2020年10月の31件の記事
2020.10.31
2020.10.30
2020.10.29
フタツメオオシロヒメシャク
出会ってから2週間近く経ってしまったのは、ヒトツメかフタツメかちゃんと調べようと思っているうちにアレヤコレヤに紛れてしまったから。それに「ヒトツメ」のほうは、後翅の紋も濃くて「四つ目」みたいだし。(^^;
ともあれ、この翅の美しさを愛でるだけにしておけばいいのに、
横からとか、
前からとか、
で、結局おこられる、いつものパターン。(^^;
(撮影日:2020/10/16)
2020.10.28
ピンクノウゼンカズラ
先日、石神井川沿いにのらついたときに見つけた花。
ピンクの花が建物を覆うように・・・ 何かな?
色は違うけど、なんかノウゼンカズラに感じが似てるような・・・ 試しに「ノウゼンカズラ ピンク」でネット検索したら、そのまんまの「ピンクノウゼンカズラ」がヒットしました。(^^;
この日は、区が提供するウォーキングアプリを利用して、本当は桜の時季に歩くのがぴったりのコースを歩いてみました。その時みたものいろいろ。
→「石神井川あたりで見たものいろいろ 2020/10/24」(note)
2020.10.27
ジョウビタキと・・・
食料買い出しついでに公園をひと巡り。モズっぽいのがとまったあたりにカメラを向けて、ジョウビタキの♀と気づきました。
ジョウビタキ、今シーズン初見です。
それから、池の奥にいたオオバン。
数日前から姿を見かけるようになりました。
オオバンの近くには、バンの若。
今年はヒナを見ませんでしたが、育っていたんですね。
少し離れたところに、バンのオトナも。
オオバン、バン、子バンと1フレームに入れたかったのですが、無理でした。(^^;
冬ガモのほうは、例年どおりホシハジロとキンクロハジロが2大勢力を形成しつつあります。
(撮影日:2020/10/26)
2020.10.26
2020.10.25
赤水門・青水門
先日、川向うに行く途中で寄った赤水門(旧岩淵水門)。
観測を始めた昭和2年からの「洪水記録」に去年の台風19号による洪水が加わっているのに気がつきました。
水位表示では、赤い矢印あたり。
何度も撮ってるのですが、ついカメラを向けたくなります。
反対側の景色も撮って・・・
現役の青水門(岩淵水門)は素通りだったのに、しばらく歩いてから気づきました。(^^;
というわけで、青水門は対岸から。
ヤノネボンテンカと一緒・・・ ちょっと無理。(^^;
スカイツリーと・・・ まあまあかな。(^^ゞ
最後は赤水門とツーショット。
2020.10.24
2020.10.23
2020.10.22
2020.10.21
今朝の風景
東の空が晴れていたので、いそいそと外へ。川岸からの朝景色を楽しみました。
昨日から珍しく晴天が長持ちしてて、昨夕と今朝と何度か空にカメラを向けました。
→「空日記 2020/10/20-10/21 夕空と朝空」(note)
2020.10.20
2020.10.19
多摩川からの富士山
新型コロナウイルスのせいでずっと中止になっていて、7カ月ぶりの多摩川観察会。六郷橋から大師橋までの多摩川左岸を歩きました。
雲多めながら富士山が見えるのが嬉しくて、橋の上や河川敷から何度かカメラを向けました。
→「多摩川からの富士山 2020/10/18」(note)
2020.10.18
オオスカシバとホシホウジャクと・・・
オオスカシバがとまってのを見かけました。(^^)
前にもこの辺りで見ています。
たいがいすぐに飛んで行かれてしまうんですが、今回は大丈夫そう・・・
それではと調子に乗ってずずっと寄って、上からも、横からも。(^^ゞ
オオスカシバとホシホウジャクは何となくセットで見てましたが、今シーズン、ホシホウジャクのほうはさっぱり。
でも、この日は何度か忙しなく飛び回っている姿を見ることができました。
【追記】最後の写真のコは、ヒメクロホウジャクでした。すっかりホシホウジャクと思い込み、頭にラインがないのを見落としてました。色も違うし。(^^;
(撮影日:2020/10/15)
→ 前に撮ったオオスカシバとホシホウジャクの動画
2020.10.17
作物観察
先日参加した観察会での作物観察。(^^ゞ
サトイモの花、初めて見ました。
こちらは・・・何ナス?
この背丈と白い花で調べがつくと思ったら・・・ 甘かったです。(^^;
普通のナスも育て方でこういうふうになるとか。下のほうの枝に普通のナスに見える実がいくつかついていたので、やっぱり育て方だけなのかなぁ。
ただ、白い花のナスというと・・・ ネット検索でヒットするのは、作物のナスじゃなくて、ワルナスビとかツルハナナスとか。(^^;
【追記】某所で「ヒラナスでは」とコメントいただきました。ナスの台木にも使われるとか。もしかしたら台木に使われたのが、途中から自己主張したものかも知れません。
それから、モジャモジャ状態のクウシンサイ。花は無さそうだったので、横着して遠くから。(^^ゞ
→ 前に見たクウシンサイの花
(撮影日:2020/10/11)
2020.10.16
ジャカランダ 花も実も
想定外の花に、びっくり!
