2020年9月の30件の記事
2020.09.30
2020.09.29
2020.09.28
2020.09.27
2020.09.26
2020.09.25
ウコンカギバ幼虫とスカシカギバ
今回の目黒自然教育園での一番の収穫は、このウコンカギバのお子さま。(^^)
図鑑やネットで見て、一度実物を見てみたいと思っていたんです。オトナもコドモもよく似たヒメウコンカギバというのもいるそうですが、ここではウコンカギバとしちゃいます。(→御岳山で見たオトナ)
最初見たときは、数人の方々に取り囲まれ、ひたすら生き物じゃないフリしてました。
横からは、バレバレなんですけどね。
この状態で動きそうもなかったので、いったんその場を離れました。しばらくしてからまた寄ってみると、うまい具合に動き出していたので、いろいろ撮らせてもらいました。(^^)v
それから、次の目的地に向かう途中、塀に貼りついてるスカシカギバを見つけました。
こちらも、前から見たいと思っていたモス。が、カメラを向けてて、逝ってしまってるのに気がつきました。(T_T)/~~~
2020.09.24
トラノオスズカケと・・・
先週、3カ月ぶりに目黒自然教育園に寄りました。
トラノオスズカケの花を期待してましたが、ほとんど終わっていて、やっと名残り花を見つけて撮りました。
花の盛りの頃はどうだったかな。もしかしたら、夏の酷暑の影響があったかも知れません。他の植物もなんか夏の疲れが残ってるように見えてしまって。(^^;
→「目黒自然教育園で見た花 2020/09/19」(note)
2020.09.23
オオウンモンクチバと・・・
お!お初のコ?、といそいそとカメラを向けたのですが・・・
前翔の「ムーミンの横顔」模様に気づいてしまいました。これがあるのは、オオウンモンクチバ。我がテリトリーでも時々出会うモスでした。(^^;
よく見るのはこっちのほう。ぱっと見、だいぶ違う感じですよねぇ。
その他、同じ日に出会ったモスたち。
オオタバコガも、とまり方で別のモスに見えてしまう。(^^;
マエアカスカシノメイガは迷いがなくていいです。(^^ゞ
ベッコウハゴロモの翅裏をねらったら、シロオビノメイガがこっちを見てました。
(撮影日:2020/09/17)
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は、先月の八国山の写真です。→「'20/08/29 ナラ枯れの八国山」
2020.09.22
2020.09.21
2020.09.20
2020.09.19
コムラサキとシロヘリクチブトカメムシ幼虫
シロヘリクチブトカメムシを撮っているときに、視界の隅をコムラサキっぽいのがかすめていったので、今度はコムラサキ目当てでまた行ってみました。
で、途中であっさり♀と遭遇。これはけっこう見られるかもと期待したら、結局出会えたのはこのコだけでした。(^^;
それから、この日のもう一つの目的、シロヘリクチブトカメムシのお子さま探し。こちらはめでたくクリアしました。(^^)
前に見たのと同じくらいのコに加えて、少し大きくなったコも見ることができました。
近くにいたオトナも一緒に。
(撮影日:2020/09/17)
2020.09.18
2020.09.17
キカラスウリの花
ガクッと涼しくなって、これなら開いたところが見られるのではと小雨模様の中行ってみたら、当り!
朝5時半ごろ、なんとか開ききったカラスウリの花が撮れました。(^^)v(2020/09/14)
下はその数日前同じ場所で見た、開きかけの花。待ちきれないように、クロウリハムシが潜りこんでいました。(09/09)
カラスウリほどではありませんが、猛暑の盛りのときは、キカラスウリも完全に開ききらないで萎んでしまう様子が見られました。(08/15)
そして、カラスウリのほうは、結局開いたところは1つも見られず、8月で営業終了。(^^; (09/01)
2020.09.16
シロヘリクチブトカメムシと・・・
4年前に一度出会って、それっきりだったシロヘリクチブトカメムシ。
今回はアレチウリの葉の上で何匹か見ました。密かに増えているのかも知れません。
同じ南方系でもキマダラカメムシのほうはもっと前から近所にいると思ったら、初めて見たのは3年前でした。(^^;
こちらは明らかに増えてます。
翌日、前にシロヘリクチブトカメムシを見たあたりに行ってみたら、いたのはヒメジュウジナガカメムシのお子さまたちでした。
7月に撮ったカップル。このときは、ガガイモの上にわんさかいました。(^^;
ついでに8月にウチにやってきたホソヘリカメムシも。
熱烈歓迎したら、ちょっとハチっぽい姿も見せてくれました。(^^ゞ
(撮影日:2020/09/13、09/14、07/13、08/06)
2020.09.15
2020.09.14
メリケンムグラ
5月にセッカニワゼキショウを見たあたりに、また白い小花が点々と。一瞬「え?!まだ咲いてる」と驚きましたが、違う花でした。
えーと、何度か見たことのあるアカネ科の何とかムグラ・・・ 「メリケンムグラ」にたどり着くまでちょっとかかりました。(^^;
(→ 前に見たメリケンムグラ)
シバと一緒に刈り込まれた後、しぶとく生え伸びて花をつけたようです。
(撮影日:2020/09/13)
2020.09.13
2020.09.12
ムラサキツバメと・・・
います!
枯葉のフリしたこのコが。(^^)
コジャノメあたりかなと何となく撮ったのを見て、ムラサキツバメと気がつきました。私にとってデジカメは「見る」ための道具です。(^^ゞ
そして、寄ろうとしたとたん飛んで行ってしまう、といういつものパターン。(^^;
前にウチに一晩滞在してくれたムラサキツバメの思い出がよみがえりました。
その他、近所の公園で見かけた「あ、ここにもいたんだ」ヒラヒラものたち。
チャバネセセリ
この地味さが好き。(^^)
サトキマダラヒカゲ
今年は何度か見かけています。
(撮影日:2020/09/08、08/30)
2020.09.11
ルリチュウレンジのカップル
ダンドボロギクの葉の上にいたルリチュウレンジのカップル。
単体でいるのはよく見るのですが、カップルは見たことなかったような気がして、お取込み中のところをシゲシゲと。(^^ゞ
カップルを見下ろすようなところに、ひとり者もいました。
その後で気がついたんですが、辺りの草にもひとり者がワラワラと。いっせいに出てきたところだったのかも。(^^;
昨日は、7カ月ぶりに主のいない実家へ。家の内外の様子を確認し、オオアレチノギク、ヒメムカシヨモギ、トゲヂシャ・・・と庭の大物たちを片づけて、後は帰るだけ。(^^;
それだけではつまらないので、駅まで4㎞ほど遠回り。実家→農産物即売所→駅とのらついて、このカップルたちとも出会いました。(^^)
2020.09.10
気づいてくれた (=^・^=)
先日朝帰りのところを見かけたお向かいさん、相方のほうもベランダに出ている姿をゲット。(=^・^=)
柵から出たり入ったり。
こっち向いてくれないかな~。
わ、気がついてくれた!
というか、盗撮がバレた?(^^;
2020.09.09
チョウジタデ・・・
八国山観察会ではお馴染みのチョウジタデ、ウチの近所にもあったんだとカメラを向けて・・・ ん? なんか感じが違う。いつも見ているチョウジタデよりひ弱なというか、青白いというか・・・
もしかしたら、「ウスゲチョウジタデ」のほうかも。でも、傍に行けないところに生えていて、決め手の花床の「薄毛」が確認できません。(^^;
それから、黄色い小花つながりで、久しぶりに見たアメリカミズユキノシタ。
池の改修工事の後、姿が見えなくなっていましたが、これは復活? →3年前の様子
アメリカミズユキノシタを撮っていたら、「スイレン、きれいですね」と通りかかった人に声をかけられました。
「そ、そうですね」と、こちらも撮りました。(^^;
(撮影日:2020/09/05)
2020.09.08
2020.09.07
2020.09.06
開けて
開けてーっ!
・・・
久しぶりにお向かいさんの朝帰り(?)姿を見ました。この後ドアが開いて、めでたくご帰還。
近頃窓が開いていても姿が見えなくて、どうしたかなと思っていました。
元気そうでよかった。(=^・^=)
2020.09.05
今朝の月と・・・
今朝6時ごろの西の空。白い月が思いのほかまだくっきりと見えていました。
下は5時半ごろの空。
今日は「曇り後雨」という予報だったので、この後雲が増えるのかと思っていたら、逆でした。
それから、昨朝5時半ごろはこんな具合。
この後、赤黒い雲がせりあがってきて、その雲に飲み込まれるように月は見えなくなりました。
満月の名残りを見た朝から、天気はどんどん良くなっている感じなんですけどね。(^^;
また沖縄や九州地方に最大級の台風が・・・
2020.09.04
トウワタの花
昨日のフウセントウワタとトウワタつながりで、今回はトウワタ。(^^ゞ
近道というだけで選んだ道での、思いがけない出会い。先を急いでいたのに・・・(^^;
よかったら続きをこちらで→「トウワタの花」(note)
実も見てみたい。花が咲いている間は抜かれないと思いますが・・・
2020.09.03
今朝の月
今朝5時半少し前の西の空。なんとか丸い姿を捉えました。(^^)
西窓から朝焼け空が見えたので、月が見えてるかと期待してベランダに出てみたら・・・ 月はどこ?(^^;
しばらくすると、雲の間から・・・
さらに粘って・・・ といってもベランダに出てたのは数分間でしたが。(^^;
昨晩の満月を見損ねたので、せめて名残りの満月をと思っていました。でも、起き出したときは厚い雲に覆われたどんより空。諦めて、8月に撮ったフウセントウワタの実の写真なぞをいじっていました。西の朝焼け空に気づけてよかったです。(^^ゞ
このときいじっていたフウセントウワタの実の写真 →「フウセントウワタの実」(note)
2020.09.02
ショウリョウバッタモドキ
います!
画面中央に、このコが。(^^ゞ
何度か多摩川で見たことのあるショウリョウバッタモドキ。八国山では初めてでした。
付き合いよくいろんな角度から撮らせてくれたのに、ピンが合わない。orz
(撮影日:2020/08/29)
最近のコメント