロヒゲナガと・・・

クロハネシロヒゲナガ♂


若干不満はあるものの、この長い「ヒゲ」が撮れると、ミッションクリアの気分になります。(^^ゞ
(ワタシ的には、2年前のが理想的なカタチ)

例年4月の終わり頃から見かけるのに、今年は初めて見たのが5月に入ってからでした。そのときは、こんな具合にどうにもヒゲが・・・(^^;

クロハネシロヒゲナガ♂


このときはモスとの出会いを期待してだいぶ歩き回りましたが、他に出会えたのはキンスジアツバだけでした。

キンスジアツバ

 

(撮影日:2020/05/09、05/05)

| | コメント (0)

2020.05.10

思い思いの居場所

猫


4月にツツジと一緒に撮らせてもらって以来、ここを通るたびに姿を探していたら、相方のほうがいました。このコとはさらに何か月も出会っていませんでした。(^^;

そして、奥からあのコも登場!

猫

 

ストンと降りて、そのまま繁みの中へ。

猫

 

ちらりとこっちを向いて、

猫

 

それっきり。

猫

 

その様子を見ていた相方のほうも、

猫

 

行動開始。

猫

 

ツツジの植え込みの中に入って、それっきり。

猫

 

いつも一緒にいるわけじゃないんですね。
ともあれ、どっちも元気そうでよかった。(=^・^=)

| | コメント (2)

2020.05.09

ササゴイと・・・

ササゴイ


近所の川岸でササゴイを見かけました。

日に日に丈を増す草の隙間から。
獲物をゲットする瞬間を捉えたいと動画も撮りましたが、ブレがひどくてボツ。(^^;

ササゴイ

ササゴイ

 

カンムリカイツブリも見ました。
潮の干満の影響を受け、川の流れの向きが切り替わるよどみに身を任せ、まったり寛いでいるように見えました。

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ

 

4月に撮って、そのままになっていた鳥もついでに。(^^ゞ

ハトかと思いましたが、とりあえずと撮った写真を見たら、チョウゲンボウでした。ハトには悪いけど、なんか得した気分。(^^ゞ

チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

 

(撮影日:2020/05/08、04/24)

| | コメント (2)

2020.05.08

今朝の月

月


今朝4時半ごろの西の空。丸い月が見えていました。

5月の満月を「フラワームーン」と呼ぶそうですね。花の季節の満月という意味だそうですが、それなら4月の満月のほうがしっくりくる・・・と、自分のいるところが世界の中心になってる。σ(^^;)

月

 

ちょいとアンテナで遊びました。(^^ゞ

月

 

東の空は、こんな具合でした。

朝焼け

| | コメント (0)

2020.05.07

アゲハチョウ

アゲハチョウ(アゲハ、ナミアゲハ)春型♀

アゲハチョウ(アゲハ、ナミアゲハ)春型♀

よく見かけるわりにはなかなか撮れないヒラヒラもの。この日は自ら動いて見せてくれました。

続きは→「アゲハチョウ」(note)

(撮影日:2020/04/29)

| | コメント (0)

2020.05.06

山菜三昧

山菜


山形からの嬉しいプレゼント。(^^)

まずはバットに並べて記念写真。上から順に、タラの芽、赤コゴミ、山ウド、アイコ(ミヤマイラクサ)、シドケ(モミジガサ)、シオデ、コシアブラ。それからバットに収まり切れなかったワラビ、ココミ、なんと全部で9種類!

ミヤマイラクサとモミジガサは植物自体は知っていましたが、山菜としては初めて。コシアブラは天ぷらでしか食べたことなかったんじゃないかな。

というわけで、まずはそれぞれの味を確かめたいと、茹でてみました。

山菜のお浸し三種盛り(コシアブラ、コゴミ、ワラビ)
コシアブラが特に好き。(^^)

山菜のお浸し三種盛り

 

次は山菜のお浸し五種盛り (^^;(シオデ、アイコ、シドケ、赤コゴミ、タラの芽)
アイコは見た目よりはずっと優しい味、シドケはフキに似た味で、どちらも美味しい。

山菜のお浸し五種盛り


お浸し以外も、これからいろいろ試してみるつもりです。

山ウドは割と使い慣れた食材なので、いつもの扱い方で、サラダ(茎)、チヂミ(葉、細い茎)、きんびら(皮)。 

山ウド料理

 

いつもなら、あちこちの野山に出かけている頃なのにと残念に思っていたところでしたが、ウチで野山の味を楽しませてもらいました。

| | コメント (0)

2020.05.05

スズメのニャー鳴き?

