スノームーン
昨夕18時、外階段から眺めた月。
2月の満月はスノームーンというのですね。
その他、昨夕眺めた富士山や今朝の月。例によって、夜中の写真はありません。(^^ゞ
→「空日記 2021/02/27-28 2月の満月:スノームーン」(note)
昨夕18時、外階段から眺めた月。
2月の満月はスノームーンというのですね。
その他、昨夕眺めた富士山や今朝の月。例によって、夜中の写真はありません。(^^ゞ
→「空日記 2021/02/27-28 2月の満月:スノームーン」(note)
猫にこんな顔されたの、初めてかもしれません。(^^;
柵の中に白黒の毛玉が見えたので、寄って見たら、
あれ? 2匹いる?
さらに1歩寄ったところで、起きちゃいました。
当たり前ですよね。(^^;
手前で威嚇してるコは、たぶんお初。
にゃあにゃあ挨拶したら、
じろっ。そして、またシャァーッ!(一番上の写真)(^^;
奥のほうに行ったのは、あのトップ似のコでした。
(最近、「だいちゃん」と呼ばれているのを知りました)
・・・ここまでが、2週間前の出来事。
そして今日ものぞいたら、いたのは1匹、だいちゃんだけでした。
あのコの分、場所空いてたんですけどね。どうしたかな。
大好きな春の樹の花のひとつ。このところサンシュユの花の写真が次々アップされるのを見て、私も徒歩圏内のサンシュユ・スポットに行ってみました。
途中、花盛りのサンシュユの樹を見つけました。これなら目当てのところのも、とわくわくしながら行ってみると・・・
こんな具合で寂しい・・・ ひと月前に蕾が少ないのを見たこと、すっぽり意識から落ちてました。orz
ともあれ、途中で花盛りのを見られてよかったです。(^^;
1カ月ほど前、1羽のホシハジロが立ち姿を見せていたところ。何故か最近にぎわいを見せています。
他はみんな水の中・・・ と思ったら、群れから離れたところで、ひとり寛いでいるコを見つけました。
こちらは、ふたりだけの世界に浸ってる?
(撮影日:2021/02/18)
今回はめでたい感じのをチョイス。
ふつうは「2台目」でしょうが、気分は「二代目」。(^^ゞ
4年前にウチに来た初代との記念撮影なんぞも。
遠出の時に活躍してくれた初代のモバイルバッテリー。この1年間はあまり出番がなかったものの、さすがにバッテリーがヘタってきました。
というわけで新規購入することにしました。様々出ている中で、やっぱりネコもの系を探してしまうのですよ。(=^・^=;
先日出会ったコとまた会えないかと何度か通ってたら、別の可愛いコを見かけました。
その視線の先には・・・
あ、もう1匹。どちらもまだちょっと幼さが残ってる感じ。兄弟かな。
その相方のほうへ・・・
何やらニャンターモードに入った相方。
その後を・・・
わっ! こっちに出て来た! このコも私もしばし固まりました。(^^;
相方を追って土手の上に行くと思ったのに、逆方向に動いたのは何故なのかな。
近所の池に今シーズンもオカヨシガモが数羽きています。
たいがい池の奥の撮りづらいところにいますが、この日はかなり近くで見ることができました。(^^)
オカヨシガモのその他の写真→「オカヨシガモ」(note)
(撮影日:2021/02/11)
隣町(といっても同じ区内なんですが、気分的に(^^; )からの戻り道。いつもは右折するところを直進し、テキトーに道を選んで迷い込んだ団地内で、なんか懐かしい感じの商店街にたどり着きました。
シャッターの閉まっているお店が多いのは、日曜日だからなのか、それとも・・・
端のお店の「台湾惣菜」の文字に惹かれてのぞいてみたら、美味しそうなお惣菜がアレコレ並んでて、嬉しくなりました。(^^)
かなり迷って、3品購入。後から、アレとアレも買えばよかったと。(^^;
暖かいユズ茶ならぬレモン茶もご馳走になりました。
本日の戦利(?)品。(^^ゞ
このお店で買ったお惣菜とその前に買い込んだ食材。あ、ネコ柄タオルを入れるのを忘れた。(^^;
昨晩、かなりの揺れで目を覚まし、実家のあたりが震度6強とか6弱とかになってて慌てました。父に電話しても応答なし。弟や娘とLINEで連絡をとったり、父のいる施設近くの人のSNS投稿をチェックしていたら、父から電話があって、ひとまず安心。
今朝は新幹線が動き次第、実家の様子を見にいくつもりでいましたが、予想はしていたものの、終日運休となり何ともしようがありません。
父の無事は確認できたし、実家も外見的には変わりがないとわかったのですが、なんかざわざわ気分が収まりません。こういう時は歩き回るに限ると、いつもの隣町買い出しコースを巡り、さらにのらついてこの商店街を見つけ、元気になりました。(^^ゞ
105円(税込)の衝動買い。(^^ゞ
時々ちょっと面白いものが置いてあるスーパーで見かけて、1パック購入。直径約4㎝のが15個入っていました。
さて、どう食そうか・・・ スーパーでは「ジャムに」といった札が出ていました。が、酔い子としては「アテ」にしたい。
その日の晩は、半割にして種の部分をちょいとほじほじ。マーガリンをのせてレモン果汁を振りかけたのを、オーブントースターで焼いてみました。そこそこ美味しかったのですが、アテにするには若干インパクトに欠ける味。ブルーチーズなんかをまぶしてもいいかも。
その次の日は、四つ割りにして豚コマと炒めてみました。味付けは醤油とたっぷりの粗びき胡椒。胡椒がいい仕事してくれました。(^^)
年初ののらんぽで実を付けた見慣れない低木を見つけ、気になりつつもそのままにして約1カ月。
今度は花が咲き出してるのを見て、ようやく調べる気になりました。
花を手がかりにネット検索したものの分からず、葉の様子を図鑑(『樹木の葉』林将之著)とつき合わせたら、すぐに調べがつきました。(^^;
花や実の写真→「サルココッカ」(note)
先日の梅見で見かけたメジロ。
近くに満開の梅が何本もあるのに、この花の終わりかけたカンザクラ1本に、全員集合という感じで何羽も集まっていました。
だいぶ前に「メジロは梅より桜が好き」という話を聞いたことがあります。いつだったかな・・・ 過去記事を掘ってみましたが、直接その話題の記事はあげていないようです。でも、ちょっと掠めた感じのがありました。→「2016/02/27 桜にメジロ」
暖かかったので、川向うまで梅を見に行ってきました。
梅見といっても、何種類も咲いてる中の緑萼の梅「月影」一択という偏愛ぶり。σ(^^;)
「前に撮った写真のほうがまだマシ」とぼやいた去年よりも、さらにダメダメなのは、途中で虫分補給に気がいってしまったから、というのが今年のイイワケ。(^^;
梅の木の下に咲いていたフクジュソウでも、虫分補給させてもらいました。(^^ゞ
つーさんに出会いました。(=^・^=)
今年になってからは初めてかも。しばらく見かけなかったので、どうしたかなと思っていました。
風は冷たいけど、ここなら風よけ完備。
足元は枯葉でふかふか。
あとは貢物が届くのを待つだけだニャ。
食料買い出し途中に、我がテリトリーの川岸ゾーンで眺めた景色。まだほとんど枯れ草色ですが、なんか淡い春色が混じってきているように見えました。
西の空には、ほぼ下弦の月が薄っすら見えていました。
まるい月を眺めてから、まだそんなに経ってないのに・・・「逃げる二月」になんか焦りを感じます。不要不急の日々なんですけどね。(^^;
近所のスーパー近くで見かけた可愛らしい「善意のはやにえ」。
その数日後、こんな具合に変わっていました。
この間に、どんなドラマがあったのかな。(^^;
確かこのあたりで、ピンクのも見てたはず・・・
なんと! ちょうど1年前にアップしてました。(^^;
最近のコメント