6月に花を見て以来、ときどき実の様子をチェックしてました。
花を付けていたのは、前とは別の樹。蕾は見た記憶があるものの、花はどうだったかな・・・
そして、6月に花を見た樹のほうは、今こんな具合。下は8月の終わりに撮った写真ですが、実の様子はそのときから変わっていないように見えます。
(撮影日:2020/10/14、08/31)
2020.10.15
2020.10.14
2020.10.13
2020.10.12
2020.10.11
オオキノメイガと・・・
鮮やかな黄色が目についたので、最初はウコンエダシャクかと。でも、すぐに逃げて別の葉裏に回ってしまう様子から、違うと気がつきました。
一度は諦めて、でもまた見かけたので、今度こそはと。何とか誰だかわかるショットをゲット。(^^ゞ
追い回した記念写真も一緒にあげておきます。(^^;
先日のプチ遠出では、他にもアサギマダラやアサマイチモンジなどいろいろなヒラヒラものに出会えました。
→「プチ遠出で見たヒラヒラものたち 2020/10/06」(note)
2020.10.10
ニオイタデ
先日のプチ遠出の目的のひとつが、この花の生存を確認すること。
去年アップした写真の場所には無くて、もう1か所のポイントからも姿を消して・・・ いや、ちょっと離れたところで様々な草が生い茂ってる中に見つけました。それもすごい茂りっぷり。こうなると、風情も何も・・・ (^^;
ニオイタデの他にも、フジバカマやサクラタデなど秋の野の花を見ることができました。それにしても、昨年の洪水による撹乱なのか、生き残った方々の多くが猛々しくなっているように見えました。(^^;
この日見た野の花のいろいろは、こちらで。
→「プチ遠出で見た花いろいろ 2020/10/06」(note)
2020.10.09
ホシベッコウカギバと・・・
先回同様シャクガの仲間?と迷わされたホシベッコウカギバ。
でも、今回は現地を歩いている間に気づけました。少しは成長したかな。σ(^^;)
このコがいたのは、ウスゲタマブキという初めて聞く(たぶん)名前の植物。今回様々見た植物の中で、これくらいは覚えておきたい。(^^;
その他、北茨城で見かけたモスたち。
イカリモンガ
あちこちにいたのに、まともに撮れませんでした。(^^;
アヤナミノメイガ
ノメイガの仲間はわらわらいましたが、みんな葉裏に隠れてしまうんですよね。このコだけが協力的でした。
トリバガの誰か・・・ ブドウトリバ、かな?
何枚も撮ったのに、みんなピンボケでした。orz
とまっていた植物はセンダイトウヒレン、だったかな? (^^;
(撮影日:2020/10/04)
2020.10.08
2020.10.07
2020.10.06
今朝の風景
久しぶりに始発電車でプチ遠出。いつ以来かな・・・先回ここに来たときから、なんと1年以上経っていました。(^^;
去年の台風19号による洪水でこの辺りも水没したと聞きました。それから約1年、今日はほぼ普通に歩けました。
残念ながら富士山は見えませんでしたが、広々とした景色を楽しみました。
→「今朝の風景 2020/10/06」(note)
2020.10.05
ヤハズハエトリと・・・
我がテリトリー川岸ゾーンで見かけたヤハズハエトリ♂
さっと裏側に回るコを葉をひっくり返して追いかけて・・・を繰り返しているうちに逃げられる、というのがいつものパターン。でも、このときは思いのほか付き合ってくれました。(^^)
それから、ウチのベランダにいたコ。アダンソンハエトリの♀、かな?
久しぶりの来訪者が嬉しくて、壁の上を追い回して熱烈歓迎しちゃいましたが・・・ もしかしたら、ウチのコかも。(^^;
(撮影日:2020/09/29、09/06)
2020.10.04
ホシアサガオと・・・
ご近所道端植物観察メモ。
出現場所が変わるホシアサガオ、今年は前にマルバアメリカアサガオやマメアサガオを見たところに登場。(^^;
去年はどうだったかと過去記事を掘ってみたら、アップしてませんでした。でも、写真は撮ってて、2年前と同じ場所に出ていたようです。今年、ここには雑草系アサガオの誰もいません。
何故かマルバじゃないアメリカアサガオだけはここのメンバーに加わっていなくて、今年は例のイチビスポットで見かけました。
イチビのほうは予想どおり復活してて、また来年も楽しめそうです。(^^) ヾ(--;)
(撮影日:2020/10/01)
最近のコメント