スズメ


近所の公園で見かけたスズメ。
カメラを向けても飛んで行ってしまわずに、ちょっと変わった声でけっこう長いこと鳴いていました。

スズメ

 

「ニャー」とも聞こえるような・・・(^^;
どういうときの鳴き声なんでしょうね。

 

| | コメント (0)

2020.05.04

ユリノキの蕾

ユリノキ


先月末、もう咲いてるかと思って徒歩圏内のユリノキ・スポットに行ってみたら、意外にも全然咲いていませんでした。やっと1輪見つけてカメラを向けつつ、ふと「あれ? 蕾は?」と、今さらながら花にしか目がいってなかったことに気がつきました。(^^;

あらためて蕾を探してみましたが、肉眼では見つけられず、それらしいあたりを適当に撮って帰りました。上の写真にも、いくつか写っていました。(^^;

ユリノキの蕾

 

そして昨日、ウチから一番近いユリノキ・スポットへ。もうかなり花が開いていました。

ユリノキの花


しばらく見上げていて、やっと肉眼でも蕾を見つけることができました。

ユリノキの花と蕾


若い葉の柄にくるりと囲まれてるのは・・・ 葉芽? 花芽?

ユリノキ

(撮影日:2020/04/30、05/03)

| | コメント (0)

2020.05.03

キヌア?と・・・

キヌア?


近所の川岸に生えていた、見慣れない植物(アブラナ科以外)

最初シロザと見たのですが、穂のミッチリ感に違和感を感じて、とりあえず撮りました。

どうもシロザの仲間のキヌア(キノア)のようです。どこかで栽培されてたのが流れ着いたのかな?

キヌア?

キヌア?

 

その近くにあった、こちらはセリ科だと思いますが、その先が・・・
園芸店で「オルラヤ」の名前で流通しているのが似ているようです。

オルラヤ?

オルラヤ?

 

昨年の洪水後に一番多く増えたと思うのは、オオカワヂシャ。場所によっては一面薄紫色の花畑状態。傍らにカワヂシャが見られるところもあります。前から見ていた場所から姿を消した代わりに、我がテリトリー川岸ゾーン全体に広がった感じ。

オオカワヂシャ

カワヂシャとオオカワヂシャ

 

それと、ナヨクサフジも今年はあちこちで見かけます。来年はどうなってるかな・・・

ナヨクサフジ

(撮影日:2020/04/22他)

| | コメント (0)

2020.05.02

カスマグサとコメツブウマゴヤシと・・・

カスマグサ


ご近所植物観察メモ。

土手のカスマグサ・スポット、去年の洪水で水没したところなので気がかりでしたが、今年も花を見ることができました。

でも、去年のような一面もわぁと茂っている」状態ではなく、群落が分断され、スズメノエンドウやコメツブツメクサなどと同居(雑居?)状態に。

カスマグサ


それから、これは洪水と関係するかどうかはわかりませんが、もう少し下流に行ったところでも見つけました。それに川向うでも。下の写真は、川向うで撮ったもの。三種がほぼ並んでたので。(^^ゞ

カラスノエンドウ、カスマグサ、スズメノエンドウ

 

コメツブウマゴヤシのほうは、前に見たところからはすっかり消えていました。

ところが、土手の反対側、洪水の影響がなかったところで見つけました。ここはいつも草むしりが徹底されているところなので、意外な気がしましたが、案の定というか何というか、数日後にはすっかりなくなってました。(^^;

コメツブウマゴヤシ

コメツブウマゴヤシ

 

(撮影日:2020/04/11、04/17)

| | コメント (0)

2020.05.01

ツツジに猫・・・

猫


半月ほど前に撮った写真です。

「花と猫シリーズ」第2弾を狙ったときもそうでしたが、その後も見かけるのは、丸まって寝ている姿ばかり。でも、この日は珍しく起きていて、「花と猫シリーズ」第3弾に付き合ってくれました。

猫

猫

猫

 

ただ、気がかりなのは、このところ姿を見かけません。どうしちゃったかな・・・

| | コメント (0)

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »